2023年01月31日

私の可愛い苺

今週は火曜日と金曜日入荷です。IMG_20230131_112355.jpg

大根餅と大根チヂミ 朝御飯

大根餅なるものに憧れにこにこがあって、
ネット検索しました。おろすのはちょっと大変そうだと、千切りで作るレシピで作ってみました。
           IMG_20230131_081405.jpg
           IMG_20230131_081430.jpg
大根餅のつもりで意気揚々と「大根餅焼けたよ」と声を掛けたが、
もっちもちの美味しい大根餅を食べたことのある家族に「これは大根餅じゃない。大根チヂミだよ。」と言われました。
そっか・・・
もっちもちの「これぞ大根餅!!」を食べてみたい。
コレゾ店見つかるといいな。

しかし、大根チヂミ(かもしれない)は、これはこれで私は美味しいと思いました。
大根の甘み、桜エビの香ばしさ、少しだけどもちもち感。ごま油の香りとうま味。
大根をたくさん使えるし、何より簡単だし。
混ぜる具は家計に合わせてアレンジできるし。
おつまみやおやつにいいと思う。

と、書き終わって、#をぽちっとしたら
#大根チヂミ って既にみんな作っているんだね。知らないことばっかりだ。ふらふら

池松自然農園の阿波晩生大根を使いました。
甘い甘い瑞々しい。千切りにしている傍からつまみ食いされました。



posted by 自然村 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年01月30日

キムチ作り

2月6日13時〜出来上がるまで。

お客さんに店で白菜キムチ作りを教えていただきます。

私は初めてなので先ず、体験。
お一人でしたら一緒に習ってみたい方ご一緒できます。

事前に当店で白菜を買っていただいて、下処理が必要です。
2月3日か4日にご来店できて、やってみたい方ご連絡ください。
包丁など持参していただくものをお伝えします。
ヤンニョムに必要な材料は用意します。韓国唐辛子はじめとする材料費をいただきます。
今回、ご厚意で教えてくださいますので講座費はいりません。


posted by 自然村 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2月3日節分 豆まき

2月3日 節分 豆撒き
鬼も喜ぶ美味しい素焼きの煎り豆あります!
そのまま食べてポリポリサクサクですが、
歯の弱った方には米と炊き込んで、香ばしい豆御飯で節分豆を楽しんでいただけると思います。1袋¥580
           IMG_20230130_133118.jpg
青大豆・大豆・間作大豆・紅大豆・黒大豆・黒千石大豆・鞍掛豆。
大豆と紅大豆のみ一般栽培。
他は農薬化学肥料不使用栽培です。

柊に鰯の頭を刺して「やいかがし」
魔除けに柊鰯を飾る風習を知ってはいても、一遍もしたことありません。
ですが、この時期になると、
めざしを販売しよう。手(グー)という気になります。冷凍ケースにあります。¥362
          IMG_20230130_121243.jpg
香ばしく焼けた脂ののっためざし、ほろ苦くて美味しいですよね。

寒餅

1年で一番美味しいといわれる寒餅。
発芽玄米のパイオニア加藤農園さんの発芽玄米のし餅と、なまこ餅が届きました!

予約以外にもお求めいただけます!

のし餅は年末と寒餅の2回のみの製造。
発芽玄米餅があります。¥1782IMG_20230130_120953.jpg

なまこ餅は年に1回だけの製造です。
1cmくらいの厚さに切って焼き餅にしたり、薄く切って乾燥させてかき餅などでお楽しみください。
なまこ餅は人気の3種類あります。IMG_20230130_121034.jpg
オーガニック胡桃入り¥1366
オーガニックアーモンド入り¥1366
黒豆入り¥1129

加藤農園のなまこ餅とは
*なまこ餅の原材料のもち米は、清らかな山の水と綺麗な空気、さらに、「合鴨農法」で育った厳選されたもち米で、それをまず発芽させます。次に発芽玄米餅を、檜のセイロで蒸し、役割の違う2種類の臼で丁寧に搗きます。この時、手水を一切使わないので、餅の味が薄まることなく、餅本来の味を味わうことができます。
 さらに、当社開発の深層海塩ハイソルトを加え、もち米の甘みを最大限に引き出しています。
最後に、黒豆・アーモンドなどを混ぜています。大量生産では決してだすことのできないコシと味を実現しました。

晩御飯 博多金時人参と大浦太牛蒡

晩御飯は、
サラダマスター鍋で炊いた7分搗き御飯にゆかりと焼き海苔。
焼き小判揚げ
長崎赤長かぶの浅漬け
2年ほど熟成の黒千石味噌の具だくさん味噌汁。
           IMG_20230128_212534.jpg
池松さんの博多金時人参と大浦太牛蒡を食べながら、
この柔らかさは離乳食に良いなとか、咀嚼が難しくなった高齢者や病人食に良いのではないかと考えていた。

今も考えている。
自分も高齢になりつつあるし、(もうなってる??(・_・、)
昔からのお客さんも同じく年取って来た。
施設にお世話になった母の食事の様子も少し垣間見た。
何かしらこの仕事を通してお役にたてることを模索できたら。

今日は歯が弱くて柔らかいものでないと食べられないというお客さんに、
大浦太牛蒡をご紹介しました。食べられないと思っていた牛蒡が食べられるかもしれません。ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年01月28日

唐桑半島活き帆立

蛎殻の口が開いていたので気になって自分たち用に残しておいた活き帆立。
ちゃんと口が閉まって生きていました。

今日の昼ご飯。IMG_20230128_125129.jpg
帆立の酒蒸し。IMG_20230128_125149.jpg

今週も早くに完売しました畠山さん親子のもまれ牡蠣と唐桑半島の活き帆立は、
来週木曜日も入荷予定です。
確実に欲しい方の予約をお受けしています。

懐かしい味 今も食べたい求める野菜

武蔵関駅前通り商店会のお仲間の店主さんが、
「お宅にホクホクじゃない、しっとりした南瓜はない?」って聞きにおいででした。
「今はホクホクばかりでしとりしたのがないのよ。彦根の在で京都に居たことがあって、しっとりした南瓜食べたいのよ。こう、皮がボコボコしたの。」
夏になって8月、9月
声を掛けてあげようと思います。
在来の日本南瓜。

滋賀県出身というならこれこれ!IMG_20230128_125622.jpg
「知ってる知ってる日野菜かぶ。懐かしいな。」

在来の野菜を一生懸命販売してきて良かった!
ふるさとへの懐かしさと、昔食べていた味覚の思い出を今も求めている人がたくさん居るはずだなんだ。
posted by 自然村 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

肥料・農薬を使わないお米

さくま草生農園さんは、春には一面にれんげの咲く田んぼで、農薬肥料を使わずにお米を育て、おだかけ天日干しで太陽と風の力で乾かし完熟させています。
          IMG_20230128_130101.jpg

主に昭和に育種されたお米を栽培しています。
S18年 農林22号
            IMG_20230128_143326.jpg
S25年 ハツシモ

S34年 トヨサトIMG_20230128_143347.jpg

昭和30年代 かぐらもち
H元年 イセヒカリ

品種選びはどんな技術よりも大切です。肥料や農薬のない時代の昔の品種は自然な作り方に適っています。
遺伝子操作や放射線、紫外線など不自然な改良がされていない品種を選んでいます。(佐久間)


全て玄米で販売しています。
ご希望によって精米します。

今日は、自家採種・不耕起草生自然農の里芋もいただきました。
品種は土垂です。ぬめりのある里芋です。同じく自然農の高橋さんの里芋はほっくり感があるので、
お好みと料理法で選んでください。

2023年01月27日

かぶの多様性 

かぶが果物のように糖度を増しています。
麹屋甚平の米ぬか発酵浅漬けの素を使った長崎赤長かぶ漬け。
店主がいろんなかぶの浅漬けを作ってくれています。素に漬けるだけなんですがね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
          IMG_20230127_161234.jpg
風味歯触り良く箸が止まりません。

池松さんの津田かぶ、岩崎政利さんの長崎赤かぶIMG_20230127_160624.jpg

岩崎さんの日野菜かぶIMG_20230127_160714.jpg
どれもそれぞれの美味しさです。
お試し下さいね。

インスタ・FBでも情報をあげています。
フォローやイイネをしていただけたら嬉しいです。
買い物かごの中を見ると、ブログやインスタ・FB情報を見てお買い物に来て下さったんだな、(気持ちが伝わったハートたち(複数ハート))と嬉しくなることが多くなっています。
みなさま、ありがとうございます!


#自然村
#武蔵関駅前通り商店街
#武蔵関
#自然食品店
#在来種野菜
#かぶの多様性
#津田かぶ
#長崎赤かぶ
#日野菜かぶ
#麹屋甚平
#かぶの浅漬け
posted by 自然村 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

入荷情報

入荷情報IMG_20230127_161021.jpg
竹村慎一さんの私の可愛い苺

延着するかもと思っていた岩崎さんの野菜も朝には届いていました。
          IMG_20230127_160521.jpg
          IMG_20230127_160900.jpg
          IMG_20230127_160753.jpg
今日は、お客さんから「煮込みにするにはどの大根がお勧め?」「このかぶはポトフに合う?」って聞かれること度々でした。
ブログで見て長ほうとうを買う人もいて嬉しいです。
今夜は沢山の家でほかほか湯気の立つ料理で温まるんだろな。

大寒波襲来すれば春菊はひょっとしたらこれで最後になりはせぬかと、多めにお願いしました。
茎も驚くほど甘くえぐみも苦味もありません。フサフサの葉の先から茎の先まで捨てるとこなく食べられます。
岩崎さんの中葉春菊絶品です。

霜がれて段々小さく甘くなった白菜も多く頂きました。IMG_20230127_161318.jpg
来週もあることを願っています。
2月6日、キムチ漬けを習うんです。手(チョキ)

愛知のティエラスのセロリ、カリフラワーもとても良い!

岩崎政利さんの野菜は、
人参・じゃが芋・玉ねぎ。ブロコリーノ・壬生菜・中葉春菊・中国ターサイ・杓子菜・長崎赤かぶ・日野菜かぶ・源助大根・雲仙赤紫大根

明日もみなさんのご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年01月26日

もまれ牡蠣、活き帆立 入荷しました!

今週木曜日入荷のもまれ牡蠣、活き帆立ともに
完売しました。お買上をありがとうございました!
来週も木曜日入荷予定です。
加熱用でも生食用でもどちらでもよい方は予約していただけば確実です。

牡蠣のシーズンが終わるまで毎週の予約をくださっているお客さんもあります。ハートたち(複数ハート)

本日入荷のもまれ牡蠣は完売しました。
活き帆立は15枚ほどございます。
活き帆立、先週お求めくださった方がリピートです。
貝柱はお刺身で、肝とひもはオリーブオイルで煮たそうです。黒ハート

来週も木曜日に入荷します。
是非食べたい方は、予約をしていただけますと有難いです。
加熱用か、生食用かは火曜日に分かります。どちらでもよいという方有難いです。

無事に入荷しました!!
もまれ牡蠣は生食可です。IMG_20230126_135113.jpg

活き帆立、立派です!IMG_20230126_134827.jpg
1枚¥360の贅沢かわいい

今回も予約をたくさんいただきまして、
もまれ牡蠣はご予約以外5袋です。
欲しい方はお早めにどうぞ!

食べて欲しいな 野菜

みなさんに食べていただきたい野菜ばかりですが、
是非一度は食べていただきたい種採りの固定種在来の野菜を3つご紹介します。

橋本農園さんの豊葉ほうれん草IMG_20230126_112805.jpg
今は一般的になっている丸葉でなく、葉に切れ込みがあります。根元が赤くなって甘味が最高。生で食べても渋味がありません。他のほうれん草と比べてお値段もとてもとても良いのですが、買って食べればその値打ちにきっと納得していただけると思います。

池松さんの博多金時人参IMG_20230126_112752.jpg
洗えば美しい色が冴えます。
切り口は瑞々しく濡れてこれまた美しい。
甘味と香りが素晴らしい。
人参サラダやなますにも最高だし、煮て火の通りよく、煮物の色が映えます。

私は、孫の御食い初めに博多金時人参を炊き合わせと吸物に使うつもりです。下手な料理でも目出度さがいやますお膳になると思うから。

同じく池松さんの大浦太牛蒡IMG_20230126_112724.jpg
ちょっとゴツゴツしてすらっとしていません。木々の根の様です・
瑞々しく香りの高い牛蒡です。
大浦太牛蒡は元々、千葉県成田山新勝寺のみに納められる牛蒡でした。大浦地区で栽培されていましたが、今では各地の多くの農家さんも作っておられます。
本来は名の通りもっと太くなって中にスが入るほど太くなって、そこに味が染み込んで美味しいといわれるのですが、一般の人に使いやすい太さで収穫してくださっています。
この牛蒡も御食い初めに使わせて貰います。

命を繋ぐ種の野菜
農家さんが手間を惜しまず種を採り土に播き続ける野菜
posted by 自然村 at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

時間がない時は手軽で良い。

昨日の晩御飯
店主は商店街の新年会で甚作さんへ。
私と娘は、
今晩は遅くなったからレトルトカレー!IMG_20230125_204217.jpg
1袋を半分こでも、野菜をたっぷりだから十分だ。
第三世界ショップのカレーの壺のチキンカレーIMG_20230125_204246.jpg
私は辛いの苦手ですが、これは食べられる。
食べ終わってから火を吹いたけどねわーい(嬉しい顔)
この本格的な美味しさで¥497は手頃だと思う。
近頃は、この値段ならお店でちゃんとしたものを食べた方がいい。と思うほどお高いレトルトカレーがいっぱいあります。

因みに、野菜は、岩崎さんの鶴首南瓜のソテーと中国ターサイの炒め物。
鶴首はみなさんに「美味しい美味しい」と言ったのになかなか売れなかった。私の力不足。
お菓子みたいに甘くて美味しい。
posted by 自然村 at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

大寒波 もまれ牡蠣、延着のお知らせ

本日、午前着予定のもまれ牡蠣と活き帆立は、
この大寒波の交通事情の影響で、
延着します。

東京内のセンターには着いています。
営業所に届きましたらすぐに引き取りに行きます。
店に入荷しましたらブログでご案内します。
予約の皆様には個別にお知らせいたします。
よろしくお願いします。

尚、雲仙からの岩崎政利さんの直送野菜セットと店への野菜も到着が遅れるかもしれません。
直送セットのお客さまでこのブログをチェックしている方は予めご承知おきくださいませ。
よろしくお願いします。

2023年01月25日

生ほうとう

           IMG_20230125_143230.jpg
今日は水沢腹堅(すいたくふくけん)
厳しい寒さで沢がすべて凍る頃

正しくですね。
この冬一番の冷え込み。
西日本の農家さんは大雪に埋もれつららが下がった家や畑、ハウスの写真をネットに上げていらっしゃいます。
東の農家さんは芋などが凍らないように対策に追われていらっしゃいました。
家では西向きのガラス戸が結露が凍って開きませんでした。

根のもの土のものをたっぷりの汁に葱をどっさり。
味噌味、醤油味、お好みの汁でほうとうはいかがですか?
          IMG_20230125_143311.jpg
金子製麺の生長ほうとうはほんとに美味しいですよ。
1袋2食分¥270
先週、ブログで紹介したら皆さん買って下さって、リピートもしていただきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生麹のご注文を承っています。
味噌づくりする日から逆算して、間に合うようにご注文下さい。
http://blog.sizenmura.jp/article/190057432.html

こわれせん

みんな大好き、みんな待ってた
味泉のこわれせんべい久助さんIMG_20230125_141126.jpg
甘辛のザラメ煎餅が今回は多くはいっていますよ(^o^)
甘辛の好きな人多いです。
わーい(嬉しい顔)
300g入って¥490
賞味期限も長いのでまとめ買いもいかがですか!売り切れちゃってから「こわれせんはないの?」と言ってくる人が何人もいますが、スポットのたまの入荷ですからね〜わーい(嬉しい顔)

2023年01月24日

入荷情報

大寒波の前に収穫して送って下さいました。
福岡の池松さんの種採り在来の野菜。IMG_20230124_190947.jpg
青い葉の柔らかい岩崎葱は、ぽかぽかお鍋に使っていただきたいと多めにお願いしました。
この下には、収穫するのに時間のかかる骨折りの大浦太牛蒡と博多金時人参があり、
島根在来の津田かぶが入っております。
明日は気温は低いけど、晴れマーク。晴れ
滋賀県の野菜と旅するさんからも届きます。
益々美味しさを増している冬の在来の野菜をお楽しみ下さい!
posted by 自然村 at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

最強寒波!だそうです。

最強の寒波のニュースにちょっと慄いています。
畑や山や交通のことを考えて、どうぞ無事でと祈ってます。

野菜たっぷりの煮込み料理や鍋料理が最高の夜になりそうですね。
長い長い商品名の
ポラン広場の鶏ガラスープで煮込む鶏水炊き鍋セット美味しいですよ!
お勧め!IMG_20230124_113504.jpg

木曜日には唐桑半島畠山さん親子のもまれ牡蠣が入荷します。
今週も生食可です。
活き帆立も入荷します。1枚¥360

ハートの焼き菓子 バレンタイン

IMG_20230117_134015.jpgもう直ぐバレンタインだから、IMG_20230117_111451.jpg
チョコレートだけでなく、
ハートのお菓子を並べています。IMG_20230124_113414.jpg
マリレーンのパルミエパイは1年中人気の焼き菓子なんです。
バレンタインだから目立つところに置きます。

2月6日には、ベッカライヨナタンのハートのブラウニーも並びます。
只今予約も受付中です。http://blog.sizenmura.jp/article/190120879.html
ご注文をお待ちしています。