2023年07月31日

最高のミニトマト

まあ随分長いこと待ちました。
待って待ってようやく頂けました。
完熟完熟で割れた粒も多くあるし、元々お値段送料高いので、
販売リスクめちゃ高いけど、
分かっちゃいるけど、
やっぱりハレトケのミニトマトは今まで食べた中で最高の味だから
最高の美味しいミニトマトをお客さんに一度は食べて欲しいから、売ります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
          ハレトケミニトマト.jpg
しかも、自家採種農薬肥料不使用です。
桃やネクタリンやメロンと同じコーナーに並べました
食べてみてね(^o^)

ハレトケさんは、あの最高に甘くて香りがあってサクサクの食感の自然栽培の露地アスパラの生産者です。
posted by 自然村 at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

だだちゃ豆と日焼けと美肌と

山形在来種枝豆
だだちゃ豆が始まりました!
だだちゃ豆.jpg
庄内共同ファームの有機だだちゃ豆250g¥721

自然村の枝豆販売はだだちゃ豆から始まります。
(例外として岩ア政利の枝豆は販売しました。)
日本各地にご自慢の在来種枝豆があります。
自然村ではご縁のあった方の
私がコレゾと思う在来の枝豆を扱っています。

第一弾は、香ばしい香りと風味のだだちゃ豆!
しばらくはだだちゃ豆を存分にお楽しみ下さい。
だだちゃ豆はオルニチンという成分を豊富に含んでいるそうです。
オルニチンを含む食品はしじみが有名ですが、だだちゃ豆はしじみよりも豊富に含むそうですよ。
オルニチンは、肌の若返りを促す成長ホルモンの分泌を促進する働きがあるそうです。
日焼けのダメージ受けたお肌に
夏の自然はよく出来ていますね。
だだちゃ豆で美肌(^o^)

そして
日焼け後のお手入れに、
枇杷エキスは一番のお薦めです。枇杷エキス.jpg
日焼け後の火照った皮膚にたっぷりパッティングしてください。

その後に日本創健のナチュラル馬油を薄く塗ります。
          馬油.jpg
日本創健の馬油はαリノレン酸を豊富に含む黄色の馬油です。
日焼け後の乾燥してダメージを受けた肌を保護し炎症を抑えます。
枇杷エキス・ナチュラル馬油は戸外への遊びに、旅行にカバンに入れていくといざという時助けられます。
posted by 自然村 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

インスタ写真とアニムのマカの粉

先週のインスタで梅肉エキスなどの紹介をしました。梅商品.jpg
その翌日だったかな、
初めてのお客さんがアニムのマカをお求め下さいました。
なんと、インスタにあげた梅商品の写真の左端にちょこっと写っているのをみて、
ある!ってね。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶マカ.jpg

紹介したいものだけをポンと紹介をするだけでは足らないんだなと思い至った出来事でした。

良質なマカ100%の粉をお探しの皆さん、
自然村にありますよ〜

更に、
CBDコパイパチャスキブレンドオイルコパイパ樹液を探している皆様、自然村にお越しくださいね〜顔1(うれしいカオ)

2023年07月29日

新物いりことこんぶ土居

やまくにの新物大羽いりこが入荷しました。新物いりこ.jpg

昼ご飯は、濃い目にとって冷やして置いたいりこ出汁に、醤油と刻み葱を入れた汁に、そうめんを泳がせて食べました。

やまくにのいりこだしだけでも甘く美味しいです。
そこに、土居の真昆布が足されると
驚きの甘く濃いお出汁になります。
とても上品で極上です。
この出汁でうどん汁、最高ですよ。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

殆ど空っぽだったこんぶ土居の商品も入荷しました。
          こんぶ土居.jpg
人気のミネラルいりこん、しっとりふりかけ、細切りしおふきも豊富に入荷しました。
どうぞご利用下さい
posted by 自然村 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | だしとり

めんつゆ

素麺や蕎麦を食べる頻度が多いのでしょう。
めんつゆが多く売れています。
めん汁を選ぶときは、原材料ラベルを読んでくださいね。
不自然な旨み調味料を使わず、出汁材料と伝統製法の調味料で作っためん汁をお選びください。

当店のお薦めは
正金八方だし正金.jpg

こんぶ土居のだしつゆ十倍だし.jpg
そして、
蕎麦・素麺の左右に置いております日東醸造のそばつゆとそうめんつゆです。
          そばつゆ.jpg

美味しい乾麺もございます。

ご利用下さい。

2023年07月28日

入荷情報

店への岩ア政利さんの野菜は、
直送野菜セット14品種より少なく、12品種でした〜。
八丈オクラと平家きゅうりがありませんでした。
しかし、絶品モロヘイヤが入っていましたので、
池松さんの島オクラ・野菜と旅するさんのおかわかめの自家採種ヌルネバ野菜トリオになりました。
          ねばねば.jpg
冷蔵ケースをご覧ください。
          もずく.jpg
木造有機の無農薬無化学肥料栽培長芋・小浜島の塩蔵天然もずく・三上さんの自然農法納豆賜など
ネバヌル食品で免疫力維持して暑さにも感染症にも負けないで夏を楽しみましょうね。
posted by 自然村 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

梅 梅干し

みなさ〜ん、梅は干しあがりましたか?
それとも眞最中ですか〜?

私はベランダに干してます。梅干し.jpg
土用干し3日目の朝の梅干しの様子です。梅干し1個.jpg
店があるから、朝ひっくり返しています。
西北さんの淋州と
比較の為に南高梅を少し漬けました。

今までのカラカラ乾燥紫蘇があるから、揉み紫蘇は夏の終わり頃から秋に出始める新生姜を紅生姜に漬ける為残して置きます。

         梅干し三尾.jpg  梅商品.jpg
只今、最強の梅商品である梅肉エキスが長期品切れ中です。
(飲みやすいはあります。)
新型コロナ対策で需要が高まっって原料不足のためです。
8月末か9月再開予定です。いくつか予約注文いただいています。
欲しい方はご連絡お問い合わせください。

梅干し・梅醤・梅干しの黒焼き・赤梅酢など身近において体調健康維持に活用してください。
          

最高に美味しい 桃とネクタリン

なつっこももなつっこ.jpg
酸味が少なく甘みの強い硬めの桃です。
洗って産毛を取って皮ごと食べる。
桃の産地山梨県人の桃の食べ方。
私も昨年、硬めの桃を皮ごと食べる美味しさに開眼しました
ネクタリンはスイートネクタリンれいめいネクタリン.jpg
少し硬めの甘味酸味共に強く、ジューシーで濃い美味しさです。
生産者に丹澤修さんによると
「2023年今年は近年まれにみる当たり年!!」だそうです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
次々と変わる品種、どれもお見逃し無く٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
桃とネクタリンの盛り合わせに
木次のバニラアイス添え。
夢見るデザートです。

我が家の昨日
3日目の寒天はこちら。もも寒天.jpg
美味しすぎる桃とスモモ貴陽
完熟梅のスパイス梅ジャムのせて、
熟成(1年物)青梅白加賀シロプ掛けました。
ジャムもシロップも自画自賛でメチャクチャいい!
明日(28日のこと)は最後の寒天。
何カンにしようかな。
カフェしたくなっちゃうよね

2023年07月27日

池松さんの種採り野菜

福岡の池松さんさんから
大量の野菜が届きました!池松バジル.jpg
19日、日本有機農研の対談企画で、雲仙の岩ア政利さんの家で3年ぶりに会って、いろいろと話して力をもらって、やる気満々になったそうです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
そのやる気が大量の野菜に現れているんだね(^o^)
お客さんにそのやる気が伝わるように私が頑張らなくちゃね。
暑くて(?)お客さんが少ないと落ち込み気味だったけど、
私は池松さんに力をもらって、できることを頑張ります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

久し振りのバジルがいい香りですよ。

今一番元気だという島オクラ。島オクラ.jpg
すくすく伸びている。

不耕起栽培の四葉胡瓜。
「おまんはどいだけ伸びたいんだ?」スーヨーキュウリ.jpg
笑っちゃうほど伸びて、35cm以上40cm以上のもわーい(嬉しい顔)
ぬか漬け最高exclamation
塩もみ、キュウリ炒めなどに。風味・歯ざわりいいです。

タイガーメロン・大葉・空心菜もあります。タイガーメロン.jpg

明日は池松が師匠と呼ぶ岩ア政利の夏の在来野菜が届きます。
野菜と旅するさんの小玉西瓜も届きます。
ご来店お待ちしています。晴れ
posted by 自然村 at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

岩アさんの直送野菜セット

今週から始まった雲仙たねの自然農園
岩ア政利さんの直送在来の野菜セット(一部F1品種も含む)を
初めて注文して下さった熊本のFさんから、
14品種もはいっていました!
お便りも感動しました!
というメールをいただきました。

14品種も!!
店にはそんなに届くかな〜〜?と羨ましく内容をお聞きしました。

タマネギ
赤じゃがいも
ニシユタカ
5寸人参
福嶋ミニ南瓜
ミニ冬瓜
山口在来キューリ
平家キューリ
モロヘイヤ
赤紫しそ
葉エゴマ
伏見ししとう
ピーマン
八丈オクラ


凄い。ぎっしりですね。
ということは、店にもひょっとしたらあの柔らかく絶品のモロヘイヤと八丈オクラが届くかもと
期待に胸が膨らみます。

雲仙たねの自然農園からの直送野菜セットのご案内はこちらをご覧ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/190467842.html
posted by 自然村 at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

7月30日土用の丑

7月30日土用の丑

国産の前にがつく鰻蒲焼 毎年大好評です。

四国の清流四万十川の河口で捕獲されたシラスウナギを四万十川の支流の伏流水を、炭を敷いた池でゆったりゆっくり育ったうなぎ。
薬剤一切不使用、綺麗な水の池でゆったりと育ち、
良質な餌食べて成長した加持養鰻場の国産鰻です。

ビッグサイズ約160g特選鰻蒲焼が店売り分9pあります。
           特撰うなぎ.jpg      
      
約120gの通常サイズ¥2700は明日も沢山入荷します。
白焼きは売り切れています。
宍道湖の大和しじみ(とても美味しい!)販売しています。

みなさん、暑さに負けず、楽しんでくださいね。

土用の丑の日に間に合うように発送も承っています。
私もお世話になっている弟に毎年恒例で送ります。

夏バテ対策 夏野菜 ネバとろ御飯

橋本農園さんからの
少しづつの野菜。橋本農園.jpg
玉葱は沢山あります。
全て自家採種無施肥無農薬自然栽培の野菜。
ゴーヤとオクラは自然村にとって初物です。

他店ではゴーヤもオクラも山盛りかもしれませんね。
卸売さんのリストにあっても、
自然村ではお付き合いのある農家さんから届くのをじっと待ち続ける品種が幾つかあります。
味が格段に違うと思うから。
自分が心から美味しいと思い、お客さんに野菜ってこんなに美味しいんだと感じてもらいたいから。
オクラもそのひとつ。
明日は池松さんから届くかな〜?

三上さんの自然農法納豆賜物
小浜島の天然もずく(塩蔵)
青森の無農薬長芋
野菜と旅するおかわかめ
橋本さんと池松さんのオクラ
ネバヌル野菜が揃います。
これに岩アさんの野菜えごまの薬味をたっぷり。
永倉精麦の有機胚芽押し麦入りのご飯にかければ
夏バテ予防に食べてください。わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年07月26日

種からイキイキ生命力のある野菜を食べて暑さに負けない体を作ろうね

野菜と旅するさんの野菜が届きました。
小川まくわ・おかわかめ・万願寺・いんげん・鵜方茄子

          小川真桑.jpg
近江在来黄まくわうり
小川まくわ!
最高最強のまくわうりだよ!
ゆかしき和の水菓子です。
日本料理屋さん、小川まくわを
見過ごしてはなりませぬ。
デザートにマスクメロンなんぞ出していては(顔3(かなしいカオ))と私は思います。

おかわかめの名称は体を表し、
雲南百薬は実を表すのでしょうか〜
茹でると色もちょっとのぬめりも、食感もわかめと間違えるかも。

味噌汁は勿論、ポン酢和えなどわかめのような食べ方でどうぞ!

スープ付きの冷やし中華は販売していませんが、金子製麺.jpg
一番美味しい中華麺だと心から大好きな金子製麺の
スープ無し中華麺2食入りを販売しています。
これは本当に美味しいです。町のラーメン屋さんがこの麺だったら行列店になると思うくらいに一押しです。わーい(嬉しい顔)
この麺で我が家はサラダや和え麺にして食べます。
おかわかめも冷やし中華にぴったりの食材ですよ。黒ハート
スープは適当自家製ドレッシングや中華たれで充分だし、
既製品のドレッシングや胡麻たれもいい。
ジャージャー麵もいいね手(チョキ)




#自然村
#武蔵関駅前通り商店街
#武蔵関の自然食品店
#在来種野菜
#近江在来野菜
#小川まくわ
#おかわかめ
#雲南百薬
posted by 自然村 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

昨晩は、第三世界ショップカレーの壺でドライカレー

日曜日、マメヒコでドライカレーを食べたから、ドライカレー.jpg

よしドライカレーを作ろうと店で作って持ち帰りました。
夏野菜をいっぱい刻んで
*橋本さんの玉ねぎ・鵜方茄子・エリンギ・池松ピーマン・澤村トマト・パプリカ
里山牛挽きと夏野菜をカレーの壺でカレーの壺.jpg

ドライカレー
るんるんカレーの壺ドライっカレー.jpg   自然村ドライカレー.jpg

美味しいものは連続でも私は('-^*)ok
家族は久し振りのドライカレーだし。
これに冷蔵庫の奥にしまい込んであったカレーの壺チャツネを混ぜて食べました。
深みが出て美味しかったよ。

*マメヒコのスタッフ飯塚さんが教えてくださいました。
マメヒコのドライカレーは最後に花椒をかけているそうです!

ストーリーズ・インスタ・FBをしています。フォロー・イイネ!をしていただけたら励みになります。
それを見て、お買い物に来てくれたらさらに嬉しい黒ハート
詳しい情報はブログで再チェックを、よろしくお願いします。わーい(嬉しい顔)
#自然村
#武蔵関駅前通り商店街
#武蔵関の自然食品店
#カフェマメヒコ
#ドライカレー
#第三世界ショップ
#カレーの壺

桃 寒天 手作りおやつの楽しいこと、美味しいこと!

昨晩のお愉しみのご紹介。

豆桃寒天٩(๑❛ᴗ❛๑)۶桃豆寒天.jpg
白いんげん豆の甘煮シロップ漬けを活かすことが出来ました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

硬いかもと予想していたけど、
そんなことなく寒天美味しく出来ました!桃豆寒天ゼリー.jpg

寒天、まだ3日は食べられる量あります。(^o^)
明日は何カンになるでしょう(明日というのは7月26日の今日もことです)

久津間さんの白鳳・桃とても美味しいですよるんるん日川白鳳.jpg
ムソー・ポラン広場の寒天もとても美味しいですよるんるん寒天.jpg
木次のアイスクリーム、とても美味しいですよるんるん
posted by 自然村 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月24日

天草100%の寒天とカフェマメヒコ

こんにちは武蔵関の自然村です。
昨晩、寒天を煮ました。
今朝、冷蔵庫に納めてきました。

昨日、ポレポレ東中野で「沖縄戦の図」を観た後
三軒茶屋マメヒコに行って、マメヒコ.jpg   桃カン.jpg
桃寒天を食べたら
家でも寒天食べたくなりました。
ふるふる寒天でなくて、固めになりそうです。

何カンにしようかな。

ムソーの糸寒天もポランの棒寒天も天草100%の寒天です。
         寒天.jpg
無味なので何にでも合います。
マメヒコの梅シロップとよく合っていました。美味しかったです。
黒蜜はもちろん、自家製果物蜜いいですねハートたち(複数ハート)
透き通って涼味風情あります。

昔々
海の天草を内陸に運んで乾燥寒天に加工して、更に煮溶かして寒天にするってこんなに手を掛けた食べ物を作った人々ってどういう人だったんだろうね。
そもそも、こうやって元の姿と全くの別物を作るってことをどうして気づいたのか不思議すぎる。

飛行船

暑い夏は西瓜スイカ
野菜と旅するさんの
農薬不使用・化学肥料不使用・植物性肥料使用の小玉西瓜
飛行船hikousenn.jpg
今朝一番のお客さんはリュックに納めて吉祥寺まで歩いてお帰りです。
汗かいて、塩を振った少し温い西瓜に齧りつくのもいいですね。(^o^)

水曜日はめちゃくちゃ美味しい小川まくわも届きますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2023年07月22日

茶梅

初めて作って茶梅保存します。.jpg

初めて食べた茶梅です。茶梅食べる.jpg

他の茶梅を食べたことがないのでこれで良いのか分かりませんが、
これが私の茶梅です。
しみじみ眺めて、食べました。初めての茶梅。
シロップはお皿を舐めたい気持ちの味。
烏龍茶も美味しい。
淋州で作りました。梅干しに比べると皮が硬く感じました。
これは漬け方の違いに寄るでしょうか?
来年は他の品種でも作ってみようと思います。
皮のことは他の方の茶梅を食べてみないとなんとも判断できません。

玉葱糀を一緒に作ってくれたお客さんにも食べていただきました。
ペティタペティタの中西さんがいらしたので、味の分かる中西さんにも食べていただきました。
ラム酒の香りのことでいろいろお聞きしました。
美味しいといっていただけて、できるだけ顔に出さず、
心の中でにやっとしてました。わーい(嬉しい顔)

他の方の茶梅を食べてみたいです。
posted by 自然村 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

月曜日 野菜と旅するさんの小玉西瓜入荷!

月曜日、

野菜と旅するさんの
栽培期間中 農薬不使用化学肥料不使用(植物性肥料のみ)の
小玉西瓜が入荷します。

木曜日に届いた西瓜はとっても甘くて美味しかったですよ。
        飛行船4kg.jpg  飛行船3kg.jpg

是非、どうぞ!
こどもたちも夏休み。夏休みの思い出は西瓜!
私のこどもの頃は、おやつと言えば西瓜、今日も西瓜、明日も西瓜、次も西瓜でした。
毎日書かなくてはいけなかった絵日記も、
西瓜食べたことと、花火と海水浴の繰り返しでした。わーい(嬉しい顔)
海水浴場が徒歩で5分でしたから。

玉葱糀

初めての玉葱糀をお客さんとふたりで作りました。
高木糀商店の生米糀300g
土佐の天日塩あまみ100g
橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬玉ねぎ400g
浅利さんのレシピで作りました。
が、
これでいいのかなぁ?初めてなので分かりません。
         玉葱糀できた.jpg
塩水足した方がいのか分かりません。少し様子をみることにしよう。
玉葱糀作りの先輩方のアドバイスいただけたら有難いです。

ブレンダーを使ったらあっという間だろうけど、「手」があるので、手を使うことにしました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
          玉葱擦り降ろし.jpg
擦りながらお喋りの時間がたっぷりありました。(^o^)

同じ材料と同じ分量、同じ場所で作って、さて、出来上がりの味はどうでしょうか?
出来上がったら活用方法の情報交換をしたいです。

高木さんの生米糀300gは玉葱糀を作っている間によく売れたようで只今3pになりました。
          米糀.jpg
posted by 自然村 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)