2022年10月31日

無農薬栽培の栗

茨城産の農薬不使用化学肥料不使用栗が入荷しました。
1kg入りです。IMG_20221031_155151.jpg
残り1袋。追加で金曜日にもお願いしましたが、入荷未定です。
欲しい人はお早めにどうぞ!
取り置きもいたします。

現れなかったら私がゲットします。(*'▽'*)
先に作ったスパイス渋皮煮を息子家族に食べさせてあげたところ「洋菓子店の味だクラッカー」と褒めてもらいました
ポイントが少し分かってきましたので、
また作りたい!

キウイフルーツ

キウイフルーツ
牧11号IMG_20221031_155016.jpg
           IMG_20221031_155051.jpg
北京のフリーマーケットで見つけたキウイフルーツの原種の種を持ち帰り、それを播いて選抜育種した澤登さんオリジナルのキウイフルーツです。
果肉が黄色で果皮に毛がなく、小さいです。
香りと甘みが優れていてとても美味しい!

収穫したてなので冷蔵庫に置いて(一週間ほど)から、食べる分だけ常温において追熟してから召し上がって下さい。

昨日日曜日は店主がキウイフルーツの収穫の援農に行ってきました。
援農日記キウイ.jpg
           キウイの.jpg
澤登さんのところのキウイの収穫が10月28日から始まったので、30日援農に行ってきました。応援は、自分を含めて6人でした。秋晴れのいいお天気で、気持ちのいい一日を過ごすことができました。
 キウイはいっぱい実っていて、体の前につけた袋(カンガルー袋といいます)に捥いだキウイを入れますが、割と早くいっぱいになります。
 澤登さんのところのキウイは、10種類くらいあるそうです。帰りは、塩山駅の近くで富士山を見ることができ、三日月もきれいに見えました。

           看板.jpg
澤登家の倉庫に掲げられている「高級ぶどう栽培組合」の看板は、木をくりぬいて作られたものです。驚きのお話でした。
収穫したキウイはこの倉庫で低温で保存します。
澤登さんのところでは、一般に使われるエチレンガスを使用しての強制追熟をしないで
低温保存の追熟方法をしています。

2022年10月28日

今週は岩崎さんと入荷情報

今週は岩崎政利さんの野菜も入荷しました。

佐久間さんの黄金千貫・紅東
岩崎さんの赤紫さつま芋IMG_20221028_124443.jpg

葉物の種類が増えてふさふさ緑豊かな店の中。IMG_20221028_123902.jpg
IMG_20221028_124002.jpg

春菊は岩崎さんの中葉春菊と野菜と旅するさんのみさか中葉春菊

岩崎さんの弘岡かぶ間引き菜と野菜と旅するさんの信州赤かぶの間引き菜
        IMG_20221028_124100.jpg


岩崎さんの黒田5寸人参間引き菜と赤水菜間引き菜IMG_20221028_124123.jpg

鶴首南瓜も立派なのが届きました!
バターナッツ南瓜もたくさんあります。種から白い芽が伸びているかも!すごい生命力だ。
どちらもポタージュや南瓜汁粉にしたら絶品の甘さですよ。ポタージュ簡単るんるん
玉ねぎと南瓜の極薄スライスを油でよく炒めてミキサーにかけるだけ。

今日の在来・種採り野菜のリストは
・丹波黒豆枝豆
・小糸在来枝豆
・紅東・黄金千貫・赤紫さつま芋・里芋ウーハン・じゃがいも(西豊)・鶴首南瓜・バターナッツ南瓜・冬瓜・伏見甘長とうがらし・天狗茄子・青茄子・にんにく・玉ねぎ(残り僅か)・弘岡かぶ間引き菜・信州赤かぶ間引き菜・赤水菜間引き・黒田5寸人参間引き・中葉春菊・みさか中葉春菊・八事5寸人参・
美味レタスは購入固定種種子消毒無し。


ポラン広場の生産者の有機葉付き大根やキャベツ、白菜、長ネギ・レタスもよい感じです。

アオティアのシュークリームはじめ美味しい焼き菓子も入荷しています。
ご来店をお待ちしています。

posted by 自然村 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2022年10月27日

手荒れ対策

カサコソ落ち葉に呼応するように
指先がカサカサしがちになってきました。

ハンドクリームが必需品になります。
         IMG_20221027_104007.jpg
リマナチュラルのハンドクリームは無農薬の椿油が主体のさらっと肌に馴染んで保湿保護します。
バックに入れてお出掛けの時にも便利です。

私は、静電気の起きやすい商品を触ったり、土や水を触ることが多いので、より保湿効果のあるフレッシュのハンド&キューティクルクリームを使っています。
          IMG_20221027_103907.jpg
          IMG_20221027_103624.jpg
         
もう一つお薦めは日本創建のナチュラル馬油(αリノレン酸を多く含む黄色い油)を水仕事の前に塗ることです。
また、霜焼けに悩む人は、今から馬油を塗ってマッサージ。血行を良くする働きがあります。

これらクリームに関心を持たれたら棚を見てください。
馬油は冷蔵ケースに置いています。

βーカリオフィレン コパイパ樹液

CBDとβーカリオフィレンのチカラで心とカラダがゆるんでいく
          IMG_20221027_115242.jpg
          IMG_20221027_115229.jpg
植物の大いなるチカラを私たちは知らないでいることが多いんだな…
知らなくても与え続けてくれてる自然

コパイパとは何か?のお勉強はアルコイリスさんのサイトから
https://www.arcoiris.jp/inca/info_copaiba.html



#アルコイリス
#コパイパ
#コパイパ樹液
#CBD
#βカリオフィレン
#チャスキアントニオ

さつま芋 黄金千貫

佐久間さんの黄金千貫
しろっぽい(ベージュ色の)皮です。IMG_20221027_103515.jpg
しっとりした滑らかな食感です。
もちろんさつま芋料理全般何でもよいですが、天婦羅で食べてもらいたいな〜
有名な芋かりんとう屋さんの芋けんぴにも黄金千貫使われていますよね。

量り売りです。IMG_20221027_103507.jpg
posted by 自然村 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年10月26日

枝豆

うむ農園さんの丹波黒豆枝豆先週から1週間経って豆の膨らみと熟度が進みました。
鞘が黄ばんでいたり、黒ずんでいて
一見、古いの?って思っちゃいますが、これが丹波黒豆と他の枝豆と違うところ。
         IMG_20221026_150214.jpg
         IMG_20221026_150236 - コピー.jpg
こんな鞘になると、茹でると更に栗のようにホクホク甘くなります。
丹波黒豆枝豆は収穫時期の変化を楽しむという食べ方が出来るんです。

佐久間さんの千葉県君津市小糸地区在来の枝豆も、口の中で深い濃厚な香りと味わいがひろがります。
          IMG_20221026_150912.jpg
今シーズン最後の味わいの異なる在来の枝豆を2品種お楽しみ下さい。
posted by 自然村 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

鮮度抜群さんま入荷

北海道・道東沖漁獲
昨日大船渡水揚げの鮮度抜群さんま残り4尾です。
        IMG_20221026_121308.jpg

先回と同じ位の、一人前食べきるのに丁度の大きさ。
10尾直送の再注文を頂けるくらいの美味しさです♬
引き続き10尾ご自宅直送のご注文を承っています。
店から遠い方、ご利用ください。http://blog.sizenmura.jp/article/189850579.html

2022年10月25日

入荷情報

入荷情報
明日水曜日、鮮度抜群生さんま届きます!
先回お買い求めいただいたお客さんから「腸も甘くて美味しかった」と大変喜んでいただきました。
先回は小ぶりでしたが一人前食べきるのにはちょうどの大きさでした。
明日はどんな魚体でしょうか〜
欲しい方はお取り置きいたしますのでご連絡ください。

うむ農園・無施肥無農薬自然農の丹波黒枝豆と佐久間さんの小糸地区在来の枝豆も入荷です。
熟度の進んだ枝豆の食べ合わせ。いよいよ最後のチャンスです。

今日明日のご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2022年10月24日

季節のおやつ

季節を感じるおやつ
ベッカライヨナタン(京都)の
りんごのOZABU
 3月21日OZABU (2).jpg
11月9日から売り切れごめんで始まります。確実に欲しい方は
予約10月29日をしていただけると大変ありがたいです。
1個¥443(お値段据え置き少し小さめになります)
*座布団をイメージした、四角いアップルパイです。
パイ生地は北海道産小麦粉と熊本産小麦ふすま、北海道産バターを使用し、滋味豊かに焼き上げました。中には青森産りんごとラム酒漬けレーズン、有機ココナッツがぎっしりと詰まっています。りんごとレーズンは柔らかく、甘みの中に程よく酸味があり、ココナッツの香りとも相性抜群です。
*アレルギー物質 小麦、乳、
同一ラインでくるみ、オレンジを使用

日本の冬のおやつの定番です。
干し芋IMG_20221024_161731.jpg
たくさんある干し芋商品の中から、程よい甘さと柔らかさで選びました。

佐久間さんの紅東も美味しいです。もうすぐ黄金千貫も始まります。
蒸して、切って、干して、自家製干し芋を作る人もいます。
それも出来上がりが楽しみでとても美味しいです。ハートたち(複数ハート)

銀杏

銀杏が始まりました!IMG_20221024_130620.jpg
今回は熊本からです。

煎り銀杏、美味しいですよね。
銀杏ご飯。銀杏の炊き込みご飯も美味しいです。
小さい頃は茶わん蒸しに入っていてもあんまり美味しいとは思わなかったけど、今ではやったー!と思います。わーい(嬉しい顔)
但し季節外れの銀杏はいただけません。わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

気軽に魚を食べる

         IMG_20221024_130735.jpg
好評頂いていますシープロダクトのあじフライに姉妹品が限定数量で登場しました。
         IMG_20221024_130809.jpg
カマスのフライって初めてです!
カマスって小骨が多いですが、丁寧に抜いてあります。
この間試食で食べたときは小骨を感じないで食べましたが、
でも、ひょっとして取り残しがあるかもしれないので、注意して下さい。

原材料は新鮮なカマスとポラン広場東京の小麦粉とパン粉のみでこの美味しさ。
淡泊な魚ですが、ソースを使わなくても美味しく食べました。
         IMG_20221020_082103.jpg
お弁当に丁度いい大きさ。
サンドイッチの具にもよいと思います。
5〜6枚で486円
限定数量品です。

2022年10月21日

上野長一さんも登場します

11月5日からポレポレ東中野で公開!IMG_20221019_170254 (2).jpg
       IMG_20221019_170501 (3).jpg
お顔の絵の中に上野長一さんのお顔もありますハートたち(複数ハート)
どれか分かりますか〜?わーい(嬉しい顔)

11月5日10時〜の回には上野さんがゲストとして登壇する予定だそうです。

「百姓の百の声」プロダクション・エイシア代表柴田昌平監督からのご案内をシェアします。

お世話になっている皆さまへ。柴田昌平です。
新作映画 『百姓の百の声』 が完成しました。11月5日から公開します。
「百姓」という言葉は放送禁止用語でもあり、
差別用語と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
しかし実際は農家の人たちにとっては「何でもできる人」という誇りある言葉。
近代の中で歪められてきた「農」にまつわる言論空間に対して、
「百姓」の復権を願った意味も込めています。
大学時代に1年間休学して山村で過ごして以来、
「農」への理解を「点」から「面」に広げたい ――― 僕の30年来の夢でした。
「点」としては焼畑の営みや、北海道の開拓農家を時間をかけて取材したことがありますが、
田んぼで農家の人たちが何に挑んでいるのか、ビニールハウスで何と格闘しているのか、
何も知りませんでした。
4年前、55歳になった僕は、自分の体力の衰えを考えたとき「今やるしかない」と思いました。
夫婦ふたりでカメラを持って全国の農家を訪ねはじめました。
「農業の映画ってつまらない」という声をよく耳にします。
確かに「農」をめぐる映像作品の多くは、消費者目線の問題か、ユートピアか、
白か黒か極端なところがあります。
この映画は、百姓の叡智の世界へダイブしていきます。
長い時間かけて培われてきた技術と知恵を分かち合い、
日本の食を守りつづけてきた百姓たちの姿に、
「あっという間の130分、圧巻だった」とご覧になった人が口々に言います。
ぜひご覧ください。
最新作『百姓の百の声』
https://www.100sho.info/
 東京11/5- @ポレポレ東中野
 京都11/18- @京都シネマ
 大阪 11/19- @第七藝術劇場
 横浜12/10- @シネマ・ジャック&ベティ
   ほか全国順次公開
本日朝日新聞に掲載されました
https://www.asahi.com/articles/DA3S15451278.html
※映画のチラシを置いてくださる、あるいはポスターを貼ってくださるところを求めています。
ご連絡をいただければとてもありがたいです。
posted by 自然村 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

入荷情報

新しく覚えた新聞紙の折り方大活躍!IMG_20221021_131738.jpg
佐久間さんの紅東、1本売りとちっこいのは2〜3本入れて計り売りと同じ佐久間さんの紅東は、「これが紅東?」て思うくらい絶品ですよ。

野菜と旅するさんの里芋うーはんも箱に入れます。
        IMG_20221021_132923.jpg
奈良在来の里芋うーはん、烏賊と煮物にして美味しい芋だと思いました。煮崩れしにくい。
皮を剝くとき、色にご注目あれ。
私は、うーはんは赤茎かな?と思いましたが違ってますかね?

         IMG_20221021_131632.jpg    
山梨の立野さんの有機白菜も仕入れて、
        IMG_20221021_131550.jpg
野菜と旅するさんのみさか中葉春菊も豊富で、鍋物準備もOK!
みさか中葉春菊は柔らかく生で食べられますので、西北さんの柿とサラダもおすすめ。
 
立野さんの葉っぱふわふわ大根も大変良いです。いちうろこのおでん種も用意してありますよ。わーい(嬉しい顔)

端境期の岩崎政利さんにお願いして、玉ねぎ・じゃが芋・人参だけ送っていただきました!
冬瓜と鶴首南瓜とバターナッツ南瓜は在庫であります。ご利用ください!
posted by 自然村 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2022年10月19日

こわれせん

みんな大好き!
みんな待ってる!
味泉のこわれせんべい
久助さんIMG_20221019_133816.jpg
ザラメ煎餅も入ってます。
好きな人多いんだよね、甘辛を。
店の外に置いて販売。
道行く人もお買い上げ下さって
店を知っていただく切っ掛けにもなっています。有り難いこわれせん。
賞味期限は来年の2月10日。
たま〜〜にしか入荷しないので、まとめ買いもいかもです。

焼き菓子もどうぞ!
原料を吟味しているから美味しいです。
         IMG_20221019_133933.jpg
八ヶ岳たんぽぽさんと秩父ラパン・ノアールくろうさぎ
くろうさぎのカントリーアップルパウンドは冷蔵扱いなので冷蔵ケースに置いています。
これ、食べましたが美味しいですよハートたち(複数ハート)

もうひとつ季節のお愉しみがやってきます。
ベッカライヨナタン(京都)の
りんごのOZABU
 3月21日OZABU (2).jpg
11月9日から売り切れごめんで始まります。確実に欲しい方は
予約10月29日をしていただけると大変ありがたいです。
1個¥443(お値段据え置き少し小さめになります)
*座布団をイメージした、四角いアップルパイです。
パイ生地は北海道産小麦粉と熊本産小麦ふすま、北海道産バターを使用し、滋味豊かに焼き上げました。中には青森産りんごとラム酒漬けレーズン、有機ココナッツがぎっしりと詰まっています。りんごとレーズンは柔らかく、甘みの中に程よく酸味があり、ココナッツの香りとも相性抜群です。
*アレルギー物質 小麦、乳、
同一ラインでくるみ、オレンジを使用

かおり梨

お月様のようなかおり梨IMG_20221019_133353.jpg
甘い果汁が口の中に溢れます。
生産者の箭内さんは、梨作りの名人として新聞に載ったこともあります。
箭内さんは研究熱心で、昔から粘土鉱物を畑に入れて、硝酸態窒素の少ない果物作りをしていますが、更に籾殻燻炭(pHの最適な)や炭素循環農法を取り入れて、更に美味しい果物作りを目指しています。
電話をすると、そんな話しで電話が終わりません(*'▽'*)
減農薬・完熟堆肥(全く臭いのない土になった)栽培

東北大震災の時の原発爆発事故・大雨による堤防決壊水害・低温遅霜による花芽全滅の年など、幾たびもの苦難を経ても
より美味しいよりよい食べる人に喜んでもらえるように努力し続けていることは凄いことだと思います。
今年も5月の雹害の傷痕が付いているものがあるかもしれませんが、ちょこっとなのでお許しくださいね。

晩成の枝豆2品種!

佐久間さんの畦豆 ¥400
千葉県」君津の小糸地区の在来大豆の種です。乾燥豆は緑と黄色の中間の色です。
自家採種種から無農薬無施肥のこの豆に出会えるのはほとんど稀なことなんです。

枝付です!IMG_20221019_104601.jpg
お子さんやパートナーに取ってもらうもよし、枝ごと適当にパチパチ切って茹でるのも簡単!

うむ農園さんの丹波黒枝豆200g¥690IMG_20221019_144250.jpg
鞘に黒い点々があまりでていない丹波黒豆枝豆の始まりの味わいを楽しんでいただけます。

いろいろな茹で方があると思いますが、うむ農園さんは、「枝豆と水を入れた鍋を、タイマーを20分にして火に掛け、笊に上げてから塩を振ります。」
忙しい農家さんならではの茹で方ですね。

小糸在来と丹波黒豆
それぞれの持ち味を愉しんで会話の弾む食卓になりますよ、きっとるんるん
         IMG_20221019_144342.jpg
2品種一緒に味わえる又とない機会をお見逃しなく。
posted by 自然村 at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2022年10月18日

おやつ

ぽんせん
雑穀も食べよう。
雑穀だと意識しないで雑穀食べれる。IMG_20221018_182645.jpg

新しいパソコン練習中なんです〜わーい(嬉しい顔)

赤大豆煮豆

煮豆も人気ですが、
特に赤大豆の煮豆がよく売れています。aakadaizu.jpg
赤大豆は在来大豆のひとつ。
豆自体がとても甘くおいしいんです。

商品並べ替えしました。

今シーズン最後の無花果は市川さんがご家族で持ってきてくださいました。
        10月18日無花果 (2).jpg
今年も食べて安全、食べて美味しい無花果をたくさんありがとうございました!

大船渡水揚げの鮮度抜群さんま、魚体は小さめですがひとり1尾に丁度の大きさです。
         10月18日さんま (2).jpg
残り1尾あせあせ(飛び散る汗)

大人気のムソーのノルマンディーミルクチョコレートビスケットは季節商品です。
今シーズン始まりました。10月18日ムソーチョコビスケット (2).jpg
お値段¥540に変わっています。
ムソーの一口ナチュラルチョコレートも並べて、これからチョコレートが続々と並びます。

日本のお米のお菓子は日本人のお腹にしっくりとしますよね。
         10月18日精華堂おかき (2).jpg
日本の水田を守る精華堂のあられは定番にスポット(変化)をつけて紹介しています。

廣八堂の葛湯仕入れました。それで棚の商品を並べ替えました。
           10月18日棚ララ辺替え (2).jpg
冷えてくる秋冬の喉調子を整えたり、腸を温めたり、免疫力向上の体調管理にお役立ちのものたちを、
見えやすいように並べたつもりです。わーい(嬉しい顔)
ご覧ください。
posted by 自然村 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報