2023年09月27日

お薦めのリップクリーム

唇が乾き気味になってきませんか?
リプクリームの棚の前に立つ人が増えてきました。

秋を迎えて、ナイアードのビーワックスクリームの販売が再開しました。
         ビーワックスクリーム製品.jpg
原料はたった3つ
ヒマラヤ山麓の森に暮らす野生蜜蜂「ヒマラヤオオミツバチ」と「オオミツバチ」の巣からとれる2種類のミツロウ。
ヒマワリオイル
学名を「ビーズを重ねたような花」と言う意味の高山シャクナゲの精油。

カトマンズ郊外に暮らす大工職人の一家がネパール特産の木をロクロで削り出し、ハンドメイドで作る容器に詰められています。
          ビーワックスクリーム容器.jpg        

蓋を開けるとビーワックスクリーム.jpg
爽やかなシャクナゲの香り。
清潔なヘラで取って指で唇に塗って下さい。
滑らかな付け心地と保湿力は抜群で、荒れがちな唇を保護します。
指先や口のまわりのカサカサにもちょいちょいと塗って下さい。
リップクリームの一押しです。

ナイアードの仕事についてはこちらをご覧ください。
ナイアードの仕事の美しさ、素晴らしさをご覧いただけます。
https://www.naiad.co.jp/products/beewaxlipcream/index.html

ナイアードの商品は他にも
ヘナ各種、朝摘みばら水、アルガンオイル、、アルガンクリーム、アルガン石鹸、
チウリモイスチャークリーム を販売しています。
ご来店の折に、化粧品、雑貨の棚もご覧ください。

有機かぼす

関フェスで出店した自家製シロップのドリンク屋さん。
さっき来て下さったお客さんが
「紫蘇ドリンク凄く美味しかったです!」と言って下さいました。嬉しい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
岩アさんの最後の赤裏紫蘇で作った赤紫蘇シロップは今までの最高の出来だったからね。


******と、
自慢話をしましたが
かぼすシロップもとっても美味しいんですよ

去年、売れ残ったかぼすをシロップにしたら、
「レモンシロップよりも美味しいかも!」って位美味しかったンです。

簡単簡単。かぼすと同量の砂糖と漬けるだけ。
作ってみませんか!?かぼす.jpg  かぼすシロップ.jpg

私は1kgで漬けたけど、もう1kg追加しようと思ってます。
また何処か出店出来るところないかしら。へへへ。

エビコロ フライ三兄弟

海老を食べるならパプアニューギニア海産物の天然海老!!
品切れしてました人気のむきえびなど入荷しました。
ご利用下さい。
ただ少し値上がりしております。

新規取り扱いしますエビコロフライ
          エビコロ.jpg
一口でパクパク食べやすいエビフライは子どもにもお年寄りにも大好評だそうです。
ちょっと豪華なお弁当のおかずにもどうぞ!

大きなサイズの海老をぶつ切りにして
パン粉(桜井食品岩手県産)、
小麦粉(アグリシステム北海道産)
水(木頭村山の湧き水)だけで
フライにしています。

三浦半島周辺で漁獲した新鮮な生のカマスとあじのフライと
フライ三兄弟で売り出し中です。クラッカー
         アジフライ.jpg  かますフライ.jpg

カマスフライとあじのフライも
水とポラン広場の小麦粉とパン粉だけでフライにしています。
卵も塩も胡椒も使ってません。
海老も魚も鮮度抜群の魚そのものの美味しさを味わって頂けます!

ところで、
カマスフライの値段にびっくり!
レジ打ちの時、間違ってない??と思ったくらい
お安いんです。(^o^)
6本で\486!
お客さんと一緒に
「安すぎ〜」って騒いじゃいました。(^o^)(^o^)

フライ三兄弟を宜しくお願いします。
ただし、あじとカマスは旬の時、漁獲出来る期間のみの製造です。10月下旬までかな。

2023年09月26日

肴豆 入荷日と予約

予約のみなさま、
お待たせして申し訳ありませんが、
きっと楽しみにしていて下さると願っています。
「刈屋さんの肴豆の枝豆」26日肴豆.jpg

刈屋さんに状況をお聞きしました。
10月5日(木)肴豆が届きます。


予約して待って下さっている方の他に、
食べてみたいと思われる方の御注文をお受けします!
10月2日迄に予約で
有難う価格適応です。
メール:tane@sizenmura.jp
пF03-5927-7787
           9月23日肴豆茹でる (2).jpg
            9月23日肴豆青豆.jpg

1回目の肴豆を食べてくださったお客さんから頂いたメールを紹介します。
*************
「今日、やっと茹で上がりました肴豆のなんと味が濃く、また香りの豊さ!
それに加えて、余りの茹で上がりの粗熱取りで、台所いっぱいに甘い香りが広がって細胞をほっこりさせてくれています。
これも、本来の生命力の顕れと感じさせて頂きました。」
************
posted by 自然村 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年09月25日

ポラン広場の魚フライ

カマスフライって珍しいでしょう?かますフライ.jpg
三崎港沖で漁獲した新鮮な生のカマスを小骨を丁寧に抜いて、ポラン広場の小麦粉とパン粉を付けてフライにしました。6枚入りです。
淡泊でふっくらしたカマスのフライはとても美味しいんですよ。♡

御飯の一品に、お弁当に、
サンドイッチやフィッシュバーガーにもお薦めです。

同じく鮮度抜群のあじフライと一緒にご利用下さいね!アジフライ.jpg

冷凍ケースの中で販売しています。
覗いてみてね。

入荷情報 栗もいっぱい、トマトもいっぱい

こんにちは、
朝夕の気温が下がって風が涼しくなりましたね。

         25日三井.jpg
自然農の三井さんからサンマルツァーノと茄子が沢山届いています。
トマトと茄子の煮込み料理
美味しいです。

          赤ニンニク.jpg
真室川の在来の赤にんにくも丁度よく届きました。

沼津の高橋さんが、猪や野生動物と競争で集めて下さった栗も沢山届きました。
          くり.jpg
茹で栗?
栗ご飯?
サツマイモと栗の旨煮?
渋皮煮は今年も作りたいです。
なかなか上手く出来ないので
柔らかく煮えるよう再挑戦します。

澤登さんの葡萄は6品種25日葡萄.jpg
ブラックオリンピアと
牧8号が新登場です。牧8号.jpg
   
           紅玉.jpg
林檎屋さんの紅玉はもの凄く美味しいです!!
タルトタタン、作れる人いますか?
絶品タルトタタンなるものをいぺん食べてみたいです。
自分で作れたら最高なんだけど٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

紹介仕切れないものがたくさんあるので、是非ご来店くださいね
posted by 自然村 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年09月23日

肴豆は10月に

ちょっと長い文章になります。
最後まで読んでいただけたら有難いです。

去年の肴豆シーズンが終わった時から、もう今年のシーズンを楽しみにしていた肴豆の枝豆は、
昨日無事に予定数を送って頂きました。
受け取って間もなく、刈屋さんから電話がありました。
内容は、
来週の2回目、3回目の肴豆の畑が生育が遅れているということです。
刈屋さんもびっくりなさったんだと思います。

以下の文章は、刈屋さんがメールしてくださった説明です。
「本来肴豆は日の長さが短くなることで開花する品種の豆で、収穫時期がずれることはありません。
しかし、今夏は2ヶ月以上に及ぶ猛暑と渇水により、豆が「今開花しても実をつけて子孫を残すのは難しい」と判断したのか、本来開花するお盆前の時期での着花を減らして、雨が降るようになってきた8月下旬以降に本格的に花を着けたようです。」

「今、豆の様子を見ると、全体の2割ほどが収穫時期を迎えたサイズに育っていますが、8割ほどの豆が10日から2週間後に収穫適期を迎える豆の膨らみ方になっています。
おそらく今年の肴豆は10月に入ってから本格的な収穫を迎えることになりそうです。



自然村で肴豆を販売するようになって何年になるか忘れてしまうくらい長い間、
必ず9月の敬老の日の後、お彼岸に入って1週間の短い間が肴豆の収穫販売の「肴豆ウイーク」でした。
しかし、今年の夏の気象は今までにない経験だったのですね。
新潟で水がなく稲が枯れたと聞きました。
それくらい過酷な環境の下でよくぞ実って、
しかも、豆が自ら「今開花しても実をつけて子孫を残すのは難しい」と花をつける時期を遅らせたなんて(推測ですが・・)
その土地で生き続けてきた在来の自家採種の種の凄さを思わずにいられません。

長い年月に種に蓄積された記憶と知恵と生命力が
人間任せでない、自律した判断力を発揮しているのかな〜
なんて考えるんですよ。勝ち誇り賢く根性のある在来の種たち

刈屋さんが最後にこんな風に書いていらっしゃいます。
「自然村様、すでにご予約いただいておりましたお客様、お店に肴豆が並ぶのを楽しみにしてくれていたみなさまをお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。
そして今回の件で、私自身の農家としての観察眼、注意力のなさを痛感いたしました。
これから益々気候変動の影響が大きくなってくる世界で農家を続けていくために、より精進していかねばと思った所存です。
大変ご迷惑をおかけいたしましたが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。」

肴豆を宣伝する期間が長くなりました〜
てれてれ
いつもと違う生育をする肴豆、
10月の肴豆の風味はどうでしょうね。
是非、ご賞味いただきたいと思います。
私も楽しみにします。
10月の生育状況、みなさんにもお伝えしていくので
楽しみにしていただけたらと思います。肴豆発送.jpg
posted by 自然村 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年09月22日

肴豆

刈屋さんの肴豆
お客さんのご実家へ
発送しました。肴豆発送.jpg
「茹で上がった後から味わい深くなる肴豆の美味しさに、
両親が感動するのが楽しみです。」というメールと共に頂いたご注文でした。

朝から楽しみに待ていてくれたお客さんが次々来てくださって
感謝感謝です。

次回入荷は27日を予定してましたが、成育の状況で
10月になります。
27日入荷部を予約して下さっている皆様へは個別にご連絡します。

この夏の酷暑と旱魃の影響です。
花は咲いて、付いた莢もこれから膨らんで来るはずです。
いつもとは違う肴豆の生育のことは、FBとブログに詳しく書きます。
生命力ある植物が自然の中で自律して生きる姿と、
子孫をなんとしても残そうという姿を教えてくれる話だと思います。

今日入荷分は予約で完売ですが、
10月、また食べられることを楽しみにしていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
posted by 自然村 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

秋の果物

お彼岸のお供えに
美味しい果物が豊富に揃っています。

澤登さんの葡萄5品種22ピアレス.jpg  22nitibudou.jpg

ネクタリンエンパイア、ennpaiya-.jpg

夢かおり夢かおり.jpg

これは昨年10月1日の夢かおり。追熟して柔らかくなった桃です。
          10月1日ゆめかおり (2).jpg

ネクタリンも桃も涼しい所に常温で置いて追熟させ食べ頃を見極めて下さい。
香りや手にした感触で柔らかさを感じたら、ハートたち(複数ハート)です。


2023年09月20日

入荷情報

わーい(嬉しい顔)こんにちは、みなさ〜ん
曇っているので自然村へお買い物日和ですね曇りわーい(嬉しい顔)
今日も素晴らしいものばかりいっぱい届いています。
自然村に来るといい日なんですよ〜わーい(嬉しい顔)

自然村のインスタたストーリーズでご覧ください。
https://www.instagram.com/sizenmura831/
posted by 自然村 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年09月19日

高木糀商店の米糀など注文をとります。

金沢唯一の糀屋さん
高木糀商店の生米糀・生甘酒・生塩糀を
金曜日にいただきます。

ご注文がありましたら明日(水)までにご連絡ください。
米糀は1kg入りと300g入りです。
必要な数をお知らせください。
posted by 自然村 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

肴豆

こんにちは晴れ

先般ご案内を続けている刈屋さんの枝豆肴豆の再度のご案内です。

今週22日(金)1回目の肴豆が届きます。
20日から収穫が始まって、一日一日莢の実入りが膨らんでいきます。
22日ピークの始まりの味わいです。
新潟の枝豆を食べ続けてきた人で、このころが一番だという人もいます。
22日入荷分は予約で完売しました。


ピークの最頂点になる、
「実の詰まりが極限まできていて最高に味も乗っていると思います。」と  
刈屋さんが味の最高点とおっしゃる27日分
まだ予約していただけます。
23日までの予約で、予約ありがとう価格で提供いたします。
ご注文をお待ち申し上げます。

演劇お知らせ
刈屋さんの肴豆の美味しさをもっと多くの人に知ってもらいたいと思っています。
毎年食べてくださっている方たちは予約してくださいますが、
まだ食べたことのない人たちにも食べてもらうためには
予約外の店売りをしないと広がりません。
そこで、25日(月)着で36袋送ってもらうよう頼みました。
ピークへ上る途中の味わい。
22日との違いを微妙に味わってください。

まだ食べたことのない方がた、
自然村がそんなに言うならいっぺん食べてみようかという人
22日に食べて、もっと食べたくなった人、
25日は完全フリー売り250g¥680です。
是非、お試しください。

香気千両ぴかぴか(新しい)          9月23日肴豆茹でる (2).jpg
            9月23日肴豆青豆.jpg

各地にご自慢の枝豆はあります。どれも美味しい枝豆には違いないでしょうが、
私の一押しは新潟県長岡の在来の枝豆 
刈屋さんの肴豆は絶品である
と思っています。

肴豆はほとんど新潟県内で消費され、関東に出回ることはまれだと聞いています。
しかも農薬・肥料を一切使用せず農業を営む刈屋さんの肴豆。

もちろん、大切に種を採り守っています。
これほどの風味をもつ美味しい枝豆はない と惚れ込んでいます。

刈屋さんの肴豆が9月22日(金)27日(水)に届きます
どうぞ、見逃さないでください。

20日から収穫が始まり、26日で終わります。
味のピークに差し掛かる味わいと、最頂点になった味わいの2回を楽しんでいただきます。
           DSC03488.JPG
新潟県長岡の在来の枝豆です。美しい緑色のまめです。香り甘みと濃くが抜群で、特に香気が素晴らしい。
茹で上がる時に広がる香りにきっとびっくりしますよ。
更に私が驚くのは、茹でたてよりも
冷めてから冷蔵庫に置いておく、そうすると、
香は更に高まり、甘みとうま味はさらに深くなると感じます。
香り・甘み・旨味の混然一体の美味しさは
まさに風味絶佳と思っております。

肴豆の凄さは、もちろん届きたてが良いですが
日にちが経過した後も長く美味しさが失われない事。肴豆って凄い!って思います。
そのことを刈屋さんにお話ししましたら、
「肴豆の品種の特性でなく、うちの(刈屋さん)豆だからこそ、風味が落ちにくいのだと思います。」
と明確におっしゃいました。
「肴豆」ではなく「刈屋さんの肴豆」まだ食べたことのない方も是非、一度は召し上がってみてください。
          DSC02509.JPG

贈り物にしてきっと驚き喜んでいただけると思います。

ご予約くださいるんるん
期限までに予約していただいた場合は、ありがとう価格です。るんるん
1袋250g位¥650(税込み)
5袋¥3050(税込み)
予約なしの店売りもいたしますが1袋¥680で販売いたします。

店頭でご注文をお受けしています。
通販ご希望の場合は、メールにてご住所・お名前・電話番号・希望数量をお知らせください。
ヤマトクール便でお送りします。
posted by 自然村 at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

有機無農薬レモン

お待たせ!レモン.jpg
香川県 宮下さんの
有機無農薬栽培
青レモン 入荷しました。

関フェスで出店したお店さんたち、レモンサワーを売っているところがいくつもあるのでビックリ。
「レモンサワーって今キテル」と教えてくれました。
自然村は琉球レモンサワーを用意してたんですよ。
(被っちゃったな〜(^_^;))って思ったけど
でも、20本売れて足らなかったンですよ。わーい(嬉しい顔)


レモンサワー、自分でも作れますよね。
その時には無農薬栽培のレモンを是非ご利用下さい。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2023年09月18日

入荷情報

市川さんの無花果18日無花果.jpg

梨作り名人 箭内さんの豊水豊水.jpg

山梨の甲斐黄桃
入荷です。
敬老の日のお祝いに如何でしょう。

えっ?自然村も敬老対象?(*'▽'*)

山梨の三井さんの
自家採種・不耕起草生自然農の畑の野菜
毎週月曜日に届きます。

お便りも一緒に三井お便り.jpg
虫たちとどう共生してゆくのか。
世界の紛争を自然農の目で見てゆくと・・・

夏野菜
秋野菜かな?三井野菜.jpg
もう直ぐ秋のお彼岸ですから。

今日は沼津の自然農の高橋さんが山を回って栗を集めて下さっているそうです。
お野菜と一緒に明日送って頂けます。
栗は少しでもとても有り難い栗です。

posted by 自然村 at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年09月17日

関フェス出店 今日はジュース屋さん

おはようございます!

今日は、インスタFBで自然村をチェック、フォローしてくださいexclamation
自然村のインスタ https://www.instagram.com/sizenmura831/
自然村のFB https://www.facebook.com/sizennatane
関フェス、ジュース屋の様子を時々紹介します。わーい(嬉しい顔)

昨日と今日、店の近くの空き地で関フェス開催しています。
昨日は賑わったそうです。
本日17日
自然村も出店します!
自家製シロップのジュース屋します!
・減農薬・無化学肥料栽培のスモモ(貴陽)シロップ、
・岩アさんの赤裏紫蘇シロップ
・オーガニックスパイスジンジャーシロップ
これを、強炭酸龍馬、微炭酸天然水よなよな、木頭村湧き水のいずれかお好みで割ります。

それから、petite á petiteさんの焼き菓子

澤登さんと三上新一さんの葡萄を6品種カップに詰めたお楽しみ葡萄カクテル

素人のままごとのようなお店をします!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

お近くのみなさん、
遠くのみなさん、
いつものお客さん方、
お時間ありましたら是非お立ち寄りくださいね!
10時半から開催です。
店主は商店会の役員で動いてますので、私ひとりの店番です。
頑張ります。(^o^)
posted by 自然村 at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

枝豆 肴豆 予約募集中

おはようございます!

http://blog.sizenmura.jp/article/190535702.html

先般からご案内している
刈屋さんの枝豆 肴豆、
ご検討中の皆様へ
9月22日入荷分は56袋です。
予約を沢山頂いており、残り少なくなっています。
22日分を欲しい方はお早めに予約してください。

本日17日締め切りです。


27日分はまだ余裕があります。
ピーク頂の味になります。
ご注文をお待ちします!
22日分を食べて、
「も一度食べたい!」となりましたら是非!
posted by 自然村 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年09月15日

入荷情報はインスタで

こんにちは、

今日もたくさんのおすすめが届いています。

どうぞインスタをご覧ください!!!
https://www.instagram.com/sizenmura831/

チラシで案内したので本日入荷した三陸水産の紅鮭切り落としが朝からよく売れています。
仕入先のポランに電話しましたらもう一回くらい企画する予定だそうです。
嬉しい。
ホント美味しい三陸水産の紅鮭なんですから。

もう一つお話があります。
先週どんどん売れて売り切れていた三崎港のあじフライが再入荷しました。
先週のは1枚が大きかったけど、今回のは小さいです。
それは、
このあじフライは、冷凍を使っているのではなく、
三崎港沖で獲れたアジを新鮮な生のまま捌いてポランの小麦粉とパン粉だけを付けて冷凍しています。
塩・胡椒も使っていません。
獲れたての新鮮な生のあじだからこその美味しさ
だから、大きさがその時その時で違うんですよ。
分かっていただけますか?わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年09月14日

オリンピア 

栽培が難しく
幻の超高級葡萄といわれるオリンピア。ましてや無農薬栽培のオリンピアは幻中の幻
澤登さんのオリンピアが入荷しました!
          オリンピア.jpg
栽培が難しく少産であることから、栽培当初から肥料を畑に入れず、完全無農薬無肥料栽培の葡萄です。

今日も6品種の葡萄です。澤登葡萄.jpg
オリンピア
牧5号
サフォークレッド
ピアレス
京秀
マスカット東京
それぞれの個性をお楽しみ下さい。

市川さんの無花果も届きました。市川無花果14日.jpg
ホワイトゼノア、ビオレソリエス、桝井ドーフィンのミックスパックもあります。

山梨の甲斐黄桃もございます。

明日は、久しぶりのネクタリンエンパイア
奈良のニ十世紀梨
三上さんのピオーネとシャインマスカット
以上が入荷予定です。

鰹タタキ

売り切れていてご迷惑をお掛けしました。
        タタキ.jpg
土佐の伝統藁焼き龍馬タタキ
届きました。
塩が添付されています。
いろいろな酢柑が出回る時期です。
鰹タタキに
キュッと絞ってフレッシュな香りと爽やかな酸味で楽しんで下さい。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今なら高橋さんの自然なすだちいかがでしょう。

龍馬タタキは次回仕入れから少し値上げになります。

2023年09月13日

有機かぼすでかぼすシロップづくり

自家製バレンシアオレンジシロップと烏龍茶の炭酸割りに
すだち一切れ浮かべたらすだち.jpg
とっても美味しくなりました。
その時娘が言うには、
「かぼすシロップがメチャクチャ美味しかったよね。」

よく憶えていたな〜
過去ブログを見ると2021年のこと。
「かぼすシロップはレモネードよりも美味しいかも!」と書いています。

来週月曜日に有機かぼす入荷します。
1kg\930
約500g\500の予定です。
来週水曜日・金曜日なら何キロでも用意できます。
かぼすシロップ、騙されたと思って作ってみませんか?
作り方は簡単。
清潔な保存容器に、洗って薄切りにしたかぼすを同量の砂糖と交互に詰めるだけです。
やってみようという人、土曜日までにご連絡下さい!