2024年05月23日

山菜晩御飯とぐるめくにひろ豚肉の宣伝!

天然山菜食べ納めの晩御飯です。

しどけ(モミジガサ)の混ぜ御飯しどけ御飯.jpg
(茹でて塩漬けしておいたしどけを混ぜました。丸麦入り)
思いついて混ぜ御飯にして大正解!
芳香の美味しい御飯になりました。お代わりする!(^o^)


天然蕨と豚肉の卵とじ蕨煮物.jpg
白い御飯だったら汁ごと掛けていたところ。

山菜を長く楽しみました。
山独活と蕗の薹の春巻きもしたんですよ。


店で炊いてきた麦入り御飯とそら豆、蕨、豚ロースしゃぶしゃぶ用、大黒煮豆(販売している)を前にして、何が作れるかため息つきながら考えてしまったけど、しどけを冷蔵庫で見つけたら
アイディアがするすると解けて以上のご飯になりました。
そら豆は茹でて塩をしただけです。


我ながらよくやったと大満足で店主にも同意を求めたところ、
「肉が美味しかった〜」という返事。なんじゃい!
今朝も、「よくやったよね」と同意を求めたら
「肉が美味しかった!!」と。
なんじゃい! 他のは?「いや肉が特別に旨かったということ」だそうです。
ぐるめくにひろさんの豚肉です。


演劇宣伝します。ぐるめくにひろの豚肉は美味しいです!
冷凍で常時販売していて、毎週水曜日には生肉(切り落とし)も少し販売しています。まだ食べたことのない場合、まず味見に買うなら冷凍小間切れをお勧めします。
           冷凍小間切れ.jpg
まとめ買いも多い人気商品なんです。          

客注文に応じています。今回のロースしゃぶしゃぶ用は客注のついでに仕入れたものでした。
*塊肉は部位と重さ、21日ぐるめ豚塊.jpg
とんかつ用は厚さと枚数で注文してください。
posted by 自然村 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2024年05月22日

オーガニックあずきバー

新規取り扱いしました。
井村屋のオーガニックあずきバーあずきバー.jpg
6本\626円


私の子ども時代からある?
井村屋のあずきアイスの
オーガニック版です。
小豆ぎっしり。

          アイス.jpg
保冷バッグをご持参下さいね。



以上を書いてから
調べてみたら、井村屋のあずきバーは1973年に誕生でした!
なんと、二十歳の時です。
子どもの頃から食べていたと思い込んでいたくらいに馴染み深かったのです。
会社は津市です。私は愛知なので井村屋の水ようかんや小豆キャンデーは馴染み深かったのでしょうね。
ようかん屋さんの作った小豆ぎっしりのアイスバー。小豆好きな方には何よりのアイスキャンディーです。

2024年05月21日

入荷情報

赤空豆は最盛期のようで沢山届きました!赤そら豆.jpg
赤空豆ご飯を是非作ってください。赤そら豆ご飯.jpg
豌豆豆ご飯とも違う美味しさです。
大人の豆ご飯です。


野菜と旅するさんの大事なうすい豌豆紀州うすい.jpg
少しですが届きました。
農業研修した和歌山の農家さんにいただかれた種を大事に繋いでいると聞いております。


大人気のスナップ豌豆の数が減りました。そろそろ…ですか?


海草トリオのおかひじきとおかのりを一緒に。おかのりのIMG_20240521_142739.jpg
もっと暑くなると、おかわかめがあるんだけど。
3つとも癖が無く、食べやすい野菜です。

ズッキーニブランシェもあります。ズッキーニ.jpg


初お目見え弓削瓢柑.jpg
在来の文旦系品種 弓削瓢柑です。
来歴ははっきりと分からないけど、かなり昔からあったそうです。

これ、とっても美味しいです!
見た目よりもずっとずっと美味しいです!
文旦系大好きな人に推します!

無茶々園の農薬0・化学肥料0栽培
皮もピールに使えます。


だいぶ前から気にはなっていたが、実際の味が分からないのに、10kg仕入れるのは躊躇われていました。
西荻のナモさんで見つけて即2個購入。(2個入り1袋しかなかった。私運が良いです。)
食べてその美味しさにビックリ。
その後も気にはなっていたが、暑くなって、柑橘が傷みやすい時期。
糖度が高い物ほどはっと気付くと柔らかくなって黴びが発生したり、どんどん傷む。
今の時期、柑橘販売は直ぐにどんどん売れればよいが、リスク高い。


しかし、しかし、やっぱり売りたいな。
売りたい気持ちが勝りました。


もう一度言います。
弓削瓢柑、見た目じゃないから。
文旦系の爽やかな香りと甘い甘い甘酸っぱさでリフレッシュしますよ。
是非、食べて下さいね。
posted by 自然村 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

晩御飯

陵西一寸空豆と山形天然山独活のちらし寿司が晩御飯でした。
          そら豆のちらし寿司.jpg
池松さん、美味しい空豆でした!
連休前に残った山独活を食べきりました。たっぷり入れました。最後までみずみずしくよい香りでした。
食べさせたい人がいて作ったちらし寿司です。


帰宅後に作るので
寿司酢は作ったけど、具はクック高倉さんの冷凍ちらし寿司の具を使いました。
遠忠商店さんのちらし寿司の素も美味しいですが、クック高倉さんのも美味しいです。
海老はパプアニューギニア海産

澄まし汁があればよかったけど出来ませんでした。

これに冷や奴に行者にんにくの醤油漬けをかけたもの。行者ニンニクとうふかけ.jpg
行者にんにくの醤油漬けを1号甕一杯に作りました。(店主作)
          行者ニンニク醤油漬け.jpg
連休直前にたくさん届いて残ってしまった行者にんにくを連休後格安で販売し、たくさん買って頂きましたが、流石にもういいでしょうと残った物を醤油漬けに。
行者にんにくは、にんにく臭がするとお思いでしょうが、葉を切るとにんにくに似た匂いですが、茎からは何ともいえない甘くよい薫りがするんです。
小分け作業中も芳香にうっとりするんですよ。
その香りが醤油に移って美味しいんです。
加工免許があったら瓶詰めして販売したいくらいです。
来年はもっと多くのお客さんに行者にんにくの醤油漬けを広めよう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
たくさんあるので、お嫁さん達に上げたいです。

そして
苺。

竹村慎一さんの私の可愛い苺は金曜日に入荷します。どうやら今シーズンはこれで終了するかもしれません。最後の苺。
posted by 自然村 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

夏の果物 小玉西瓜予約賜ります。

6月初めに届きます。小玉西瓜の予約を開始exclamation×2
自然村の今シーズン初物の西瓜は、栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用栽培の小玉西瓜です
小玉西瓜ですが、今年は大きく約4kgほどになります。

たくさんのご注文をお待ちしています。
6月5日ごろから収穫はじめ、約1週間ほどの短い期間です。
2回くらいは送っていただきたいと思います。ご注文をお待ちしています。
過去の写真です。6月16日小玉西瓜.jpg
6月16日あかりふぁーむ小玉西瓜.jpg

5月末29日までに予約の場合、ありがとう価格1玉¥4300円位です。
予約以外の店売りの場合、+300円で販売します。


西瓜の無農薬栽培は私たちが思う以上に難しいのです。あかりふぁーむさんでも無農薬栽培の西瓜は限定数です。直売は最低限の減農薬西瓜のみしておられます。
西瓜栽培の1〜2の農薬使用の壁はものすごく高いのです。リスクが非常にある。
折角、あかりふぁーむさんが果敢に挑戦している農薬不使用栽培の西瓜があるのですから
当店では、お客さんには無農薬小玉西瓜で西瓜始めをしてもらいたいな、と思っているんです。

熊本のあかりふぁーむさんの自己紹介です。
シャリ感とジュワっと滴る甘い果汁がたまらない、小玉スイカ【ひとりじめボンボン】が、今年も元気に生育中です。

日本一のスイカの産地熊本で、環境保全・自然循環型の農業を行っているあかりふぁーむでは、阿蘇くじゅう国立公園内に源流をもつ菊池川が運ぶ、ミネラル豊富な土壌の川岸に生える草や、もみ殻と米ぬかを自然発酵させた自家製ボカシ、裏山の竹を利用した竹炭など、身近で安心できる有機物で土壌微生物を活性化させ、作物が元気に育つ土づくりに力を注いでいます。
・除草剤を使用せず草を適度な高さに切ったり、倒すよう整備することで、
 多様な生物の棲み家を確保する環境保全に取り組んでいます。



※「化学合成農薬を使用せず」について、苗屋さんからの購入苗ですので
育苗期間中は農薬を使用されています。当園の圃場に定植した後は使用しておりません。

2024年05月18日

日焼け止め入荷しました。

帽子 日傘 アームカバー

そして、日焼け止め!日焼け止め.jpg

切らしてい御免なさい!

          アロマのひやけどめ.jpg
子どものいるお母さん達から絶大な人気の沖縄子育て良品のアロマの日やけどめが入荷しました!


私が小さい頃は夏休み明けに誰が一番黒いか黒さを競ったものです。
過剰な紫外線の害を知らなかった時代です。

エアコン入れました。

           エアコン.jpg
晴天 気温上昇でエアコンを入れました。これからの電気代が怖いです。(顔3(かなしいカオ))
綺麗に掃除したので爽やかに冷えていますよ。


冷凍ケースには美味しい木次のアイスクリーム木次アイスクリーム.jpg   琉球レモンサワー.jpg
冷蔵ケースには冷えたビール、琉球レモンサワーがあります。

人気のクラフトコーラや、しそジュース、ザクロジュースなど並んでいます。
          飲物.jpg
強炭酸龍馬で割ってスカッとするのもいいですね。


しかし、暑いといって、冷たい飲物ばかりじゃいけませんね。(^o^)

今晩、サッパリ美味しい鰹タタキ龍馬は如何でしょう!
            タタキ.jpg
脂ののった戻り鰹を鮮度の良い内に急速冷凍。
四万十の藁で土佐伝統の藁焼きしました。
大変美味しいとリピーターの多いタタキです。
          自家採種玉葱.jpg
橋本さんの自家採種・肥料不使用農薬不使用栽培の早生玉葱スライス添えてたっぷり召し上がって下さい。

今年も酷暑になりそうです。
ある方が、「そうめんばかりではこの夏は乗り越えられないだろう。」とおっしゃっていました。
本当に。「冷たいアイスや飲物ばかりではこの夏は乗り越えられない。」
かといって、暑くて火を使って料理をする気にもなれない。そんな真夏がやがてやってきます。
そんな時の助けになる食材を紹介できるよう心がけていきたいと考えています。

その前に、まだまだ耐えられる今は、旬の野菜や滋養のある食べ物を摂って、来る真夏に耐える体にしていたいです。
もう少し、さや豆の時期が続きます。絶賛していただいた北海道の自然栽培のアスパラが来週はいただけると思います。
みなさんのご来店をお待ちしています。

 今年は各産地大凶作です。一大産地の和歌山では例年の3割とか・・。
西日本、北日本の荒天が気に掛かります。今は雹が一番怖いといいます。
なんとか無事に収穫にこぎつけて欲しいと祈っています。
来年の梅干しや梅エキスや梅に関する商品が不足するのではないかという話もあります。
今年自分で漬ける梅干しは貴重ですね

〜〜〜〜〜生梅のご注文受け付けています。お待ちしています。〜〜〜
〜〜完熟小梅http://blog.sizenmura.jp/article/190892991.html
〜〜大梅各用途〜〜〜http://blog.sizenmura.jp/article/190894021.html    
posted by 自然村 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2024年05月17日

小浜島 天然もずく

沖縄県小浜島
シママース塩蔵天然もずく
再入荷しました。もずく.jpg
400g入りと1kg入りがあります。


いつもたくさんのお買い上げを有り難うございます!!


あるお客さんが、
「小浜島は世界で一番綺麗な海。大好き!」って言われました。
そんな綺麗な海の天然もずくです。
行ってみたい!

アウト・オブ・アフリカ

          アフリカンスクエアー.jpg  
アウト・オブ・アフリカ
マカダミアナッツ&カシューナッツ ソルトが入荷しました!
これで、
・マカダミアナッツソルト
・マカダミアナッツ&カシューナッツハニーautoobuafurika.jpg
・マカダミアナッツ&カシューナッツソルト マカダミアカシューソルト.jpg
3種揃いました。マカダミアナッツもカシューナッツもとっても味が濃い。
封を開けたらついつい手が出る美味しさです。

1998年、世界で初めて「オーガニックマカデミア農園加工場」と認定されました。熟して落ちたてのナッツだけを収穫し、さらに手でより分け加工しています。

美容に嬉しい不飽和脂肪酸だけでなく、ミネラルやビタミン、食物繊維なども豊富に含まれ栄養バランスもばっちり。しかもコレステロールは0です。ドライローストなので油は使っていません。
ソルトは味付けは塩だけ。
ハニーは砂糖と蜂蜜をコーティングがカリカリして、マカダミアナッツとカシューナッツの豊かな甘さとマリアージュしています。

これらナッツ商品について、輸入元のアフリカンスクエアーさんの説明を紹介します。(一部省略)


ケニア山付近の高地地帯で栽培されています。標高1700mもあり、害虫が少ないため農薬は使っていません。
Out of Africaブランドの商品を製造する「ケニア・ナッツ・カンパニー」は、アフリカでのソーシャルビジネスの草分け的な存在である佐藤芳之氏が1974年に設立した会社で、社会問題を解決する目的を持って事業展開をしています。
今ではケニア人に譲渡され、世界でも屈指のマカダミアナッツ製造企業に成長し現在に至っています。

2024年05月16日

マカダミアナッツ&カシューハニー

今日のおやつはこれ。makadamianattukasyu-hani-.jpg   autoobuafurika.jpg

危ない!
一袋食べちゃいそう。

ぐっと我慢して店主の分を残しました。
が・・ちょっとはあるかな?とお皿を覗いたけど、
もう空っぽだった!(顔3(かなしいカオ))

ろばや

ろばやさんの有珈琲豆が入荷しました。robaya.jpg

いろんな生産地の豆があります。
どれを選んだら良いか迷うときは、
パッケージに特徴が書いてあり、
苦味
酸味
香り
コク
それぞれ豆の数で表しています。
参考にしてください。


私は色々と飲んできましたが、それぞれに美味しいと思っています。
喫茶店やカフェで飲む時、家で飲むろばやの方が美味しいと思ったり、、
美味しい珈琲に稀に出会う時も、やっぱりろばやの珈琲はなかなかのものだ。
と内心思っていたりするのです。メール

自宅用にエチオピア ベレテ・ゲラの大袋を注文しました。
品種改良されていないアラビカ種の原種です。
香りコク・酸味のバランスが好みで後口に甘さを感じるのも気に入りました。


ろばやさんの紅茶も人気です。
家事や仕事の合間のホッとする時間にろばやの珈琲をどうぞ。


今年は各産地大凶作です。一大産地の和歌山では例年の3割とか・・。
西日本、北日本の荒天が気に掛かります。今は雹が一番怖いといいます。
なんとか無事に収穫にこぎつけて欲しいと祈っています。
来年の梅干しや梅エキスや梅に関する商品が不足するのではないかという話もあります。
今年自分で漬ける梅干しは貴重ですね

〜〜〜〜〜生梅のご注文受け付けています。お待ちしています。〜〜〜
〜〜完熟小梅http://blog.sizenmura.jp/article/190892991.html
〜〜大梅各用途〜〜〜http://blog.sizenmura.jp/article/190894021.html

2024年05月15日

入荷情報

お天気 自然村へ来る日和〜わーい(嬉しい顔)

売り切れていました佐久間さんのげんまでが入荷しました!
          お米.jpg
れんげ田圃、農薬・肥料不使用栽培
おだかけ、天日乾燥
昭和の古い品種のお米の自家採種

美味しいとご購入のお客さんが増加しております。
化学物質過敏症の食べられる物を探すのに苦労している方も食べられるお米です。


野菜の種類が限られている今の時期です。今が旬のものを食べていただきたいです。
         
周年栽培されているニラではなく、ニラ.jpg
旬のニラです。佐久間さんの自然農。
まあ、ニラは植えてあれば切っても自ら伸びますが、今が旬です。


滋賀県 野菜と旅するさんからは、赤花スナップ.jpg
赤花スナップ豌豆、 お弁当に便利な野菜ですよね。

自然村初物のズッキーニは、ズッキーニ.jpg
あっという間に食べちゃいそうな可愛いズッキーニブランシュ。

赤空豆! 在来種には赤い色素をもつもの、小さなものが多いですね。
炊き込み豆御飯にどうぞ!赤そら豆.jpg
色を生かして白和えは如何でしょう?


ポラン広場から、大豆工房みやさんの毎日食べて食べ飽きないお豆腐や、自然な味の焼き豚(これとっても美味しい!)などなど。
毎週水曜日はぐるめくにひろさんの生豚肉、冷凍豚肉、ハムソーセージ類を仕入れています。店に並んでいないものもご注文で用意しています。塊肉やヒレ肉、とんかつ用などご遠慮なくご注文下さい。


本日のご来店、ご注文をお待ちしています。
〜〜〜〜〜生梅のご注文受け付けています。お待ちしています。〜〜〜
〜〜完熟小梅http://blog.sizenmura.jp/article/190892991.html
〜〜大梅各用途〜〜〜http://blog.sizenmura.jp/article/190894021.html
posted by 自然村 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2024年05月14日

濃厚肝入りいか塩辛

冷凍ケースには、
みなさんの毎日のご飯作りに使って頂ける美味しい魚や肉、便利なお総菜が並んでいます。
(アイスクリームや和菓子もあります。)    以下塩辛冷凍庫.jpg


こんなものもあります!濃厚以下塩辛.jpg
原材料:日本海産イカ、清酒、塩
無添加で濃厚な肝のからんだイカの塩辛です。
お酒のお供に、お茶漬けに、
ご利用下さい。


家で新鮮なイカで作るのが一番美味しいと分かっているけど、後片付けが私の場合一番のハードルです。(^_^;)


〜〜〜〜〜生梅のご注文受け付けています。お待ちしています。〜〜〜
〜〜完熟小梅http://blog.sizenmura.jp/article/190892991.html
〜〜大梅各用途〜〜〜http://blog.sizenmura.jp/article/190894021.html
posted by 自然村 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

うれしいぬか床

糠漬けを食べたい季節ですね。
毎度ご利用頂いていますうれしいぬか床が入荷しました!

           嬉しいぬか床.jpg
うれしいぬか床は栃木の民間稲作研究所の農薬・化学肥料不使用の米糠と、能登の塩を混ぜ合わせ、発酵熟成させた、捨て漬け無しで直ぐに美味しい糠漬けが食べられるぬか床です。
冷凍販売しています。お買上後、常温で解凍してご利用ください。

           嬉しいぬか床寄付.jpg
ご存知の通り、1月1日に発生した能登半島大震災で塩工房も被災しましたが、ようやく何とか塩づくりを再開しました。しかし、まだまだ支援が必要な状況です。

この支援を継続的にするために設計されたのが、ぬか床を作る会社、卸売業者、販売店が売上金の3%づつを負担して総合して5%の寄付金にする仕組みです。
うれしいぬか床の売り上げ金額の3%を当店が寄付金致します。

お客さんが買って、使って下さることで廻っていく仕組みです。
使うことで能登の再建と家庭が繋がることをイメージしていただけたらと思います。


うれしいぬか床で季節の野菜を漬けて
夏の暑さを乗り越えて下さい!
糠漬け伝道師の青木さんのぬか床診断会もその内開催します。
糠漬け初めての方もうれしいぬか床でチャレンジしてください。
そして、美味しい糠漬けには自然村の美味しい野菜で作って下さいね!!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2024年05月13日

葛城山山麓から 一年に一度

            掌のうすい豌豆.jpg
茹でただけのこの豌豆を子どもたちは夢中で食べてしまうに違いない。

離乳食の赤ちゃんにも初めての味を教えてあげたいな、
花が開くような笑顔を見せてくれると思う。


奈良県葛城山山麓で自然農を営むおひさん自然農園 竹本さんの
エジプト豆とうすい豌豆を、今年も頂くことが出来ました。
どちらも豆御飯にできます。
           エジプト豆.jpg  うすい豌豆.jpg

おひさん自然農園さんとは、一年に一度この豌豆の時だけのお付き合いが長年続いています。
一年に一度だけのことに、自然村へ来年もエジプト豆とうすい豌豆を、という想いでたね採り、たねを降ろし、育て、収穫時期には採り頃に心を砕いてくださっていると思います。


竹本さんのお便りの一部を紹介します。
「うすい豌豆の種は、一番古くから採種し続けているものです。私が自然農を学び始めた頃で、まだ、固定種や在来種と云う品種に主眼を置いていない時で、当時よく行っていた、町の種苗店で、「この辺で昔から栽培されている品種を」と言って出してもらったのが、このうすい豌豆です。
店主さんが「この辺りで昔から作られてんのは、このうすい豌豆ですよ。」と。それが紀州系なのか羽曳野系なのか、どっか他の系統なのかは記憶にありませんが、その時から27〜8回採り続けた種です。ちなみにエジプト豆も同じ種苗店でその時に買ったものです。これも大切な種です。」


27〜8年も採り続けている豌豆は
もう、紀州か碓井かではなく、
おひさんうすい、葛城うすいですね。
おひさんエジプト豆、葛城エジプト豆。

たくさんのうすい豌豆とエジプト豆をいただけました。
是非みなさん、豆御飯や卵とじ、スープなどで召し上がって下さい。

大阪、京都での料理屋さんのメニューには、

うすい豌豆のピュレ碓井のピュレ.jpg

うすい豌豆のすり流し新玉葱・うすいすり流し.jpg
京都の叔母の家で用意してくれた仕出しの御飯は、桜の花とうすい豌豆の豆御飯でした。
関西では5月の料理に欠かせない食材のようです。
posted by 自然村 at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2024年05月12日

大梅 ご案内

兎に角、西北さんの梅のご注文は早くしてください。
下記ご案内の品種全て6月4日(火)までのご注文の場合対応いたします。
厳しい収量見込みでも、自然村の注文数量は確保して下さるといってくださいました。
市場価格も高騰しているそうです。しかし、今までよりも若干の値上げで販売できます。
苦しい状況でもっと値上げしていただいてもいい位で申し訳ないと思っています。

*できる限りはしますが、6月6日以降のご注文には応えられない場合もあります。

大凶作に加え、カメムシの害で実がポタポタ落ちているそうです。
結果どれだけの収量があるか見通しがまだつかないそうです。とにかく早く注文をして確保して下さるとのことです。有難過ぎます。
各地の梅、大凶作です。愛媛の無茶々園さんも小梅青梅は出荷を断念したとか。梅干し用も未定という情報があります。

今年も梅仕事の準備です。
 
今年は各地の梅の産地は大不作で量が少ないです。西北さんの畑も高温と低温の気温の変化に大きく影響を受け、これほどの不作はないというほどの影響を受けておられます。各地がそのような状況ですので、今まで付き合いのない漬け梅屋さんまで買いに来られるそうです。注文はお早めに!
すべての梅、6月4日締め切りです。

尚、入荷日はあくまで予定です。天候や生育状況で変更があります。予めご承知の上申し込んで下さい。

みなさんご存知のように気温上下変動、雨の降り方など植物にとって厳しい気象が続いています。
その自然に添ってできる限りの手入れをし、豊かな実りを願っている農家さんですが、
人間の思うに任せないことの方が多いです。そういう中で、畑仕事にいそしみ骨を惜しまず手入れした梅をお届けします。
     一年のご苦労に感謝して、たくさんのご注文をお待ちいたします。
凶作の今年でも
西北さんが丹精込め育て、丁寧に選別してくれた梅です。皆さまに喜んでいたただける梅を心を込めてお届けします。
梅を初め、砂糖・焼酎・みりん・塩・縮緬紫蘇など材料のご用命をお待ちしてます。
ご自宅へ梅の産地直送も承っています。問い合わせください。

大事なお知らせ。
今年は、淋州がほとんど皆無といっていいくらい実をつけておりません。
他のどこの農園にもない西北さんのとこにだけある梅で、梅干し用に一番多く買っていただいている梅です。
西北さんのショックはいかばかりかと話を聞いて掛ける言葉はありませんでした。
私も大ショックでした。
長年、淋州ばかりを気に入って漬けてくださっているお客さんは大ショックを受けられるだろうと心が痛みます。 どの梅を漬けたらいいだろうか?と困る人もいると思います。

そこで、西北さんが勧めて下さるのは、白加賀の完熟梅です。
白加賀は、青梅でみなさんに買っていただいていました。果汁が多く、場に肉エキスにしても、梅ジュース、梅酒にしてもエキスが良く出るのです。
南高梅と白加賀を同時に砂糖で漬けてみると白加賀の方が早くエキスが出るのが分かるそうです。
また、南高梅と白加賀の皮の表面を比べると白加賀の方が肌理が細かく、皮が柔らかいそうです。

勿論、長年、毎年、西北さんの完熟南高梅を梅干しにしてくださるお客さんもたくさんいらっしゃいますので
品種はお好みで違います。気に入って下さる梅で漬けてください。


奈良県西吉野の山の中腹で梅と柿の木に囲まれて暮らす西北さんが育てた、とびっきりの梅です。
・化学肥料、除草剤及び成長抑制剤は使っていません。
・黒点病とハダニ防止のために
1月に1回 石灰硫黄合剤
4月、5月各1回。水和硫黄を使用しました。
有機認証で認められる農薬です。

毎年白加賀で梅肉エキスを漬ける方がいます。
白加賀は果汁が豊富なのでできる量が多いと喜んでいただいています。
爽やかな梅ジュース、梅酒にもエキスの多い白加賀はお勧めの品種です。
エキスがよくでるので、出来上がった頃には梅がぎゅっと萎んで硬くなることがあります。
その梅は食べられませんが、その分しっかりエキスが出て美味しい梅酒、ジュースになっているのです。

梅干し用の梅は樹上で種が完熟したものをお届けします。ですから、届いて直ぐに漬けることができます。水に一晩つけるような手間は必要ありません。
青梅を置いて追熟させたものとは別物の美味しさです。
ご注文方法
・店配布の申込書をご持参
・メール:tane@sizenmura.jp
・FAX:03−5927−7880
*入荷予定日はあくまで予定です。変更がある場合は個別にご連絡いたします。

今年の価格は、
各品種税込み1kg¥1380
*10kg以上のお買い上げは1kg¥1280
*産地直送の場合、10kg以上お買い上げは送料をサービスいたします。


@ 梅酒・梅ジュース・シロップ用 青梅白加賀
お渡し日予定6/10〜14(金) 
白加賀はエキスがよく出ると西北さんお奨めの品種です。

A梅酒用青梅南高梅
6/20(木)お渡し予定


B西北さんお勧めの梅干し用完熟白加賀 6/20(木)

C梅干し・梅ジュース用完熟南高梅
6月21(金)お渡し予定

*完熟白加賀、完熟南高を使った梅シロップもフルーティーで美味しいです!今年は青梅のさっぱりした梅シロップと果肉も入った完熟梅シロップの両方をつくりませんか!


エアコンクリーニング

エアコンを稼動する前に、
クリーンライフECOさんに掃除をお願いしました。
炭酸ソーダ、アルカリウオッシュ、酸素系漂白剤、石鹸などを使ったエコクリーニングです。
           エアコンクリーニング1.jpg   エアコン汚れ.jpg

汚れはまあ大丈夫と思って2年振りの掃除でした。が、一回目の洗浄は真っ黒でした。黴カビの色です(^_^;)
(毎年クリーニングしないといけないですね。)

何度か洗浄して、枠も全て綺麗にして頂きまきました!エアコンクリーニング2.jpg
これで気持ちの良い風で店内を冷やせます。
お客さんも商品も居心地よくなります。


環境と身体に優しいエコクリーニングを望む方に、クリーンライフECOさんをご紹介します。
http://www.cleanlife-eco.com/
関町南に事務所を構えていらっしゃるので、店近隣です。
対象エリアは東京都・埼玉県・神奈川県(横浜市・川崎市)

          炭酸ソーダなど.jpg
店でも炭酸ソーダ、アルカリウオッシュ、酸素系漂白剤、重曹、クエン酸、石鹸などを販売しています。
お家の簡単な汚れ落としにご利用下さい。

上野長一さんのお米作り

自然村連休日記 店主編です。
店主は5月6日、お米と麦・ライ麦の農家上野長一さんのところで、米の種子の保存のための種蒔きに行きました。(私は息子家族と川越で遊んでました。)
その報告です。


5月6日 上野さんのお米の種蒔き
 今年の応援は6名、「百姓の百の声」の柴田監督も参加されました。上野さんのご家族3名と一緒に種蒔きです。
約650種類のお米の種蒔きです。パックの土の上に種を置き、土をかぶせて出来上がりです。80番は「赤米ゴンベイ」面白い名前です。  米の種.jpg
今年は、初めて1番から80番まで担当し、赤米がほとんどを占めていました。赤米だけでもかなりの種類があります。
 当日の作業は難しくありませんが、作業の準備が大変だったと思います。

田んぼに持っていって、網をかけて、水をまいて、本日の作業は終了です。田植えは来月になります。
            水苗代を作る.jpg

いろいろ米以外の苗も順調に育っています。苗を田んぼに.jpg
田植えは、5月25日から始まる予定です。田植えの時期は、他の農家さんより遅めです。昔の田植えは6月でした。
近くの田んぼでは、麦も順調に育っています。

素っ気ないですが、店主のレポートです。


どうか、天候が平穏に推移して、豊かな稔を得られることを祈らずにおられません。


この日は、栃木の「森の扉」代表の野原さんも参加されて隣同士で種蒔きしながら話をしたそうです。私も野原さんと会いたかったです。田植えの時にはお会いしたいです。

上野長一さんのお米といろいろ米を販売しています。
農薬不使用・肥料不使用・機械乾燥のお米です。ご利用ください。
全粒のライ麦・小麦もご注文で用意しています。1kg単位、1kg以上のご注文です。
posted by 自然村 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2024年05月11日

完熟小梅の予約受付ます。

5月23日現在の状況です。小梅も、カメムシの害でポトポト落ちているそうです。
絶対量が少ない。買い付けの業者の取り合いの状況だそうです。
小梅は1回きりの収穫発送になります。
5月27日(月)最終受付です。5月30日又は31日1回きり。
欲しい方はできるだけ早くご連絡ください。受取日は指定できません。


今年は、梅は大不作です。梅の産地和歌山の三尾さんにお聞きしましたが、大凶作と言われました。
群馬のでは今年の出荷を断念した梅農家さんがおられるようです。
西北さんも実がほとんどついていない品種もある程の状況です。
どこの産地もそのような状況で、今まで付き合いのない漬け梅屋さんからも問い合わせが来ているほどだそうです。
詳しくは次回書かせていただきますが、そのような状況の中、有難く梅をいただくことができます。
是非今年も西北さんの梅をどうぞよろしくお願いします。
出来る限りの対応をしていただけるので沢山のご注文をお待ちします。

奈良県西吉野の山の上の方に暮らす西北さんの
小梅、のご注文をお受けします。
蜜蜂受粉・化学肥料不使用・有機認証で使用を認められる石灰硫黄1月に1回、水和硫黄を4月と5月に1回使用しています。(認証を取っていませんが有機梅と同等の栽培です。)

ご注文締め切りは5月27日(月)
お渡し期間は5月30日か31日
 1回きりの収穫発送です。
*天候や生育状況等で近々にならないと収穫日が確定できません。予めご了承の上、お申し込みください。
店頭、または、FAX、メールtane@sizenmura.jpへ
お名前・住所・電話番号、希望単位でお申し込みください。

カリカリ梅用ではありません。ご注意ください。
梅干し用完熟小梅 紅王
皮が柔らかい紅王をいただきます。希望の場合は受け取り希望日を指定できません。
4kg1単位¥7400(税込み)
5kg1単位¥9250(税込み)
関西〜関東の直送送料込み。店頭お受け取りの場合も同額です。
小分け売りはしませんので、お友達と分け合うなどしてください。

早くから出回る小梅は大きくて見栄えはいいですが、
種が大きい。
西北さんの奥さんが勧めてくださるのは、
.見かけは大きくなく立派ではないですが、皮が薄くて種が小さいのです。
お勧めの品種:紅おうをお届けします
過去の写真です。5月29日小梅 (2).jpg
(写真は青く見えますが、樹の上で種が完熟している完熟梅です。輸送に耐える頃合いで収穫し、即発送いたします。受け取り後すぐに漬けられますが、色を付けたい場合は1〜3日追熟して下さい。)


次回は大梅の案内を書きます。


母の日

   母の日母の日.jpg
子どもたちよ、私は花より団子派です。(^o^)
更に、団子よりも気持ちだけでよい派です。  
が・・
言葉だけよりちょっと何かあったら嬉しいです。


何かちょこっとを考え中のお客さま方、
自然村で探すという方法もあります。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


母の日
店の中を歩きながらプレゼントに何がいいかなと考えました。
          ハーブ入浴剤.jpg
ちびっこさん、for bathは1個¥165です。これならお小遣いで買えませんか?


もうひとつエミュールミネラルバスパウダーは、8p¥2194するので、お小遣いでは高過ぎるかもしれないですが、
           ミネラルバス.jpg
お姫様になったようなゴージャス感のある入浴剤なんです。


店を歩き廻って想像力を働かせて何か見つけてみては如何でしょう。


そうでした。肩たたき券、お手伝い券なんていうのもありますね。
posted by 自然村 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報