2021年05月20日

勉強

読書。
「コロナ自粛の大罪」は読み進めて今日は小児科医/七合診療所所長の本間真二郎氏へのインタビュー
「未知のワクチンを打つほどのウイルスなのか」まで進みました。

うちにも新型コロナワクチン接種の案内が届きました。
わ〜〜〜い、私たち高齢者。と改めて指摘されたことの方がショックなんですが〜〜どんっ(衝撃)
使用される新型ウイルスワクチンがどのようなものかの説明文もありましたが、一般人にはチンプンカンプンじゃないでしょうか。RNAってなんだっけ?

接種するしないは自己決定なんですね。
ならば、新型コロナとワクチンについてもっと知らなくちゃ。
ワクチンに関してはネット上で様々な情報があって正誤入り混じっている感じを受けます。
情報をどのように得るか難しい問題です。
今のところの学習では、新型コロナ感染発祥のリスクと、ワクチンの副作用のリスクと、自分の置かれた立場と健康状態から接種の判断をするということかな。それと、どう生きるか、どう死ぬかまで考えを至らせることもいるようです。
それにはもう少しお勉強しなくちゃ。

本間氏はアメリカ国立衛生研究所でウイルス学、ワクチン学研究に携わり、現在は那須で小児科医をしていらっしゃいます。
FBがありました。https://www.facebook.com/shinjiro.homma


「コロナ自粛の大罪」は読み進めていると、自分の素朴に抱いている知りたいことの糸口がコロナのスパイク(本当はよくわかってな〜〜い顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))にハマるように出てきます。
専門家の抱く疑問点と同じだった!ってことがあるんですよ。
もちろん、「それはそうかもしれないけど・・統計数の1ではなく、「個」としたら・・」と考えることもあります。
ともあれ、TVや新聞の報道では知ることのできないことが書いてあるので勉強中。
posted by 自然村 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年05月19日

沼津の高橋さん

久しぶりです。
沼津の高橋さんの日本絹さやをたくさん送っていただきました。
段々畑の自然農の絹さや。5月19日高橋さんの日本絹さや.jpg

おひさん自然農園の日本絹さやと高橋さんのとを茹でて置いておきました。食べ比べをと思ったのですが
声を掛けないうちに店主が食べ終わっていました。
「どうだった?」と聞いたら「美味しかった」と。
そうよね、どちらも「美味しい」

どちらも柔らかい色合いの黄緑の鞘です。実が甘い。
どちらも不耕起草生自然農

高橋さんからは自生の明日葉も1把。5月19日高橋さん明日葉.jpg
今年は沢山採れないそうです。
高橋さんの採取してくださる明日葉は美味しいです。

親田高原の卵屋さんが「不揃いのはね出し卵」をおまけに入れてくれました。
絹さやの卵落としにするといいかな〜。


#自然村
#自然農の日本絹さや
#自然な関係ファーム
#おひさん自然農園
#自生の明日葉
posted by 自然村 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年05月18日

オオナルコユリ

昨朝「オオナルコユリが採れました」という電話があり、
送っていただきました。5月18日オオナルコユリ (2).jpg
過日、「1本だけ採れたのでどうぞ」といただいたのを茹でて、茹でただけで食べました。
「ゆりの花を食べているような気持になる」すっと自然が体に入るかのような味でした。
よく見れば蕾がついています。5月18日オオナルコユリは (2).jpg
可憐な花が咲くのでしょうね。

しおで(しゅうでんこ)はアスパラのような風味があり山菜の王様といわれるそうです。
王様は何人もいるんだな、と微笑ましくなります。
王様ですが蕾は小さく、可愛い王子様のようです。5月18日シュウデンコ(しおで) (2).jpg
お値段は王様クラスです。

滅多に出会えない天然山菜です。

赤みずにも蕾がついています。5月18日赤水の葉と花.jpg

見たことも足を踏み入れたこともない山ですが、
しっとりと霊気を含んでいる木々や下草、山菜、ひっそりと咲く花を見ながら歩いている気持ちになります。

お客さんに「自然村に来なかったらこんなにいろいろな山菜を食べることもなかった」と言っていただきました。
実際のところは店には余る山菜が届いてはいるのですが、
少しは、橋渡しができたのかもしれないと満足を感じました。

また、「あいこ」を「茎がアスパラみたいで葉も食べられるし」と再度買ってくださるお客さん。
山菜に馴染んでいただけた手ごたえを感じて、一歩一歩だな、と嬉しくなりました。
実際、今の時期はホウレン草や小松菜じゃなく、こんな山菜の方が豊かな味わいがあると思いますよ。

今日届いた天然山菜は5月18日しどけ・うるい・蕨 (2).jpg
#山うるい→茹でて水に晒し、アクを抜いてお浸し、酢和えなどに
#あいこ→アクなし
#しどけ→私の感覚では蕗の様な芳香を楽しみます。茹でて水に晒し、お浸しあえ物、汁物。
#しおで→アクなし
#わらび→重曹で灰汁抜きします。
#オオナルコユリ→アクなし
#赤みず
#自然栽培行者にんにく
#自然村
posted by 自然村 at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年05月17日

明日は真室川天然山菜入荷です!!

真室川の高橋さんから今朝電話がありました。

オオナルコユリが採れましたexclamation×2

先回、「1本だけありました。」とプレゼントしていただきました。
茹でて、そでだけで食しました。
甘くて清らかで、山の中の清浄な気を食べたような風味でした。
まだ見たことのないユリの、その花を食べたような味でした。

あいこしどけなども採取したそうです。
これはもう、山の神様の野菜なので
畑の野菜と同じように気張らなくてよいです。茹でたり、揚げたり、炒めたり、汁の実にしたりです。


自然村が扱う山菜はこれで終わりになると思います。
明日もご来店をお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。

今夜は夜更かしします。
NHKのSONGS美輪明宏さんを見るんだ。先週見て再放送。
起きていられるか〜〜〜

夜更かしいても、明日は目ぱっちりで皆様をお迎えいたしますからね。わーい(嬉しい顔)

posted by 自然村 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

人気の冷凍総菜です。

千葉産直センターさんの八甲鴨シリーズ

先回入荷分は早々に売り切れました。
八甲鴨ネギまんじゅう徳用がスポット入荷しました。5月17日鴨ねぎ饅頭徳用  (2).jpg
    15個入り¥1188

八甲鴨ハンバーグも大好評いただいています。
こちらは今売切れ中ですが水曜日には入荷します。

宝物!

ぴかぴか(新しい)私の宝物
奈良県葛城山の麓
晴れおひさん自然農園さんの豌豆豆、絹さやを今年も食べていただけます。

うすい豌豆とエジプト豆(ツタンカーメンの豆)
            5月17日おひさん自然農園うすい豌豆.jpg
            5月17日エジプト豆おひさん自然農園.jpg

仏国大絹さやと日本絹さやです。5月17日仏国大絹さや.jpg
              5月17日仏国大絹さやと日本絹さやおひさん.jpg

一年の中で1〜2週間の一瞬の収穫です。
一年のこの時期に、1度か2度のお付き合いですが、
互いに
今年も「送ることができた」今年も「いただけた」という
七夕の彦星・織姫ような歓びに満ちています。

うすい豌豆は主に関西で食べられ、関東にはほとんど出回らない豌豆です。
一般のグリーンピースと比して青臭みがなく、皮が薄く美味しいものです。
初めての方は、先ずは「初夏の炊き込みご飯の王座 豆ご飯」でどうぞ。
グリーンピースは苦手という方も一度はおひさんのうすい豌豆を食べてみてください。
それからね、鞘も惜しくて食べたことがあるんですよ。
こんな風です。
莢の内側の硬いところを爪を使って剥ぎ取りました。
半信半疑で食べてみると、優しい甘さがあって美味しい〜ハートたち(複数ハート)
透かしてみるとウスバカゲロウのようです。
炒めずに荒らしぼりオルチョ(オリーブオイル)と塩をかけて食べました。
         2016年おひさん、うすい豌豆の莢.jpg

エジプト豌豆は豆に赤の色素を秘めていて、
ホワイトシチューなどにすると色がついてしまいますので注意が必要です。
炊き込みご飯にして、炊きあがり後置いておきますと
薄く赤く染まります。
それが美しいとお買い求めのお客さんもいらっしゃいます。
写真は2018念5月24日のブログのものです。DSC07273.JPG
エジプト豆の鞘の茹で汁を炊き込み水に使っています。

エジプト豆とうすい豌豆を鞘焼きの写真です。DSC07274.JPG
             DSC07277.JPG
最近流行の空豆の鞘焼きと同じです。


おひさん自然農園 竹本さんの豌豆、絹さや、
どのようにいただこうかと思案中です。


#自然村
#奈良県葛城山
#おひさん自然農園
#うすい豌豆
#エジプト豆
#仏国大絹さや
#日本絹さや
#自然農
#自家採種
posted by 自然村 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年05月16日

お勉強

今日は、本を読みます。
高校時代、生物、物理、化学の時間は机の上にうつぶせ状態だったから、
何度読んでも頭から抜けちゃうんだけど・・

              5月15日ラクティス冊子免疫について.jpg
              5月15日コロナ自粛の大罪.jpg

スペイン風邪とか、過去に大流行した感染症が現代のような医療が受けられない中、ワクチンもない中でどのような経過を経て収束したのかなども知りたい。
インフルエンザで毎年多くの人が亡くなっているというが、その症状や医療体制はどんななのかも新型コロナと比較するために知りたい。

ワクチンについてもできるだけきちんと知っておきたい。

TVは感染者数と感染防止策と病床ひっ迫の報道ばかりではなく、
例えば、私がもう一度見たいのは、「NHKスペシャル人体」
夜のゴールデンタイムに再放送して欲しいと思っている。


posted by 自然村 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年05月15日

宝物

月曜日には、私の宝物が届きます。
(届くはずです)

どうぞ、私の宝物に会いにお越しくださいね。
posted by 自然村 at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

リネン

5月10日の新調エプロンの写真を見て、5月10日新調エプロン (2).jpg
どこのエプロンか分かったお客さんがいらっしゃいましたexclamation
母の日のプレゼントなんです。
FOG LINEN のエプロンと指摘されて、タグを見たらほんと、そうでした〜!
お客さん、凄いな〜。驚きました。


リネンと言えば、自然村にとってのリネンは、ポーランドの伝統的な製法のポランカのリネンなんですよ。
店の陳列に使っているクロス、家のカーテンも、私が夏に穿いているパンツも
ポランカの生地です。以前は、キッチンクロスを販売させてもらっていました。
いつか、もう一度、キッチンクロスを販売できるようになったらいいな、と思っています。
裁縫好きな方はどうぞご覧ください。
https://polanka.jp/?mode=f1
posted by 自然村 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年05月14日

入荷情報

手(グー)岩崎政利さんの今週の野菜は、5月14日岩崎さん.jpg
             5月14日岩崎さんキャベツ.jpg
5寸人参、じゃがいも(西豊)、新玉ねぎ、スイスチャード、山東菜、白菜、
キャベツ、大根、かぶ、カリフラワー

池松さんは、レタスが始まりました。
緑と赤のチマサンチュ、肉厚のコスレタス、ギザギザノのオークリーフレタス。
塩とオリーブオイルだけでモリモリ手(グー)5月14日池松さんレタス.jpg
春播き人参の間引き菜葉付きと、
陵西一寸空豆
久留米豊豌豆

博多こがね玉ねぎ

果物は、
有機バナナ、無農薬天草晩柑、無農薬紅ニューサマーオレンジ、有機カラマンダリン
減農薬南津海、沖縄のパイナップル(ボゴール)、有機レモン

ポラン広場の生産者の室だし紅はるか、澤村さんの有機ミニトマト、有機かぶなど豊富にございます。

それから、暑くなって良く売れますのが、
木次のアイスクリームです。品切れしてがっかりさせないように豊富に冷凍ケースに入れてありますよるんるん
posted by 自然村 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

たまにはお楽しみを

子どもには優しい心を食べてもらいたいです。
こどもの柔らかい心には優しい味を。
そして、ニコニコ、「おいしい・・」

おとなも思い出したように食べたくなりませんか?
クリームパンとチョコクリームパンるんるん

未来ある子どもたちに良いものを食べさせたい」という心で、
子どもにも食べやすい天然酵母、国産小麦パンを作っています。
職人が真面目に炊いている自家製カスタードをたっぷり詰めた
アオティアさんの菓子パンです。5月14日アオティアパンとポップコーン (2).jpg

もうひとつ週末のお楽しみが登場です。
ミレットファームのポップコーンるんるん5月14日ミレットファームポップコーン (2).jpg
黄色っぽいのは菜種油を使っているから。この菜種油は自家栽培、自家搾りの油なんですって!目
塩は海の精るんるん
ポップコーンも自家栽培の無農薬無化学肥料。
こんなポップコーンならおやつに合格ですね。

大人のお楽しみも用意しました。
八ヶ岳のたんぽぽさんのクラシックチョコケーキフィナンシェ風アーモンドケーキ

天然山菜の晩御飯

昨晩の晩御飯、
池松さんの久留米豊豌豆をたっぷりと博多こがね玉ねぎの卵とじ丼。

            5月7日あいこ.jpg
それから、真室川の天然山菜「あいこ」の「あいこの葉そぼろ」を作りました。
不用意に「あいこ」の葉を触ると「あ、いた!」となって、あいこはイラクサ科だったねということになります。わーい(嬉しい顔)
お買い上げの際にはお客さんには伝えなくちゃね。
             5月12日晩御飯あいこの葉そぼろ.jpg
茹でればチクリはなくなります。
茹でて水気をぎゅっと絞って
手作り味噌とタイコウの本枯節かつおぶしの粉を叩いて混ぜました。

茎は茹でただけで風味があるのでどうしようかと思ったけど、
ベーコンと炒め、塩・胡椒で味を調えました。5月12日あいこのベーコン炒め.jpg

歯触りはアスパラと同じ!!!

今年は蕨から始まって山菜をいっぱい毎日のように食べているので、
「山菜は野菜と同じだな〜」って感覚になってきました。
畑の野菜との違いは、山の神様の野菜ということかな。ハートたち(複数ハート)
天然山菜、どれもとても美味しい。

そろそろ天然山菜も終盤でしょうか?まだお目見えしていない山菜があるかもしれません。
聞いてみようかな。

先回たくさんいただき過ぎて残っている物を安くしています。
「あいこ」「こしあぶら」があります。是非一度味わってみてはいかがでしょう。
posted by 自然村 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年05月12日

平出油屋

会津 平出油屋さんの玉締め胡麻油四合瓶の扱いも始めました。
            5月12日平出ごま油4合瓶.jpg
油は捨てずに使い切りましょう。


#自然村
#平出油屋
#玉締め圧搾胡麻油
#コスロン

想いやり生乳

牛乳とは別物なのよ。
生乳です。DSC08697.JPG

写真を拡大して読んでください。パスチャライズ低温殺菌や高温殺菌の牛乳との違いが分かります。

乳牛の母乳。DSC08698.JPG

とっても美味しい。ハートたち(複数ハート)

お母さん牛の出産のため、乳量が減る期間の出荷のお休み。4月からお休みが続いていた想いやり生乳です。
乳量が回復したので再開します。
21日(金)入荷から再開です。
720ml¥1620とお値段はしますが、
他のどんな牛乳とも別物の美味しさです。
そして、他の牛乳ではお腹が下る人もこの生乳なら飲めるとおっしゃる方もいます。
毎週金曜日入荷です。前週の土曜日までにご予約をしていただくと有難いです。

新型コロナに限らず、どんな感染症も病気も自分の体の内にある自然免疫と獲得免疫の力を正常に発揮してもらうことが最大の防御だと私は思っているの。
想いやり生乳の牛たちはそう教えてくれていますよ。

想いやりファームでは、牛本来の餌を食べ、清潔で寝心地良い砂のベッド、想いやりのあるお世話でストレスフリーで過ごしています。
その結果、絞った生のままで大腸菌群 0/一般生菌 5以下 exclamation×2の他ではありえない母乳を出しているのです。
母乳はもともとは血液です。血液は腸で作られます。よい血液はよい食べものからできます。

参考:
牛乳法定基準は(もちろん殺菌後
大腸菌群 0
一般生菌 50000以下  
特別牛乳は30000以下

柑橘

欠品続きでしたが、ようやく
有機マンダリン入荷しました!5月13日カラマンダリン (2).jpg

山本剛さんの紅ニューサマーオレンジも入荷しました。5月12日山本剛紅ニューサマー.jpg
タイプが違ってどちらも美味しいです。
ニューサマーオレンジはカットの仕方を図解で紹介しています。
参考にして下さい。

2021年05月11日

小梅の予約をお受けします。

小梅の予約をお受けします。

奈良県西吉野 西北さんの小梅です。
大梅に比べると手間が掛かりますが、お弁当に入れるのには小梅がよいという方もいらっしゃいます。
「小梅はないか」というお尋ねをたまにいただきます。そこで
今年初めて、小梅も販売することにしました。
品種は白王か紅王。
どちらも種が小さくその分果肉が厚く、皮が柔らかいので梅干しに向く品種だそうです。
梅干し用ですので完熟(種が黒くなっている)ものをお届けします。
完熟ですのでカリカリ梅には向きません。
白王か紅王の品種は選べません。良い状態のときに収穫してくださいます。

小梅の価格は、サイズ込み /
1kg¥1630(税込み)/4kg¥6230(税込み)

入荷は5月29日(土)です。

ご注文締め切りは5月25日(火)
注文方法は、*お名前、住所、電話番号、希望キロ数を明記して
FAX:03−5927−7880 又は
tane@sizenmura.jp
店頭で
お申し込みください。


西北さんの梅の栽培は、
・蜂の巣箱を置いての受粉
・化学肥料、除草剤及び成長抑制剤は使っていません。
・黒点病とハダニ防止のために硫黄合剤を3〜4回使用しました。硫黄合剤は有機認証で認められる農薬です。

大梅は、収穫時期が決まり次第ご案内いたします。


2021年05月10日

華密恋

品切れしていました入浴剤 華密恋が入荷しました。5月10日華密恋.jpg

新しく、華密恋スキンバームを品揃えに加えました。
カミツレエキスを20%と高配合した保湿効果の高い全身用バームです。
上質な油分(ホホバ種子油:ミツロウ:椿油:ヤシ油:シア脂)とカミツレエキスが、乾燥を防ぎ、荒れた肌を整え、しっかり保湿します。
             5月10日カミツレバーム.jpg

孫のお顔、涎でカサつくところにこの華密恋バームを塗ってあげているお嫁さんに
塗り心地を試させてもらいました。
さらっとして肌馴染みがよく、優しく保護された実感がありました。
それで、今回バームも品揃えに加えたというわけです。
肌だけでなく、髪、唇にも、全身使えます。
カミツレの優しい甘い香りがほのかにします。



24年目

昨日 5月9日が開店記念日でした。
今日から24年目になります。
新しいエプロンで気持ちも新たに。5月10日新調エプロン (2).jpg
顔が映らないように自撮りしました。わーい(嬉しい顔)

恒例になりますが、開店記念の感謝のセールです。
            5月のセール日焼け止め (2).jpg
自然派化粧品リマナチュラルのUVクリーム
5月31日までの期間限定 
定価より20%OFFでご提供いたします。


伸びがよく白浮きせず、さらっとしています。
一年中、化粧下地としてお使いいただける他、
デコルテ、腕、足など使えます。
昨日は真夏の日差しになりましたね。この機会にご利用ください。
posted by 自然村 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年05月08日

オーブンミトンがいい

今日はあの日
明日は開店記念日、母の日
のトリプル日です。
これで自然村24年目になります。
みなさまのお陰で続けられています。ありがとうございます!!

お祝いにケーキを買ってきました。5月8日結婚記念日オーブンミトン (2).jpg
ケーキならオーブンミトンがいいと私がリクエストしました。

自然村も、食べるものなら「自然村がいい」とリクエストされるように努めたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
posted by 自然村 at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

上野長一さんと種まきと草餅

今年も上野長一さんのところでは
580品種を越えるお米の種まき、水苗代を近在の水谷先生はじめ数人の方で終えたそうです。
新型コロナ以前は毎年、私たち含めて親しい人たちが集まって、それは楽しい種まきでした。

しかし、今年も無事に種まきが終わってよかったです。
順調な生育の良い天候の年になりますように。

上野さんが蓬を摘んで、草餅を搗いて送ってくださいました。
山清のあんこと食べています。5月7日上野さん草餅.jpg
              5月7日あんこ.jpg
上野さん、美味しいです!
田植えには行かれたらいいです!!
posted by 自然村 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)