2022年07月30日

梅干の日

ナンがサル 7月30日は梅干の日だそうです。7月30日梅干.jpg
新聞記事によると若者の梅干し離れで消費が右肩下がりなんですって。
米の消費減も影響しているそうです。

でも、うちのお客さんはコンスタントに梅干をご購入してくださいます。梅干を漬ける人も多いです。
三尾農園さんに注文の電話をしたら、注文が多くて発送が直ぐというわけにいかないそうです。
本物の梅干を求める人はちゃんと存在しているということですよね。

屋外で汗流しながら働く人は昔ながらの酸っぱい梅干しを携帯してますよね。
部活で汗かきながら運動する子供らのお弁当に梅干むすびはご馳走ですね。

本物の梅干には八徳あり。その中に
〇内臓諸器官および分泌液を調整し、いつまでも若さと美貌を保ちます。
〇梅干は老化防止ホルモンパロチンを含む唾液の分泌を促します。

女心を掴んで梅干消費アップに貢献するんじゃないでしょうか。
男女とも高齢者社会には梅干は若さを保つ必須アイテムになりそうです。

家庭の薬箱に置いておく
梅製品もいろいろ揃えています。7月30日梅相伴茶など.jpg
             7月30日梅肉エキスなど.jpg
ご活用ください。

2022年07月29日

天然麹菌麦麹

藤原みそこうじ店さんの天然麹菌麦麹の注文を明日、出しますので。
欲しい方は本日中にメール又はFAXしてください。
http://blog.sizenmura.jp/article/189696259.html
天然麹菌の麦麹のご注文を7月29日まで受け付けてます。

野菜を旅するさんの小玉西瓜はあと4玉あります。
posted by 自然村 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

自然の力

蚊や虫に刺されたら、
枇杷の葉エキスと枇杷種エキス
すぐ手の届くところに置いて、すぐに付けるとかゆみが収まり、痕も残りません。
その後、日本創建の馬油を塗れば完璧でしょう。枇杷エキスだけでもOK。
枇杷エキスは火傷の手当てにも大変役に立つので、台所に常備するとよいですよ。
             7月28日枇杷エキス.jpg
ということで、野外の活動、キャンプや草取りにも持って行ってくださいね。

自然の力はそれは凄いです。
そして忘れちゃいけない。私たち人間も自然そのもの。

posted by 自然村 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

入荷情報

茄子の多様性

#白丸茄子→池松さんは揚げびたしをお勧めしてます。
           7月29日白丸茄子.jpg
#泉州水ナス→生で食しても良いが、池松さんはきゅうりと一緒に塩麹に着けて食べています。
          泉州水茄子7月29日.jpg
#鵜方水茄子→水茄子お勧め鵜方水茄子.jpg
           7月17日うがた茄子.jpg
#博多長茄子→焼いても煮ても揚げても炒めても万能に美味しい
           7月29日博多長茄子.jpg
#佐土原茄子→焼き茄子に最高。炒めてもとろっとして美味しい。
          佐土原茄子7月29日.jpg
#三次郎茄子→揚げだし・田楽など賀茂茄子と同じように。7月21日三次郎茄子.jpg

鵜方水茄子は泉州水茄子と果肉の感じが違います。
皮がパリッと歯切れよく、果肉はふわっと柔らかく瑞々しく仄かに甘みがあって風味よいです。
ネットで探しても詳しい情報が出てきません。
「野菜を旅する」さんは三重県の方から種子をもらわれたそうです。とにかく美味しく貴重な種子だと思います。
縦に割くか切って、塩をするか、白だしを適宜薄めて漬け、冷蔵庫に入れます。4〜5時間ほどすれば漬かります。汁を絞らずに食べます。茗荷の薄切りと混ぜて漬けても美味しいです。お試しください。

おかわかめ。くせがなく食べやすいですよ。7月29日おかわかめ.jpg

お勧めです!!懐かしい味。素朴ながらいくらでも食べられる甘い瓜
池松さんのまくわ瓜タイガーメロンと
これが琵琶湖北の在来のまくわ瓜「小川まくわ」です。7月29日小川まくわ.jpg
常温に置いてよい香りがしてきたら食べごろ。食べる前に1〜2時間冷してお召し上がりください。
身体が懐かしがる昔からの水菓子です。7月17日おがわまくわ瓜 (2).jpg

他に、スーヨーきゅうり・アバシゴーヤ・池田越瓜(瓜漬けを作りたい人はぜひどうぞ)・カルフォルニアワンダーピーマン・万願寺唐辛子

ねばねばとろとろ食べて免疫力強化手(グー)7月29日とろとろコンビ.jpg
モロヘイヤ(ポラン)・池松島オクラ・無農薬長芋・小浜島の塩蔵天然もずく

今シーズン最後の農薬不使用化学肥料不使用栽培の小玉西瓜飛紅船入荷です。
posted by 自然村 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年07月28日

FBとインスタで

早い情報は、FBとインスタでexclamation

最近、インスタ見てますと声を掛けてくれるお客さんが増えて来ました。るんるん
照れくさいけど嬉しいです。
インスタに連動してFBも同じ内容が。

早い情報はインスタ・FBで、
詳しい情報は自然村の美味しいブログで。


どちらもお買い物の参考にしてくださいね。

FBhttps://www.facebook.com/sizennatane
インスタ・FBさっき届いた池松さんの野菜情報を載せています。

明日は、野菜と旅するさんから小玉西瓜や甜瓜、お勧めの茄子が届きます。
茄子祭り
農薬化学肥料不使用栽培小玉西瓜も明日入荷で最後です。

美味しい夏の果物も満載です。

新型コロナに怯えて家にこもっていたら免疫下げちゃいます。
新鮮な空気を吸いながら自然村の夏の匂いをかぎにお越しくださいね。わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

ろばや

ろばやさんの焙煎したて珈琲豆が各品種入荷しました。
苦味の強いのをお好みのお客さんも多いです。7月28日ろばや (2).jpg
ろばやさんの豆は品種が多く、お好みの豆を探す楽しみがあります。
それにどれもこれもそれぞれの個性で美味しい。

種採りのご飯

賄い作製中の店主が「おい、こがね虫!」と弾んだ声で呼んだ。
本当にこがね虫かな?もっとピカピカしていた記憶が…
こがね虫なんて随分前に見たきりだから分からないけど、
体も足の造作も見事だな。7月28日こがねむし.jpg
子どもの頃はカミキリムシも家に入って来たし、カナブンは電灯の周りをブンブン飛んで怖かった。
玉虫も飛んできました。

こがね虫は誰の野菜についてきたのかな?岩崎さんのエンサイを洗った笊についていました。

全部種採り昼御飯でした〜7月28日昼ご飯 (2).jpg
上野さんの色々米は虫が湧いたので精米かけて色が白っぽくなってます。
岩崎政利さんのアンデスレッドの味噌汁はいりこだしに藤原みそこうじ店の麦味噌。
藤原みそこうじ店さんは、イベント「種と旅と」に参加しています。
藤原さんの知らないところでコラボレーションになっています顔1(うれしいカオ)

こんな御飯食べてたらコロナにかかる気しないわ〜
例え感染してもきっと大丈夫。わーい(嬉しい顔)

平家きゅうり塩揉み
地きゅうり醤油漬け
万願寺とうがらしと伏見甘長を焼いて塩パラり
エンサイ炒め物
群馬五尺いんげん生姜醤油
泉州水茄子ぬか漬け
アンデスレッド味噌汁
posted by 自然村 at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2022年07月27日

入荷情報

夏の果物7月27日果物.jpg

冷蔵ケースには浜田さんの有機ブルーベリーが沢山あります。

桃・すもも貴陽・すももソルダム・小玉西瓜飛紅船・バレンシアオレンジ・バナナ

どれもこれもとっても美味しいです。
posted by 自然村 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2022年07月26日

野生麹菌の麦麹

藤原みそこうじ店さんの天然麹菌の麦麹のご注文を受けています。
500g¥1296 冷凍でお渡し。
締切7月29日。
御渡し8月5日以降。(注文の方に個別にお知らせします。)
*店で一緒に麦味噌を仕込みたい方も受け付けています。
藤原みそこうじ店さんの仕込み割合で仕込みます。
味噌約1.5kg又は3kgの出来上がりかを選択してください。
参加費は材料実費+500円
申込締め切り7月29日 開催日は相談しましょう。


蒸した大麦を庭に置いて麹菌がご飯を求めて降りてくるのを待つ。
麹菌は周囲の環境をちゃんと察知するそうです。地域で農薬散布などあると降りてこないそうです。
清らかな空気と水と食べものを好む。
麹菌だけでなく、どんな菌だって生き物だって人間だってそうですよね。
藤原さんは、農薬や化学肥料を使わないで育った麦やお米を選び、水も山からの湧き水を汲み、ご飯や麦飯を盛る器は竹を使う。清らかなご飯に綺麗な麹菌が舞い降りるそうです。

藤原さんは実際は、そうして採取した天然菌を冷凍して保存して一年中味噌を作っているのだけれど、
天然菌を採取できるは一年の内、気温22〜23℃以上と適切な湿度の時期に限る。
といっても今年は4月から天然麹菌が採取できたというのでまだまだこれから分かってくることは多いのだろう。
空気中にただよう無数の目には見えない菌たちの中で、麦飯好きの麦麹菌
もやし屋(種麹屋)さんの純粋培養された優等生の麹菌とは違った野生麹菌
この手で触って感じながら味噌を仕込む。今からちょっとドキドキしています。
純粋培養の麹菌の麹は美味しい味噌が安定して出来ます。
野生はどうでしょうか?藤原みそこうじ店さんの作る麦味噌も初めてもらったのと次にもらったのとでは色も風味も全然違ってました。
0度でも発熱する麹なんて手元に来る前からどきどきしちゃいます。
常温に置いておくと40度以上にもなってしまうなんて。
冷凍から常温に置いて結露が消えたら塩切すれば発熱は抑えられるそうなんです。
どうぞお手柔らかに、なんてお願いしちゃいそうです。
ちなみに、天然麹菌米麹で仕込んだ味噌は美味しく出来ました。

藤原みそこうじ店さんは島根県若桜町の落ち着いた街並みの中にある一軒の民家です。
入ってすぐの玄関に冷蔵ケースがあって味噌を売っています。
私たちが帰り際、街の人が味噌を買いに来られました。街の味噌屋さんです。
細長いうなぎの寝床のような家です。家の途中、廊下の下を水路が流れています。豪雪地帯の屋根に積もった雪の融雪に利用します。7月26日藤原みそ店家の中の水路.jpg
醗酵醸造に不可欠な清らかな水の豊かな地です。

部屋を改装して麹室があります。5月2日蕗藁さん室.jpg
             7月26日藤原さん室.jpg

この家は元、裕福な銀行員の持ち主で、蔵のような金庫があります。
              5月2日蕗藁味噌蔵.jpg
そこを味噌醸造蔵にしています。樽5月2日藤原みそ麹店蔵の中の.jpg
木樽の周りについているこれが酵母菌のコロニーだそうです。
          5月2日酵母菌のコロニー.jpg

出来上がった味噌はその隣の蔵で熟成中です。5月2日味噌熟成中 (2).jpg

細長い廊下は原料の大豆や米袋置き場になっています。
原料の米は昔の品種を選び、大豆も在来の大豆を農家さんから直接仕入れています。
綺麗な青大豆がありました。5月2日若桜在来青大豆.jpg
若桜青大豆。若桜町の在来の豆です。

当店では藤原みそこうじ店さんの天然麹菌の米みそを販売していますので、
食べてみたいかたは、是非お手に取ってみてください。




農薬不使用小玉西瓜

飛紅船!
横に寝かせて飛行船。
口の周りと手を濡らして齧りつく。
             7月26日小玉西瓜.jpg
小玉西瓜ですが、3kg以上の重みがあります。
本日は5玉送ってくださいました。内1玉は売れましたので残り4玉です。

西瓜目利き人の店主がピンピンと指ではじいてOKが出ております。
包丁を入れればぴしっと割れて甘い香りが「食べよ!」誘うことでしょう。

消費者が思う以上に西瓜の無農薬栽培は難しいようです。
貴重な農薬不使用化学肥料不使用栽培の小玉西瓜です。
お子さんの夏休みの思い出のひとつに是非!!

2022年07月25日

今日も桃白鳳が入荷です。7月25日桃 (2).jpg

美味しいです
exclamation

明日は東近江から栽培期間中農薬不使用・有機菜種油粕+米ぬかのぼかしの肥料の小玉西瓜が届きます。
暑くなったので西瓜が一層美味しいですね。

入荷情報 好評 再入荷続々

今日は土用の丑の日です。
毎年、お世話なっている弟にうなぎを贈っています。
今日の丑の日に間に合うように今年も送りました。7月22日ウナギギフト (2).jpg

特選うなぎと白焼きが店売り分数枚ございます。
8月4日は二の土用の丑の日です。もちろんいつ食べても良いのです。売り切れたら再仕入れしようかと考えています。

最盛期の桃白鳳がよく売れています。7月22日桃 (2).jpg
桃の香りはなんともいえません。桃源郷というのは花の満開の時期でしょうか、桃の実がたわわに実った時期をいうのでしょうか?とふと思いましたが、どちらも夢見る香りでしょうね。

先日お伝えしました三崎港のメカジキ切身と西京漬けは、既に味をご存知の方がまとめ買いしてくださっています。
              7月22日めかじき (2).jpg
残り少なくなっていますのでお早めに。次回からは結構値上がりいたします。

人気の島根ブランドあじ どんちっちも再入荷しました。7月4日どんちっちラベル (2).jpg
龍馬タタキも再入荷です。7月2日 (2).jpg

岩崎さんの在来の夏野菜も入荷しました。
じゃが芋アンデスレッド・玉ねぎ・五寸人参・北海道地南瓜・バターナッツ南瓜・モロヘイヤ・エンサイ(空芯菜)・平家キュウリ・赤裏紫蘇・つるむらさき・青茄子・伏見甘長とうがらし・ピーマン

夏休みになって子供たちのお昼ご飯も作らなくちゃ〜ということかどうかわかりませんが、
あれあれという間にオップラダジターリアのピザが売り切れてしまいました〜
そで再入荷です。
マルゲリータ7月23日マルゲリータ.jpg
たっぷりのアサクラ塩漬けケッパーの旨みと香りがアクセント7月23日オリジナルピザ (2).jpg
台所の夏野菜をトッピングしてもいいですね。それって素敵だるんるん

来週は滋賀県東近江の野菜と旅するさんの栽培禁中農薬化学肥料不使用(有機菜種油かすと米ぬか)の小玉西瓜と湖北在来の小川まくわ瓜をいただく予定です。
桃も最盛期、貴陽も最盛期。ネクタリンも始まるかもしれません。
来週も是非お越しくださいね
手(チョキ)


posted by 自然村 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2022年07月21日

桃祭り 鰻祭り メカジキ祭り

金曜日
23日土用の丑の日前日にして、
加持養鰻場のうなぎ蒲焼祭り
るんるん
店売りありますexclamation
四万十川河口で捕獲されたシラスうなぎを四万十川の支流の伏流水で、薬剤一切不使用でじっくり育てたうなぎを蒲焼にしました。
宍道湖の大和しじみも夏バテ回復、夏バテ予防にお勧めです。

今、白鳳が収穫ピークを迎えたそうです。
今年の桃は旨いexclamationです。
今まで外れなしの滴る果汁の甘い桃です。
収穫ピークということは、味も美味しいるんるん
たくさん入荷します。たくさん食べてね。

美味しくてお勧めのメカジキの切身やトロメカジキの西京漬けが来週から値上がりになります。
かなりな値上がりになる前に、多めに仕入れます。賞味期限が長くなって12月までありますので、この機会にお求めください。
まだ食べたことのない方も是非お試しください。ほんと、美味しいんです。

食べた方から大好評の声をいただいている四万十藁焼き鰹たたき龍馬タタキ。好評で再入荷しました。
世にも貴重な橋本農園自家採種無施肥無農薬栽培玉ねぎのスライスと沼津の夏茗荷、山形在来最上赤にんにくをタップリ添えてどうぞ〜るんるん


人の名前がついた野菜 在来種野菜

真室川在来種野菜
弥四郎ささぎ・勘次郎胡瓜
三次郎茄子
人名のついた野菜ばかりです。
7月21日三次郎茄子.jpg

勘次郎胡瓜は姉崎勘次郎家に嫁いできたお嫁さんが携えてきた種を代々守ってきたもの。
お嫁さんの名前がついてないのは現代からみると複雑なおもいを抱く人もいるかもですね。
お嫁さんが姉崎家できゅうりの種を蒔き育て食べながら実家を懐かしんだだろうか、とか、、きゅうりと共に姉崎家にどんなふうに馴染んでいったか、そんな物語を想像することもありです。

三次郎茄子は一軒のみが伝える茄子だそうです。家宝種.
賀茂茄子とよく似ている。畑茄子ともよく似ているように思います。人の往来によって種は旅するそうですから遥か昔の繋がりがあるかもしれません。
高級賀茂茄子と同じように高級お値段茄子ですが、茄子がメインになってもよろしいかと・・
都内に賀茂茄子のお料理がご自慢の一品のホテルがあります。
posted by 自然村 at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年07月20日

すもも

ハートたち(複数ハート)熟練した生産者でないと栽培が難しいといわれ、生産量の少ないすもも「貴陽」
             7月20日貴陽箱 (3).jpg
             7月20日貴陽 (2).jpg
家庭用に食べていただけるお値段です。
減農薬・無化学肥料栽培。
濃い甘みと酸味のバランスが絶妙です。

一緒に販売しているすももソルダムは真っ赤な果肉です。
貴陽に負けず劣らずのすきっとした甘みの濃いすももです。
両方美味しいです。
当店はスモモ好きなお客さんが多いです。ハートたち(複数ハート)

浜田さんの有機ブルーベリーも入荷しています。
とても人気です。ハートたち(複数ハート)

在来種夏野菜入荷情報

池松さんに可愛い男の子誕生!女2人男2人のお父さん。
退院日と重なるということで2日早く届きました。
橋本農園さん、沼津の高橋さんの野菜も届いて夏野菜が充実しています。
葉物はニラしかないんですが(金曜日には岩崎さんのモロヘイヤ・葉えごまつるむらさきが届くのを期待してます)
果菜は充実していますよ。いろいろな組み合わせや使いまわしで夏野菜をたくさん食べてください!
             7月20日ゴーヤ (2).jpg
自然村の初物ゴーヤは橋本農園さんと池松さんのです。

茄子は3品種:泉州水茄子・白丸茄子・埼玉在来青茄子7月20日茄子3品種 (2).jpg
冷やした浅漬けの泉州水茄子と茗荷・大葉を添えたら暑い夏も楽し。

ちりめんと万願寺炒め好き。IMG_20220720_1118377月20日万願寺ちりめん (2).jpg

昨晩は、茄子・万願寺・紫ししとう・玉ねぎ・人参の焼き浸ししました。えごま葉とねぎの刻んだのをタップリのせて。漬け汁は八方だしに梅酢を混ぜてみました。(思いつき)
夏野菜何でも使える焼き浸し、揚げ浸しは重宝な夏料理だと思ってます。
             7月20日大羽m夏茗荷 (2).jpg
薬味をたっぷり添えるのを忘れないでね〜一層美味しくなります。
           
島オクラと3品種ミックスオクラ・長芋のとろとろ。7月20日オクラ長芋 (2).jpg

きゅうりは相模半白・ときわ・スーヨーの三品種。
ワイルドどんっ(衝撃) 7月20日スーヨーきゅうり (2).jpg           
スーヨーは糠漬けに最高ですが、中華炒めにも向いています。
スーヨーの長さにびっくり。7月20日スーヨー長い (2).jpg

他にも、春巻き人参・自家採種玉ねぎ・群馬5尺いんげん・おかひじきの在来野菜
有機新牛蒡・有機夏ねぎ・有機トマト・有機大根などなど入荷しています。
posted by 自然村 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年07月19日

おやつ

愉快なネーミングとパッケージに惹かれました。わーい(嬉しい顔)
黒糖味とがりがり塩味のかりんとうです。7月19日がりがりと女に粉 (2).jpg
ふたつ並べて交互に食べてみる?

キャラメル味好きなんです。わーい(嬉しい顔)7月19日キャラメルポップコーン (2).jpg
黒糖とココナッツシュガーのキャラメル味が後をひきます。わーい(嬉しい顔)7月19日キャラメルポップコーンラベル (2).jpg

岩崎政利さんの直送野菜セットのお知らせ

岩崎政利さんの雲仙たねの自然農園からの直送野菜セットのお知らせです。
今週の水曜日の発送はあります。店へ金曜日は入荷します。
しかし、来週からしばらくの間、直送野菜セットと店の入荷はお休みになります。
理由は、
岩崎さんが眼の手術をするので治癒するまでの間農作業出荷作業ができないためです。
手術自体は簡単なもの(のはず)ですが、術後の養生が必要です。
農作業をしてもよくなったら再開します。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

お医者さんから手術は簡単なものと聞いておられましたが、その後の養生が長くなるとは思いもよらなかったそうです。今朝、慌てて電話してこられました。
なにはともあれ、手術が無事に済んで回復なさることをお祈りいたします。体の骨休め期間になることをお祈りします。
posted by 自然村 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年07月18日

種を採る農業

野菜と旅するさんの作業小屋の入り口に乾燥の鞘が吊るしてありました。

            7月17日空豆の種.jpg
            7月17日赤空豆.jpg
赤空豆 美味しいんだそうです。来年が楽しみです。

ささげを何品種も栽培しています。7月17日ささげ.jpg
ささげに愛情をささげていらしゃるようです。
ささげのことを考えると心が甘酸っぱくなるそうです。
私もそれを思うだけで心が震える野菜がいくつもあるので気持ちは分かります。

しかし、ウ〜〜ム・・ささげ・・か・・

岩崎さんは赤紫ささげ・佐久間さんは十六ささげを作っていらっしゃいます。美しい豆だとおもいますが、素朴な味わいです。身体に馴染む味と表現しても良いですが、
店でそんなに売れるものではありません。
なにより、店主の出身の岐阜県羽島市はささげの産地で、実家もささげを作っていて、夏に行くと朝昼晩 茹でたささげに生姜醤油かすりごま醤油が食卓に並びました。
私たちの所にも山のようなささげが届いて近所に配り歩き、家では天ぷらベーコン巻、炒め物胡麻和えと疲れるほどのささげの記憶があるのです。感謝知らずと言われても本音なんでした・・・ふらふら

だから、ささげ・・・?となるのですが、
野菜通販の会社からは注文があるんだそうです。9月の他の野菜が薄くなった時期に品揃えとして助かるんじゃないかと話されました。

そして、ささげは栽培しやすい野菜であること。これからの食料危機の救世主になるんじゃないかともいわれました。
成程。栽培が難しい作物を作って付加価値を付けて高く売るのがひとつの道なら、
作りやすい作物を無理なく作るのは農家として当然の道です。

野菜と旅するさんはささげは美味しいと言われます。ささげの漬物が物凄く美味しいと話してくれました。
FBに書かれています。酸角豆「ササゲを塩水で漬け込み、乳酸発酵させる中国の漬物で、なんとも芳しいものです
ササゲ縛りで繰り広げたメニューは、
酸角豆水餃子、酸角豆と豚の炒め物、ササゲチキンカレー、ササゲのサラダ(ササゲのパコラも作成予定が力つき‥‥)
昇天する美味しさここに有り」


今まで、ささげか・・と思っていたことが変わるかもしれません。
ささげの魅力を教えてもらっていかれたら。これも楽しみになりました。

いんげんの花やどんなふうに成るのか知らない人もいるかもしれないので写真でご覧に入れますね。
            7月17日いんげん.jpg

おかのりおかわかめって知ってますか?お子さんが好きなんですって。7月17日おかのり.jpg

水茄子のうがた茄子。細長い水茄子ですね。7月17日うがた茄子.jpg
茄子は皮がぴかぴかじゃないと売れないんだそうです。だから泉州水茄子も皮がぴかぴかになるように品種改良されたと教えてもらいました。鵜方茄子はネットになかなか出てこない茄子です。白だしに着けて食しました。ぱりっとした皮の歯触りと成程水茄子!という瑞々しさでした。信州の鈴ケ沢茄子も同じような色をしていると思います。ぴかぴかの黒紫色ばかりが茄子色ではないです。
それぞれの個性を尊重したいですね。

Dさんから種をもらわれたという世界一トマト。7月17日世界一トマト.jpg
他にフランスからの種のトマトも作っておられます。

しし唐や唐辛子も何品種も作っておられます。



posted by 自然村 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 生産・製造者紹介