2025年03月31日

沼津より

大好評の沼津の自生クレソン
たーくさん!です。31日クレソン.jpg
           
山の上の蕨も届いて春本番を感じています。
蕨が届くと自然と頭に浮かぶ
「石走る垂水の上の早蕨の
萌いずる春になりにけるかも」
萌いずる春になりましたね!蕨31日.jpg

蕨は灰汁抜き簡単です。灰汁抜き用灰付きです。
理科の実験のような水の変化をお子さんと楽しむのお薦めです。
灰汁抜きした蕨はそのまま美味しい鰹節と醤油かだしつゆで食べられます。
是非蕨の灰汁抜きチャレンジしてください。


気温が上がって傘が開いてきました。露地原木無農薬椎茸は香りと味がとーっても良いです。
焼いて醤油垂らすだけでご馳走です。31生椎茸.jpg


特別にエッセンシャルオイルがなくてもアロマ生活は堪能出来ます。
柑橘の皮を剥く時のアロマシャワー
黄金柑再入荷です。
31日黄金柑.jpgレモンも届いています。

土佐文旦も届きました。1土佐文旦.jpg
全て農薬不使用化学肥料不使用栽培の柑橘です。
皮もご利用できます。


昨日と打って変わって肌寒いですが、
ご来店お待ちしています!

*松熊さんの筍は完売しています。今週もお願いしています。
週後半にいただけると思います。
posted by 自然村 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

日曜日の晩御飯 三島独活・筍・吹田慈姑

本読みに喫茶店に行って、ちょこっと店に寄っただけでずっと家で本読む日曜日でした。
武蔵関公園はボートに乗る人、花見弁当を広げる人で賑わい、石神井川沿いの道は普段の百倍も人がいました。
穏やかな花見日和でした。

今日は久し振りに出汁を引いて御飯作りました。30日晩御飯.jpg
こんぶ土居の天然真昆布とタイコウの本枯節花くらべで1lの出汁を引いて、初物筍御飯と三島独活の出汁煮作りました。
             31三島独活椀.jpg
出汁でゆっくり煮た三島独活と生の三島独活の甘みと爽やかな香りと両方を味わいました。

沼津の生椎茸入れた海老鶏挽き肉焼売も。


野路さんの自然農の吹田慈姑の素揚げをこんぶ土居のだしつゆに浸け、ほっこりとして甘みと微かなほろ苦さが美味しいです。
             31吹田慈姑揚げびたし.jpg

吹田慈姑販売しています。おままごとのようにかわいい慈姑です。
芽が出る 援護物です。

実は、この後、クレープを焼いて竹村さんの可愛い苺クレープを2個食べました。
丹那の生クリーム・私の可愛い苺・全粒粉クレープは遅い私の誕生日ケーキだそうです。
posted by 自然村 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2025年03月29日

竹村さんの苺の防除について

気温が上昇して虫たちの活動も活発になってきています。
竹村慎一さんの私の可愛い苺はこれまで昨年の10月に1度農薬散布をしただけでしたが、
アザミウマ対策に3月27日(収穫終了後)背負いのミスト機で農薬散布いたしました。
使用した農薬は、土壌成分から抽出したもので有機認証で使用が認められているものです。

他の農家さんや自然派の農産物卸や自然食品店の中には、農薬にカウントしない所もありますが、
正確に表示してお伝えします。(有機許容農薬使用していても化学合成農薬(節減対象農薬)を使用していない作物を無農薬表示しても良いことになっています。)

私の可愛い苺は現在のところ農薬1/有機許容1/化学肥料不使用
土壌消毒無し・除草剤不使用です。

こどもや孫に
安心して安心して食べさせられる
甘さと酸味のバランスの良い美味しい苺です。
28苺.jpg
これからも引き続き食べていただけましたら幸いです。


筍と出汁取り材料

茹で筍をお求めのお客さんから、お庭の山椒の芽を頂きました。
パンと叩いていい匂いです。29山椒の芽.jpg
筍をお求めの方にお裾分けしています。


普段は出汁取りしてなくても、筍料理には、取りたくなりません?
折角取るなら最上の昆布と鰹節で取ろうと思いません?29だし取り材料.jpg

大阪空堀通りこんぶ土居の天然真昆布と2年養殖物真昆布
東京晴海の鰹節問屋タイコウの目利きの本枯仕上節の鰹節花くらべ
どちらも今や貴重品ですが、高級料亭でなくとも家庭でも手に入れられる身近な出汁材料です。出汁取りはやってみれば簡単な作業です。
筍ご飯に若竹煮、吸い物。2L取れば一家4人は十分です。


只今、茹で筍は1本あります。
生筍は小が7本程になりました。
家庭で普通の鍋で茹でられる大きさです。当店の無農薬無化学肥料栽培のお米の精米時に出る糠をお付けします。
雨で足元が悪いですがご来店お待ちしています。
posted by 自然村 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年03月28日

松熊さんの筍シーズン始まる!!

福岡より
松熊さんの絶品の筍が届きました!!
28松熊筍到着.jpg

美しい、とっても良い匂いのする筍です。28美しい皮.jpg  28松熊筍切り口.jpg

昨朝掘って今夕到着。

農薬化学肥料不使用栽培で
えぐ味殆どなく、肌理細かで軟らかくサクッとした歯触りと、
甘さと旨味のある何とも絶品筍です。

早速生で買って頂きました!
グッドタイミングでめちゃくちゃ嬉しいです。

店でも、早速3本茹でています。
明日は茹で筍お求め頂けます!


家庭の鍋で丁度の大きさのものたくさんあります。
茹でている間の匂いもご馳走の内です。


又、松熊さんは、何度も「湯がかないで生で揚げたり焼いたり煮てみてください」と仰います。
えぐ味が殆どない。
筍愛に満ちた松熊さんの筍シーズン、
どうぞ堪能して下さいね。

posted by 自然村 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

入荷情報

店内情報
入荷情報
写真をご覧下さい!!
手抜き情報じゃありません。多分(^o^)28パレスチナオリーブ石けん.jpg

日焼止めクリームを目に付くところに28日焼け止めクリーム.jpg

厚くなったので刺身も良いかなと思いました。28びんちょうとろ.jpg
びんちょうトロは売り切れました。来週金曜日再仕入します。

新商品 お弁当に28雪割じゃがころっけ.jpg


28おざぶ店内.jpg  28OZABU.jpg  28苺.jpg

             28ミニトマト店内.jpg  28黄色カリフラワーから店内.jpg  28ケール.jpg       
posted by 自然村 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

パレスチナオリーブ石けんザクロ入り入荷しました。

ろばやさん訪問の記事と前後しています。


下記を前日(3/25)にiインスタとFBに書いていました。


パレスチナオリーブ石鹸のザクロ入り入荷しました。ろばやさん訪問の記事と前後しています。
下記を前日(3/25)に書いていました。


パレスチナオリーブ石鹸のザクロ入り入荷しました。25日オリーブオイル石けんざくろ.jpg  25日パレスチナオリーブ石けんザクロ.jpg
パレスチナの食用ヴァージン・オリーブオイルだけを原料とした無香料・無着色・保存料無添加の石鹸です
ザクロの実も種子も一緒に搾りペーストにしたパレスチナのザクロを練りこんでいます。


ザクロはパレスチナでも昔から美容に使われ、現代では「抗酸化作用があり、皮膚の老化を軽減し、シワを防止する」と言われています。(パレスチナオリーブ通信2025年3月3日発行より)


パレスチナオリーブオイル石けんはクリーミーな泡立ちとしっとりとした洗い心地です。
髪の毛から全身に、赤ちゃんにも使え、
石けん受けに、水を切って置いておけば溶けにくいのも使っていて良いです。経済的です。


丁度、旅立ちと別れの季節ですね。
感謝の気持ちを贈るプレゼントにもいいんじゃないかと、私は思っています。

パレスチナオリーブ石鹸はヨルダン川西岸地区のナーブルスの石けん工場で製造、フィルム包装、ラベル貼り、箱詰めまで全て工場で行われています。
紙箱も日本語のラベルデータを送って、ナーブルスの地元の印刷工場で作っています。製品の完成まで現地で行うことを大事にしています。

箱に貼ってあるラベルには、製造販売元が日本の会社になっていますが、これは日本の厚生労働省からの許可の制度の決まりの関係からです。パレスチナオリーブ石けんパッケージ裏.jpg
石けんを作っているのはナーブルスの石けん工場です。ややこしいですが、ご理解下さい。
posted by 自然村 at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

ろばやさん訪問

臨時休業日(3月26日)
店主の白内障手術右目は無事終了しました。
折角の平日の休みだからと、国分寺のろばやさんを訪ねました。28ロバや店舗.jpg  28ロバやの焙煎気.jpg  ろばやの珈琲豆.jpg         
たくさんの種類の豆がずらり並んでいます。
この中で飲んだことがないのは数種類のみですが、味って忘れちゃうんだよね。

自然村では深煎りの豆を好む人が多いです。試飲させて頂いたグァテマラ深煎り、美味しいです。焦げた味でなく深煎りの苦みですが、後口に甘さがほんのり感じる。ミルクを入れて飲むのに合ってます。
気温が上がるこれからの時期は、酸味のある豆もお薦めだとか。ろばやさんでお薦めすると、酸味のあるのも美味しかったという反応があるそうです。

浅煎りの酸味がある豆は、豆の質が現れるといいます。28ルワンダ.jpg
先回飲んだルワンダは酸味のある独特な風味に私は感じたのでした。
もう一度試してみたいと思ってルワンダを購入しました。
スペシャリティ珈琲豆ニカラグアは酸味がありますがフルーティで後口が甘く飲みやすいです。


いっぱい種類があるので選ぶの迷っちゃいますが、ろばやさんの珈琲豆はどれも美味しいので、定番だけでなく果敢にチャレンジして好みの幅を広げてみては如何でしょう!


ろばやさんの珈琲豆は、
冷めても美味しいコーヒー」がキャッチフレーズ。
一日の初めにたっぷり淹れて、冷めたのを何度か飲む。我が家もそうしているので納得です。
(温かく飲みたい時は湯煎してます。)

もうひとつキャッチフレーズがあって、
「飲んだ後、水を飲みたくならない珈琲」だそうです。

それから、焙煎仕立てかどうかを選択の一番にする人が多いですが、
美味しさはそうでもないそうです。
深煎りは、豆が艶々した頃がいいしそうなんです。
豆で買って淹れる都度挽く事がお薦めということです。
挽く間の珈琲豆の香りも良いですし。
当店では、豆を挽くサービスをしています。


ろばやさん、店内にろばがいっぱい。28ろばやのろば.jpg


お支払いの時に、ふと目に留まった写真。ナーブルスのろば写真.jpg
高橋美香 ナーブルスの街のろばです。
パレスチナを撮り続けているフォトジャーナリスト高橋美香さんの写真です。
ナーブルスパレスチナオリーブオイル石けんの工場のある街です。
全くの偶然 昨日(一昨日)インスタ・FB・でナーブルスのザクロ入りオリーブオイル石けんを紹介したばかりです。25日パレスチナオリーブ石けんザクロ.jpg  25日オリーブオイル石けんざくろ.jpg
           

ろばやさんも輸入元販売元は違いますが、パレスチナオリーブオイルを販売しておられます。
そして、長期ドキメンタリー映画
ノー・アザー・ランドのチラシがありました。
ノー・アザー・ランドのパレスチナ人共同監督がイスラエル人に暴行を受けて拘束され、一時消息不明になっているというニュースがありました。その後、釈放され病院で手当てを受けているというニュースです。全身を強打する暴行だそうです。
私は池袋で観ましたが、今も上映している映画館があるはずです。
             映画ノーアザーランドパンフ.jpg
ガザだけでないヨルダン川西岸地区の状況もひどすぎます。
posted by 自然村 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 生産・製造者紹介

たけのこ

松熊さんのたけのこシーズンが始まります!!

昨朝松熊さんから発送しましたのрりました。

早いと今日の夕方には届くかも。
遅くとも明日には届くはずです。

柔らかくえぐみがほとんどなく、香り良く大変美味しい筍です。

届いたら写真に撮って紹介します。

生お買上の方には無農薬のぬかをお付けします。

posted by 自然村 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年03月25日

26日は臨時休業

3月26日(水)は臨時休業いたします。

店主の右目の白内障手術のためです。

27日からは通常営業しますが、29日まで配達は休ませていただきます。

よろしくお願いします。

右目は4月8日(火)にいたします。

白内障手術の先輩方が店の近隣やお客さんに大勢いらっしゃるのでアドバイスをいろいろ頂きました。
ありがとうございました。
眼科医院は歩いて3分ほどの所です。これも有難いことです。

今までの見え方が変わって、私を私だと認識できなかったらどうしましょう。
紙魚も皺もはっきり見える〜〜〜がく〜(落胆した顔)

木曜日にはいつも通りに営業します。
唐桑半島もまれ牡蠣も入荷します。これで一旦、最後の入荷になります。
よろしくお願いします。
posted by 自然村 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

高木糀商店

江戸時代からの歴史と加賀百万石の雅を感じる高木糀商店さんの生甘酒(濃縮タイプ)は絶品です。
糀臭さがなく、ふっくらと優美な甘みの生甘酒は、ホットでもアイスでも美味しく飲めます。
好みの果物とシェイクしてドリンクやアイスにして楽しむのもお薦めです。
           25日高木糀商店.jpg

当店では「甘酒作りは高木糀商店さんの米糀が一番美味しく出来る」と仰るお客さんがいます。
石川県産コシヒカリの生米糀300g入りが入荷しました。
甘酒作り、塩糀・醤油糀作りにご利用下さい。
糀あんこを作る人もおられます。

又、金沢に旅行するときは、ひがし茶屋街にある高木糀商店さんお薦めスポットです。

開花宣言と春の菓子と月ヶ瀬の煎茶

           25日桜開花.jpg
石神井川沿いソメイヨシノ開花宣言!

店の中も開花宣言!25日春お菓子.jpg
冷凍庫には、桜餅・桜釜餅・うぐいす餅・草もちがあります。
どれも美味しいよ〜(^o^)

美味しい和菓子には美味しいお茶
月ヶ瀬健康茶園の有機一番摘み茶を正式積極的紹介始めました。
           25日月ヶ瀬一番煎茶.jpg
素材の良さを味わえる和菓子には、すっきりとした渋みと香気があるお茶が良いと思いまして。

熱湯で淹れるって、凄く簡単で眼から鱗でした!
一煎目をちょこっと含んで、とろっと甘みを味わうのもいいのです。
綺麗な清んだ山吹色掛かった水色です。
急須が無くても、茶漉しあればOK
ペットボトル茶より断然美味しく断然お安く上質なお茶が飲めます。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
posted by 自然村 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年03月24日

高橋さんの野菜柑橘と野生麹菌米麹入荷情報

沼津自然農の高橋から
露地原木椎茸がたくさん!24日高橋椎茸.jpg
とってもしっかりした美味しい椎茸です。


           24金柑.jpg
シーズン最後の最後の金柑。少しでも入れて下さって嬉しいです。1個食べたけどめちゃくちゃ濃い甘み。

クレソンは流石のクレソン人気です。
後、これだけ!です。24日クレソン.jpg

26日(水)は都合により臨時休業します。
明日までに、
沢山ある生椎茸を是非是非お求め下さいね〜



藤原みそこうじ店さんの野生麹菌自然栽培亀ノ尾米麹が届きました。
           24日藤原米麹.jpg

自然農大白大豆と土佐の天日塩あまみで作る味噌作りの会をします。
近々では3月29日(土)13時半から〜15時の予定で、作ってみたい方は、25日までにご連絡下さい。
材料費込み税込\5300
約2kgの味噌が出来ます。
詳細は自然村までお問い合わせ下さい。


その後の味噌作り日にちは、毎週水曜日、又は土曜日可能です。
希望者と相談します。
おひとりでもOK
4人まで出来ます。
*野生麹菌麹が売り切れましたら終了です。
posted by 自然村 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

ニュージーランドハニーあぱかばある

黒ハート黒ハート自然村が開店して少し経った時からずっとのお付き合いの
ニュージーランドマウンテンバレイハニー
あぱかばあるさんがインスタで自然村のエッセンスを
分かりやすくお洒落に楽しく紹介してくださいました。
是非、ご覧ください黒ハート黒ハート黒ハート
https://www.instagram.com/p/DHk4cokScM7/?img_index=1

2025年03月21日

22日(土)明日は、武蔵関駅前通り商店会の春まつり

明日は、武蔵関駅前通り商店会の春まつりです。

西武新宿線武蔵関駅南口を背にして、右側に商店街があります。

ネパールカレー屋さんがテイクアウト販売

セブンイレブンの前で餅つき

万華鏡屋さんの万華鏡作りワークショップ

呉服屋さんも出店

呉服屋さんの隣では、
駄菓子屋さん、甘酒、生ビール、ぜんざいの販売、大抽選会
ウクレレ漫談、 皿回しのワークショップ(大人も子供も皿回しやってみよう!)

ワーカーズエプロンさんのリサイクル品お店

などなど。
お天気が良さそうなので、どうぞ皆さんお越しください。
地元地域密着型商店会の春まつりです。

自然村は?  店主はセブンイレブンで餅つき担当です。

私は?  店番です。
店の前にテーブルを置いて、お菓子を販売しようかな、と考えています。
近隣では他に売っていないお菓子たち。
ビールのつまみになるような柿ピーもいいかしら?
アウトオブアフリカのマカダミアナッツもおつまみになるかしらね。

みなさん、明日は、商店街をお楽しみください。
近隣のみなさんに商店街を身近に感じていただけるよう、春の一日を楽しんでいただけるよう会員みんなで準備してお待ちしています。


明日はさわのはなの麹が入荷です。味噌材料を予約のみなさん、ご来店ください。


posted by 自然村 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

パレスチナのちいさないとなみ パレスチナオリーブ、ザアタル、オリーブオイル石けん

インスタを見た方から、在庫であるザアタル1瓶お取り置きの連絡をうけたので、現在売り切れ中です。

<これは昨晩のインスタ>です。
ザアタルは、卵系と合う気がします。21日ザータル中身.jpg   21日ザータル.jpg
大根の千切りだけのマヨネーズ和えに、ザアタル入れるだけで美味しかった。
それで、今夜のレタスブロッコリーサラダマヨネーズ和えにもザアタルを沢山入れました。

もしもザアタルが冷蔵庫に眠っている人がいたら、マヨネーズにザアタル入れてみて。じゃが芋にも合います。
ひと瓶に沢山入っているので使い掛けで残っていることありそうと思いました。
只今、店には1瓶だけあります。

香典返しに、パレスチナオリーブとザアタルをセットで使うという人が大量に買っていかれて、1瓶だけあります。
次にパレスチナオリーブに入るのは
5月になりそうだということです。

ザアタルのことを書いたのは、
実は、今日、待ちに待っていたパレスチナのザクロ入りのオリーブオイル石鹸が届いたんです。
写真は明日紹介します。
使うのが楽しみです。

イスラエルによる生活と尊厳を侵害する攻撃や嫌がらせの中で営む小さな仕事。
ザアタル作りも、
オリーブオイル石鹸作りもそのひとつです。


イスラエルとパレスチナで何が行われているか知りたいと、私はパレスチナオリーブのFBをフォローしています。
イスラエルやアメリカ側からの目線の新聞記事はじめとするニュースだけでは分からない事実を知りたいと思っています。


パレスチナ人とイスラエル人が共同で制作したドキメンタリー映画
ノー・アザー・ランド  
ガザだけでなく、ヨルダン川西岸地域でもイスラエルによるパレスチナ人への人権と生活を破壊する行為が分かります。

イイねがいっぱい!

昨日、インスタに載せたこの写真と文章に、
思いがけずイイねがいっぱい押されていてびっくりexclamation

送料込みで3万円で送って下さい。というご依頼でした。
ご希望の大まかをお聞きして、提案し、調整して、ほんの少しおまけして、チョッキリ3万円。
3万円ってこんなに買えるんだ

            21日3万円レシート.jpg   21日3万円商品.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これら商品の中で、もう食べてるよ〜 とか、
わ〜こんなのがあるんだとか、
食べてみたい〜〜っていうのありますか?わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2025年03月19日

スポット ヌスボイゲル

雨が上がって陽が差してきました!


京都のサワードゥ種を使う天然酵母パンとオーストリア伝統菓子の工房ベッカライ・ヨナタンの焼き菓子がスポットで入荷しました。

             ヌス簿ゲル.jpg
ヌスボイゲル
香ばしく焼けたパン生地に、甘い有機ヘーゼルナッツと有機オレンジピールのフィリングが絶品です。バターやバニラの芳醇な香りが広がります。

            enngadelinanusutorute.jpg
オーストリア エンガディーン地方に古くから伝わるナッツのタルト エンガディーナ・ヌストルテは、バター、生クリームの風味たっぷりの記事に、有機くるみ、有機ヘーゼルナッツ、有機レモンのフィリングが詰まっています。


どちらも食べ応え十分で、食べた後の満足感あります。
美味しいお茶と共に楽しんでいただけたら幸いです。

今日は冬ごもりしようかと思っていましたが
明るい日差しで穴から出ることにします。
ご来店をお待ちしています。

寒い日には生姜シロップで燃焼!

凄い雷鳴に気付かず寝てました。
朝起きて、外見て、庭が白くなっていて(霰だったようです。)、やがて雪が降り出してビックリ。
一駅だけど電車で出勤しました。雪の東伏見.jpg

生姜湯.jpg
昼食後の飲み物に生姜湯を選択。
燃焼するわ〜!
しょうがシロップ.jpg
これは、水を一滴も使わず生姜の絞り汁と鹿児島の洗糖を煮詰めた濃厚しょうがシロプです。
熱湯注ぐだけでホットホットドリンクに。ホットミルクや紅茶にご利用下さい。
炭酸で割ればジンジャーエールに
レモンスライス浮かべて美味しい〜


今、販売している生生姜で作っています。やーやまや生姜.jpg
自家種・無施肥・無農薬栽培です。
人気の生姜です。

薬味だけでは勿体ない。
自家製生姜シロップ、スパイスジンジャーシロプは簡単に出来るし、佃煮
生姜御飯も美味しいですね。
水を一滴も使ってない生姜シロップと
生生姜をご利用下さい!
posted by 自然村 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年03月18日

新しい煎茶との出会い

気にはなっていたが…
気になるなら試してみるものですね。
月ヶ瀬健康茶園の一番摘み煎茶です。月ヶ瀬健康茶園茶葉.jpg  月ヶ瀬茶園袋.jpg

いい加減な私が秤を使って茶葉を計量し、説明に従って(ほぼ)熱湯を注ぎ淹れるを3度繰り返した今朝のお茶。
           月ヶ瀬煎茶.jpg
私の煎茶の原点といったら大袈裟かもですが、今はもう手に入らない身体気象農場のお日待家の記憶に繋がる味わいだと思いました。

〇一番摘み茶葉に茎が混じっている。
〇熱湯で淹れる。
 この二つも新鮮な驚きでした。