2023年11月20日

トヨサト 新米

佐久間さんの新米
トヨサトが届いています。トヨサト.jpg

佐久間さんから送っていただいた美しい稲刈り後の田んぼの風景を紹介します。
          佐久間天日干し.jpg   佐久間おだかけ.jpg
佐久間さんのお米は、只今、
イセヒカリ、農林22号
トヨサトの3品種です。

佐久間さんの情報からお借りして紹介します。
「品種えらびは、どんな技術よりも優ることです。肥料や農薬使用のなかった、少なかった時代の稲は、自然な作り方に合っています。

経験のない猛暑で、早生の稲に虫害が多く見られました。9月に開花する晩生種が良い成績です。

効率、経営からみればあまり良くない稲作ですが、地球の営みを思えば悪くはない稲作です。

トヨサトは大阪、奈良で昭和30年代に出た品種。大粒で元気の良く、大きく育つ。

今年亡くなられた川口由一さん由来のトヨサトを先輩農家からいただいて栽培を始める。
農業用水が8月に止まり、9月も厚さが続き、田んぼには亀裂が入るほど。
それでも去年より良い成績 晩生種だからかもしれない」

初霜は先週刈りとりが済んで天日干し中です。
神楽もち米ももう直ぐだと思います。
23日は新嘗祭です。
posted by 自然村 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

自然農の畑から 八ヶ岳と沼津の段々畑

毎週月曜日、
八ヶ岳自然農の三井和夫さんの自家採種又は購入種子消毒無しの野菜が届きます。
しっかり巻いた白菜と、メークイン。
それに、葉っぱ付き人参、かぶ紅芯大根、クレソン!三井さん野菜.jpg 紅心大根.jpg

わーいクレソン!クレソン.jpg

小松菜、パクチョイ。
パクチョイは白梗菜と書きます。
          パクチョイ.jpg
パクチョイを初めて食べたけど、茎が甘くて美味しい中国菜っぱですね。

そして、沼津自然農の会の
高橋さんの早生蜜柑と紅あずまさつまいも。


自然農とは奈良の川口由一さんが提唱された農法ですが、農と共に自然にできる限り沿った生き方。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
生命は、生命自ら我が生命を生きて、
今日も休まず、違えず……
生命は生命自ら我が生命の実行、実現
黙してひたすら明日も生きて終わることなく‥…
生命はいつも生命
宇宙は生命、全てが生命
あなたも生命、私も生命
今日もひたすら生きるあなたの生命、私の生命‥…
1992年8月 川口由一
(自然農から 農を超えて)
      カタツムリ社
posted by 自然村 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

メイド・イン・アースセール

素肌に冬のプレゼント
メイド・イン・アースの純オーガニックコットン商品を店頭にあるものから、お取り寄せまで、7~10%offでご提供しています。
合計11000円以上で10%offに。
11000円未満は7%off。
メイドインアース1.jpg  メイドインアース2.jpg

12月2日(土)までの期間限定です。
店にない商品はこの期間内に注文すれば、12月11日からお渡しできます。
但し、家具・書籍は除きます。
又、季節商品・メーカーで品切れ中の場合は対応出来ませんので、予めご了承下さい。

肌に優しく、地球に優しく。

ソフト接結生地の肌着は、薄くて軽いのにとてもふんわり暖かい。
肌を優しく守ります。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

綿毛布もふわふわの暖かさ。
とても軽いです。
毛がへたってもなんともいえない肌触りです。
厭な静電気も起きません。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

身体の中心を冷やさない。
メイドインアースの布ナプキンも超お薦め。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
揃える為の初期費用は掛かりますが、何年も何年も使えて結局は安い。ゴミは出ないので、ゴミ焼却という公的費用も掛からないという訳です。

冬のセールを是非ご利用下さい。
御注文をお待ちしています。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

日本のバスタイムを伝統の織で豊かにする!と題しまして、
からみ織フリンジボディタオルが新商品で登場しています。


ご注文に際しまして、
メイドインアースのHPで取り扱い商品をご覧ください。
https://madeinearth-store.jp/

2023年11月18日

焼きカマスの一升食い

素晴らしい赤カマス開きが届きました。かます開き.jpg
出雲市で唯一の干物加工メーカー渡邊水産は、「刺身で食べられる魚で干物を作る」をモットーにしています。

10月の新聞記事にカマスの事が書いてありました。かます新聞.jpg
「10月15〜17日に伊勢神宮で行われる神嘗祭は、その年に収穫された新穀を天照大神に奉納し、お恵みに感謝する最も重要なお祭りです。
 奉納される食材はお米の他に柿や大根、アワビ、イセエビなど30種類を超える海や山の幸ですが、その中の一つに乾しゅん魚があります。しゅん魚とはカマスのことで、乾しゅん魚は干物を指します。(*しゅんは木編に氓ナす。変換できません・・ふらふら
〜中略〜
神のお供えものになるほど美味ということでしょうね。」

カマスの干物は江戸時代初期から売られていて、庶民に人気で、
「カマスの焼き食い一升飯」という諺があるそうです!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お米農家さん、泣いて喜ぶカマス食いですね。(^o^)
新米の季節とピッタシのカマス開きです。どうぞ召し上がって下さい!

おやつ

おはようございます。
武蔵関の自然村です。

週末のお楽しみに如何でしょう!

ベッカライヨナタンの新商品
和栗ップル\480和栗っぷるp.jpg  和栗っぷる.jpg
卵・乳製品を使わずに、植物性の原料だけで作りました。
主役は、国内産の栗、絞りっぱなしのりんごジュース、有機クランベリー。
甘みと、微酸味の味わいのフィリングとサクサクのパイ生地のハーモニーです。


待ってました!!
杉山ナッツピーナッツバターとブリトルが届きました。ピーナッツバター.jpg  ブリトル.jpg

遠州小落花生は小粒で丸っこいと聞いていました。
今までピーナッツバターと砕いたブリトルの落花生しか知らなかった。
初めて遠州小落花生を見て、ホントだと分かりました。遠州小落花.jpg
小さい粒に甘みと濃がギュッと詰まった遠州小落花生。

その昔、ピーナッツの本場アメリカのセントルイス万博で
世界一美味しい落花生と認められた遠州小落花生です。

今年の夏の苛酷さを経て、今年も小粒ながら素晴らしい甘味になったそうです。
杉山ナッツのこの落花生に注ぐ情熱と知性は半端じゃないです。
是非、今年の杉山ナッツピーナッツをお楽しみ下さい!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

もう一つ、お薦め。
地味なんですが、奄美の蜜すもも餅すもも餅.jpg
これなかなか美味しいんですよ。
ぷるるんとして大変上品で上質なもち菓子です。
黒糖味もあり、元来はこちらのようです。
奄美大島では古くからお祝いの席にじょうきひ餅使用されてきたそうです。
雅なもち菓子です。
お茶請けに如何でしょう。

みなさま、幸せで穏やかな週末をお過ごしください。

そして、イスラエルによるパレスチナガザの人々への虐殺が一刻も早く終わるように。

入荷情報

牛蒡・里芋・蓮根・大根・人参・ヤーコン・薩摩芋・長いも
根野菜♬蓮根.jpg  牛蒡里芋.jpg
煮染めや汁が美味しい季節になりましたね。

ピカピカの澤村さんの有機ミニトマトは濃厚な香りと味わいです。冬にトマトといわれるお人もいますが、彩りだけじゃなく、大変美味しいです。
          入荷野菜ミニトマト.jpg
雲仙たねの自然農園弘岡かぶ.jpg
岩ア政利さんの種採り野菜
夏の名残のピーマン、江戸川いんげん、伏見甘長ししとうと、
土佐在来の弘岡かぶ、赤水菜、五木赤大根間引き菜、赤紫さつま芋。
冬の在来の赤が始まってきました。赤紫芋.jpg
鶴首南瓜、八媛南瓜。冬瓜もあります。

岩ア政利さんは無肥料栽培ではありませんが、化学物質過敏症で多くのものが反応が出て食べられない方が、この南瓜は食べられると昨日も買って下さいました。江戸川いんげんもたくさん。
香川の宮下さんの坂出金時も美味しいと大量に。
ハレトケさんのジャガイモも。
野菜と旅するさんの葉物もお求め頂きました。

今日は、佐久間さんの新米トヨサトが届く予定です。
みなさまのご来店、御注文をお待ちしています。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
posted by 自然村 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年11月17日

今日の入荷情報は

今晩は、
今日もご来店をありがとうございました!!
激しい雨が降りましたね。
止むかな〜〜と心配になってましたが、
止みました。 止まない雨はないといいますがわーい(嬉しい顔)

沢山のお薦めしたいものがどしどし届いています。
実は明日も届くんですがね。
今日の入荷情報の一部は自然村のストーリーズでご覧ください。
そこまでが精いっぱいでした。

明日は、インスタと、FB、ブログで紹介します。
https://www.instagram.com/stories/sizenmura831/3237965822991087347/
店に来ていただく方が早いんですけどね。わーい(嬉しい顔)
素早い情報は、自然村のストーリーズ、インスタ、FBで。
より詳しい情報はブログをご覧ください。

明日も、佐久間さんから新米のトヨサトと黄金千貫さつま芋が届きます。
来週には屋久島から絶品の新生姜八郎生姜も届きます。

発芽玄米のパイオニア加藤農園さんのまんじゅう類のご注文は明日が締め切りです。
今回もものすごくたくさんのまんじゅう各種を予約していただいています。
みなさんも食べてみたいというのがあれば1個からご注文いただけます。
店売りが只今2個ありますよ。
posted by 自然村 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年11月16日

キウイフルーツ牧11号

キウイフルーツの原産国はニュージーランドではありません。わーい(嬉しい顔)
私、昔はそう思ってました。わーい(嬉しい顔)
          
サワノボリキウイフルーツ.jpg
キウイフルーツ牧11号入荷しました。

このキウイフルーツは、故澤登さんが1975年に葡萄とキウイフルーツのルーツを尋ねて中国を訪れた際にフリーマーケットで見つけた野生のキウイフルーツの種から選抜育種したものです。

黄色い、黄金色ともいえる果肉と
果皮に毛がない軟毛種で小さく、甘みと香りに優れます。
一袋約500g入りです。
常温に置いて柔らかくなったものから召し上がって下さい。

2023年11月15日

私の老化対策 補聴器経過日記(仮名称)その3

補聴器ケア絆代表の上野さんに来ていただいて3回目の補聴器ケアをしました。

先週、耳の型を取りました。
今日、製品ができてきました。
赤が右耳 青が左耳です。オーダーメイド補聴器.jpg

聞こえの具合を確認しながら音量・音質の微調整を行っていただきました。
付けた当初は、耳栓をした時に感じる耳をふさがれた感じと、自分の声が響くのがありましたが、
音の調整をしてもらい、左耳は違和感が少なくなりました。これも慣れる時間が必要だということです。

補聴器を初めて使う時に留意しておきたいことは、
装置したらすぐに思い通りに聴こえるるようになるの訳でないことだということです。
聞こえない長い間、脳が聞こえないことに慣れてしまっているので、補聴器による聴こえに脳を慣らしていく時間(トレーニング)が必要です。
今、私の補聴器は、聞こえる音は最終の目標値100%でなく、70%の弱い音に設定してあります。
いきなり100%では脳が疲れてしまうのだそうです。だんだんに調整し100%、90%に行くように時間をかけて調整していきます。
補聴器に慣れる期間は、早い人で4か月から6か月、中には1年かかる人もいるそうです。
驚きでしょ。私驚きました。

補聴器を買ったけど、上手く聞こえないから使わないでいるとか、諦めたり、煩わしいので使わないという人も多いと思います。装置してすぐによく聞こえるという事でないことを理解して、販売店とよく相談して適切なサポートを受けていかれることをお勧めします。

補聴器ケア絆の上野さんは「我儘でいいんです。」といわれます。
補聴器を買って上手く合わないことは販売店さんに「このようなところが上手く聞こえない。こんな音が気になる」など率直に伝え、よく聴こえるサポートを辛抱強くしてもらってください。

          補聴器ケア絆パンフレット.jpg

今日はこれまでにしますね。
家に帰って、テレビを見ます。音量が小さくても聞こえるかも。
音楽も聴かれるかも。

続きは明日以降に。
少しでも補聴器についてお役に立てる情報がありましたら幸いです。

posted by 自然村 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

発芽玄米餅

餅を食べたくなる季節になりましたね。発芽玄米餅.jpg

発芽玄米のパイオニア
加藤農園さんの発芽玄米餅、白餅の製造が始まりました!

正月用ののし餅の予約も承っています!
どしどし、お早めにお申し込み下さい!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


蒸かしてほっかほかに食べる発芽玄米まんじゅう.jpg
発芽玄米まんじゅうも毎週水曜日の午後4時頃に並びます。
発芽玄米まんじゅうは、お焼きのように様々な具を小麦粉と発芽玄米の皮で包んだ大きなまんじゅう。
ベジ仕様の肉まんのようなまんじゅうです。

1個でお腹膨れます。
具の種類はいっぱいあるので、
毎週土曜日までに予約すれば翌週にご用意しますよ。
商品リストはこちらをご覧ください。
https://hatuga.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2125317&csid=0
冷凍コーフ商品やテンペ商品も1個から注文できます!
電話03ー5927−7787へお気軽にどうぞ。

2023年11月14日

かもめ屋ちりめんじゃこと自然農の大根葉 最強!

柔らかな大根葉が豊富な時ですから、自然農大根大根場.jpg
定番の大根葉のじゃこ炒め
駿河湾産のちりめんじゃこを豊富にご用意しています。(^o^)カモメやちりめん.jpg  カモメやちりめんラベル.jpg

塩の塩梅がよく、乾燥具合も程よいとても美味しいかもめ屋のちりめんじゃこです。

昨夜大根葉をお求めのお客さんから写真付きメールを頂戴しました。
           大根はじゃこいため.jpg
「試しに、ジャコと胡麻油で、ふりかけにしてみたら、
さくまさんの農林22号と相性抜群で、分けて食べるつもりで、1合炊いた御飯を、おかわりし続けて完食してしまいましたにこにこ
無限♾大根飯にこにこですね。」

写真には黒胡麻も振りかけてありました。
無敵のカルシウム御飯です。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

みなさん、
大根葉とかもめ屋のちりめんじゃこをどうぞご利用下さい。
常備菜として作っておくとお弁当にも便利です。

胡麻油なら、お勧めのものがあります。わーい(嬉しい顔)
http://blog.sizenmura.jp/article/190400220.html
松本製油の胡麻油です。

お鍋の〆ラーメンの決定版!

昼ご飯に新商品を試食٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ぽかぽか鍋を食べてから、
お腹ポンポンだったけど、
〆に生麺をそのまま投入。鍋の締めに入れるだけラーメン.jpg

流石の金子製麺!!
美味しいです。
街のラーメン屋の麺が金子製麺の麺ならきっと行列店間違いなし。と毎回のように思ってしまう。

下茹でなしで食べられるって王冠クラッカー超便利です。

これなら、〆だけでなく、
ラーメンスープを作れば煮えた鍋にそのまま入れて少し煮込めば自家製ラーメンが出来る。
熱々の伸びないラーメンが食べられるよね。
スープに少しとろみが付くので野菜たっぷりのタンメンなどピッタリだと思う。

鍋の〆に入れるだけラーメン とそのまま説明のネーミングです。わーい(嬉しい顔)
2玉¥270です。鍋でお腹が膨れていれば2人で1玉でも充分なくらい。コストパホーマンス良いです。

賞味期限製造から冷蔵14日 
原材料:国産小麦粉・再製塩・澱粉・モンゴル天然かんすい

来週水曜日から冷蔵ケースに並びます。
是非お試し下さい。
必ず欲しい人は予約してもらえたら有難いです。

金子製麺とはhttps://www.kanekoseimen.co.jp/specialty/material.html

2023年11月13日

防寒着

いきなりの寒さです。
まだまだと思っていたけど、
もう履かなくちゃ!足首ウォーマー.jpg
ライブコットンのレッグウォーマーはこれからの履離せなくなる必需品です。

スパッツ、レギンスも同じく。
私の一押しは竹布レギンス.jpg
ナファ 竹布の癒布レギンスです。
ネーミング通り、履いているだけで癒やされる肌触りと、暖かい空気に包まれている感じです。
竹布は静電気が起きないので、乾燥肌で痒みなどでお悩みのかたにもお薦めです。

日の出織物のシルクの腹巻、メイドインアースのオーガニックコットン腹巻もありますよ。

防寒グッズは
店に入って左側の棚にあります。ご覧くださいね。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

月曜日 入荷情報

月曜日は沼津と八ヶ岳の自然農の畑からの農産物が届きます。
沼津標高250~300mの段々畑 高橋さんからは早生蜜柑と
宮重大根の間引き菜

八ヶ岳の三井和夫さんの
固定種種子消毒無しの大根自然農大根大根場.jpg
棚に並べて置きました。

自家採種の青梗菜の茎に尻尾を挟まれて羽根を震わせているトンボを逃がしてやりました。
新聞に包まれてよくぞ無事に店まで着いたものです。
         チンゲン日本ほうれん草.jpg
隣は日本ほうれん草。

ルッコラも柔らかい葉っぱです。

自然農のきっちり巻いた重みがある白菜。これも種子消毒無し。
          三井白菜.jpg
冷え込む夜にくたくたに味の染みた白菜鍋、如何ですか٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

かぶ、間引き人参、かぶ人参ヤーコン.jpg

自然農ではありませんが
北海道有機ヤーコン入荷しました。
天然のフラクトオリゴ糖豊富なヤーコンです。
腸内細菌の餌となります。
生食でサラダや漬物に、加熱できんぴらかき揚げなどで。

工業製品のオリゴ糖はありますが、原料が定かでないのでは販売せずにいます。化学式は天然と同じということですが・・・

冷えてきました。
みなさん、どうぞ温かいものを食べてお腹の中から温まってくださいね。

          三井お便り.jpg




posted by 自然村 at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年11月11日

秋冬のかます

          かます.jpg
そうなんだ。
カマスは秋冬が脂が乗って美味しいんだ。歳時記かます.jpg

だからなのかな、
今の時期にしか生産しないカマスフライ。

小骨を丁寧に抜いたふっくらと美味しいフライです。

期間限定のカマスフライです。
是非、ご賞味下さい。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


来週金曜日は島根沖カマス開きが入荷します!

ふたつの習慣 私の老化対策

急激に気温が下がり、今日は竹布スパッツを履いて、薄手のダウンも着ています。
これから気温の上下ありながら冬に向かって行きます。

インフルエンザが流行っているそうです。

多分、長きに渡った新型コロナ騒動で多くの人は知ったと思います。
ワクチンでは感染は防げないこと、自己の免疫力を整えることが一番の対策だと。
だからなのか、昔から民間で伝えられてきた知恵を活かす人が増えてきたように思います。
梅干し、梅肉エキス、梅醤、梅の黒焼き、節連根の粉などをお求めの方が増えています。

運動、生活習慣、食事などそれぞれのやり方で免疫機能を整えていらっしゃると思います。

私は加齢による身体の変化を感じて、少し前から、ふたつのことをしています。

ひとつは朝マカ。マカ.jpg  マカパック.jpg  マカのチラシ.jpg

日々の食事ではひょっとして不足しているかもしれないミネラルや必須アミノ酸があるかもしれなく、毎朝、スプーン1〜2杯(2〜3g)をぬるま湯に溶いて飲んでいます。

ひとつは店に来てからのスプーン1杯のアルコイリスインカインチオイルを摂る事。
          インカインチオイル.jpg  インカインチチラシ.jpg
肉類が多めになる食事で青魚を食べることが少ないので、オメガ3脂肪酸を意識して摂るためです。
オメガ3を摂るなら、参加に弱い亜麻仁油やエゴマ油でなく、ビタミンEを豊富に含むインカインチオイルを選択します。

たまに忘れますが、長く続けて、12月の暮れを元気に仕事したいと考えています。

これらの商品に興味をもたれましたら、お尋ねください。チラシもあります。
posted by 自然村 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年11月10日

雨上がる ご来店お待ちしています〜

今晩は、

池松さんやポラン広場からもたくさんの野菜が入荷しています。
池松さんは、博多据わりかぶ、
地元糸島在来の芥屋かぶ(けやかぶ)が届いています。
かぶの種類が豊富になってきます。

今日の雨は予想よりも弱い雨でしたね。
明日は冷えるでしょうか?
完売していたポランの鶏つくね団子も豊富に入荷しました。
野菜たっぷりと鶏つくね団子、美味しくて便利です。ご利用ください。

三浦のあじフライとカマスフライは現在ある限りで今シーズン最後になるかもしれません。
カマスフライ、美味しいんですよハートたち(複数ハート)
昨年食べて美味しかったことを覚えていたお客さんからご注文があり、発送いたしました。
みなさんもお試しください。

ヌスボイゲルも再入荷しました。
美味しい飲み物と共に楽しい時間をお過ごしくださいね。
月に一度の想いやり生乳ございます。
明日のご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年11月09日

私の老化対策 補聴器経過日記(仮名称)その2

11月8日の記録

補聴器試着しています。補聴器.jpg

            上野さん.jpg
昨日、補聴器ケア絆の上野さんに店に来ていただいて、試聴用の補聴器をつけました。
耳掛け式の補聴器です。

3時間くらいかかりましたので、いっぺんに経過日記をかけないので、順々に書こうと思います。

8日のまとめから書いてしまいますが、
説明や試聴、調整を繰り返している間、心から思ったのは、
補聴器を検討中の人や、関心のある人、身近に耳の聞こえが悪くなって困っている人たちが
この様子を見て、話を聞いていたらどんなにか参考になっただろうか、ということです。
店主とふたり同意見でした。
現在実際に補聴器を使っているがどうも調子が悪いという方も参考になると思います。

次は11月15日(水)16時〜18時の予定です。
関心がある方は気軽にお越しください。
昨日、耳の型をとりましたので、耳穴式の補聴器を入れて私の聞こえに合うように調整をしていく過程を見ることができます。
posted by 自然村 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

カタログ配布中。ご注文をお待ちします!

クリスマス、
正月おせち、ご馳走
のし餅のカタログが揃い、
配布始めました。カタログ.jpg

ポランのクリスマス
ムソーのクリスマス
3種類のシュトーレン
ポランの正月
ムソーのおせち
愛情おせち
自然派レストランみどりえのオーガニック直送おせち
加藤農園のしもち

素材吟味され、
それぞれ味のよいものばかりです。
ご検討ください。
直送のセットもあります。
単品も1つから注文できます。
御注文をお待ちしています!

カタログ欲しい方はご連絡下さい。

締め切り日にはご注意下さい。
posted by 自然村 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年11月08日

佐久間さんの野菜 寺島茄子

佐久間さんの農林22号、イセヒカリ、
新米になってお客さんに喜んで頂いています。
再注文と一緒にいただいた野菜。佐久間茄子.jpg

ときわ地這いきゅうりは大きくなって、種も大きくなっています。
透き通る宝石のような種の周りを取るのが惜しくてできるだけ種だけを包丁の角で取っていきます。
水が溢れる瑞々しさです。果肉の食感が変わってきました。
もうサヨナラの時を迎えています。

寺島茄子。寺島ナス.jpg
江戸東京野菜のひとつです。寺島茄子を栽培する学校の先生から種をもらわれ、長く種を採り続けておられます。
今年初めての販売です。

寺島茄子の料理をネットで探しました。紹介します。
開いたら、知っている方だったので思わずにっこりしてしまいました。
https://tokyogrown.jp/recipe/detail?id=606633
posted by 自然村 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜