2024年07月31日

入荷予定情報

猛烈な雷雨ですね。
どこにも被害がないといいです。

ニュース速報です演劇

金曜日、野菜と旅するさんの自根農薬・化学肥料不使用(植物性肥料のみ)の西瓜が届きます!!

自根というのは、

野菜の各品種を種から育てた苗を「自根苗」、病気などに強い他の品種南瓜など(台木)に接木した苗を「接木苗」といいます。自家採種の農家さんのきゅうりなどは種を播くことから始まりますが、一般には接ぎ木苗を購入しての栽培が多いのです。

無農薬で西瓜を作るのは非常に難しいのに、さらなる挑戦exclamation×2
野菜と旅するさん、自根西瓜に大チャレンジしています。
特に西瓜やメロンなどは栽培リスクが大きいので、自根西瓜を販売用に生産していることはめったにありません。種採り農家さんが自家用に作っているくらいでしょう。
過日販売したグレースメロンの小野寺さんも、自根メロンの方が美味しいのでリスクよりも美味しさを優先して自根苗を作って栽培しておられます。

自根・無農薬・無化学肥料西瓜栽培にどの品種が畑に合うか、いろいろな品種を作付けしておられます。
どの品種が届くかはお任せです。
今週届くのは数が限られるので欲しい方はお見逃しなく。
価格も届いてからでないと分かりません。
今のところ、中心部の糖度は12.西瓜の糖度は11あればとても甘いと言われます。

小川まくわもお見逃しなく。来週で終わりかもしれません。
めちゃくちゃお勧めです。
posted by 自然村 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

ザクセンのパンと、夏休みと、日配品の予約のこと


           ザクセン食パン.jpg
関東辺りの自然食品店なら多分何処も置いているザクセンのパンです。
行列できたり、お取り寄せのパンじゃないと思います。(ザクセンさんに失礼な物言いでしたら御免なさい。)
けれど、美味しいんですよ。ちゃんと美味しい。飽きない食パン。
続けてピザトーストにしたんですが、家族が随分めちゃ褒め。これまで何度も食べてきているのに。



普通で、地味で、目を引く要素なくても
ちゃんと作られて、食べる人を害さない。
食べて飽きない、お腹にもたれない、時に感動する!
そういう食べ物がお米にしろ野菜にしろ、基礎調味料、豆腐、魚、肉身近にあるって有り難いことです。
そういうちゃんとした食べ物を日常の食事の基礎とする。
これって、身体だけでなく心の支えにもなっていく大事なことだと思います。



さて、長くなりましたが、
当店は8月11日から18日までの間の休みます。
休み前、特に休み直前の日持ちしない日配品は仕入れを極少なくします。
豆腐類、パンなどは予約して頂くと確実です。
今週土曜日(8月3日)迄に予約してください。
卵の取り置きも予約が確実です。
宜しくお願いします。
posted by 自然村 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

佐久間さんのお米

佐久間さんのお米は、
本日頂いたハツシモ5kgで今期最終入荷になります。ハツシモ.jpg
(只今4kgになりました。)
神楽もち米1kgはあります。

昨年も高温で日本各地でお米の作柄と質に大きな影響がありました。
今年はどうでしょう。

佐久間さんは田圃に水を入れて少しでも冷やしておられます。

上野長一さんは地下水をポンプで汲み上げて流しっぱなしにしていると、お便りにありました。電気代が心配です。


小さな当店でも充分な食品が並んでいます。大きな店には圧倒的な量の食品が並んでいます。食料がなくなることなんて遠い世界に思われると思いますが、近年の気象の下ではどうなのでしょう。
人工的な食料は無くならないかもしれないけど、土と雨と太陽と風と虫や鳥や微生物と人の手による食べ物のこれからを
かなりの心配をしています。

とはいえ、農家さん、真摯な生産者さんの農作物や食べ物は今は十分にあります。それは結構奇跡的なことかもしれません。今あるものを感謝を持って大いにご利用いただきたいものです。わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

入荷情報

今朝のお楽しみに貴陽と桃なつっこを食べてきました。
         貴陽コップ.jpg
グラスに貴陽を入れてスプーンで掬って食べます。そのまま最高のゼリーです。
           なつっこ桃.jpg
桃 なつっこはとってもお薦めですよ!
本日もなつっこが入荷しています。31日なつっこ.jpg
貴陽は残念ながら、畑で品質低下で終了です。この暑さですから…

この暑さで農家さんも四苦八苦の栽培と農作業でしょう。農作物もよく耐えています。


とうもろこしを農薬を一切使わないで栽培するってとっても難しいと知ってますか?貴重なとうもろこし入荷しています。
子どもが大好きなとうもろこしは、選択できるなら無農薬栽培を選んでくださいね。
          有機とうもろこし.jpg


久しぶりに佐久間さんの野菜を頂けました。モロヘイヤ佐久間モロヘイヤ.jpg
茄子やきゅうり、トマトなど果菜がほとんどの中で貴重な葉物です。わーい(嬉しい顔)
他に山形在来のおかひじきもあります。
posted by 自然村 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2024年07月30日

ステラミニトマト

北海道 ハレトケさんの
ステラミニトマト
もっとみなさんに食べていただきたく、再入荷しました。
自家採種
肥料、農薬不使用(自然栽培ともいう)

本当に美味しいミニトマトです。ステラミニトマト.jpg
posted by 自然村 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2024年07月29日

8月3日(土)糠漬け教室 参加者募集

親子糠漬け教室と大人糠漬け教室の参加者を募集しています。
http://blog.sizenmura.jp/article/190977667.html
7月30日、本日中に申し込みがない場合は、残念ですが中止にします。
posted by 自然村 at 15:45| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

雲仙たねの自然農園からの直送野菜セット

定期便のみなさまへ
何のご連絡もしないでいて申し訳ありませんでした。
岩アさんの夏野菜を食べてみたいというみなさんにもご案内です。

岩ア政利さんの直送野菜セットのご案内です。
1、8月7日(水)発送
2 8月21日(水)発送
自家採種在来野菜を含む約10品目の野菜
2回お申し込みの場合代金¥4920(クール便対応)
1回の場合¥5020(クール便対応)
申込はtane@sizenmura.jo
郵便番号・住所・電話番号を明記してご連絡ください。


お申し込みいただく上での注意点
今年は基本のじゃが芋・人参・玉ねぎが大変不作です。
数年前から豪雨に度々見舞われ、夏の主力の地這うきゅうり、南瓜が畑で腐っていく状況が度々おこっております。
在来の野菜も大変不作で長年の付き合いのあるセットのお客さん以外は断っておられる状況です。
店にも隔週でしか入荷していません。

そして、この高温です。輸送中の野菜の傷み・蕩けの発生があるかもしれません。
予めその点を含んでください。
受取って直ぐにあまりにひどい時は連絡をお願いします。対応させていただきます。

posted by 自然村 at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

真室川在来野菜

秋田県・山形県の豪雨災害に合われたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。

山形県真室川の高橋さんも畑・ハウスに水が流れましたが、収穫は出来るということで送って頂きました。
災害対応だけでは気が滅入る。日常作業が救いだと仰いました。
           高橋さん野菜.jpg

真室川在来の最上赤にんにくは、皮が赤いにんにくです。(各地の在来にんにくに特徴的です。)
香りや味が円やかです。最上赤にんにく.jpg


弥四郎ささぎは素晴らしい絶品の在来のいんげんです。弥四郎笹木.jpg
鞘が柔らかくキシキシした歯触りもありません。風味が格別に優れ、微かな甘さもあります。
是非みなさんに食べて頂きたいです。

勘次郎.jpg
勘次郎胡瓜の由来は
今から約120年も前、
谷地の沢の姉崎勘次郎家に鮭川村から嫁いだ方が黄色い胡瓜の種を携えてきた。
それを現在まで種を守って作られています。


瑞々しく美しく目にも口にも優美な胡瓜です。
どうぞ今晩の食卓に上らせてください。
茹でるだけ、塩を振るだけの簡単な手間です。
posted by 自然村 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

あじフライ

最近のあじフライは以前より大きくなってます。大きくなったあじフライ.jpg
獲れるあじが大きくなっているから。というだけの理由です。わーい(嬉しい顔)


三浦半島周辺で獲れた生の鰺を背開きしてポラン広場の小麦粉とパン粉を付けただけです。
塩も胡椒も卵も使ってない。
実にシンプルですが、揚げたてに、なんのソースも掛けなくても美味しい!
その位鰺の鮮度と味が良いということ。
勿論お好みのソースもご利用下さい。

ボディクレイ

ねんどの化粧品 ボディクレイの
品切れしていたアイテムが揃いました。ボディクレイ.jpg

            ぼでっぃくれいお試し.jpg
宿泊を伴うお出掛けの多い夏休みです。
マイ・アメニティグッズを持って行こうとお考えのみなさん、
ボディクレイのお試し用品をこの機会に利用してみては如何ですか?
粘土って何?の冊子も差し上げます。

2024年07月27日

夏の飲物 大麦茶と水出し紅茶

           うむ農園大麦茶.jpg
毎年ファンの多いうむ農園さんの自然栽培大麦茶TBが届きました。
大麦の甘さと芳ばしさを愉しむ炒り加減です。


アイス紅茶ならこれを!マカイバリ水出し紅茶.jpg
マカイバリ茶園の最高級の茶葉を中心にブレンドしたスペシャル紅茶です。
ピッチャーにティーパックと水を入れて冷蔵庫で7〜8時間置くだけで、とっても美味しいアイス紅茶が出来る。
簡単で経済的で最上のアイスティーを飲めます。
ギフトにもお薦めします。

昨日の晩御飯 龍馬タタキと

下記は昨晩書いた文章です。
   ↓↓
お米のご飯がありませんが、晩御飯。タタキ晩御飯.jpg
今日は龍馬タタキが良く売れました。
ちょっと確かめたいことがあって、我が家でも龍馬タタキ。龍馬タタキ.jpg
添付の土佐の天日塩 美味海をパラパラとして、塩だけで食べます。
橋本農園さんの固定種自然栽培赤玉葱スライスはポン酢で。

やっぱり美味い!!
程よく脂がのって、藁の燻しの香りも程よく鰹の旨味と混じり合います。後口に甘みのある旨味が残る。
これはリピーターが多いわけだ。
暑過ぎる暑さですから、解凍して切るだけの有り難さもありますね。
まだの方、一度お試し下さい。

          鵜方水茄子糠漬け.jpg
糠漬けは、野菜と旅するさんの鵜方水茄子。伊勢辺りの在来の水茄子のようですが、ネットに殆ど情報がありません。幻の水茄子です。


糸島在来の池田白瓜
池松家では、カリカリに焼いた油揚げと甘酢にすると教えてもらって作りました。
          池田白瓜甘酢.jpg 生ですとぷりんとした食感です。

やはり池田白瓜を出汁で煮て本葛でとろみを付けました。千切り生姜で風味を付けて。多めに作ったので冷やして明日食べます。更に味が染みて美味しいと思います。
            池田白瓜葛に.jpg

器は、浄法寺 鈴木健司さんの黒漆碗です。
お米のご飯が入らない程お腹いっぱいです。
posted by 自然村 at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2024年07月26日

入荷情報

本日の入荷情報・店頭の様子です。ともろこし入荷情報.jpg
農薬・化学肥料不使用のとうもろこしもあります。
茄子も茄子紺、青、長いの丸いの
いろいろあります。それぞれとても美味しいです。是非ご利用下さい。

猛暑のスタミナ野菜 島オクラとモロヘイヤ ネバヌルです。島オクラモロヘイヤ.jpg
青森の自然農法第一人者三上新一さんの長芋もぬるぬるでイガイガがなく、きめ細かでとっても美味しいのに、
真空パックでないので、切り口が色が黄色く変わって見た目が良くなく、売れませんもうやだ〜(悲しい顔)。端っこを切れば全く問題ないのに。仕方ないので値下げしました。たらーっ(汗)
私のお客さんへの説明不足でした。反省して、次回からは値下げしないで正規で販売します。だから、今買うのはお得です。次回からは正規価格でもご利用下さいね。
         池松きゅうり.jpg
池松さんの相模半白きゅうりと四葉きゅうり(スーヨーキュウリ)です。
なんと今年のスーヨーは地這いだそうです。だから真っすぐに伸びないでくねっています。
池松さんの奥さんはスーヨーがお好きなんだそうです。

          トコゼリー.jpg        
今日の桃は「なつっこ」です。酸味が少なく甘みの強い桃です。
トコゼリーは永遠のフルーツゼリーです。

このブログを書いている時点で閉店時間なんです。ふらふら今日のご来店をありがとうございました。
また明日のご来店、ご注文をお待ちしています。
ご年配のみなさん、
この暑さで
外出なんてとてもじゃない近所の高齢のお客さんが気掛かりです。
配達もしています。インスタなど見てない人の方が多いかもですので、紙媒体でお知らせするようしなくちゃ。

posted by 自然村 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

完熟のすもも貴陽 お買い得にしてます。

今朝店に来て気が付くと、貴陽が1個傷んで汁が棚を濡らしていました。
濡れたすももを除けて、
大丈夫な物と分けました。

薄い皮に包まれた溢れる濃厚な果汁と果肉です。凄すぎ。
          貴陽の果肉.jpg   貴陽.jpg
完熟の貴陽は良い内に食べて頂きたいので、お安くして販売します。

すっかり貴陽のファンになった人も、
まだ手が出なかった人もこの機会をご利用下さい。


去年はこの秀品でなく、B品バラで売れなかった物を全てジャムにして保存したのを関町フェスで炭酸割りにしたのが一番人気で大好評でした。


ジャムにしてもいいですよ。
かき氷シロップにするのも良いかも。

2024年07月25日

夏のかかと・肘のお手入れ

サンダルや草履で素足でいることが多い夏です。
の乾燥やヒビなど気になるところです。

乾燥を防ぎ荒れた皮膚を保護する為のクリームを紹介します。チウリモイスチャークリーム.jpg
ナイアードのチウリモイスチャークリームと
フレッシュのハンド&キューティクルクリームです。ハンドキューティクルクリーム.jpg
風呂上がりや外出前にひと塗り。マッサージ。

勿論、のお手入れにも使って下さい。自分の肘は自分の目には入らない処ですが、他の人の目にははいりますもんね。


犬の散歩、足の裏熱くはないかな。
肉球の手入れには、アルファリノレン酸を豊富に含む黄色い馬油柔張油をお薦めします。ペロペロ舐めても大丈夫です。続けていると柔らかい肉球になると思います。
         日焼け後のお手入れ.jpg
猫の肉球手入れにも勿論お勧めです。

素麺と蕎麦とつゆ

みなさんの家では食卓に、素麵と蕎麦とどちらが登場することが多いですか?

つるつるっとあっという間に食べちゃうけど、素麵って、職人さんの技と手間と時間が凄く掛かった生産地の風土の歴史のある食べ物なんですね。
            手延べそうめん.jpg
当店では小豆島と奈良県東吉野の素麵を販売しています。

           イチカラ畑.jpg
蕎麦は新潟県小千谷市で自社農園で有機栽培し石臼挽きした蕎麦100%の十割蕎麦と、石臼挽き全粒そば粉・国産小麦海の精使用の5割蕎麦を販売しています。


つゆは、
素麵も蕎麦も1本のめんつゆで済ますことが多いかもですが、
           そばつゆそうめんつゆ.jpg
そうめんには素麵の風味を生かすつゆ
蕎麦には蕎麦の風味に合うつゆ
日東醸造のストレートタイプもお薦めです。

茄子や南瓜、いんげん、万願寺などなど天ぷらにして美味しい夏野菜も豊富です。
素麺と蕎麦に天ぷらなんて最高ですね。

2024年07月24日

晩御飯と入荷情報

昨日は晩御飯を作って貰いました。23日晩御飯揚げびたし.jpg
揚げ浸しと冷や汁・黒胡麻素麵

揚げ浸しにエゴマの葉っぱはとっても合います。
(今、思い出した。ずっと昔、岩ア政利さんと増田昭子さんの「たね語り たねが導く豊かな世界」と題した講演会を開いた時に、西荻にあったナカユクイさんに作って貰った昼食の汁物が冷や汁。その頃に初めて知った葉エゴマを薬味に使ってくれた。)


揚げ浸しの漬け汁は、らっきょうの甘酢と醤油を合わせた物です。簡単で美味しいらっきょう甘酢の利用です。

毎年このサイクル。
6月末か7月にらっきょう塩漬け。
幾月か後に甘酢漬けする。
翌年の夏に甘酢を利用する。

今日は沼津の高橋さんから夏茗荷が届きました。茗荷.jpg
茗荷も揚げびたしの薬味に最高です。

それから、しばらくなかった焼き豚が再開しました。
           焼き豚.jpg
焼き豚大好きな私の一押しの焼き豚です。柔らかさ、味・肉質ともに美味しい。
再開なので、今回多めに仕入れました。焼き豚入荷.jpg
ファンの人も、初めての方も是非ご利用ください。
私は、深谷もやしと和え物にしたり、チャーハンに使ったり、ラーメンのトッピングに使ってます。
酒のつまみにもなります。
posted by 自然村 at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

嵐の後のお買い物の参考にしてください。

ひゃー、凄い嵐でしたね。
土用の丑の日の事まで吹っ飛ばすような風と激しい雨でした。


四万十の鰻蒲焼き御座います。蒲焼とタタキ.jpg
四万十川流域の藁焼き鰹タタキも入荷しました。

雨に洗われて気温が下がりました。
まだ不安ではありますが、お買い物には気持ち良い涼しさです。


山梨県久津間グループ 大澤さんの貴陽Ahinn.jpg
丹沢修さんのネクタリン黎明ネクタリン.jpg
どちらも桃とは又違う美味しさです。
お楽しみ下さい。
浜田さんの有機ブルーベリーも沢山入荷しました。
メロンも大変美味しいです。
まくわ瓜も勿論!!
夏の果物揃っています。
posted by 自然村 at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2024年07月23日

野菜と旅する

近江在来 小川まくわ
完熟の王冠を戴いています。小川まくわ王冠.jpg

無農薬の西瓜を求めて初めて野菜と旅するさんの畑を訪問したときに、作業用ハウスの中で接待してくれたのがこの小川まくわでした。
http://blog.sizenmura.jp/article/190454825.html
手が止まらない。遠慮しようと思っても手が止まらなかった。こんな美味しい黄色まくわは岩アさんの出雲まくわと小川まくわ。感動の小川まくわでした。
みなさんも是非食べてください。
それ以来の野菜と旅するさんとお付き合いです。

          へちま.jpg
沖縄ではポピュラーな夏野菜だそうですね。ヘチマ、美味しい野菜です。
これも是非!食べて下さい。簡単な調理でとろっと美味しい。


初めての野菜が次々来ます。
ふたつの瓜 仁保瓜と玉造黒門越瓜玉造黒門瓜.jpg
両方、浅漬け、奈良漬け、糠漬けに向きます。薄く切って塩揉み、甘酢でも。
 出し汁で煮ても良いです。
昨夜煮た仁保瓜は出汁が甘くなるほど。
玉造黒門越瓜はなにわ伝統野菜のひとつ。ネットでみると、
一押しは、干しエビと一緒に酒と出汁で煮て、水溶きの葛粉でとろみを付ける餡かけが最高!!と書いてあります。

自然食品の卸売には干しエビが見当たらない。干し貝柱はあります。
          干し貝柱.jpg
干しエビだけじゃなく干し貝柱も良いんじゃない?٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
 もっとお値打ちに、鶏挽肉や油揚げ、干し椎茸なども美味しいと思います。

ウリ科の野菜で身体に籠もった熱を逃がしてください。
ぴかぴか光るビタミンC,カロチンを豊富に含む夏の美肌の万願寺唐辛子とぴかぴか茄子もたくさん届いています。いんげんもあります。

今日もみなさんのお越しをお待ちしますが、くれぐれも陽射し除けしてくださいね。
お近くは配達もしています。
posted by 自然村 at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

入荷情報と野菜と旅する

今日の店内の様子です。店内とうもろこし.jpg  店内トマト.jpg
農薬不使用化学肥料不使用のとうもろこしもあります。

野菜と旅するさんの種採り在来の野菜豊富に届いています。

純国産加持養鰻場鰻蒲焼、白焼き、宍道湖大和しじみ
橘倉酒造白瓜の吟醸純米粕漬けもありますよ。

井村屋の有機小豆バーもある。
posted by 自然村 at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報