2021年11月30日

もまれ牡蠣 予約をどうぞ!!

携帯電話12月9日(木)、
宮城県唐桑半島 畠山政則さん・政也さん親子の
もまれ牡蠣300g¥1630が入荷します。


昨年の写真です。   25もまれ牡蠣.jpg

もうすでに何人もの人から「牡蠣はまだですか?」と聞かれています。
お待たせしました!始まりますよ!絶品!
畠山さんのもまれ牡蠣


確実に欲しい方は予約してください電話
*天候など諸状態によっては入荷しないこともあります。

自然栽培レモン

柑橘のご案内が続きます。11月30日三尾レモン.jpg

和歌山 三尾農園さんの無施肥無農薬自然栽培のレモンです。

レモンの盛り上がったような跡は、蜜蜂が蜜を吸う時に足でひっかいた跡なんだそうですよハートたち(複数ハート)
花に潜ってお尻フリフリ蜜を吸う姿を想像したら自然と笑みがこぼれます。

レモンの良い香りがします。

国産有機ライム

熊本の高岡オレンジ農園さんの有機ライムの案内がありました。

以前、ライムの砂糖シロップを作ったら大変美味しかったのを覚えていて仕入れました。
           11月30日ライム.jpg
ライムってちょっとお洒落な響きがありません?
私はもの知らずでまだ見ぬ憧れ的な存在でした。
初めて切った時は果肉の美しい色に見惚れました。

そんな初めてライムの実物を手にした時のブログです。わーい(嬉しい顔)
http://blog.sizenmura.jp/article/184788749.html

愛媛試果28号(紅まどんな)

とびしま農園の愛媛果試28号
予想していたけど予想以上の玉もある・・・11月30日愛媛果試28号とびしま (2).jpg
大小混合だけど小が多い。
バラ売りしていたらきっと選んで皮ガサガサふやふやのばかりが大量に残りそう。

一番お客さんの手が伸びなさそうなのを選んで切ってみました。
           11月30日愛媛果試28号.jpg
皮が乾き気味で薄くて実に張り付いていて、果汁が多いので
紅まどんなお勧めのスマイルカットじゃないと食べにくいですよ。
         
と、愚痴ばかり並べたけど、
お味は濃厚です!!適度な酸味と濃い甘さの果汁たっぷり!!!
そして、無農薬無化学肥料栽培です!!!!

ひょっとしたら栽培というよりホッタラカシかも??

紅まどんなは愛媛県JAのブランド・登録商標だそうで名乗れないです。
農産物のブランド化というのは努力は凄いものがあるでしょうが、覆うにして安全性とは別次元ということがあります。

2021年11月29日

干し大根の予約をとります

たくあん漬け、べったら漬け用の干し大根のご案内です。

福岡の池松さんの自家採種・無農薬無化学肥料栽培の小田部大根を
寒風に干します。
在来種 小田部大根は白首の細長い大根です。

来年の1月中旬お届けをめどにしています。

10本¥3800 たくあん漬けになさる方には当店の無農薬米の糠をお付けします。
 5本¥2100
数量限定。
予約をお待ちしています。

posted by 自然村 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

シュトーレン

シュトーレンが始まりました。

本日のフリー売り分は売り切れましたが、来週も少しフリー売り分を用意しています。

木のひげのシュトーレンハーフサイズ
(予約は締め切りました)11月29日木のひげシュトーレン.jpg
ベッカライヨナタンのシュトーレン
(最終締め切りは12月4日→20日お渡し)
             11月29日ベッカライヨナタンシュトーレン.jpg

ベッカライヨナタンのシュトーレンは、副素材に有機栽培のドライフルーツ、ナッツをふんだんに使い、ドイツから送られたパン種(サワドウ種)でゆっくり48時間かけて作ります。お砂糖ではなく、国産の蜂蜜、玄米水飴を使います。ふつうは焼成後に粉砂糖をまぶし、保存性を高めますが、きつい甘みをさけたくて、お砂糖は使わず、サワドウ種と長時間発酵、独特のトッピングで仕上げます。そのため焼き色は非常に濃く、というか黒いです。
        黒いはおいしさの秘密
<スパイスもJAS有機及びEU認定有機栽培品です。>
ドイツから空輸の生種を使ったヨナタンのパンには、白いヨーグルトも青ざめるくらい乳酸菌が大量に入っています。

気持ちが上がるチョコだと思って仕入れました。

おもちゃ箱のBIOチョコレート2種類です。11月29日おもちゃ箱チョコレート.jpg
            11月2日おもちゃ箱ちょこ味見.jpg

食べればちょっと気分が上がるようなチョコだと思ってスポットで仕入れました。
ドライベリーのチョコはガラスのコップに入れても素敵だと思います。

ドライストロベリーホワイトチョコはサクサク食べてもよいし、
大事に口の中で溶けるようにするとストロベリーがふやけて柔らかくなります。わーい(嬉しい顔)

日曜日

玉川上水沿いの落ち葉の小道を歩んでロバハウスに行きました。
           11月28日ロバハウス.jpg
            11月28日ロバ (2).jpg
12月生まれの孫娘の誕生日のお祝いプレゼントは、ロバの音楽座のコンサートです。
           11月28日古楽器正面 (2).jpg
           11月28日太鼓オルガン.jpg
            11月ろば (2).jpg
            11月28日 (2).jpg
中世古楽器の音色やリズム、軽やかにつぶやく歌声

私の子どもたちの小さい時の冬は、演劇「森は生きている」をくり返し見に行きました。ファンタジーが大切だと思っていました。

街はクリスマスの飾付で明るいです。あっという間に12月。
子どもたちは夢見ながら25日の朝までの日々を過ごし、
大人はその夢の為にそわそわヒソヒソ準備するのが楽しい。
子どもの小さい時を思い出します。


#自然村
#武蔵関駅前商店街
#在来種野菜を買える店
#ロバの音楽座
#ロバハウス
#玉川上水
#中世古楽器
#クリスマス
posted by 自然村 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2021年11月27日

農林22号

佐久間さんの新米 農林22号が届きました。11月27日農林22号 (2).jpg

イセヒカリはおだかけ天日干しの最中です。

さつま芋黄金千貫をいただきました。11月27日黄金千貫 (2).jpg
佐久間さんの作るさつま芋は滅法美味しいです。例えば紅東でも「これが紅東か!」と驚きます。
私事ながら孫娘は乳幼児の頃は佐久間さんのさつま芋で育ちました。わーい(嬉しい顔)
外出するときはふかし芋を持参して食事時に食べさせていました。
小一の男児もさつま芋が大好きです。子供はさつま芋が好きですね。ハートたち(複数ハート)

黄金千貫は、皮も実も白っぽいさつま芋です。鹿児島では芋焼酎の原料に使われています。
肌理が細かく絹肌で上品な甘さです。

先日、来店のお客さんが「白いさつま芋はないか。甘くて美味しかった」と聞かれました。
すぐ、黄金千貫だと分かりました。
一年ぶりの味の記憶を覚えていてくださることは嬉しいことです。

また、先日、「栗のように甘いと勧められ、こどもが喜んで食べた芋はなんといったかな、ありますか?」と聞かれました。
ちょっと考えて「屋久島のかわひこ」だと分かりました。
黄金千貫のように、一年前の味の記憶をもって今年も!と楽しみにしてくださる人がいる。
本当に嬉しいです。
かわひこは残念ながら今年は作柄が悪く、種芋しか残せなかったのですが・・・

11月27日 朔風払葉
暦の通りの季節
紅葉の季節は終わり、木枯らしに落ち葉が吹き寄せられる季節になりました。
店の中にも落ち葉が入ってきます。
焼き芋、蒸かし芋が美味しくなりますね。
ひと手間かけて、いも天ぷらにソースはいいおやつです。


posted by 自然村 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年11月26日

20日が締め切りのものです。

20日がふたつの締切日です。
@シュトーレン、ご注文を昨年以上にいただいております。
有難い限りです。
京都 ベッカライヨナタンのサワドウ種野生酵母を使って低温長時間発酵のシュトーレン
開業以来、ぶどう酵母を繋いでつくるドイツパンの名店木のひげのシュトーレン

11月20日(土)が締切日になります。
詳細はこちらをhttp://blog.sizenmura.jp/article/189126263.html

Aメイドインアースのオーガニックコットンのセールです。
素肌に優しさと幸せをプレゼントプレゼント
11月20日(土)締め切り
詳細はこちらをhttp://blog.sizenmura.jp/article/189141648.html
ベビー毛布もお勧めです。 18夢のお守り.jpeg夢のお守り
posted by 自然村 at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

入荷情報

夕暮れの空がきれいでした。店の前の道は真西に向かって坂になっています。
その上の空は神秘的な色でした。
5時前だというのに外は暗くなってきました。日は短い。
入荷情報を書くのは遅い。たらーっ(汗)

店内は賑やかですよ。ぴかぴか(新しい)11月26日窓際店内.jpg
           11月26日店内.jpg
池松自然農園さんの自家採種無農薬無化学肥料栽培の野菜は、どれも元気ではちきれそうです。手(グー)
かつお菜、中国チンゲン菜、水菜、芥屋かぶ、博多据わりかぶ、小松菜

雲仙たねの自然農園 岩崎政利さんの在来の野菜は、
玉ねぎ(これのみF1)・人参・間引き葉付き人参・じゃが芋(西豊)・沖縄冬瓜・風黒里芋・長崎赤かぶ・弘岡かぶの葉・赤水菜・赤紫つくね芋

ポラン広場の生産者の長ねぎ、キャベツ、白菜、ほうれん草もとても良いものです。
飯塚さんの牛蒡も柔らかくて美味しい。気持ちよくささがきにして昨晩は炊き込みご飯にしました。

岩崎さんの冬瓜がたくさんありますので是非!温かいスープにご利用ください。和風・中華風・洋風ポトフに是非!。簡単なのは人気の鶏つくね団子と煮ればウマウマです。るんるん
鶴首南瓜もバター焼き、ポタージュに最適です。料理好きの方はお菓子作りにご利用ください。

里芋は4種類あります。
真室川在来佐藤家の甚五右ヱ門芋、岩崎さんの風黒里芋、真室川在来高橋さんのからとり芋孫芋
上野原のさる&りすさんの土垂里芋。落ち葉と少しの有機牛糞堆肥を肥料分として無農薬栽培です。
           11月25日さるりす里芋.jpg
我が家は昨晩、この里芋を煮て食べました美味しかったですよ!

青森の渋谷さんの無施肥無農薬りんごふじが再入荷しました。

奈良県西吉野の西北さんの富有柿、今年最後の入荷です。富有柿はたった1か月の短い期間です。
素晴らしい柿で大好評いただいています。

ごめんなさい!アオティアのシュークリームは注文しそこなってました〜〜がく〜(落胆した顔)

明日は、佐久間草生園さんから新米農林22号とさつま芋黄金千貫が届きます。

明日のご来店をお待ち申し上げます。


posted by 自然村 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年11月25日

加藤農園さんの餅

お待ちかねだったのでは?
発芽玄米のパイオニア 加藤農園さんの餅が始まりました。11月25日加藤農園餅始まる (2).jpg

白餅・よもぎ発芽玄米餅・発芽玄米餅の3種。
8切れ入りと端餅各¥648

秋田県産の農薬化学肥料不使用もち米使用です。

正月用ののしもちの予約をお受けしています。11月25日正月餅申込表 (2).jpg
発芽玄米餅は歯切れがよく、白餅に比べ伸びが少ないので
ご年配の方も子供も食べやすいと思います。
風味があり、粒粒があるのでよく噛みお通じにもよくお勧めです。

よもぎ発芽玄米餅は蓬の香りが良く、焼きもちにしてあんこ・黄な粉と相性が良いです。

寒くなってきましたので、発芽玄米まんじゅうもお勧めです。
肉まんや大きなお焼きのように中に具材が入っています。
具材のバラエティが豊富なので、加藤農園さんのHPから選んでご注文下さい。土曜日締め切りで1個から木曜日にお渡しできます。

のしもち、加藤農園さんの商品は店の商品と合わせて地方発送ができます。車(RV)

#自然村
#武蔵関駅前商店街
#のしもち
#発芽玄米餅
#加藤農園
#発芽玄米まんじゅう

2021年11月24日

来年につなげる、勉強しました。

昨日、1袋(11個)だけ仕入れた干し柿用愛宕柿です。11月23日吊るし柿 (2).jpg
売れる自信がないけど、でも、少しなら楽しんでくれる人がいるかもしれないと思ってね。

ところが、今朝、開店前に電話があって「干し柿用の柿はありますか?」という電話がかかってきました。
「50個くらい欲しい」という話です。
店には10個しかないけど、卸さんに注文すれば来週用意できると思うと答えてしまいました。
その方は、喜んで「開店に早速行きます。」と電話を切られました。

そこで私は、卸さんに問い合わせたところ、1回切のスポットだったということが分かりました。
その方の電話番号をお聞きしてなかったので申しわけないと思い、それから、
付き合いのある心当たりの農家さん数件に「干し柿用の渋柿はありませんか」と電話をかけまくりましたが、時期的に渋柿はないのです。たらーっ(汗)
知り合いの自然食品店さん4件にも聞きました。
1件は2袋(約20個)1件は1袋(10個位)あるって・・。

ほどなく優しそうなご夫婦がいらっしゃいました。
もちろん、もう渋柿はご用意できないことをお詫びしました。
残念に思われたと思いますが、愛宕柿を見て、喜んでくださいました。
もうすでにJAで買った柿で干し柿を作って食べたそうです。それよりも大きくて、硬さもあって喜んでくださいました。

いろいろなお話をしました。
昨日、お子さんが当店にいらして「柿があったよ」と話されたんだそうです。
「昨晩はお父さん、柿がまだあるかな〜と心配で眠れなかったんですよ。」と笑顔の優しい奥様が言われました。
来年は、11月の早い時期に干し柿用のいいものを案内できるようにします。とお伝えしました。

ご夫妻は
白菜漬や梅干、らっきょう、瓜漬け、たくあん漬けなどいろいろなものを作っているそうです。
らっきょうなら来年、素晴らしいものを紹介できます。梅干し用の梅ももちろんです。
「瓜漬け用の瓜はありますか?はぐら瓜とか」と言われましたので、「はぐら瓜あります!」と答えました。
それに池松さんの糸島在来の白瓜も紹介できます。
たくあん用の大根は池松さんに相談してみようと思います。
とても嬉しい方にお会い出来ました。手作りの楽しみのお手伝いができれば幸せです。

らっきょう、瓜漬け、たくあん、干し柿など手作りする人は絶滅危惧種でそのために
その原料を作る人は減ってきていると聞きます。手に入れるのが難しくなっている。
作っている人は探しているんですね〜。

実は、他の方から愛宕柿はまだありますか?という問い合わせをいただいたのです。
来年、よい干し柿用渋柿を紹介できるようにしますので、みなさんも楽しみにしてくださいね。るんるん







posted by 自然村 at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

入荷情報

天気予報によりますと、冷え込むようです。台風

鍋物に最適の入荷情報です。

おでんに最適な大蔵大根が届きました。11月24日大蔵大根 (2).jpg
真っ白で寸胴、首から先まで同じ太さで輪切りにして揃います。
実は締まり甘味があり煮くずれしにくいので煮込みにぴったりです。
生でも美味しく、なます、大根サラダにも向きます。
橋本農園さんの自家採種・無施肥無農薬栽培です。
大好評の岩槻葱、固定種春菊も入荷しました。

ポラン広場の生産者の有機白菜も立派なのが届いています。

ぐるめくにひろさんの豚肉各種、ポラーノの無投薬鶏肉各部位、
八甲鴨鍋セットなど今晩の鍋材料揃います。11月23日八甲鴨ナベセット (2).jpg

毎年大人気のドライりんごとドライ洋梨が入荷しました。
こどもだけじゃなく、大人も大好きです。11月24日ドライ林檎 (2).jpg




posted by 自然村 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2021年11月23日

加藤誠さん、典子さんのみかん

加藤さんのみかんが再入荷しました。
先回よりも皮の色が深くなり、味も深みを増しています。
皮が薄く、袋に入れておかないとカチカチに硬くなって実に張り付いてしまいますので袋に入れて販売しています。

私の大切にしている熊本の加藤誠さんと典子さんのみかん山の事を思うと胸がきゅっとなるほどです。
典子さんがごご主人の思い出と共に山に入っておられると思うとなお更です。私一人の勝手な感傷にすぎませんが・・。

加藤さん夫妻の人柄とみかん山がどんな様子なのか、2013年の頃とはずいぶん変わってきていると思いますが、皆さんに想像していただけたらと思い、過去のブログから転記いたします。

<2013年2月20日ブログ>
加藤誠さんからのお便りメール
みすみのミカン山から  〜
寒風の吹きぬける山道の際に、こぼれ種でひろがったカラシ菜が細くのびた茎の先に小さな菜の花をひっそりと咲かせています。そういえば沈丁花のつぼみも赤くふくらんできましたし、ツルニチニチソウの常緑の葉の間に青い花もひとつふたつ咲いています。
 昨年秋に、美しく紅葉した楓の木は今は枯れ葉をそのまま枝に残していますが、落葉した木々の下にはやわらかな春草が育ち、ツルソバも瑞々しく太い茎を縦横に伸ばしています。
 年明けの厳しかった寒は春の遠さを思わせましたが、それが長く続くことはなく、穏やかで暖かな日をはさみながら、今年も立春を迎えました。
 一年前、全く姿を見せず心配していたヒヨドリが暮れから大群で山に押し寄せ、この間ずっと防風林の高い枝を落とし陽を入れたことで、久しぶりによくなっていた晩生ミカンの大半を収穫(?)してしまいました。心配をあだで返したわけではないので、これが自然の営みと、諦めるしかありません。
 しかし、おかげでヒヨが晩生を食べている間に、いつもはヒヨに捕られてしまうポンカンや落果の始まったネーブルが収穫できました。
 晩生温州の木は大きく、4〜5メートルになつものが多く、収穫しにくいので何本かおきに強剪定を行い、2メートルほどにしていますが、色々考えながらしていると、一本の剪定も結構時間がかかるもので、体力も使い、歳を感じてしまいます。
 また、借地に育っているパールカンは、地主が植えてから20年ほどになり、これも大きく育っていますが、肥料過多のせいか、皮は厚く実はパサパサで味がありませんでした。借りてから10数年、成り、落ちるに任せていましたが、肥料分が抜けてきたのか、やっと本来の味が出始めたようで、今年から収穫することにしました。
 短い秋が駆け足で過ぎていった後、年の瀬は寒さが続き、収穫の手がかじかむ日が続きましたが、年が明けると日一日と日脚が延び、春が近づいているのを感じ、気持ちは明るくなります。
 一雨毎に暖かくなり、梅は満開、そして草草も勢いを取り戻しました。
そのような春の芽出しは嬉しいものです。・・・その後におは草刈りに追われる日々が待っているのですが。
 甘夏を残し、この冬の収穫は終わりました。暖かくなれば、草刈りと甘夏の収穫。同じ事の繰り返しなのに、同じことだったことは有りません。毎年、様々なことが今までと違って過ぎていきます。
 そして、人は年老いていきます。
  白梅や 誰(た)が昔より 垣の外   蕪村

吊るし柿

干し柿作りやってみますか?11月23日吊るし柿 (2).jpg

有機愛宕柿。元来、愛媛県周桑郡原産の渋柿です。

干し柿用に柄がついています。皮を剥いて柄にひもを結んでぶら下げて干します。
ハンガーを使って干すアイデアがありました。

試しやすく2個売りしています。

八甲鴨 八甲鴨ロース鍋セット

鴨って美味しいexclamation×2

大人気の鉄板焼き八甲鴨ハンバーグ鴨ねぎまんじゅうの八甲鴨シリーズ
八甲鴨ロース鍋セットを仕入れました。(冷凍)11月23日八甲鴨ナベセット (2).jpg
             11月23日鴨ナベセットラベル (2).jpg
2〜3人前¥2873

お好みの野菜を揃えてお楽しみください。

ムソーの冬のギフト正月おせちカタログにも掲載されている逸品です。

金時蜜柑と

香川県 宮下さんの自然農法有機金時蜜柑が始まりました。11月23日金時蜜柑.jpg
金時芋、金時人参の三大金時のひとつです。

おせちの金団に坂出金時を。庭のくちなしの実を取っておこう。
なます・雑煮・煮しめを彩る金時人参は福岡の池松さんの博多金時人参を、大根は飯田さんの三浦大根、高橋さんの宮重大根、八つ頭は飯田さん、・・などなど、暮にご案内する食材を考え始めています。野路さんの吹田慈姑も紹介できるか。
多くの方からいただく素晴らしい食材をお客さんにどんなふうに提示したら買っていただけるか、考えます。
在来の野菜の味わいを暮と新年のお祝いの食卓で楽しんでいただけるよう考えます。
考えるぞ〜〜。

2021年11月20日

シュトーレン

ベッカライヨナタンのアップルパイOZABUは完売しました。
ありがとうございました!

ヌスボイゲル、OZABU、リンツァトルテ、エンガディーナヌストルテ、どれも定評のある人気焼き菓子です。
その美味しさがじわじわと伝わって来たのか、ベッカライヨナタンのシュトーレンのお申し込みが増えて来ました。ありがとうございます!!

シュトーレンの詳細はこちらをご覧ください。締め切り日にご注意ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/189126263.html

クリスマスベッカライヨナタンの第二回の申込期限は明日中です。本日は店頭もしくは電話、メールで。明日はメールで受け付けています。
お渡しは12月6日から。


クリスマス木のひげのシュトーレンは2回の締め切りです。
1回目、21日明日までの申し込み→11月29日、12月3日お渡し可
2回目11/28日申し込み→12月6日、10日お渡し可

くろうさぎラパンノアールのシュトーレンとラムフルーツリングはポラン広場のクリスマスクリスマスカタログをご覧ください。店で配布しています。
ラムフルーツリング(昨年度写真)14ドライフルーツリングケーキ写真.jpg

新米もちごめと紅芯大根

佐久間草生園 佐久間さんの
かぐら餅米 新米が届きました。
11月20日かぐらもち (2).jpg
粘りが強く甘みのある美味しいもちごめです。
のげ美しい赤です。
玄米で販売しています。ご希望によって精米いたします。
正月用に自家製もちを搗く方もご利用ください。
新米で届いたイセヒカリ、売り切れていましたがこちらも再入荷しました。

紅芯大根の疎抜き菜11月20日紅芯大根 (2).jpg
扱いやすい大きさで育っている株は美しい赤になっています。
葉っぱは普通の大根葉として調理して食べられます。
葉も大根も!お得感あります!
posted by 自然村 at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜