2021年05月17日

明日は真室川天然山菜入荷です!!

真室川の高橋さんから今朝電話がありました。

オオナルコユリが採れましたexclamation×2

先回、「1本だけありました。」とプレゼントしていただきました。
茹でて、そでだけで食しました。
甘くて清らかで、山の中の清浄な気を食べたような風味でした。
まだ見たことのないユリの、その花を食べたような味でした。

あいこしどけなども採取したそうです。
これはもう、山の神様の野菜なので
畑の野菜と同じように気張らなくてよいです。茹でたり、揚げたり、炒めたり、汁の実にしたりです。


自然村が扱う山菜はこれで終わりになると思います。
明日もご来店をお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。

今夜は夜更かしします。
NHKのSONGS美輪明宏さんを見るんだ。先週見て再放送。
起きていられるか〜〜〜

夜更かしいても、明日は目ぱっちりで皆様をお迎えいたしますからね。わーい(嬉しい顔)

posted by 自然村 at 18:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

人気の冷凍総菜です。

千葉産直センターさんの八甲鴨シリーズ

先回入荷分は早々に売り切れました。
八甲鴨ネギまんじゅう徳用がスポット入荷しました。5月17日鴨ねぎ饅頭徳用  (2).jpg
    15個入り¥1188

八甲鴨ハンバーグも大好評いただいています。
こちらは今売切れ中ですが水曜日には入荷します。

宝物!

ぴかぴか(新しい)私の宝物
奈良県葛城山の麓
晴れおひさん自然農園さんの豌豆豆、絹さやを今年も食べていただけます。

うすい豌豆とエジプト豆(ツタンカーメンの豆)
            5月17日おひさん自然農園うすい豌豆.jpg
            5月17日エジプト豆おひさん自然農園.jpg

仏国大絹さやと日本絹さやです。5月17日仏国大絹さや.jpg
              5月17日仏国大絹さやと日本絹さやおひさん.jpg

一年の中で1〜2週間の一瞬の収穫です。
一年のこの時期に、1度か2度のお付き合いですが、
互いに
今年も「送ることができた」今年も「いただけた」という
七夕の彦星・織姫ような歓びに満ちています。

うすい豌豆は主に関西で食べられ、関東にはほとんど出回らない豌豆です。
一般のグリーンピースと比して青臭みがなく、皮が薄く美味しいものです。
初めての方は、先ずは「初夏の炊き込みご飯の王座 豆ご飯」でどうぞ。
グリーンピースは苦手という方も一度はおひさんのうすい豌豆を食べてみてください。
それからね、鞘も惜しくて食べたことがあるんですよ。
こんな風です。
莢の内側の硬いところを爪を使って剥ぎ取りました。
半信半疑で食べてみると、優しい甘さがあって美味しい〜ハートたち(複数ハート)
透かしてみるとウスバカゲロウのようです。
炒めずに荒らしぼりオルチョ(オリーブオイル)と塩をかけて食べました。
         2016年おひさん、うすい豌豆の莢.jpg

エジプト豌豆は豆に赤の色素を秘めていて、
ホワイトシチューなどにすると色がついてしまいますので注意が必要です。
炊き込みご飯にして、炊きあがり後置いておきますと
薄く赤く染まります。
それが美しいとお買い求めのお客さんもいらっしゃいます。
写真は2018念5月24日のブログのものです。DSC07273.JPG
エジプト豆の鞘の茹で汁を炊き込み水に使っています。

エジプト豆とうすい豌豆を鞘焼きの写真です。DSC07274.JPG
             DSC07277.JPG
最近流行の空豆の鞘焼きと同じです。


おひさん自然農園 竹本さんの豌豆、絹さや、
どのようにいただこうかと思案中です。


#自然村
#奈良県葛城山
#おひさん自然農園
#うすい豌豆
#エジプト豆
#仏国大絹さや
#日本絹さや
#自然農
#自家採種
posted by 自然村 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜