2021年06月30日

漆椀

岩手県二戸 浄法寺の漆掻き、塗師の鈴木健司さんのお椀が届いています。
            6月28日鈴木さんお椀黒.jpg
内から沸く光と外からの光を集めて闇の中から滴るような艶があります。
椀の中を見るとどこまでも深い闇の宇宙を思います。6月28日鈴木さん黒椀.jpg

鈴木さんの赤は鈴木さんの赤6月28日鈴木さんお椀赤.jpg


同じ浄法寺の掻き子であり塗師の猪狩史幸さんの椀は
対照的な趣です。
生地の木目と透ける漆の濃淡の美しさ。6月30日猪狩さんお椀.jpg
お椀を手に取って回してみると走馬灯のような変化が面白く思います。


国産漆の椀は貴重品ですが、日常雑器として使っていただきたいと、鈴木さんも猪狩さんも製作していらっしゃいます。


#自然村
#浄法寺
#漆掻き子
#塗師
#漆器椀
#鈴木健司
#掻き子椀
#鈴木健司の欅の塗り箸
#猪狩史幸

ホームラン!

昨晩の一品は思いつき。
油揚げが残っていたので、詰め物して焼きました。
「探し求めていたらっきょう」8〜10粒・大葉一袋・自家製梅干1個・味噌大匙1・タイコウ花くらべいっぱい。
家族から絶賛してもらいました。手(チョキ)

ホントは、らっきょうの味噌漬けをちょこっと作るつもりでしたが、空き瓶が見つからなくて、
油揚げが残ったものだから変更!

らっきょうのスライス、シャキシャキノ食感が美味しいです。
にんにくと同じで、らっきょうを切ると指に張り付くあの成分はなんでしょうね。
にんにく、らっきょうが精が強く薬効があるというのはこの成分と関係あるのかな〜?
東城百合子さんの手作り食品の本には「らっきょうはにんにくよりも効用が上」とありました。
毎日少しづつ食べると良いそうです。

引き続き、「探し求めていたらっきょう」の販売とご注文をお受けします。
             6月28日種の森らっきょう (2).jpg

posted by 自然村 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年06月29日

入荷情報

明日は、
沖縄のパイナップルゴールドバレル
黄金の樽 が入荷します。

久しぶりに沼津の段々畑の自然農
高橋さんから、茗荷がたくさん届きます。
茗荷の季節になったのですね。

熊本の無農薬無化学肥料の小玉西瓜ひとりじめぼんぼんも届きました。

引き続き、私がようやく出会えたと喜んでいる
らっきょうを販売しています。ご注文もお受けしています。
いいらっきょうですよるんるん

もちろん毎週水曜日は幻のノンエチレン深谷もやし、
ぐるめくにひろさんの豚肉
今週は親田高原の卵の入荷日です。

ご来店、ご注文をお待ちしています。
posted by 自然村 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

西瓜祭り

西瓜の名産地 熊本件菊池郡

あかりふぁーむさんの
栽培期間中 農薬不使用、化学肥料不使用西瓜 届きました
exclamation×2

身近で安心できる天然素材での土づくりに力を入れ、
目には見えない微生物や、小さな生き物たちの力も借りながら、作物が持つ本来の力を引き出すことを大切に、西瓜を育てています。

今日から3週間、
西瓜祭り始まるよexclamation×2

楽しみだな〜〜
exclamation×2

2021年06月28日

休日

西小岩 そばと焼き菓子のカゼトソラさんのバスクチーズケーキをようやく食べることができました。
            6月28日バスクチーズ.jpg
            6月28日バスクチーズ原材料 (2).jpg
雨予報が違ってお天気になったので
埼玉県日高の清流マーケットにお嫁さんと孫と出かけました。

一番のお目当てはカゼトソラのバスクチーズケーキです。
カゼトソラさんはFBでおやつの通販をしているので気になる方はチェックしてね。
毎月最終日曜日に開催される清流マーケットに出店していらっしゃいます。

マーケットは森の木の中にテントやハウスがあって、
木と縄のブランコがたくさんあって、手押しポンプの井戸水もあり、
土泥汚れになるけどこどもは最高に楽しめます。
のんびりゆるく気持ちの良いマーケットです。

西武秩父線の高麗駅から歩いて25分位の低い山の中です。
途中、アリサンカフェの横を通ったら、日曜日とあってテラスでお茶する人で賑わっていました。
posted by 自然村 at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

探し求めていたらっきょう

わーーーい、万歳!!
探し求めていたらっきょうに出会いました。


在来品種のらくだ。小粒のくるんとまるっこく、キュッとしまったらっきょうです。
真っ白でピカピカです。
             6月28日種の森らっきょう (2).jpg
「らっきょう栽培って大変ですよね」といったら「簡単ですよ」という返事でした。簡単なのか・・・・・
もちろん無農薬栽培ということは分かっていましたが、「肥料は?」と聞いたら、「ほったらかしですから」と笑って言われました。ホッタラカシで簡単なのか・・
農薬も肥料もなしのホッタラカシ。

小学生くらいの息子さんが掘り上げたようです。
「掘り上げた甲斐があったね」とご両親に言われていました。

ほんとにいいらっきょうなので
畑に残っている分を全部頂くお願いをしました。
4〜5kgです。

今日は1.5kg販売中です。
欲しい方はご連絡ください。
らっきょうの生産者さんは種のことに関心のある農家さんなら、多くの人は知っている人です。
posted by 自然村 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

初桃 入荷

川をどんぶらこ流れてきたのでしょうか。

今シーズンの初物 桃 日川白鳳6月28日桃初入荷.jpg
            6月28日桃初入荷小玉.jpg
小玉なので桃太郎ではなく妖精の赤ちゃんが入っているかもしれません。わーい(嬉しい顔)

山梨県一宮 久津間グルーブの生産者さんの桃です。
減農薬無化学肥料・草生栽培です。

2021年06月26日

おてうり

岩崎さんのまくわ瓜です。6月25日岩崎マクワウリ.jpg
            6月25日岩崎マクワウリ2.jpg

甘味は強くありません、ほんのり甘い甜瓜です。
瓜は種のあるわたのところが特に甘く美味しいのです。
剥くときにお願いして、種とワタを捨てないで、器に残してもらいました。
ワタは掬って食べ、種のいっぱいある汁は茶こしで濾しまし、汁を飲み干しました。

これは岩崎さん一家が昔食べていて、しかし、種を失ってしまっていた「おてうり」
懐かしく、ずっと探し求めてきた甜瓜「おてうり」に
一番近いと言っておられる瓜です。

実は、この瓜は当店のブログを岩崎さんがご覧になって
捜している「おてうり」に似ていると、送って欲しいと希望され
実をお送りしたものから種を採ってずっと家で食べるためにに育てていらっしゃるのです。
家で食べきれないからと入れてくださいました。

「これが一番おてうりに近いですね。色がもう少し黄色で香りがもう少しありました。」
雲仙の風土に馴染んで、岩崎さんの懐かしい味と香りに近付いて
もう少し長い期間の栽培のうちには、岩崎家の「おてうりに」なっていくのだと思います。

懐かしい家庭の味は記憶の底にしっかりと住み着いて、心が求め続ける味となるのですね。

posted by 自然村 at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年06月25日

アイスソルベ

昨日、冷凍ケースの商品の棚位置を変えました。6月25日空けた冷凍庫 (2).jpg

一段開けてあります。
何故でしょう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?





届きました!楽しみに待ってましたexclamation

アイスソルベ 10種類6月25日アイスソルベ1 (2).jpg
            6月25日アイスソルベ2 (2).jpg
長崎県雲仙市小浜にある手作りアイスソルベとお菓子のお店
R GINQ FANILLE アールサンクファミーユ

パテシェの作るアイスソルベです。

岩崎さんの在来の野菜を使ったアイスソルベも作っていらっしゃいます。
岩崎政利さんのまくわ瓜を使ったアイスソルベ6月25日アイスソルベ岩崎マクワウリ (2).jpg

岩崎政利さんの人参と柑橘と甘酒のアイスソルベ6月25日アイスソルベ人参甘酒 (2).jpg

只今、冷凍ケースに置いてありますが、非売品です。
販売できるかは未定です。
私たちで食べてみます。わーい(嬉しい顔)
「これは美味しい!是非お客さに食べてもらいたい!」ということになり、
卸してもいいですよ、ということになれば、
自然村の販売できる力があるかどうかの検討をして、
ご案内します。
アールサンクファミーユのアイスソルベはどこの店でも卸していいというわけではないそうです。

霜が付かないように、美味しく食べていただけるように品質管理が出来なくてはいけません。
冷凍庫のドアを開けっぱなしで品定めしたりは厳禁ですなのです。

アールサンクファミーユの最新情報はインスタがあるそうです。
通販もなさっています。関心のある方はご覧ください。



自然栽培大麦茶と小麦粉

麦茶にも小麦にも新物があるんですよわーい(嬉しい顔)

兵庫県 うむ農園さんの大麦茶(パックいり)と6月25日うむ農園大麦茶新物 (2).jpg
小麦粉(料理・お菓子づくり用)が挽き立てで届きました。

麦の収穫は初夏。乾燥を経て、
大麦は焙煎して、
小麦は挽いて、
本日届きました。

農薬はもちろん、肥料も投入せず、土と麦の力で稔りました。
収穫もなんと手刈りだそうです。自然乾燥しています。

うむ農園さんの大麦茶は、麦の甘みが感じられるように深煎りではありません。
ほんわりした甘みと香ばしさを楽しんでください。

深い焙煎がお好みの方はポラン広場の有機麦茶をお勧めします。

自然村が会員になっている「お米に勉強会」のワークショップで、
うむ農園さんの麦を使って麦わら帽子を作る会が開かれたそうです。
ローラーインガルス「大草原の小さな家」シリーズには、家から家具、洋服からチーズもなにもかも自分たちで作っているのですが、女性は麦わら帽子も作っていました。
そのことをうむ農園さんに伝えましたら、
「私も大草原の小さな家を見て育ちました!ローラー大好きですハート️お風呂もたらいにはったお湯に浸かってたのを今でも思い出して、我が家の半露天風呂も、入る度にあのシーンを思い出して好きなんです^_^
麦わら帽子、麦の量は必要だけどとっても簡単で(まだ縫う作業が残ってますが笑)楽しいです♪」
というお返事がきました。黒ハート
麦わら帽子作り、羨ましいです。ハートたち(複数ハート)
どんな麦わら帽子ができるでしょうね。



posted by 自然村 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

入荷情報

福岡の池松さん、雲仙たねの自然農園岩崎政利さんの野菜、
ポラン広場からの野菜果物などなど
たっくさんの入荷です。

岩崎さんのマクワウリ(甜瓜)6月25日岩崎マクワウリ.jpg
              6月25日岩崎マクワウリ2.jpg

枝豆も入っていました!!
 
           6月25日入荷情報野菜.jpg
モロヘイヤ始まりました!
池松さんは夏野菜空芯菜!
岩崎さんのカラフルなスイスチャードと葉牛蒡!
(今晩は、スイスチャードなどのミネストローネになりそうですわーい(嬉しい顔)

             6月25日入荷情報店頭人参キュウリ、ズッキーニも.jpg
池松さんのズッキーニ!
熊本澤村さんの有機トマトと有機バジル!
冷蔵ケースには南箱根のモッツァレラチーズがあります!その意図は??わーい(嬉しい顔)

池松さんの葉付き人参はお得感あります。メール

ポラン広場の生産者さんの有機きゅうりもいっぱいあります。
池松さんの相模半白きゅうりは沢山いただけました。一杯採れているんですって。
ぬか漬けしている人はお試しください!6月25日相模半白.jpg

岩崎さんの勝間南瓜、池松さんのえごまの葉、いんげんなどなど。
           6月25日勝間南瓜えごまはいんげん.jpg          
屋久島のじゃが芋や橋本農園さんの自家採種無肥料無農薬の玉ねぎ、池松さんの大浦太牛蒡もこの棚の並びにあります。

岩崎さんは定番の5寸人参、じゃが芋、玉ねぎ、青首大根もありますよ。

沖縄の5Sサイズの完熟パイナップル、浜田さんの有機ブルーベリー、
メロン栽培の名人小野寺さんが惚れ込むクインシーメロンぴかぴか(新しい)
オーガニックキウイフルーツ
有機カラマンダリン

どうぞ!ご来店くださいね。


posted by 自然村 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年06月24日

清野貢市さんのさくらんぼ佐藤錦

本日、
今シーズン最後の佐藤錦が届きました。
500g2pありました店売り分も全て売切れまして
今シーズンの清野さんのさくらんぼ佐藤錦は終了いたしました。
お求めをありがとうございました。

昨日、さくらんぼを受け取りにお越しのお客さんから「ギフトの追加はできませんか?」と聞かれ、即、清野さんに電話をしましたところ「無理です。今日送ったのでいっぱいです。」と即答でした。
その位に実りが少なかった。
「こんなことは初めてです・・」ということです。痛ましいです。

最終の今日のさくらんぼには、今までにない小さな粒も入っていました。もちろん真っ赤に熟して美味しそうです。実物は写真よりも100倍美しい色と輝きです!わーい(嬉しい顔)
            6月24日最終のさくらんぼ (2).jpg
でも、このようなことは今までありませんでした。
その小さな粒を入れるくらいにぎりぎりの収穫だったのだと、今年の大変さが胸に迫りました。

すでに受け取られた方、お求めいただいた方がたは楽しんでいただけていると思います。

私も妹弟へ息子家族へ、お世話になった梅農家西北さんに送りました。
我が家も楽しみます。

りんごも大きな被害を受けているそうです。
大変な痛手だと思いますが、生産者さんは口にはほとんど出されません。
これからの天候の無事を祈るばかりです。
来年は豊作になりますように。

2021年06月23日

漆椀

浄法寺 漆掻き子であり、漆職人の鈴木健司さんのお椀が届きます。

暫くの間なかった、黒・赤の中・大
今までの代よりももうひとつ大きい椀ができて、小・中・大になりました。

明後日お目見えです。
お箸もお願いしました。
今は作っていらっしゃらない、木地呂の小、入れ子椀もあります。

浄法寺 鈴木健司さんとは
https://kenji-urushi.com/

黄金の樽

今、店ではお求めやすい5Sサイズの沖縄のパイナップルが
トロピカルな甘〜〜い香りを放っています。
いつもは小さいものを仕入れていますが、
こちらは特別ですねexclamation×2わーい(嬉しい顔)
来週水曜日に入荷の予定です

沖縄のゴールドバレル 黄金の樽
大きいですよ〜重いですよ〜
約1.9kg〜2.1kgもあります。
(昨年の写真を使用)ゴールドバレル.jpg
             ゴールドバレル1.jpg
非常に栽培が難しく、収穫までに3年以上掛かる場合もある希少なパイナップル。
ジューシーで果肉は柔らか、酸味が少なく糖度が高い、格別の美味しさをどうぞ。

1個¥2350の予定価格です。
限定入荷数なので予約お取り置きもいたします。
(生育状況によっては入荷が遅れることがあります。予めご理解ください)

防除1・減化学肥料栽培・除草剤・植物調整剤使用です。

熊本のすいか

すいかの名産地 熊本の菊池郡から
栽培期間中農薬不使用、化学肥料不使用栽培の小玉西瓜が届きます。

来週6月29日から3週間
自然村西瓜祭り


小玉スイカのひとりじめボンボンという品種になります。
苗は購入苗で、育苗中は農薬使用がありますが、栽培期間中は使用しておりません。
また、化学肥料、動物性肥料も使用しておりません。

阿蘇くじゅう国立公園区域内が源流域の一級河川、菊池川のカヤを主とした枯れ草と自家製のもみ殻ぼかしのみを元肥に、玄米由来のアミノ酸酵素液と天然由来のミネラルで育てた小玉スイカです。

3週間に3回送っていただくお願いをしてあります。
いっぱ〜〜〜いです。

無農薬無化学肥料栽培のスイカはめったに出会えません。
生産者さんは味を大事になさって土づくりをしています。
美味しい西瓜を!

夏中食べたい西瓜ですが、収穫期間が短い!
だから当店としましては随分力の入った数をお願いしました。わーい(嬉しい顔)

1玉2〜3kgの小玉西瓜。
販売予定価格¥2570前後(税込み)
只今、予約を承っています。
他商品との混載で発送も致します。
たくさんのご注文をお待ちしています。

生産者さんの説明を読むと、西瓜好きにとっては、1週目1玉、2週目1玉、3週目2玉、合計4玉は必要でしょうか〜わーい(嬉しい顔)

生産者さんからの説明です。
西瓜は収穫後1か月近く、腐ることはありませんが、美味しく食べていただくには2週間後位までと言われております。ちなみに西瓜は追熟はしません。

スイカの場合、株への着果負担が大きく
収穫までに病気にかかってしまうリスクもかなりあります。
特に無農薬栽培の場合、症状の兆しが見えても対処の施しようがありませんので(そうなる前に納豆菌などの散布で予防はしていますが)
果実の充実前に枯れてしまい、最後のご注文分までお届けできない可能性もございます。




清野さんの佐藤錦

本日も、
山形県 清野さんの佐藤錦が届きました。

もう、濃厚〜〜〜〜〜〜ぴかぴか(新しい)

ぷちっと皮を破って果肉を齧れば濃厚な甘さと酸味が入り混じった贅沢の極みが
一粒なのに口いっぱいになります。

毎年、収穫終了の間際まで追加追加を受けてくださっていましたが、

清野さんから昨日、「もう追加は受けられません」と言われました。

今年は、それほどに霜の害があって収量が激激減なのだ・・としんとする想いでした。

今日も500g店売りがあります。明日も500g店売りがあります。
清野さんのさくらんぼは自然村にとって6月の大切な宝石のような宝物です。
ぜひ、味わっていただきたいと願っています。



2021年06月22日

夏の果物

清野さんの佐藤錦を筆頭に6月21日さくらんぼ (2).jpg

千葉県産グレースメロンと長崎県産すいか6月22日グレースメロン.jpg
            6月22日すいか.jpg

どちらも減農薬・無化学肥料栽培です。

沖縄のパイナップル5Sサイズ、

愛媛県産有機マンダリンは冷して食べると更に美味しいと思います。

2021年06月21日

淋州

自然村の梅の季節、
6月19日に淋州が届いて
みなさまにお渡ししました。
            6月19日淋州.jpg
店売り分は2kgとハネダシ1.3kg入り2袋があります。

淋州を仕分けしていて、小指の爪に当たって皮が傷ついた!ということがありました。
南高梅はそういうことがありません。
その位に淋州は皮が薄くて柔らかいと、仕分けしながら実感していました。

日曜日着でお送りした上野原のりすさんから
今日メールをいただきました。
メールもうすでに、梅酢が上がってきて部屋に爽やかな香りが満ちています。」
空気が清められるような香りですものね。

店にはハネダシした梅の香りが満ちています。
香りを吸い込みながらこのFBを書いています。

白加賀で作った梅シロップはもう出来上がって、昨日、孫に持って行ってあげました。
私たちも飲みました。う〜〜ん、美味しい!!

もうひとりの孫の分を仕込みます。

そろそろ自然村の梅シーズンは終わりを迎えます。
今年も素晴らしい梅を送ってくださった西北さんに心から感謝いたします。

さくらんぼ佐藤錦!

清野さんのさくらんぼが始まりましたexclamation×2
霜の害に負けず残って実ったぴかぴか輝く宝石です。
            6月21日さくらんぼ (2).jpg

今年も物凄く美味しいですハートたち(複数ハート)黒ハートハートたち(複数ハート)黒ハート


月、水、木曜日にそれぞれ500gづつ店売り分を販売いたします。
初めての方も、是非、清野さんのさくらんぼの美味しさに出会ってください。ハートたち(複数ハート)

4月の3度の強い霜に当たって、収量が激減しました。1家庭当たりの量を500gに限らせていただくことになりました。
毎年のギフトに使っていただいている皆様にはがっかりさせたり、困ったということになりました。
誠に申し訳ありませんが、
一番に困っておられるのは生産者清野さんだとおもいます。
来年に向けてのエールになると思います。
500gのさくらんぼをどうぞよろしくお願いいたします。

2021年06月19日

生梅

今晩は!!

本日は雨の中沢山のみなさま梅を受け取りにお越しくださって有難うございました。
再来店してくださった方、ありがとうございました。
今日受け取れなかった方、月曜日のご来店をお待ちしています。

店売りの淋州は3kgあります。
ハネダシ1.3kgは2袋あります。
ジュースなどにお使いいただけます。
完熟南高梅1kgあります。



来週はさくらんぼウイークになります。
月曜日はさくらんぼの店売り500g1pございます。

来週もみなさまのお越しをお待ち申し上げます。