2023年05月22日

どくだみチンキ

今、そこら中に生えて花を咲かせているどくだみ。
そこらじゅう占領されそうな勢いに毎年往生しています。
お茶にしたりお風呂に入れたりはたまた、食用にしたり有効利用はあるようですが、機会を逃し続けてます。
みんなが作っているどくだみチンキに興味。
昨日のことです。わーい(嬉しい顔)

朝寝坊のんびりだらだらと過ごしている日曜日です。
ひとつだけしてみたかった
どくだみチンキを作りました。ドクダミチンキ.jpg
大したことじゃないです。
周り中にある花を摘んでウオッカを注いだだけです。
虫刺され痒みによいそうです。
美白もとか。
その後、ネットでいろいろ調べてみると、
ネットで調べると、どくだみは、花と葉っぱ、生と乾燥では成分や効用が違うようです。
葉っぱも漬けてみよう。
エキスができて実際に使ってみないと効果のほどは実感できませんが・・

店主は葉っぱを摘んでお茶にするつもりでいます。

どくだみチンキ作りたい人いたら声を掛けて下さい。
ウオッカは店にないけど
壱岐40度を計りで実費でお分けできます。
消毒した空き瓶をお持ちください。
事前に言って下さればどくだみの花と葉は差し上げられます。
ヘビ苺も虫刺されによいと聞きます。

〜只今梅・小玉西瓜の予約承っています。〜
http://blog.sizenmura.jp/article/190361921.html
posted by 自然村 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

実豌豆

みなさん、
今年は豆御飯食べましたか?

私は3回食べました。

1回は奈良県葛城山のおひさん自然農園のうすい豌豆とエジプト豆の豆御飯。

2回目は昨夜、滋賀県野菜と旅するの紀州うすいの豆御飯。
          紀州うすい豆御飯.jpg
野菜と旅するさんは1袋でむき実が写真位です。紀州うすい.jpg
米2合炊きました。

3回目は今日の昼御飯。
池松自然農園の久留米豊豌豆
1袋で米1合。

今週も紀州うすい豌豆が水曜に届きます。
豆御飯まだ食べてない方は是非!!
かき揚げやコロッケ、
翡翠煮、卵とじなど色々な料理でお楽しみ下さい!
posted by 自然村 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

とろさば水煮缶

        とろ鯖缶.jpg
千葉産直センターさんの
とろさば水煮缶をお得にご提供中です。とろさばお安く.jpg   とろさば日付.jpg

2023年12月21日賞味期限の製造の年は豊漁でした。
沢山製造しましたが、新型コロナ禍が始まって需要が激減してたくさんの在庫の賞味期限が近くなりました。
缶詰は賞味期限近くが一番美味しくなっているそうです!
☆一番美味しくなって
☆しかもお買い得で、
(みんな忘れているかもしれないが、)
☆DHA、EPAなどのオメガ3系脂肪酸を豊富に含み(サバ缶フィーバーがありましたね。)
☆カルシュウムと良質なたんぱく質を摂れる。

サバ缶だけでもいいですが、
旬の新玉葱スライスと和えたり、サバ缶汁など簡単料理に使えます。
是非この機会にご利用下さい!
脂ののった抜群の鮮度の鯖と対馬の平釜炊き塩と純米富士酢を微量加えて骨が柔らかくなるまで煮込んであります。
ちなみに昨年はさばの大不漁でとろさば缶を製造できなかったんですよ。
だから是非、このとろさば缶水煮をご利用ください。