2021年05月31日

気温と湿度が上がって
さっぱりとしたものが食卓に上がる頻度が多くなります。

             5月31日カリフラワーピクルス.jpg

有機カリフラワーが登場しました。硬めに茹でて、ピクルス酢に漬ければ美味しいカリフラワーのピクルスが簡単にできます。

これからの時期、主役級の活躍をする調味料は酢ではないでしょうか!!
梅仕事でも梅サワーを漬けようよ考えている方もいます。
らっきょうの甘酢漬けの台所仕事も盛りになります。

             5月31日酢.jpg
こちらに並ぶ酢は全て(梅酢を除く)伝統的な静置発酵法で作られた天然醸造酢です。
純米酢は米だけ、りんご酢はりんごだけを原料にアルコール発酵によって酒を造り、その酒を酢酸発酵させて酢にします。酒造り、酢作り共に本来の伝統製法を用いて、人の手と時間をかけてつくることで、原料の味わいを生かした風味豊かな、ツンとしないまろやかな酢が醸されます。

静置発酵とは、酢酸菌が約3か月の時間をかけて自然にアルコール分を酢に変えていく製法です。酢酸菌は好気性の菌で、空気に触れるタンク表面のみで発酵します。発酵して比重が重くなった酢は、下方へ対流し、当たらな液面が空気に触れ発酵してゆく循環が生まれます。

現在市販されている大半の酢は、酒造り工程を省略し、醸造アルコールを主体に造られたものです。JAS規格では「酢1L当たりの米の使用量が40g以上」であれば米須と表示できます。ちなみに米のみで酢1Lをつくろうとすると、最少でも、3倍の120gのお米が必要です。醗酵法も、速醸法と呼ばれる機械で強制的に空気を送り込んで発酵をすすめ、数日で終わらせる方法です。(ポラン広場東京カタログ説明より)

良い原料を選りすぐり、時間のかかる本来の製法で造られた天然醸造酢をどうぞ!






2021年05月29日

パプアニューギニア海産天然えび

えびを食べるなら鮮度抜群、薬剤一切不使用のパプアニューギニア海産天然えび

みなさんにご利用していただいていますパプアニューギニア海産の天然えびの
下処理の仕方(殻の剥き方・背ワタの取り方・エビフライの作り方)の動画があります。

とても分かりやすく、なるほど、やってみます!!と声を掛けたくなるような
いい動画です。
TVご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DR2PIh3cO1E&lc=Ugyp0qzPlNFcM7GPAVB4AaABAg.9Nn-_iMOFnn9NnQyxMJVMu

パプアニューギニア海産の天然えび、品切れのものがありますので来週、仕入れます。
一緒に仕入れることができますので
通常在庫していないエビフライLサイズ、2Lサイズ、エビコロフライ、えびのあらずり取り寄せのご注文を承ります。6月2日水曜日までにご連絡ください。
1pからご注文できます。

梅仕事始まりました。

奈良県西吉野の山の上の方に暮らす西北さんの
小梅、初登場です。5月29日小梅 (2).jpg

見かけは大きくなく立派ではないですが、皮が薄くて種が小さいのです。と
西北さんの奥さんが教えてくれました。

今回入荷は予約注文してくださった方のみの分。店売りはありません。

本日は、エキスがよく出るとお勧めの白加賀の予約締切日です。
お忘れなくexclamation

青梅南高梅
完熟南高梅
完熟淋州

以上の梅は引き続きご注文を受けています。
漬け材料の洗糖、塩、焼酎、味醂、揉み紫蘇、生赤紫蘇の予約も同時にお受けしています。
http://blog.sizenmura.jp/article/188696545.html

梅干し用の大梅は淋州をお勧めしています。
淋州を販売している小売店は自然村だけです。

2021年05月28日

29日までです。

今年の青梅白加賀の注文締め切りは
5月29日(土)です。
注文忘れのないようにお願いいたします。
お渡しは6月4日の予定です。
10kgご注文の場合は、6月6日、7日、8日自宅直送可能。
店頭、6月7日6月8日お渡し可能です。


昨年の白加賀です。西北さんの青梅 DSC04172.JPG

パンの酵母をおこしている男性がいます。
「ここの梅で作ると良く発酵するんだ」そうです。

昨年はこんなことがありました。
「こどもが生まれるので梅酒を作りたいんです。」
・・?こどもなら梅シロップでは?
「こどもが二十歳になった時に開ける梅酒を作ろうと思って」
まあ、なんて素敵!こどもの未来に祝杯バーですね。
最高に良い焼酎 豊永蔵35度と一緒にお送りしました。

同じ梅でも
それぞれの家庭で
様々な物語が紡ぎだされていることを知ることがあります。
商いの幸せのひとつです。

今年も梅物語を楽しんでいただけますよう。





梅酒.jpg

5月31日までです。

この地で自然村を始めて23周年 
24年目にはいりました感謝のセール
自然派化粧品リマナチュラル UVクリーム5月のセール日焼け止め (2).jpg
20%引きは5月31日までです。
この機会にどうぞ!

入荷情報と新じゃが

昼頃の店の様子です。5月28日 店内の様子.jpg

今日からアスパラが始まりました。
入荷は不安定です。来週あたりから安定した入荷があるといいな。

只今、新玉ねぎの生産者さんは3人です。
岩崎さん、池松さん、埼玉の橋本農園さん。
橋本農園さんは自家採種の錦毬早生玉ねぎです。自家採種の玉ねぎは希少中の希少です。
              5月18日橋本農園自家採種錦毬早生たまねぎ.jpg

今週の岩崎政利さんの野菜は、
じゃが芋(西豊)、玉ねぎ、5寸人参、5寸人参間引き葉付き、スイスチャード、葉牛蒡、白菜、青首大根、こかぶ、赤紫キャベツ、サニーレタス

じゃが芋はひねものと、新じゃがです。
今週のお便りは「春じゃがの収穫から」です。
              5月28日岩崎さん新じゃが.jpg
             5月28日岩崎さん新じゃがお便り.jpg
二女さんが収穫のお手伝いに来てくれた時のエピソードが綴られていて微笑ましいです。

今日も岩崎さんの野菜を買いに吉祥寺から歩いてきてくださった方にお便りを一枚差し上げました。
お便りを読むと岩崎さんがより身近に感じられて、野菜を食べる時の味わいもひとしおになると思います。
店にありますので読みたい方は声を掛けてください。



posted by 自然村 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年05月27日

池松さんの野菜

池松自然農園さんの野菜が届きました。
サラダに活躍する野菜がたくさんです。5月27日池松さんの野菜 (2).jpg
             5月27日池松さんの野菜玉ねぎ.jpg
明日は晴れて気温が上がるようです。
サラダをモリモリ食べられますね。


#固定種自家採種
#人参間引き
#大浦太牛蒡間引き
#博多こがね玉ねぎ
#甲高赤玉ねぎ
#ケール
#オークリーフレタス
#ロメインレタス
#エルワンレタス
#自然村
#自家採種野菜が買える店
#池松自然農園
posted by 自然村 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

昼ご飯

今日のお昼ご飯は、
赤米入りのご飯にオーサワのごま塩、
岩崎政利さんの白菜味噌汁
ニラ玉でした。
ニラ玉にはだいぶ前に池松さんからいただいたもろみをかけました。
             5月27日昼ご飯ニラ玉.jpg
ほとんど毎日、昼ご飯には味噌汁がつきます。
夜も味噌汁が付くことの方が多いです。
昨夜は豆腐と若芽とチンゲン菜の実でした。
出汁はもっぱらいりこだし。
やまくにさんの大羽いりこです。

我が家にミネラル不足はありません。
posted by 自然村 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

青梅白加賀の注文締め切り

今年の青梅白加賀の注文締め切りは
5月29日(土)です。
注文忘れのないようにお願いいたします。
お渡しは6月4日の予定です。
10kgご注文の場合は、6月6日、7日、8日自宅直送可能。
店頭、6月7日6月8日お渡し可能です。


昨年の白加賀です。西北さんの青梅 DSC04172.JPG

パンの酵母をおこしている男性がいます。
「ここの梅で作ると良く発酵するんだ」そうです。

昨年はこんなことがありました。
「こどもが生まれるので梅酒を作りたいんです。」
・・?こどもなら梅シロップでは?
「こどもが二十歳になった時に開ける梅酒を作ろうと思って」
まあ、なんて素敵!こどもの未来に祝杯バーですね。
最高に良い焼酎 豊永蔵35度と一緒にお送りしました。

同じ梅でも
それぞれの家庭で
様々な物語が紡ぎだされていることを知ることがあります。
商いの幸せのひとつです。

今年も梅物語を楽しんでいただけますよう。





梅酒.jpg

2021年05月26日

朝宮茶 かたぎ古香園

2013年8月にかたぎ古香園さんを訪問した時のブログ記事です。
かたぎさんの茶園がどのようなところにあるか、見てください。

朝宮茶の里は大津と信楽の境の標高400mの山の中にあります。

今から約1200年前、805年(延暦24年)に僧・最澄が留学先の中国より茶の種子を持ち帰り、中国に似た環境にあるということでこの地に植えたことに発する日本最古のお茶の生産地であります。
信楽盆地の朝宮は昼夜の温度差があり、日照時間も長くなく、柔らかで薄い茶葉ができます。
柔らかく蒸すことでお茶本来の香、旨みを味わうことができます。そして、2煎でも3煎でも4煎でも楽しむことができます。
水色は古代色の山吹色です。

      DSC01038.JPG
宇治茶も本物の宇治茶は山吹色だそうです。

朝宮茶は一般消費者には全くといっていいほど知られていませんが、日本で一番高く取引される高級茶で、お茶業界では知らないところはないくらいだそうです。が、ほとんど宇治へ送られ他産とブレンドされ宇治茶になってしまうそうです。

そんなことではせっかくの朝宮茶がもったいないということで直販を始めた片木明さんは、そのころはまだ、農薬も化学肥料も使って栽培をしていました。
しかし、消費者の顔がみえる販売をしているうちに、農薬や化学肥料をたっぷりつかったお茶を飲んでもらうことに疑問をもつようになります。
お茶は収穫してから急須に入れるまで一度も洗いません。お湯を注いで飲んでいただく、つまり農薬がついたままのお茶を直接飲むことになります。その怖さに気付いたのが昭和50年ころでした。農薬散布後の体調の不良も感じていました。

それから周囲の反対を押して無農薬栽培を始めました。各地で無農薬栽培をしている人を探し訪ねますが、自家用分を少し作っている人はいても経営として無農薬栽培している人はいませんでした。
人に売るものは農薬・化学肥料をたぷり使っても自家用は無農薬でというのは根性が違うといいます。それではお手本にはなりません。


先達がいない中、先駆者として無農薬栽培を始めます。1、2年、「なんや虫を飼ってるのか」といわれながらそれでも止めようと思わなかったそうです。
3年目、今年もだめだろうと思っていた処、4月に新芽が出てきて5月には害虫の大量発生を見ずに新茶ができたそうです。

1滴の農薬も散布しなかったおかげで、蜘蛛・かまきり・テントウムシなどがもどりました。
年々収穫量の増え、土壌も豊かになりました。

      DSC01165.JPG
他の生産者へ無農薬栽培技術の指導普及にも力を注いできました。

      DSC01155.JPG
      
大きい虫は大きな蜘蛛が小さな虫は細かい網を張る小さい蜘蛛が捕食します。
朝の茶畑では無数の蜘蛛の巣が茶を覆うように張られて朝露に光っててみえるそうです。

      DSC01160.JPG
茶の木の奥をみると、白くなったところがあります。クワシロカイガラムシの発生したところです。が、
写真では見えるように写せなかったのですが、冬虫夏草のように寄生する小さい茶色の虫が付いています。

      DSC01158.JPG
害虫が発生しても天敵が被害を抑えるのです。
      DSC01161.JPG

現在も片木明さんは現役でお仕事をなさっていますが、後継者がいらっしゃいます。7代目片木隆友さんです。
posted by 自然村 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 生産・製造者紹介

新茶

新茶が届きました。
滋賀県甲賀市信楽町 HNK朝の連続テレビ小説「スカーレット」の舞台です。というと
「ああ〜」と反応があるところです。

1200年の歴史を持つといわれる朝宮茶
「かたぎ古香園」の新茶です。5月26日新茶 (2).jpg

かたぎさんはお茶の無農薬栽培の先駆者です。

浅蒸のお茶本来の水色と香り高く後口がすっきりと
大変美味しいお茶です。

4月、2回、低温で新芽が縮れることがあり、
収穫が遅くなりましたが、
今年も大変かおり良く美味しいお茶になったそうです。

特選新茶は一番早い新芽の時に、一芯2〜3葉を丁寧に摘み取ったものです。
今年の新茶を寿ぐのに、一度は特選新茶を味わっていただくと良いと思います。

特上新茶もとても美味しく、日常遣いにはもちろん、贈り物にしてもきっと喜んでいただけます。

上新茶でも、昨年、このお茶に出会って初めて「日本茶ってこんなに美味しい!」と知ったというお客さんがいたほどです。

深蒸し茶がお茶の味と香りだと思っている人に
一度味わっていただきたいです。

2021年05月25日

夏日のご飯

夏日の昼ご飯に
大豆工房みやさんの絹とうふは美味しい!
作り置きの行者にんにくの醤油漬けをかけました。
ぴったり!!5月25日昼ご飯行者にんにく醤油漬け奴 (2).jpg
オーサワの切干大根の味噌汁と赤米入りのご飯。
深谷もやしといちうろこの練り物の煮物、
幸福キムチ

深谷もやしは先週水曜日に入荷の残ったものです。
一週間たってもしゃきっと食べられる。
ほんとは売り切れて欲しいです。泣き笑い
凄い生命力のもやしです。
深谷もやしは毎週水曜日入荷です。
みやさんの豆腐は毎週月・水・金入荷です。
posted by 自然村 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

福岡伸一さん

ワクチン接種が始まった頃は、お釈迦様の垂らした蜘蛛の糸に群がるような人のニュースがありました。
今は連日、TVニュースも新聞もトップはワクチンの大規模接種に関すること。
接種出来て安心した高齢者の様子も流れています。
読んでいた「コロナ自粛の大罪」に登場する専門家の中にも
ワクチンが有効なら重症化リスクのある高齢者が接種してもよいでしょうという意見もありました。

10年後、20年後も生きるつもりの高齢者の私はどうしましょうか?と考えています。

ワクチンは救世主になるのでしょうか。

一連のワクチン接種の報道に接しながら
黒雲が空を覆うように感じているのは何故なんだろうと自問しています。
ワクチンパスポートとか、集団圧力を感じるからでしょうか。


新聞を捲っていて目がとまりました。
福岡伸一さんのインタビューです。5月25日福岡伸一 (2).jpg
             5月25日福岡伸一コロナワクチン (2).jpg

私たちの生命もまた自然である。身体に備わった免疫系は最高最良のワクチンであり、ウイルスを多面的に制御して、せめぎあいのバランスを探ろうとする。

               5月25日福岡伸一コロナとの共生 (2).jpg
posted by 自然村 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年05月24日

バナナパウンドケーキとマカイバリ紅茶

一日のうち珈琲が欠かせないのですが、
日本茶や紅茶の方を飲みたいと思う時があります。

そんな気分になるのは高温多湿の時かな〜
夜も日本茶、紅茶を選ぶ傾向です。

マカイバリ茶園 アッサムと
春摘み2021ダージリン
ラパンノアールくろうさぎのバナナパウンド5月24日バナナケーキとマカイバリ (2).jpg

豌豆豆

おひさん自然農園 竹本さんの
うすい豌豆、エジプト豆

今年最後の収穫を送ってくださいました。5月24日おひさん自然農園エンドウ豆.jpg

              5月24日竹本さんお手紙 (2).jpg

ありがとうございました。
お元気でお過ごしください。
また、来年!!
一年の間、この季節におひさんのえんどう豆を食べられることを待ち焦がれます。
5月の夜空にひときわ輝く星のようです。
posted by 自然村 at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年05月23日

西北さんの小梅の予約

西北さんの小梅の収穫が早まりました。

5月25日締め切り→5月29日(土)お渡し


カリカリ梅用でなく、梅干し用の完熟梅です。

詳細はこちらです。ご注文をお待ちしています。
http://blog.sizenmura.jp/article/188661607.html

生梅の予約注文、始まりました!!

今年も梅仕事の準備です。
 ご注文はお早めに!
      締め切り日にご注意ください


梅の収穫期間が決まりました。
今年は例年よりも収穫が早まります。
青梅白加賀は6月第一週です。
品種、用途によって収穫日が違いますので締切日に間に合うようご注文ください。

今年の梅の出来は良いそうです。たくさんのご注文をお待ちいたします。

西北さんが丹精込め育て、丁寧に選別してくれた梅。皆さまにきっと喜んでいたただける品質の梅をお渡しします。
梅を初め、砂糖・焼酎・みりん・塩・縮緬紫蘇など材料のご用命をお待ちしてます。
ご自宅へ梅の産地直送も承っています。問い合わせください。
尚、生育状況により収穫が早まったり遅くなることがあります。その場合は事前にお知らせいたします。
     
  今年の梅のご案内です
奈良県西吉野の山の中腹で梅と柿の木に囲まれて暮らす西北さんが育てた、とびっきりの梅です。
・化学肥料、除草剤及び成長抑制剤は使っていません。
・黒点病とハダニ防止のために硫黄合剤を3回使用しました。硫黄合剤は有機認証で認められる農薬です。

毎年白加賀でカリカリ梅を漬ける方がいます。西北さんの梅は本当にかりかり美味しく漬かるんですってるんるん
それに、白加賀は果汁が豊富なので梅肉エキスを作るお客様からできる量が多いと喜んでいただいています。

梅干し用の梅は樹上で種が完熟したものをお届けします。ですから、届いて直ぐに漬けることができます。水に一晩つけるような手間は必要ありません。
青梅を置いて追熟させたものとは別物の美味しさです。
特にお奨めの淋州は皮が軟らかく美味しいと評判です。
 
遠方の方は発送もしております。メール、電話にてお問い合わせご注文ください。
メール:tane@sizenmura.jp
FAX:03−5927−7880
店では只今チラシを配布中です。
既にご注文、お問い合わせを続々、いただいているところです。


今年の価格は、
各品種税込み1kg¥1160
*10kg以上のお買い上げは1kg税込み¥1080
*産地直送の場合、10kg以上お買い上げは送料をサービスいたします。


@ 梅酒・梅ジュース・シロップ用 青梅白加賀
注文締切5月29日(土)→お渡し日予定6/4(金) 
白加賀はエキスがよく出ると西北さんお奨めの品種です。

A梅酒用青梅南高梅
注文〆切6月12日(土)→6/16(水)お渡し予定

B梅干し・梅ジュース用完熟南高梅
注文〆切り6月15日(火)→6月18日(金)お渡し予定

C完熟梅干し用 淋州
注文〆切り6月15日(火)⇒6/19(土)お渡し予定
西北さんは「梅干しにするなら、皮が薄く果肉が軟らかい淋州がおいしい。」と言っておられます。 
この淋州は西北さんのところにだけある品種です。
お客さんからも毎年好評で喜んでいただいています。浅岡さん淋州梅漬け.jpeg

お客様が淋州で作った梅干です。http://blog.sizenmura.jp/article/180474737.html

  *粒の大きいほうがお好みの場合は、南高梅をご注文ください。
 
*完熟南高梅を使った梅シロップも香り高く美味しいです!今年は青梅のさっぱりした梅シロップと果肉も入った完熟梅シロップの両方をつくりませんか!

せっかくの自家製梅干しづくりには美味しい塩と赤紫蘇を使いたい。
海の精の大島の塩、
土佐の黒潮 土佐の天日塩あまみ
特別栽培(減農薬)もみ紫蘇
王隠堂有機赤しそ(生葉)
梅酒作りには
小正酒造の 玄米焼酎
豊永蔵の無農薬米の焼酎

梅シロップ・ジュースに
ポラーノの洗糖
徳用蜂蜜百花蜜

などなどの予約もお受けしています。

2021年05月21日

5月22日 デモ販売

5月22日(土)
酸化に強いオメガ3 
サチャインチ グリーンナッツオイルでお馴染みの
アルコイリス代表の大橋さんが在店して、
商品紹介をいたします。
グリーンナッツオイル、インカインチプロテインに加えて
新しい取扱商品の試食、説明をいたします。
この機会にお気軽に話を聞いたり試食してみてください。

             5月21日インカインチオイル (2).jpg
             5月21日インカミール (2).jpg
              5月21日チャスキオイルGBD (2).jpg

アルコイリスhttp://www.arcoiris.jp/

posted by 自然村 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

うすい豌豆

              5月17日おひさん自然農園うすい豌豆.jpg
おひさん自然農園 竹本さんの
うすい豌豆の豆ご飯は
最高の美味しさでした。
お米の中の豆の色も品良い翡翠色。
まさしく炊き込みご飯の王座
来週月曜日にもう一度いただけるはずです。
ただ量は限られそうです。
posted by 自然村 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

雲仙たねの自然農園から

今週の岩崎政利さんからの野菜は、
             5月21日岩崎さん野菜 (2).jpg
5寸人参、じゃがいも(西豊)、スイスチャード、葉ごぼう
サニーレタス、こかぶ、カリフラワー、青首大根、赤紫キャベツ、白菜、玉ねぎ

             5月21日葉牛蒡 (2).jpg

葉牛蒡の収穫が始まる季節になったのだな〜としみじみ感じました。
今週のお便りは「葉ごぼう」です。5月21日葉牛蒡お便り (2).jpg
岩崎さんは葉牛蒡を細かく切って食べやすく、炒め煮して牛蒡の香りのよい混ぜご飯が気に入っているそうです

ずっと何年も前、初めて葉ごぼうを手にした時、どうやって食べたらいいのだろうと困ってしまったことを覚えています。
葉ごぼうは関東では滅多に目にしない野菜だと思いますが、北陸や、西日本、四国などでは栽培されているようです。
<過去のブログから>
岩崎政利さんのスイスチャードと葉ごぼうのおかず。
葉ごぼうは、茎を下茹でして、根と一緒にきんぴらに煮たもの。
スイスチャードは茹でて胡麻和えです。DSC08732.JPG

実山椒の季節になりました。5月19日山椒の実 (2).jpg
かもめ屋さんの駿河湾産ちりめんじゃこは、
干し具合も、塩気も絶妙の抜群の美味しさです。

手作りのちりめん山椒づくりにご利用ください。
posted by 自然村 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報