2021年05月07日

池松さんから届きました。

福岡の池松さんから今週は2回目の入荷です!
何故って、青鞘豆のピークを迎えているからです。

池松さんからのお便りです。
今年は、全部の豆を適時に注文して頂いたのでものすごく嬉しいです。
食べていただいた皆さん、ありがとうございます!!

拡大して読んでくださいね。
             5月7日池松お便り.jpg

食べ方、茹で時間のアドバイスです。拡大して読んでください。
             5月7日池松食べ方アドバイス.jpg

明日土曜日も元気に営業します。
池松さんの豆類、天然山菜、深谷もやし、ポラン広場からの美味しいモノたちと一緒にご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

深谷もやしのレシピ

深谷もやしの工場見学のときの過去の記事を探していましところ
久留米豊と山独活の炊き込みご飯の写真を送ってくださったSさんが
送ってくださった深谷もやしのレシピがありましたので
今の季節にもぴったりと思い紹介しますね。
http://blog.sizenmura.jp/article/181851248.html
Sさん、いつもありがとうございます!

久留米豊と山独活

お客様から
久留米豊豌豆と山独活の炊き込みご飯の写真とメールをいただきました。
            5月5日柴田さん豆ご飯.jpg  
 昨日頂いた、お豆とウドで炊き込みご飯を作りました。
仁井田の料理酒旬味と塩を入れました。
こんなにも大粒のグリンピースは初めてです!
とても美味しく頂きました。


美味しそうな初夏の炊き込みご飯ですね。

独活を炊きこむのは私はしたことがなかったので、そういう使い方もあったのか!と驚いてお聞きしました。

美味しいお豆と独活をありがとうございました。
漢字の独活を知って、独活という山菜が好きになりました。
知識がなくて、独活は灰汁を抜かずに炊き込みました。
ただ、ご飯の炊きはじめの時にたくさんの灰汁がでましたのですくいました。
豆の存在感が大きくて、独活は脇役ではありましたが柔らかくて美味しかったです。


私も山独活の炊き込みご飯を作ってみようと思いました。

明日は、池松さんから久留米豊豌豆、陵西一寸空豆、博多こがね玉ねぎが届きます。
豌豆は盛りです。
豌豆豆と山独活の炊き込みご飯を私も作ります。

池松さんの仏国大絹さやは時期が終わりました。


       
posted by 自然村 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

天然山菜!!

今年は沼津の蕨から始まって、天然山菜をたくさん食べています。
料理して、食べて、分かってきました。
刈屋さんや高橋さんが送ってくださる山菜は、調理するのに難しいものは一個もありません。
畑の野菜のように茹でたり、ものによっては水に晒したり、揚げたり、炒めたり、和えたり、汁に入れたり。
そして、歯触りや、香りや時にほろ苦さを楽しみます。

昨日は、清々しい美しい蕗の薹やこごみ、タラの芽
今日は、山形県真室川から沢山の天然山菜が届きました。

あいこ5月7日あいこ.jpg
茹でてお浸しや浅漬け、汁の実。癖がなくシャキシャキの食感。「あいこの葉そぼろ」がお勧めだそうです。
店に本があります。

しどけ(もみじがさ)5月7日しおで(破れ傘).jpg
癖がなく、香りがよく、シャキシャキ。茹でてお浸し、和えもの、天ぷら、汁の実
味噌汁の実。赤味噌だと一層、香が活きるように思います。

山菜の女王様こしあぶら5月7日こしあぶら.jpg

山菜の王様タラの芽5月7日タラの芽.jpg
天ぷらは王道ですが、茹でてお浸し、あえ物も食感と香りを楽しめます。

自然栽培行者にんにくと天然山うるい5月7日山うるいt行者にんにく.jpg

しおで(しゅうでんこ)5月7日しおで(しゅうでんこ).jpg
ユリ科/山菜の王様(王様がふたり!!)、野生のアスパラと言われるほど、クセがなく、甘味が美味しい。お浸しやあえ物、天ぷらも良い

山独活5月7日山独活.jpg
切って水に晒して灰汁抜きしてから使います。皮が硬い場合は皮を剥いて晒します。
それから天ぷらや炒め煮、酢の物などにどうぞ。
天ぷらにしても清々しい香りを楽しめます。

今回は販売しませんが、
こんな珍しい山菜が少し採れたとプレゼントしていただきました。
            5月7日オオナルコユリ・トリアシショウマ・姫アマドコロ.jpg
向かって左からオオナルコユリ、トリアシショウマ、姫アマドコロです。
オオナルコユリは昨年、驚きの美味しさで買ってくださったお客さんが大喜びしてくださいました。
オオナルコユリは今回1本しか採れなかったのでプレゼントしてくださったのです。
これからもう少し多く採れましたらその時はお見逃しなく!

どうぞ、みなさん、ご来店の折には、山菜も是非ご覧いただき、
ひとつかふたつ、味わってください。






posted by 自然村 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報