2023年02月28日

味噌づくり材料ご注文承り中

味噌づくりは簡単!
初めての方もチェレンジしてみませんか?
もう仕込みましたという人も、違う麹、違う豆、違う配分で作って楽しみませんか?
どこにも売ってないオリジナル味噌、楽しいですよ。IMG_20230205_165702.jpg

山形県白鷹町鈴木徳則さんの作る自然村オリジナル麹、在来の豆、天日塩あまみ
ご注文締切は3月9日です。
http://blog.sizenmura.jp/article/190170933.html

藤原みそこうじ店の野生麹菌玄米麹のセットは、
残り1セット販売可能です。
3月4日14時〜当店で味噌づくりの会をします。
今日は遠く鎌倉からご参加の申し込みをいただきました。
初めての味噌づくりだそうです。
そうして、またまた初めての味噌づくり申し込みいただきました。

野生麹菌玄米味噌作ってみたい方はお申し込みください。

気持ちを伝えるお菓子

明日から3月ですね。

卒園、卒業、引っ越しと別れの季節でもあります。

いままでありがとうの気持ちを伝える言葉に添えて
何かを、と考えていたら、
こんなのはいかがですか?IMG_20230228_123944.jpg
米粉とさつま芋でんぷんを主体としたクッキー¥324
IMG_20230228_123958.jpg
アレルギーのある方もない人も一緒に食べられます。
posted by 自然村 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月27日

飛び切り美味しい!入荷しています。笑顔

見た目と中身が違うことままありますが、
見た目も味も同じで美し、美味しい!

竹村さんの苺に引き寄せられるようにお客様が来てくださっています。ハートたち(複数ハート)
竹村慎一さん私の可愛い苺IMG_20230227_103840.jpg

木のひげミディアップルパイIMG_20230227_103943.jpg

ベッカライヨナタンコクーIMG_20230227_103550.jpg
コクーとは?http://blog.sizenmura.jp/article/190184867.html

posted by 自然村 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年02月25日

岩崎さんのお便り

種を採り繋げるには観察力と考察力、知識と、なにより野菜が好き、種が好き!でしょうか。、
興味と探求心と持続する力と想像力。畑の中で自在に動く岩崎さんが目(心)に見えている世界を感じるお便りです。

バラけてしまった長崎大根
私の畑の中では安定した姿に年々になっていましたので、名前も長崎大根として今冬から栽培する場を広げてきました。今冬はまさに主役の大根になってくれるのではとまで思っていた大根です。
しかし、5作目となった今回は今までになかった姿を出してきています。
私は、なんで・・・と、いや、やっぱり・・・にちょっと名前をつけてやるのが早かったと反省しています。いつものパターンなのです。私の農園にたどり着いた種とは、しばらくはとてもすてきな姿や表現をしてくれるのですが、いざいい姿の物と安心していると数年すぎた頃から、それまでに見せていなかった姿をボロだししてくるのです。ここの場所で安心して生き続けていけるので、安心してくるのでしょうか、最初の頃はいい顔して種をつないでもらいたいからと、すばらしい姿を多く出してガンバッテいるのでしょうか・・・?場所になれてしまい安心するのでしょうか!
いや言葉のない野菜たちが語っているのでしょうか・・?
色がついた大根も多くあります。太さも方が細くなり三浦大根の姿をしたものも出始めています。私はこの大根の恋愛歴には興味がない・・・ただ、この大根を50年近く守ってこられた人がこの大根のどの姿に気に入られたかを知りたいだけなのに。そうですよね・・・まだ5年目なのです。
やっぱりにまだ5年近くかかるのですね。きっとこぼれ種になった時代に元の姿を失いかけていたのですね・・・・。この大根に色目はいらない・・・!白首系の大根にしたい。きっと過去はそんな姿の大根だったはず・・・
出発は大蔵大根か・・理想大根か・・・と思っていましたが、三浦大根の姿も出始めています。諫早大根の流れもあるのかなあ・・まだまだ本当の姿をみせていないのかもしれません。

次回は、弘岡かぶがテーマです。
posted by 自然村 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

野生麹菌玄米麹届きました

天然菌 野生麹菌の
玄米麹が届きました!IMG_20230225_145004.jpg
ブログ・Facebookでご案内しています味噌作りセット3セットございます。
セット内容1セット¥3414
・無施肥無農薬栽培の野生麹菌玄米麹500g、
・自家採種無施肥無農薬手選別在来大豆:下記の1種類
肴豆500g
大白大豆500g
世界一500g
・土佐の黒潮町天日塩あまみ130g2袋

約2kgの味噌ができます。初めての方でも簡単に作ることのできる量です。
4kgの味噌を作りたい場合は2セットでお申し込みください。


3月4日(土)14時〜
野生麹菌玄米麹と在来種大豆で作る味噌仕込みします。
参加希望の方はお申し込み下さい。
詳細はお問い合わせ下さい。
рO3ー5927ー7787


玄米麹の説明
亀の尾玄米麹:自家採取した天然麹菌(野生麹菌)で醸した生の玄米糀になります。お米は岡山・禾/kokumono さんが育てた無肥料、無農薬の自然栽培米亀の尾を使用。水は氷ノ山山系の良質な天然水で仕上げています。空気のきれいな若桜町で自家採取した菌と自然栽培米が織り成す、自然が醸す米糀になります。
天然麹菌は蒜山耕藝さんの自然栽培米亀治と氷ノ山山系の天然水を元に、若桜町で採取した野生麹菌になります。
原材料:玄米(岡山県真庭市蒜山産)、麹菌(鳥取県若桜町産)
賞味期限:2週間
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
内容量:約500g



野生麹菌の麦麹は緑がかった黄色でした。
玄米麹はどんなお顔だちでしょう?まだ見ていません。
急いで冷蔵庫に入れました。
冷蔵庫温度だと発熱するので、
それぞれ距離を置いて離して保存してください。それでも発熱するようなら冷凍庫移して、とアドバイスいただいてます。
パワーにドキドキ光るハート

2023年02月24日

今週の岩崎政利さんの野菜

野菜箱の中に入れられるお便りも野菜と同じ位楽しみです。IMG_20230224_130623.jpg
            IMG_20230224_130633.jpg
過去の便りと同じ時もありますが、今の畑の様子や野菜をリアルタイムに綴られたお便りが最高!
後でブログに書き写します。手(グー)

例年に比べて品目が少ないですが、どれも力強いです。IMG_20230224_124923.jpg
           IMG_20230224_125049.jpg
そして、うまいパンチ
ちぎれた葉っぱ、白菜や昔キャベツをつまんでむしゃむしゃ。甘さにノックダウンですパンチ

人参、じゃが芋。白菜、キャベツ、壬生菜、福立菜、中国ターサイ、弘岡かぶ、源助大根、雲仙赤紫大根、黄カリフラワー
posted by 自然村 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

上野長一さんの色々米

お待たせしました。
上野長一さんのいろいろ米
入荷しました!IMG_20230224_130240.jpg
上野さんも黒ハート「愛」しかない人です。ハートたち(複数ハート)

上野長一さんは小麦とライ麦も農薬も化学肥料も使わずに作っています。
富ヶ谷、上田のルヴァンをはじめとして、日本各地のパン屋、お菓子屋で使われています。
国産小麦の名作といわれる農林61号精粉は500gで販売しています。

皮つき農林61号とライ麦玄麦はご注文で用意しています。
農林61号IMG_20230224_141847.jpg

ライ麦IMG_20230224_141913.jpg
お米をいただく時に一緒に送ってもらいますので時間の余裕をみてご注文下さい。

2023年02月23日

唐桑半島 もまれ牡蠣生食可は

本日入荷しました唐桑半島 畠山政則さん政也さん親子の
もまれ牡蠣生食用は予約分以外残り4pとなりました。
欲しい方はお取り置きしますのでお早めにご連絡ください。

明日は、生育が谷間になっており、苺の入荷がありません。
来週はボチボチという具合だそうです。入荷しましたらご案内します。

2023年02月22日

池松さんの野菜はお休みになりました

楽しみにしていましたが
池松さんの野菜は体調不良により今週はお休みになりました。
きっと来週は回復すると思うので楽しみに待ちましょうね。
posted by 自然村 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

服部行夫さんと本金時と食べ物を作る人たち

プロダクションエイシアの「北海道豆と開拓者たちの物語」の撮影エピソード
堀部拓磨さんの文章を紹介したいです。
https://www.asia-documentary.com/works/hokkaido-mame.html
一部抜粋〜
〜 思い悩みながらも作物を取り、家族の食事を作る、揺るぎない営み。服部さん夫婦・平譯さんを取材させていただきながら、きっとこうしたいくつもの揺るぎない営みによって日本はこれまで支えられて来たのだ、という感覚を私は持ちました。そしていま現在も、食べ物を作る人たちによって、日々の食事、日々の生活は支えられ、ツルさんの「食べなさい」と言う言葉と同じ優しさを日々受けているのだと思います。
 北海道の開拓の歴史は、ほんの少し前まで日本のほとんどは農民だったこと、そしてすごく貧しかったことを教えてくれます。21世紀に入りこれからの時代に何が必要か、服部さん夫婦の揺るぎない営み、平譯さんの現代農業と闘う姿はそのヒントを持っていると、「豆」が教えてくれたように思います。

posted by 自然村 at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

新物も、たくさんの入荷です。

今日も嬉しい入荷沢山です。
片品村在来種大白大豆IMG_20230222_121239.jpg
セトヤマさんの丁寧な選別で真珠のようです。IMG_20230222_121442.jpg
北海道の黒千石豆2023年度産も届いて、自然村の味噌用にお薦めする豆が揃いました。
大白大豆・肴豆・世界一・黒千石

もう一つ、農薬化学肥料不使用栽培の本金時、いただけました!北海道で一番古い金時。
自家採種で100年近く作り続けられている金時の原種です。IMG_20230222_120802.jpgIMG_20230222_120811.jpg
いつまでも忘れられない人の豆なんです。
北海道北見の服部行夫さんが大切にしていた豆です。
http://blog.sizenmura.jp/article/34741289.html
何度もブログで書いていますが、プロダクションエイシア製作「北海道豆と開拓者の物語」素晴らしいです。

新物マヌーカ500gIMG_20230222_115709.jpg
高橋さんの金柑IMG_20230222_115915.jpg
沼津の自生のクレソン
熊本のセリIMG_20230222_115820.jpg
最近セリが来てません?TV食べ物番組で頻繁に見かけるんですけど。
それぞれ人の想いの満ちた食べ物ばかりです。
今日もご来店お待ちしています。
posted by 自然村 at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

メキシカン助

今週木曜日入荷の唐桑半島
畠山政則さん、政也さん親子のもまれ牡蠣は生食用です。

オリーブオイルとレモンぎゅっもサッパリいいですが、
メキシカン助もいいですよ〜♡
ぷりぷりの生牡蠣にちょっと付けて食べて下さい。
柚子風味のタバスコ風辛み調味料です。
トマトとの相性もバッチリ
水餃子は辣油では物足りない、メキシ幹助でなくちゃ!というお客さんもいらっしゃいます。
           IMG_20230221_155716.jpg
メキシカン助とはexclamation&question
一年熟成させてた(ゆずの全てをペーストにした塩ゆず)と安芸市産無農薬(赤唐辛子ペースト)
それに塩幹助(手搾りゆず果汁10%天日塩入)
そしてさらに
香り良くするためにカヤファームの(オレンジハバネロ)と(香辛子)をプラス
(香辛子)は香りが柑橘系のハバネロと同様ですが辛さがマイルドらしい赤い丸い唐辛子
辛くて酸っぱくて旨味があるホットソースexclamation
とろみはゆずのペクチン
どちらもビタミンCはトップクラス
唐辛子の柑橘の香りとゆずの香りと酸味、塩の旨味がベストマッチ!!!
posted by 自然村 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年02月21日

生食用もまれ牡蠣

今週のもまれ牡蠣は生食用です。
先週多くいただいたのですが売り切れてがっかりさせたので
今週は先週よりも更に多くいただきますが、
当ブログ記事を読んで取り置きのご連絡をいくつかいただいています。
確実に欲しい方はお取り置きもしますのでご連絡ください。

春色ですよ

梅満開の便りが届き
早咲きの桜の便りも届きます。
店内はぽっぽっと春色です。IMG_20230221_142113.jpg

今週は福岡の池松さんから董立菜花が幾品種か届く予定です。

もうすぐひな祭り。
70歳にならんとする私でも雛祭りを迎えるのはうきうきします。
雛人形はないけれど雛御膳は食べたいな〜

今年は雛祭りのご馳走のご提案をいつもよりもちゃんとしようと思います。
忙しい人のために冷凍ちらしずしの素は既にスタンバイ。IMG_20230214_141939.jpg
ちらし寿司を彩る天然海老やスモークサーモンOK
四万十の鰻蒲焼も奮発しよう。
大人気の親田高原卵と丈夫卵も切らさないようにします。
具材のかんぴょう、干椎茸、高野豆腐、蓮根、人参、水煮筍

出汁材料はいつもOK

吸い物に無添加加賀麩宮田麩の桜麩用意しました。青味の野菜と映えて綺麗でしょう。
IMG_20230221_142054.jpg


お菓子はうぐいす餅、桜餅IMG_20230213_122559.jpg

春色あられIMG_20230221_142127.jpg

桜のカップケーキIMG_20230221_142210.jpg

私の可愛い苺も用意します。IMG_20230220_122054.jpg
3月3日に必ず欲しい方は予約してくださいね。お取り置きします。
只今の価格200g¥635です。


posted by 自然村 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年02月20日

野生の力

先週、完売したとアナウンスしましたが、
追加でいただけることになりました。
@野生麹菌・無施肥無農薬栽培亀の尾の玄米麹と
A無施肥無農薬栽培在来種大豆と
A土佐の天日塩あまみ
で仕込む味噌づくりセット(約2kgの味噌ができる)
3セット、販売します。

野生麹菌の麹で味噌づくりしたい方はお早めにお申し込みください。
詳細は、自然村の美味しいブログでご案内しています。
http://blog.sizenmura.jp/article/190169622.html

冷蔵庫温度で発熱するって!?
野生の力って!!

どんな麹なんだろう?どんな味噌が出来るんだろう?って興味を持った方は是非作ってみてください。

藤原みそこうじ店さんから麹の保存についてのアドバイスです。
「賞味期限は冷蔵庫で2週間、冷凍で3ヵ月でお願いします。
冷蔵庫保管の場合は、冷蔵温度だと発熱するので、それぞれ距離を離して保存してください。それでも発熱するようでしたら冷凍庫に移してください。」

安心して食べられる苺

竹村さんの私の可愛い苺
今週は月・水・金入荷です!
お母さんの匂いがします。٩(๑❛ᴗ❛๑)ハートIMG_20230220_122054.jpg
昨年10月に1回虫害防除のため葉に農薬散布したのみです。
土壌消毒は、昭和53年の栽培から一度もしていません。
お母さんたちが子どものために買い求めに来てくださいます。
お安心して子どもに食べさせられる美味しい苺です。

野生麹菌玄米麹 追加!そして味噌づくり材料ご案内

追加販売!!
完売したとご案内しました
藤原みそこうじ店の野生麹菌玄米麹味噌づくりセットは
麹を3追加でいただけることになりました。

野生麹菌・無施肥無農薬栽培亀の尾の玄米麹と
無施肥無農薬栽培在来種大豆と
土佐の天日塩あまみ
で仕込む味噌づくりセット(約2kgの味噌ができる)
3セット、販売します。

野生麹菌の麹で味噌づくりしたい方はお早めにお申し込みください。
詳細は、自然村の美味しいブログでご案内しています。
http://blog.sizenmura.jp/article/190169622.html 


引き続き、合鴨除草さわのはなの生麹、大豆。塩のご注文をよろしくお願いします。
A花仕込み味噌材料
合鴨除草さわのはな鈴木味噌店製造生麹
 在来大豆、塩の味噌材料
*単品のご注文OK(麹のみ、大豆のみ、塩のみ)
締切3月8日お渡し3月25日
http://blog.sizenmura.jp/article/190170933.html

posted by 自然村 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年02月18日

コクー

2月27日(月)と3月3日(金)入荷しますexclamation
いくつも欲しい方は20日(月)午前中までに予約していただけるとありがたいです。

ベッカライ・ヨナタンのスポット商品 コクー1個¥400DSC05823.JPG
ラム酒にひたした有機レーズンとオレンジピールを練り込んだふんわりバターケーキです。
甘さも程よく上品でバターの香りがとてもよい焼き菓子です。冷やしたりアイスクリームを添えて食べてもよさそうです。
材料が吟味されているとこのサイズで十分食べ応えあります。DSC05824.JPG

想いやり生乳

想いやり生乳を販売し始めたのは、2008年3月13日からでした。当日の価格は、税率5%で720ml\1050でした。
2月いっぱい現在は\1620ですが、
3月から価格改定します。
税込み7560円です。
           IMG_20230217_185922.jpg
当店では毎月第2金曜日に2本仕入れます。フリー販売です。

それ以外は、2本単位の予約でお取扱いいたします。

長い間定期購入してくださっているお客さんから、「いろいろ考えたんだけど応援したいので月に1本だけ買います」と言われました。
初め耳を疑いました。まさかそういう人が現れるとは・・
うるっとなりました。
長谷川さんがこの価格に設定した決断が吉となり、ファームが存続し加熱殺菌一切なしの牛の生乳が残っていかれるか多難な道だと思いますが、前途を見守りたいという言葉を伝えたいと思います。

加熱殺菌しないで飲むことのできる、販売できる牛の生の乳は想いやり生乳だけです。
これは奇跡だそうです。
作ろうとして作れるものでなく、牛のことを心から考えて牛にとってよいことをし続けた結果、殺菌しなくてよい乳がでたんですって。これは奇跡なんだって。

posted by 自然村 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

吹田慈姑と牧野富太郎

学名スイテンシス・マキノIMG_20230218_140319.jpg
植物学者牧野富太郎氏が発見し、ご自身の名前を付けた
大阪府吹田市が原産地といわれる吹田慈姑です。
吹田市周辺でしか手に入れることが出来ません。

なにわの伝統野菜18品種の中で世界に通用する学名が付けられているのは吹田慈姑だけです。

一時は農薬で絶滅したかにみえましたが、たまたま生えているのを見つけた方がいて復活しました。
以上は、さがわけんいちさんから教えて頂いた説明です。

みなさんが知っている慈姑は青慈姑です。
慈姑は元々肥料食いで有機肥料化学肥料をたくさん入れて大きく育てます。
吹田慈姑は中国原産地の青慈姑にくらべてずっと小粒ですが、
育てていらっしゃる野路さんは不耕起草生自然農で栽培しているので更にとても小さいです。
更に昨年度は鹿の食害にあって小さいです。そして少量です。
           IMG_20230218_140620.jpg
今シーズン最後の収穫を有り難く頂きました。

小さいので切らずに
洗ってそのまま素揚げして塩を振るか、揚げ浸しにしたり、
炊き込み慈姑御飯など楽しみます。

この春、牧野富太郎氏をモデルとするNHK朝の連続テレビ小説「らんまん」が始まります。
店の近隣大泉学園には牧野富太郎氏の住居が記念館として公開されています。
牧野富太郎のことは、小学校だか中学の国語の教科書に伝記が載っていて「おにふすべ」が印象にあるだけでしたが、吹田慈姑を知って親近感が増しました。
写真で見る牧野さんは楽しいことをいつも考えているようなお顔をしていてとてもハンサム。お洒落でその上愛妻家であるようです。朝ドラをみるのが楽しみです。
posted by 自然村 at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報