茶色!!!

アザラシに見えません!?

自然薯に次ぐ粘質多糖類豊富な屋久とろです。

すりおろして、とろろ芋に。滋養豊かです。
おっぱいに見えるか、幼子のほっぺに見えるか、
壺に見えるか?かわひこ(かわばしこ)

親芋を食べる屋久島在来の里芋です。
子芋、孫芋は大変小さく販売用になりませぬ。一つの株に一個だけ。大変生産性が悪いのです。
今では極狭い地域だけで栽培されているそうです。
加熱の入れ具合で食味が変わります。栗のように甘くほっくりと、
もっと火を入れると、もちっとした食味に。
正月の雑煮に餅の代わりに使われ、餅芋ともいわれるそうです。
里芋としてお使いください。
八郎生姜はつやつやの皮と瑞々しい黄色。先回よりも太りました。

屋久島では冬でも地上部が枯れず、いつも掘り立てて送ってくださいます。

とびしま農園のレモンとVOXのスパイスを傍に置いてるその心は?
ジンジャーシロップ!!
完熟紅はるかは、今人気のさつま芋です。
