スマートフォン専用ページを表示
。 *
FB
を始めました。https://www.facebook.com/sizennatane
自然村の美味しいブログ
雲仙たねの自然農園から直送在来の野菜セット購入者募集!
http://blog.sizenmura.jp/article/167668215.html
合鴨農法さわのはなを使った玄米麹・米麹・在来の豆・土佐の天日塩など味噌作り材料の予約を承っています。3月5日締め切りです。
☆
自然村
☆
東京都練馬区関町北2-33-12
電話:03-5927-7787
FAX:03-5927-7880
メール:
tane★sizenmura.jp ★を@に変えてください。
営業時間:10時〜19時
定休日:日曜日
さらに詳しい情報は
こちら
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
食のまわりを豊かにする生活雑貨 漆器、箸、スプーンなど
(64)
旨い酒
(52)
不定期開店 ネットショップ 「届けたい!」
(31)
介護
(0)
お知らせ・お買い得情報
(984)
イベント情報
(149)
店主のつぶやき(日記)
(547)
在来種・自家採種の野菜
(836)
だしとり
(63)
商品紹介(野菜・果物・米・たまご)
(811)
商品紹介(パン・お菓子・飲料)
(244)
商品紹介(魚・干物・練り物・海産物)
(238)
商品紹介(調味料・農産加工品)
(326)
商品紹介(石けん・雑貨・浄水器)
(176)
商品紹介(精肉・ハム・ソーセージ)
(33)
過去ログ
2021年01月
(37)
2020年12月
(56)
2020年11月
(54)
2020年10月
(67)
2020年09月
(59)
2021年01月08日
店
只今 20時半
店にいます。
ドキドキしながら作業はじめました。
ひび割れずできるといいな〜
夜とか、日曜日に
ちょっとづつ進めていきます。
明日、ちょっとづつの痕跡に気が付くお客さん現れるかな〜
2021年、自然村が変われるかもと、ドキドキ
posted by 自然村 at 20:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
店主のつぶやき(日記)
ドライ!!
みんな大好きドライ林檎
洋梨と全てのりんごの品種が揃って入荷しました。
お気に入りの品種は何かな〜
大人もこどもも大好きです
家族が「私は干し柿が好きなんじゃない。この市田柿が好きなの」と言います。
干し柿もドライジェリー
林檎屋さんの市田柿は冬の風と林檎屋さんの丹念な揉みもみの賜物です。
ドライ!!
毎年大好評の山梨明野村の清水さんの切り干し大根。
本当に大人気でどしどし売れていきます。
季節限定、数量限定なのでうかうかしていて気が付くと在庫無、今季終了になってしまいます。
今年はみなさんに喜んでいただけるよう確保しようと思います。
こちらもドライ!!
オーサワジャパンの切り干し大根。固定種の宮重大根の切り干し大根です。
宮崎の寒風にさらされ柔らかく甘みと滋味深い日向の味のする切り干しです。
posted by 自然村 at 18:53|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
商品紹介(調味料・農産加工品)
お便り
雲仙たねの自然農園からの在来の野菜直送セットを定期購入してくださっている
神奈川県のSさんからメールをいただきました。
自然村さま
岩崎さんのお野菜届きました。
ありがとうございます!
箱にパンパンに元気なお野菜が入ってました。
笑顔になれます!
お便りも、作業の大変さに感謝し、こぼれた種のお話は、岩崎さんのこだわりを感じます。こだわると頑なになりそうに思えるのですが、書かれている様に自然の多様性の様に伸びやかで力強く素敵だなぁと思えてなりません。
どんな答えが待っているのでしょうか、楽しみです。
食いしん坊は、美味しく頂かせてもらいます。
今年は、去年頼み損ねた夏の鰻やハチミツを忘れないようにと思ってます。
今年もおいしいものを色々教えてくださいませ。
こぼれ種のお便り
とは、
長文になりますが紹介しますね。
<こぼれ種からの母本選抜>
畑の端に松ヶ崎浮菜が生えている。去年の5月中旬に種用のサヤを収穫したときにサヤから種が落ちて、こぼれ種として生えて生育しているものです。
今冬もこのこぼれ種に生育しているこの仲間から種をつないでいこうと、トラクターでの耕運を止めて、私の気に入った姿の株を引き抜いて母本として残していきます。
先回も同じようにこぼれ種による母本選抜をしています。今回にて、2年続きの同じ場所にてこぼれ種による定植です。
この様に同じ場所とは今年はどこにしようかと迷わなくても良いから楽である。
野菜たちも同じ場所にくらしていく事は安心してみずからの種を残すことが出来るのではないか・・・!!
こぼれ種の生育している場所をトラクターで耕して又うねをつくり直して、昨年と同じ様に同じ場所に植えていく。
このこぼれ種に生育している姿からも野菜たちもほっとけば交雑の中からより強勢の姿がより種を残し自然の中に生き残るために強い多様性へと人が食する味から遠くなっていく。
人が食する野菜として守っていく。この母本選抜の中で人と種、人と作物の関係がより深まっていくようであります。
このわずか1〜2時間の母本選抜と定植ですが、何十年もの長い年月の中でくりかえされてつないできた種。これからはこんな種をどうつないでいくのが良いか考えてしまいます。
これからの時期とは、この様な母本選抜そして定植の多いとき、とても単純なる作業でありますが、又、農作業の合間に一つ一つこなしていく、しかしこの作業も何年も続けていく事の大変さ、わずか一握りの種を守るために実に地味な作業を単単・・・と。
種を守る事とは、人と種、そして、その地風土との力でつくりあげる、その地にいちばん適応する種を生み出していく。
種を商品化させていく育成種とは大きな違いがあると感じます。
種を守る事とは、種をつないでいく中で種の農法を学んでいく、とくに種の多様性、そして品種の多様性、まさに自然の多様性の大切さを多く学ぶ事にあります。
又、この冬もそれぞれの冬野菜たちを母本選抜そして植え、今春に花を咲かせて次世代の種をつないでいく作業をくり返す。今春は種を守る中で種は自然はどんな答えを出してくれるだろうか・・・!!
posted by 自然村 at 15:54|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
在来種・自家採種の野菜
七草セット
1月7日に七草粥を食べ損なってもいいのよ〜
8日に食べる七草粥も無病息災!
というのは、まだ3p七草セットが残ってます。
よろしければどうぞ、お買い求めください。
昨年は足らなくなって焦ったけど、
2017年は大量に残って、七草料理あれこれ作りました。
http://blog.sizenmura.jp/article/178346889.html
posted by 自然村 at 14:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
店主のつぶやき(日記)
私の可愛い苺
竹村慎一さんの私の可愛い苺
只今、無農薬無化学肥料栽培!
残り、A品300g 1pのみになっています。
売れ行き早し
posted by 自然村 at 14:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
商品紹介(野菜・果物・米・たまご)
野菜の宝船
令和3年新年の在来の野菜たち。
雲仙たねの自然農園岩崎政利さんの種採り野菜と
飯田さんの種採り野菜です。
船には乗っていないけど、
正月の縁起物とされる野菜の宝船のようだ!
と思いながら並べました。
野菜の宝船は、新年の五穀豊穣(ほうじょう)や商売繁盛を祈願して作られるそうです。
熊本のみかんの加藤典子さんに電話したら、
「霙に混じる雪が吹雪いている」そうです。
寒に入って東京も冷えています。
宇奈根ねぎも寒い畑で寒さに耐えていた色をしています。
寒さの極まる大気の中で生きた野菜を食べて
芯から温まってくださいね。
雲仙たねの自然農園からの直送野菜セットのお申し込みは随時受け付けています。
お問合せ、お申し込みはtane@sizenmura.jpへ
お名前・住所・電話番号を明記してご連絡ください。
posted by 自然村 at 14:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
在来種・自家採種の野菜
検索ボックス
最近の記事
(01/27)
幸せ
(01/27)
DIY
(01/25)
こわれせん
(01/23)
豆
(01/22)
源助大根
最近のコメント
私にもできる海を汚さない選択と洗濯
by 自然村 (03/02)
私にもできる海を汚さない選択と洗濯
by 小野 (02/27)
池松さんの種採り野菜
by 自然村 (12/06)
池松さんの種採り野菜
by 池松 (12/05)
平家きゅうり
by 自然村 (09/02)
リンク集
想いやりファーム
タイコウ
アサクラ
引頭佐知
小紺有花 かむたちの花
管理者ページ