2021年09月20日

爽やかに晴れ渡った青空。
今朝は、目を閉じて朝日の色を瞼の裏に見ながら来ました。
風が爽やかですね。
今日から彼岸の入り。
敬老の日。
明日は中秋の名月。しかも満月です。
23日はお彼岸祝日。お墓参りに最適のお天気の週ですね。

が始まりました。沼津の高橋さんの段々畑の栗の木の栗です。
無農薬・無施肥。自然のままの小ぶりな栗です。9月20日高橋さん栗.jpg
届いて早速茹でて食べました。甘味がとても濃いというわけではありませんが、栗の香りとほっくりとした甘みでした。今年初物です。ハートたち(複数ハート)
少なくとも一年に一度は栗ご飯たべたいですよね。
燻蒸処理していないので、虫がわく可能性があります。虫対策に冷蔵ケースに入れて販売しています。
冷蔵ケースをご覧ください。

高橋さんからは、他には茄子・いんげん・オクラ・ミニトマト・ピーマン・トマトが届いています。
不耕起草生自然農の野菜です。

澤登さんの葡萄は、オリンピア・ブラックオリンピア・牧8号です。
牧8号は収量が極少量です。先週、1袋いただけました。本日1袋いただけました。
これで最後です。希少中の希少葡萄。9月20日牧8号 (2).jpg
どなたが召し上がるでしょうか。

市川さんの無花果は本日も届いています。

posted by 自然村 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月18日

刈屋さんの肴豆

いよいよ来週は、
新潟 長岡・栃尾の枝豆肴豆ウイークです。
23日から店に並びます。
本日までの予約で、「予約ありがとう価格」でお求めいただけます。

茶豆ではなく、青豆。
香気が素晴らしく甘み濃くとも優れた絶品の枝豆だと思っております。
特に肴豆の香気は唯一無二です。
まだ食べたことのない方や枝豆グルメを自認なさっているかたは
一度は是非!
http://blog.sizenmura.jp/article/188977888.html
差し上げてもきっと喜んでいただけますよ。美味しいモノのおすそ分け。
posted by 自然村 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年09月17日

弁当

今日は店主がオーガニックエキスポに出かけましたので、娘が助っ人してくれました。
お昼ご飯にお弁当を持ってきてくれました。9月17日天丼弁当 (2).jpg

昨晩の天ぷらを載せた天丼と池田越瓜とロースハムのサラダでした。
揚げたてでないので、ヘタっとしていますが、美味しく有難くいただきました。

昨晩は、5連続チャーハンでなくわーい(嬉しい顔)、天ぷらうどんでした。

上手に揚がってとても美味しく食べました。
舞茸・北海道地南瓜・寺島茄子・埼玉青茄子の天ぷらです。

2種の茄子の果肉の食感の違いを楽しんで、それぞれ香りと甘みがあります。
寺島茄子は佐久間さんがプレゼントしてくださったものです。江戸東京野菜のひとつです。

うどんは、上野長一さんの栽培する無農薬無化学肥料栽培の小麦農林61号のうどんです。
           9月17日橋本・池松白茄子 (2).jpg
つゆは正金の八方だしを使って、薬味に阿智村の秋ミョウガと青紫蘇をたっぷりです。


posted by 自然村 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

入荷情報 

            9月16日池松水茄子など (2).jpg
お客さんから水茄子が欲しいとリクエストがありましたので、池松さんにお願いしました。水茄子の糠漬けをお子さんやお孫さんが良く食べてくれるのだそうです。
            9月16日池松便り (2).jpg
           
少し前は、河童天国、きゅうり長者の店でしたが、
秋茄子長者・コオロギ天国になっています。
橋本農園さんの真黒茄子・埼玉青茄子
池松さんの博多長茄子・白丸茄子・泉州水茄子

追熟して美味しくなっている南瓜も勢揃いです。9月15日かぼちゃ各種.jpg

時期に山のように並ぶ作物も気が付けば消えていく。そして次の山がやってくる。山の勢い(エネルギー)を感じます。
過ぎてから分かる。あっという間の事だと。
だから、今のエネルギーを受け感じたい。

佐久間さんのときわ地這いきゅうりもあっという間に売り切れたし、本日入荷の池松さんの四葉きゅうりもあっという間に売れきれたし、ポラン広場の有機きゅうりも売り切れました。
でも、岩崎政利さんの熊本在来地きゅうりと山口在来のきゅうりがあります。
熊本在来地きゅうりは本当にかおり良くて味わい深いですよ。

岩崎さんの伏見甘長・池松さんの万願寺。
油で焦げ目がつくくらいにじんわり焼いて、塩を振るか、醤油鰹節だけで美味しいです。

岩崎さんの葉えごまが復活です。9月17日モロヘイヤえごまの葉.jpg

週末のお楽しみ
アオティアのシュークリームとくろうさぎのラムレーズンタルトがあります。
そして、照り焼きチキンまん、あんまんもあるんですよ。わーい(嬉しい顔)

澤登さんの葡萄は入荷いたしたがお取り置き以外完売いたしました。
来週のお求めをお願いいたします。

市川さんの無花果入荷しました。

#泉州水茄子
#博多長茄子
#埼玉青茄子
#白丸茄子
#真黒茄子
#北海道地南瓜
#東京芳香青皮南瓜
#バターナッツ南瓜
伏見甘長ししとう
万願寺唐辛子
葉えごま
モロヘイヤ
つる紫
島オクラ
八丈オクラ
ミニ冬瓜
赤裏紫蘇に穂紫蘇がでてきました。
熊本在来地きゅうり
山口在来きゅうり
弥四郎ささぎ
posted by 自然村 at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月16日

晩御飯

4日連続チャーハンるんるん
土・月・火・水 チャーハンでした。
写真を撮っておけばよかったな〜

仕事から帰ってできるだけ早く晩御飯を食べられるようにしたい。と考えて、
娘が朝、弁当用のご飯を多めに炊いておいてくれます。
冷ご飯をチャーハンにします。
味付けは塩・醤油・クラタペッパー白胡椒。美味しいのよ。
一回作ったら「翌日もこれでいいよね」、ということになって、
「美味しいよね〜、次の日もチャーハンでいいよね。」と、4回連続チャーハン。

4回目の昨夜のチャーハンも今までで一番美味しいかもといわれました。
スーヨーきゅうりとレタスを入れたんだ。

毎回、玉ねぎは必須です。
            9月16日玉ねぎ (2).jpg
万願寺や伏見甘長も小口に刻んで種も食べる。熟して赤くなったししとうの赤が彩りになります。
うちのしめじは凄く香りがいいんです。キノコも刻む。9月16日しめじ (2).jpg
冷蔵庫にあれば、かもめ屋のちりめんを入れたり9月16日万願寺ちりめん (2).jpg
ぐるめさんのソーセージを入れたりする。
ちょこっとだけ残っていた豚挽きを入れた日もある。
醤油漬けにしてあるニンニクを刻んでいれることもある。

私は、おむすびを作って食べた日には、ずっとおむすびでいいな、と思うし、
生姜と油揚げだけの生姜ご飯も次の日もこれでいい。と思う。
お好み焼きを作った日には、明日もお好み焼きでいいな、と思うタイプ。

あるもので作って食べる毎日のご飯が美味しいと思う。飽きないね。
高級食材、高級料理とは縁遠いけど、毎日、美味しい。美味しいです。




posted by 自然村 at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年09月15日

本日の入荷情報

幻のノンエチレン深谷もやし入荷日

市川さんの無花果が本日も届きました。冷蔵ケースに並べました。

三陸水産のかつおたたき(冷凍)が期間限定でございます。
薬味が揃っております。
佐久間さんから、穂紫蘇が届きました。
柔らかなニラも来ました。9月15日生姜茗荷穂紫蘇ニラ.jpg

長い間入荷しなかった有機キャベツが今週から入荷しています。
早川三次さんの有機レタスもとても良いものが届いています。

葉物が少なく寂しかったですが、佐久間さんのニラ、モロヘイヤ
橋本農園さんのつる紫、池松さんのつる紫があります。9月15日島オクラなど.jpg
橋本さんのミックスオクラ、池松さんの島オクラは沢山あります。

きゅうり長者だった自然村ですが、今日は、佐久間さんのときわ地這きゅうりのみです。
太くても種は小さく、大変瑞々しい香りのよいきゅうりです。

池松さんの博多長茄子。焼きナスに最高です。9月15日博多長茄子.jpg
橋本農園さんの真黒茄子・埼玉在来青茄子はマーボ茄子のように鶏そぼろ煮にしたらめちゃくちゃ美味しいです。

池松さんの水茄子は、糠漬けになさった方からのリクエストで金曜日にいただきます。

きゅうりに替わってかぼちゃ長者になった自然村です。9月15日かぼちゃ各種.jpg
追熟して美味しくなっております。

澤登さんの葡萄各種。9月15日澤登葡萄 (2).jpg
幻の超高級ぶどうオリンピア・超高級葡萄ブラックオリンピア・ピアレス・ワイングランド

長野 下伊那の林檎屋さんの超減農薬紅玉が届きました。
林檎屋さんの紅玉の味はとてもとても良いです。9月15日紅玉.jpg
林檎屋さんのお便りを読むと、いかに林檎の無農薬栽培が難しいかが推察されます。
林檎屋さんの無農薬の林檎の樹は、葉も実もほとんどないそうです。
林檎屋さんから見れば、青森の渋谷さんの完全無農薬無施肥のりんごは奇跡の林檎に思われるでしょう。
昨日、お子さんを抱いたお母さんがつがるを1個買っていかれました。
「離乳食にすりおろしりんごですか?」とお聞きしたら微笑んで頷かれました。
皮ごとのすりおろしりんご。きっと大きくなっても懐かしい味になると思います。

親田高原さんの卵は初卵が始まりました。春に来た雛が成長して初めてうみ始めた卵です。
           9月15日初卵 (2).jpg
小さめですが、味が濃く、また縁起物として珍重されています。
卵屋さんがあけびをプレゼントしてくださいました。9月15日あけび (2).jpg
これは販売用ではありません。本日、親田高原さんの卵をお買い上げの方に差し上げようと思っています。

貴重な晴れの日です。散歩がてら、サイクリングがてらご来店くださいね。
posted by 自然村 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月14日

入荷情報

金木犀が香ります。彼岸花が咲き始めました。
一足早く入荷情報をお知らせします。
明日は、
澤登さんの完全無農薬無施肥不耕起草生・植物調整剤不使用・抗生物質不使用の葡萄が届きます。

下伊那の林檎屋さんの超減農薬(有機認証レベル)無化学肥料栽培の紅玉

佐久間さんの自家採種不耕起草生自然農の野菜

福岡 池松さんの自家採種無農薬無化学肥料栽培の野菜(今日の夕方入荷)

橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬栽培の野菜

山形県真室川在来の自家採種無農薬無化学肥料栽培の弥四郎ささぎ

親田高原の卵

阿智村の森田さんの不耕起草生自然農のみょうがは昨日入荷しました。

幻のノンエチレン深谷もやし

ポラン広場の有機野菜や大豆工房みやさんの豆腐類はじめ美味しいモノたち

ぐるめくにひろの豚肉類

ろばやさんの焙煎仕立ての珈琲豆各品種。

などなど豊富に入荷します。

引き続き、
新潟県長岡伝統野菜のひとつである 枝豆肴豆の予約を承っています。
店売りもしますが、18日までの予約で予約価格を設定しています。


兵庫県丹波の栗 完全無農薬無施肥栽培の栗の予約を承っています。
500g¥1430

posted by 自然村 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

冷凍 魚

石川県能登産 一本釣り船上凍結するめいか
鮮度抜群です。
刺身にできる鮮度。9月14日するめいか (2).jpg

「塩辛食べたくない?一本釣りするめいかが入るから作ってあげようか」と言って仕入れました。

塩糀とお酒で、その気になれば簡単に作れます。
買うよりよっぽど美味しい。

三陸水産のかつおたたき(炭火)四半身9月14日かつおたたき (2).jpg
冊とりが大きく食べ応え十分。さっぱりとした旨みがある背¥1534
脂がのった腹¥1361

橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬栽培の玉ねぎのスライス、最上赤にんにく、阿智村の自然農の秋ミョウガをたっぷりスライスしてお召し上がりくださいね。

ご来店の折には、冷凍ケースを覗いてみてくださいね。

2021年09月13日

澤登さん 援農日記

小公子の収穫の援農に行ってきました。
朝、3時半起き。6時半過ぎから作業開始。

久しぶりの畑は懐かし嬉し。草が積み重なった土はふかふかで足の裏も喜んでいました。
            9月13日小公子収穫援農.jpg
            9月12日小公子.jpg
            
             9月12日小公子コンテナ.jpg

戸外で綺麗な空気を吸いながら土を感じて体を動かし、
時々、抗酸化力超絶のポリフェノール小公子を摘まみながらだから、免疫力はぐいぐい上がりました。てれてれ

小公子は、岡山、山梨、岩手のワイナリーに送られ、赤ワインになります。
糖度25度以上なので補糖なしです。これは凄いことなんです。
             9月13日ワイン小公子.jpg

幻の超高級葡萄 別名ハチミツ葡萄、又の名を「サミット葡萄」といわれるオリンピアの畑です。
              9月12日オリンピア.jpg
              9月12日オリンピア房.jpg
オリンピアは栽培が難しく完全無農薬栽培のオリンピアはまず他ではありません。

小公子・オリンピア・ブラックオリンピア・ワイングランド・ピアレス・サフォークレッドをいただいて持ち帰りました。
             9月13日ワイングランド.jpg
             9月13日ブラックオリンピア (2).jpg
             9月13日小公子.jpg

今日もたくさんの葡萄をお求めいただいて、残り僅かになりました。
人気のサフォークレッドは今回で最後の入荷になりました。9月13日サフォークレッド.jpg


小公子の畑にあるのを見たんです。バラ色の楕円の大きな粒。
あれは何かとお聞きしたら、「牧8号9月12日牧8号.jpg
1本しかないので数が少ないです。少しでよいのでいただけないかとお願いしました。

京秀も数が少ない品種ですが、これもお願いしていました。
北京の植物園から寄贈された品種だそうです。

本当に多くの皆さんが澤登さんの葡萄をお買い上げくださって
心から嬉しいです。

FBをしています。「イイネ!」を押して下さったら嬉しいです。
すでに「イイネ!」してくださったみなさま、ありがとうございました!

#自然村
#澤登
#完全無農薬無施肥不耕起草生栽培の葡萄
#多品種の葡萄
#小公子
#サフォークレッド
#オリンピア
#ブラックオリンピア
#ワイングランド
#ピアレス
#牧8号
#京秀

無施肥無農薬のりんご

             9月13日つがる表 (2).jpg
上から見て、じっと見て、ピン!と来たのを選んで手に取って、そのまま、「ご自分のピン!」を信じて籠に入れる。
というのが、林檎にとっても、自然村にとっても嬉しい選び方です。


お尻の方を見て、元に戻したく、選び直したくなる気持ちは凄く分かりますけどね。しょぼり
            9月13日つがるお尻 (2).jpg
お尻の周りに傷があっても、お肌に点々があっても変わりなく美味しいですよ黒ハート

青森県 渋谷さんが完全無施肥完全無農薬で丹精込めたりんご「つがる」です。
渋谷さんは、40年以上も無施肥無農薬栽培の林檎農家です。

締まった果肉を齧ると、とても甘くて、甘酸っぱい果汁がじゅわっと口に広がります。
美味しいな〜!

介護食にも離乳食にも無農薬りんごのすりおろしりんご
懐かしいハートたち(複数ハート)

#自然村
#無施肥無農薬栽培りんご
#つがる

澤登

来年のぶどーシーズンの為に覚えていてください。
澤登さんのアイドルに賛辞を寄せていただいてます。
1本の樹しかないので限られた数のみ、口にできた人は口福を味わっていただきました。
           9月3日アイドルラベル.jpg
「自然村さま
澤登さんのブドウ、今まで何種類かいただきましたが、アイドルは今までいただいた中で一番でした。甘くて濃くて美味しかったです!!
追加入手し、かつ声がけしていただいたおかげで希少なアイドルに出会えました。
本当に感謝です。
長く楽しみたくて、少し冷凍保存しました。
ヨーグルトやアイスクリームと一緒に食べようと思います。
感謝の気持ちをメールにて、、、」

「先週いただいたアイドルは別物の美味しさでした!」

明日は、久しぶりに澤登さんの葡萄畑へ行きます。
小公子の収穫の援農です。役には立たないかもしれませんが、
あの畑に立てることが楽しみでなりません。
たくさんの葡萄を持ち帰りますので、月曜日はどうぞご来店くださいね。


#自然村
#多様な葡萄
#アイドル
#澤登
#小公子
#援農
posted by 自然村 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月11日

来週 秋の恵み

このまま本当に秋深まるのか・・わかんないけど。
秋の恵みは続々と届きます。

来週月曜日には、青森の渋谷さんの無肥料無農薬栽培のりんごつがるが届きます。
今月の終わりころには、長野県下伊那の林檎屋さんから超減農薬の紅玉が予定です。紅玉なら林檎屋さんのお味は最高に良いと思います。

お陰様で今週2回入荷した澤登さんの葡萄は完売でした。
月曜日には、澤登さんの各種葡萄が沢山あります。明日、私たちが援農に行くので持ち帰ってきます。
小公子もあります。

長野阿智村の自然農のみょうがが届きます。

市川さんの無花果も届くでしょう。

青森の魔法の庭さんの無施肥無農薬栽培のシュガープルーンは9月20日過ぎから始まるかもしれません。

山形県真室川在来 佐藤家だけに室町時代から伝わる家宝芋 甚五右ヱ門芋(里芋)はやはり、20日頃から始まる予定です。
自然村の里芋はこの甚五右ヱ門芋から始めます。これぞ一年に一度は味わって欲しい味わいの里芋です。

兵庫県丹波から丹波栗が届く予定です。栗の生育状況次第の収穫ですので9月末とだけお伝えします。
うむ農園さんが入植する以前から土地に生きているという3本の栗の木。
無施肥無農薬の丹波栗を収穫したその日に送ってもらいます。完全無農薬・収穫後の燻蒸もしないので虫が発生する場合もありますので出来るだけ早くお渡ししたいと思います。冷蔵庫で保管すれば虫の発生を防ぎ、しかも甘みも増します。
予約をお願いいたします。500g¥1430(税込み)です。

予約下されば確保いたします。

9月23日から始まる肴豆ウイークに秋の恵みが集中しそうです。

佐渡の古澤さんの露地原木舞茸も始まるかもしれません。
posted by 自然村 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

どうなるかと気にかけていました蔓は
お見事、隣のマンションのサツキの生垣に巻き付きました。
           9月11日ウリ科蔓.jpg
サツキが見かねて「こちらへおいで」と誘ったのでしょうか、
それとも勝手に巻き付いたのでしょうか。
しかし、どのようにして「あそこに支えられるものがある」と知ったのでしょうね。

見えざる手は本当にあるのかも・・・
私の指先にもあるのかと、見つめてしまいました。

と、夢見る私がブログに書きましたが、
ガビ〜〜〜〜ンむかっ(怒り)爆弾
見えざる手でなく、サツキと蔓が感応し合ったのでなく、
店主の手によるものでしたー失恋
店主の優しい手ということでした。
蔓の不法侵入には当たらないことを願います。
posted by 自然村 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

肴豆 予約をどうぞ!

刈屋さんの肴豆は「今年、最高の出来!!」だそうです。
たくさんのご注文をお待ちしています。
詳細はこちらをご覧ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/188977888.html

美しい緑色
茹で上がる時の香しさ。冷めてから更に高まる香気。
豆腐にした時には「日常食べるには甘過ぎる!」と思ったほどの甘み。
芳醇な香りと甘さと濃くが一体となって、・・・と書いている私は陶酔気味かも。顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

その位に素晴らしい枝豆だと思っているとお伝えします。

盆休みの読書のため図書館で手にした司馬遼太郎の「峠」
読んで初めて、長岡藩の河井継之助を描いたと知りました。
刈屋さんの栃尾は小説の中で何度も登場する地でした。
また、長岡藩牧野家は三河の出であり、継之助が使えた藩主牧野忠恭は三河の西尾藩から養子に入っていることも驚きでした。
私の母の実家は西尾です。
この読書で更に長岡・栃尾が親しく感じられ、その地の伝統野菜である肴豆とのご縁を深く感じました。
その肴豆がこの上なく美味しい枝豆であることは本当に嬉しい。
            9月11日峠下 (2).jpg
司馬遼太郎の「峠」は只今、「下」の終わりになって滞っております。読み進めるのは切ない。
司馬遼太郎の「英雄」では、河井継之助について割と冷めた評価の終わり方をしていますが、「峠」では違っています。
そのところを栃尾の刈屋さんにお聞きしました。
「ご連絡いただきありがとうございます。
時代を超えてご縁があることが分かり嬉しいです。
河井継之助は明治維新当初は官軍に逆らって長岡藩を滅亡に招いたということで、お墓を壊されるようなこともあったようですが、後に評価が大きく変わり、今では地元出身の偉人の一人という扱いになり、記念館まで建てられております。
また河井継之助を尊敬していたのが、同じく長岡出身の連合艦隊司令長官 山本五十六でした。
2人共通点としては、本人の意志とは裏腹に戦っても勝ち目のない相手に挑み、敗れ、結果的に郷土を戦火にさらしてしまったという悲運があります。

{峠』は私も好きな小説で、栃尾の博打打ちや、白根の年老いた芸者が私の母方の祖父、父方の祖母をモデルにして書いたのかな?と思うほど、似ていて、さすがは司馬遼太郎の筆だなと唸りました。
改めまして、読書を共有いただきありがとうございます。
あと2週間と迫った肴豆もよろしくお願いいたします。」刈屋
お話を伺うと、刈屋さんのご先祖様は直接、河井継之助との縁があったと言われているそうです。


FBをしています。「イイネ!」を押してくださいましたら嬉しいです。
すでに押してくださった皆様、ありがとうございます。
#自然村
#在来種野菜を買える店
#自家採種
#肴豆
#刈屋
#自家採種無肥料無農薬栽培肴豆
#司馬遼太郎
#峠
#河井継之助
#栃尾
#北越戦争
posted by 自然村 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2021年09月10日

弁当

雨が降り続いた先週一週間でした。
今週こそ晴れるか!と期待していたけど・・雨

ようやく今日は一日中晴れました。晴れ
お客さんも開店早々からお越しいただいて、「死ぬほど旨い!橋本農園さんのブラジルミニトマト」も売れていきました。

雨の日来なかったお客さんたち。今日はまとめて来てくださったようでした。わーい(嬉しい顔)

           9月10日弁当 (2).jpg
娘が作ってきてくれた弁当が最高に助かりましたし、とても美味しかったです。
生姜ご飯に遠忠さんのこぶの佃煮、自家製梅干、池松さんの万願寺の焼いたのにタイコウの花くらべ。
陰陽ライフの三五八漬け漬けきゅうり。ミニトマト。

明日も、みなさんのご来店をお待ちしています!!

配達のお客さんから「澤登さんのアイドルはちょっと別物の美味しさでした!」と声を掛けていただきました。るんるん
限定5袋のみいただけて、4名の方の元へ。9月3日アイドルラベル.jpg
喜んでいただけたのは最高に嬉しいです。
食べられた方も、食べられなかった方も来年のために覚えておいてくださいね。わーい(嬉しい顔)

そして、別物の美味しさの枝豆 肴豆のご予約をお待ちしています!
今年は過去最高の出来だそうですよ。
http://blog.sizenmura.jp/article/188977888.html

posted by 自然村 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

入荷情報

るんるんようやく晴れて、開店から大勢のお客様ご来店いただきまして誠にありがとうございます!!

雲仙たねの自然農園 岩崎政利さんのお野菜、池松自然農園さんのお野菜、小黒さんのお野菜、ポラン広場のお野菜と果物、食料品沢山。、
ポラン広場の生産者 早川さんの有機レタス。いいレタスで美味しいですよ!
            9月10日レタス.jpg

市川さんの無花果も沢山!!
             9月10日無花果.jpg


澤登さんの葡萄はオリンピアもありましたが早々に売り切れています。
生まれながらに種無し。皮ごとサクサク食べられるので小さいお子さんのお母さんに大人気のサフォークレッドは少し残っています。濃厚なキャラメルを思わせるピアレスもいただきました。

店内をざっとご案内いたします。
写真の中で目に留まるものがいくつかあれば嬉しく存じます。
写真はピンボケふらふらですので、はっきり見たい方は、是非ご来店の上、実物をどうぞわーい(嬉しい顔)
           9月10日店内1.jpg
池松さんの畑が見事復活パンチ
博多長茄子・泉州水茄子・桐岡茄子・白丸茄子もピカピカです。
茄子紺色の皮の茄子は切ると実が「綺麗な緑」になっているので秋茄子に変わったんだと分かるそうです。
細胞が詰まって味わいが深くなります。秋の気配を茄子で感じられたら嬉しいですよね。

王隠堂の二十世紀梨人気です。
木頭村の有機青柚子、熊本の有機かぼすが始まっています。
昨年、カボスのシロップを作りました。ひっとするとレモネードよりも美味しいかもexclamation&questionという美味しさでしたので、今年も作ろうと考えています。

岩崎さんのモロヘイヤは売り切れました。
イキイキとした万願寺唐辛子とオクラが沢山です。           
            9月10日店内2.jpg

蓮根も始まっています。


池松さんの早採りのモウイと岩崎政利さんの地きゅうりです。
           9月10日店内3 地きゅうり.jpg
地きゅうりは香りきゅうりと言ってもいいほど香り高いです。
切って置いておくだけで香りが広がります。
切って何も味をつけなくともその香りと瑞々しい甘さが口に広がります。
軽く塩もみでも、甘酢和えでも胡麻和えでもお好きな食べ方でどうぞ!
冬瓜のようにスープや出汁を利かせた煮物もお勧めです。

新そばが始まっています。

他には、池松さんの四葉きゅうり、北海道地南瓜、打木赤皮栗南瓜。
南瓜のスープ、煮物、味噌汁、グラタン、この南瓜を使った料理なら子供たちは全く文句を言わず美味しいと言って食べています。うちの子どもは意外とうるさいのですが。毎年、こんな南瓜ができてくれたら嬉しいです。(池松さん談)
岩崎さんのミニ冬瓜もあります。

もちろん、今日も、週末のお楽しみが冷蔵ケースに並んでいます。
アオティアのシュークリーム
ラパンノアールくろうさぎのラムレーズンチーズタルト
たんぽぽの伊予柑とキャラメルのパウンドケーキ

ご来店、ご注文をお待ちしています。

posted by 自然村 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月09日

種から芽が出て

店の外で蔓を伸ばしている植物があることに気づいていますか?
           9月9日ウリ科芽が.jpg
生ごみを入れているバケツを洗う時に種がこぼれているのでしょう。
その中のよっぽど運のよい、力のある種なんでしょうね。

一度、私が不用意にホースをぽいと投げたのが当たって、茎が折れかかったのですが、生きています。凄い!よかった〜。
           9月9日ウリ科の茎 (2).jpg

ウリ科であることは分かりますが、品種は何でしょうか?
農家さん、分かる方教えてください。
蔓を伸ばしていますが支柱を立てる方法がありません。
地這えに?
この先、前途多難かもと思いもしないで蔓を伸ばして葉を茂らすのでしょう。健気です。
posted by 自然村 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

ねりまプレミアム商品券

            9月8日商品券 (2).jpg
練馬区のプレミアム商品券、昨日から当店でもお使いいただけます。
一番初めにお使いの方は、ワインをご購入でした!

武蔵関駅前商店街のお店で使えるところはたくさんありますよ。
商店街をご利用くださいね。


#自然村
#ねりまプレミアム商品券
#ねりまプレミアム商品券を使える店
#武蔵関駅前商店街
posted by 自然村 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年09月08日

オルターの肉まん

オルターの肉まん

ほかほかに蒸かしてどうぞexclamation9月8日豚肉まん (2).jpg
冷凍ケースの下段に置いてあります。

無花果

市川さんの無花果が届きました。
今年は順調のようで、9月いっぱい、
週3回は送ってくださるそうです。
完全無農薬・無施肥・無潅水
樹上完熟
           9月8日無花果 (2).jpg
ホワイトゼノアはねっとりあまく夢見るよう。
ビオレソリエスは黒いダイヤと言われる鮮やかな赤い大変甘い無花果です。
一般流通の無花果は熟す前に口の所に植物油をつけて肥大化させ、甘味を増させます。
無花果は皮が薄く軟弱なのでそうしないと流通にのせられないので仕方ないことです。
市川さんの樹上完熟の本来の美味しさは最高です!
皮が薄いので、蔕を持って、洗ったらぱくりと食べますわーい(嬉しい顔)

王隠堂の二十世紀梨もあります。9月8日二十世紀.jpg
posted by 自然村 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報