2025年04月17日

麦茶入荷

丹波のうむ農園さんの大麦茶が始まりました。
            うむ農園大麦茶.jpg
農薬肥料不使用栽培天日干しの六条大麦を麦の甘さを生かして焙煎しました。
10g×10袋

気温上昇の天気予報。ベストタイミングです。

沸騰した2Lのお湯に1p入れて10分煮だした後、お好みの濃さになるまで置いてください。

冷ますと甘みが増します。

煮出さずにお召し上がりになる場合は、500CCのお湯にティーバックを1袋入れ少し蒸らしますと美味しく召し上がれます。

おこさんの水筒に入れて持たせてあげて下さい。
ミネラル麦茶です。るんるん

2025年04月16日

今年の梅

            16日白加賀梅干し.jpg
1枚目は昨年漬けた白加賀の梅干しです。良い頃合いの天気を逃して2日しか干せなかったので、この夏又干します。
2枚目は一昨年に漬けた淋州です。16日淋州.jpg

昨年は今までにない大不作で、淋州は殆ど収穫出来ずに終わりました。
白加賀、南高梅も大不作でしたが、生産者さんに配慮頂き、お客さんにもご理解頂いて何とか梅をお届けする事が出来ました。

今まで梅干しには淋州を使っておられた方々、南高梅や白加賀の梅干しの出来は如何だったでしょうか?
今までと違う品種も満足して頂けたなら良かったらですが…

今、梅のことを書いていますのは、
先日、毎年お友達に梅干し作りを教えて一緒に仕込んでいるお客さんから問合せがありました。
「今年も梅干し作りを誘ってもよいか、それとも他の梅を当たって下さいと言った方が良いか、どうでしょう。」という内容でした。

私もずっと西吉野の山の梅林の事を気に掛けて来ました。
それで、生産者さんに電話しました。

豊作ではないけど、昨年のような事はないと思うけど、もう少ししないとどの位実が付いているかはっきりと分かりません。
怖いのは、霜と雹とカメムシです。

このところ大気が不安定で各地で嵐、落雷・雹が降っていますね。
長野の林檎農家さんが霜が降りたとSNSに書いておられました。
霜と雹 人間の力ではどうしようもない事です。
昨年は高温でカメムシ大量発生被害が甚大でした。
ネオニコチノイド系農薬を使わない農家さんは対処のしようがありません。
(西北さんは、有機認証許容農薬3〜4使用するだけ・化学肥料不使用栽培で梅と柿を作っておられます。)

霜と雹が降りませんように
カメムシが少ないように
祈ることしか出来ません。
「祈っていて下さい!」
「綺麗な良い梅を出すよう頑張ります!」
そう仰いました。
私も祈っています。
みなさんも祈って下さいね。
実が小豆大以上になると霜の害はちょっとは大丈夫らしいです。
霜が降りないよう、雹が降らないよう祈っています。
(奥さんがお嫁に来て2年目に、収穫直前に雹が降って全滅したことがあったそうです。)
もうひとつ祈ることがありました。大雨が降らないように!です。

今年の梅のご案内はもう少し見通しがついたらします。
それまで待って下さいね。
時々、様子を聞いてお知らせします。

小梅は5月末から6月始めに収穫出荷です。
皮が柔らかく美味しい品種をお届けします。
見通しがついたら案内をします。そうしたら、是非是非、注文してください。待っていたよと注文くださいね。それが生産者さんの励みになります。

野生麹菌米麹で作る味噌づくりの会

今日はおひとりのお客さんと藤原みそこうじ店の野生麹菌米麹で味噌作りしました。
            16日野生麹菌米麹.jpg

片品村の自然農大白大豆は甘くて大変美味しいです。16日味噌づくり.jpg


麹は種麹・蒸し米も古い品種の米で無肥料無農薬。大豆も在来。
塩は土佐のあまみ屋の天日塩で甘みがある。
塩は大事です。
三拍子揃った材料で作りました。


お客さんは今までも作ったことのある方ですので、次はお家でご自分で作れます。ポイントをきちんとお伝えしました。


米麹500gは後5袋あります。
購入ご希望又は店で味噌作りしたい方はご連絡下さい。

野生麹菌麦麹は完売しました。
有り難うございました!
posted by 自然村 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

沼津の山から

沼津の高橋さんが採取して送って下さいます。16クレソン.jpg
山の自生クレソンは花が咲いてきたので今回で最後になります。

             16日蕨レモン.jpg
自生蕨 灰汁抜き用灰付きです。
灰汁抜き簡単だと分かったからリピート率高いです。

レモン!無農薬自然農のレモン!
レモンがある内に蜂蜜漬け、砂糖漬けを作って置くと暑い夏にレモンスカッシュ飲めます。
暑い夏じゃなく、暑いゴールデンウィークに早、飲めます。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

ご来店ご利用お待ちしてます。
posted by 自然村 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

大きくなってきた松熊さんの筍

むっちりという表現浮かびました。16日むっちり.jpg
肌理細やかな瑞々しい香りの良い松熊さんの筍です。1749g筍.jpg  16日16タネの子.jpg

大きくなってきました!
2kg超えも!2300g筍.jpg
松熊さんは筍は大きい方が美味しいと常々仰います。
とはいえ、家庭の鍋では入らないかもですね。
店で茹でますよ。明日の朝にはお求め頂けます。


10年以上も毎年松熊さんの筍を食べて下さっているお客さんからの依頼で2kg超えと1748gのを送りました。
10年位前、お子さんが3才位の時、筍と背比べしている写真をメールして下さいました。今日の筍よりももっと大きかったかもです。
            田中さん筍と背比べ.jpeg
了解を得て自然村のブログで紹介します。

そして、3歳だったお子さんが中学生になってお弁当に筍を使うそうです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


只今、残り3本です。大きいの2本茹でました。今様しています。
取り置き希望の方はご連絡下さい。

松熊さんの筍を食べられるのは今回と後1回か2回かも。