2025年05月31日

自然栽培アスパラ

焼いただけで甘く美味しかった。又ありますか?と聞かれて、
再度送って頂きました!31日アスパラ.jpg
          
北海道 肥料不使用・農薬不使用
露地栽培 アスパラがたくさん届きました。31日アスパラ穂.jpg

2025年05月30日

入荷情報


山梨の立野さんの無農薬無化学肥料栽培30日ブロッコリー.jpg 39日カリフラワー.jpg
カリフラワーとブロッコリーが素敵すぎるのでとっても嬉しいです。
雨の日でもテンション上がって気持ちが明るくなっています。

ブロッコリーが先に売れていきますが、私はカリフラワーが好きなんです。わーい(嬉しい顔)

素晴らしいのでもう一度見て下さい!わーい(嬉しい顔)39日カリフラワー.jpg

橋本農園さんの自家採種無肥料無農薬栽培の早生の新玉ねぎが入荷しました。
30日橋本t真葱.jpg
先ずはスライス仕立を食べました。とっても甘くて、つんと辛くて、すきっとしゃんとなりました。わーい(嬉しい顔)

日本中の農家さんの中でも自家採種の玉葱を作っている人は極々数えるほどじゃないでしょうか。
それほど玉葱の種採りは難しいそうです。
橋本さんも早生の種採りは今回でもうやめるそうです。難しすぎるから。

細胞のミトコンドリアが正常に働いている玉葱です。エネルギーが高い。(と想像です。)
種採り自然栽培玉葱の値打ちをご存じの料理家から毎年たくさんのご注文をいただいています。


先日入荷しました千葉産直センターのとろさんま醤油煮はもう食べて下さいましたか?
美味しいですよね〜。煮汁も美味しすぎですよね。
今日はとろさんま水煮も入荷しました。30日トロさんま水煮.jpg
対馬の釜炊き塩と水だけでに挙げているのですが、煮汁が驚くほどおいしいです!
臭みなんかまったくない。澄んだ旨さだけです。

醤油煮も水煮も橋本さんの新玉ねぎ櫛切と煮たらもう一品出来ちゃうな〜〜わーい(嬉しい顔)

是非是非、6年振りに再登場した千葉産直のとろさんま醤油煮と水煮をセットで味わってみてね。わーい(嬉しい顔)


posted by 自然村 at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年05月29日

うすい豌豆 美味しい! 豆三昧のご飯

豆三昧の我が家です。  29日うすい豌豆カレー風味.jpg
うすい豌豆のカレー風味の煮物です。
カレーがうすい豌豆の甘みと風味を引き立ててめちゃ美味しい!
うすい豌豆クリーミーです。

そういえば豌豆や空豆の原産地は中東辺り?かな?



豆板醬作りで残った空豆の皮を素揚げしました。塩をパラリとして。
           29日そら豆素揚げ.jpg
皮に残っていた空豆の風味が美味しい。
丸1個剥いた豆が紛れていた。ほこっとしてう〜む、めちゃくちゃ美味しい!
かき揚げ美味しいに決まってるよね。海老と空豆がいいよね。
春巻きもいいよね。
赤空豆で作ろっかな。


今シーズン最後になるかものうすい豌豆届いています。
赤空豆届いています。
明日は今シーズン最後になるかもの久留米豊豌豆が届くはずです。
豆シーズン過ぎて行きます。

写真に写っているお米は、ピカピカ白米に見えますが、七分搗きです。新しくお付き合いのできた山形県最上の無肥料無農薬米こしひかりです。充実した粒です。甘過ぎず澄んだ味わいで美味しい。奥羽山脈からの清らかな水で育ちます。只今、販売もしています。
posted by 自然村 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2025年05月28日

豆板醤作りました。

初めての豆板醬作りしました。27日豆板醤.jpg
先輩方のアドバイスをいただき、
空豆は蒸して、発酵を促す為に手作り味噌を少し加えました。

材料:27日豆板醤材料.jpg
池松さんの陵西一寸空豆
藤原みそこうじ店野生麹菌米麹
土佐の天日塩あまみ
無農薬韓国唐辛子細挽き

初めなので鞘つきの空豆からどれだけの量の豆になるか、そこのところが手間取りました。
約1kgの鞘豆で4分の1位の豆でした。
そこから他の材料の量を計算。
次回に生かします。

上手く発酵するといいな。


先輩からのもうひとつの楽しいアドバイスがあります!
薄皮を油でパリッと揚げること!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶塩を振って食べると美味しいそうです。(^o^)
明日やってみます。(実は直ぐに上げられなくて今夜になります。)

覚書
莢付き空豆1012g→むき実259g
 麹はそら豆の重さの半分 /塩は20% /韓国唐辛子は10% 水少し
posted by 自然村 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

うすい豌豆 赤そら豆 おかのり

今年、我が家はうすい豌豆やスナップエンドウを例年以上にたくさん食べています。
おひさん自然農園さんからのうすい豌豆エジプト豆は早々に売り切れたのですが、次週もお客さんが喜んでくれると思ってたくさん送ってもらったけど、豈(あに)図(はか)らんやそうではなかった・・・
季節の巡りに出会うことを楽しみに過ごし、食す。ということに
あまり関心が無くなってしまっているのか・・
私の努力不足と発信力なさすぎのせいか・・・
と内心嘆いているのですが、・・・
            28日おかのりとうすい豌豆.jpg
いよいよ本当に今週で終わるだろうから再びうすい豌豆をいただき、明日は久留米豊豌豆が届きます。今年の初夏の豌豆を一度でも味わってみませんか、という気持ちです。


お客さんが、3歳のお嬢さんとえんどう豆の鞘を剥きながら
母「これはねぇ、おひさん農園ってところのお豆なんだよ」
娘「うん、おじさんなんだね」
母「え!おじさん!?(笑)おひさんは、お日様ってことなんだよ。」
とか、
娘「これはフワフワ(そら豆の皮のフワフワ)がなんで無いの?」と会話しながら豆のシーズンを楽しんでおられます。

豆の鞘を剥きながらの親子の会話。
昔は、台所の下仕事をする大人とこどもの日常の姿が普通にあったと思います。
子どもが大人になった時、ふと思い出す情景になるかもしれません。
わが家では、薄緑に弾けそうな艶の豆をみながら、
「アンデルセンか何かのえんどう豆の上に寝たお姫様の話があったよね」なんて話をしました。

この間は私がたくさんの豌豆を煮汁に浸けて、ちらし寿司と三色御飯に。昨晩はたっぷりの豌豆ドライカレー風に煮てくれています。

もうひとつ、辰巳芳子さんの本より「プチ・ポア・ペーザンヌ」の真似事をしたい。豌豆を3カップも使う田舎風だけど贅沢なおかずです。


もうひとつの豆。そら豆。
池松さんの陵西一寸そら豆は先週終わってしまいましたが、
野菜と旅するさんの赤そら豆が始まりました。28日赤そら豆鞘.jpg
莢が細く、豆も小さめですが味が深いです。
これは赤臙脂の薄皮ごと食べます。28日赤そら豆の実.jpg
赤そら豆の炊き込みご飯は大変美味しいです。そして御飯が赤く染まります。
赤そら豆の炊き込みご飯は是非作って召し上がってください。
季節が巡ってくる毎の楽しみにきっとなります。
野菜と旅するさんは「ピクルス」も推薦しておられます。


陵西一寸そら豆で空豆味噌を作るつもりでしたが、先週で終了してしまうということで、お客さんにも食べてほしくて、豆板醤分以外は販売してしまいました。(豆板醤作りました。インスタとFBには載せています。
後で紹介しますね。)
そこで、味噌用に赤空豆を充分に送ってもらいました。
今週中には空豆味噌を作ります。


菜っ葉は「おかのり」が始まりました。28日おかのり.jpg
今、山形の在来の「おかひじき」がありますので、
野菜の海草兄弟です。これに「おかわかめ」が加わると三兄弟になります。もうすぐ揃うでしょう。


本日もみなさんのご来店をお待ちしています。
只今、予約を承っている梅とさくらんぼ、農薬不使用小玉西瓜のご注文もいただいています。
それぞれお早めにお願いします。
農薬不使用小玉西瓜1回目の入荷分は残り1玉です。
2回目の入荷分はまだ十分にございます。予約早めに。
小梅の注文は締め切りましたが、どうしても欲しいという方は早めにご連絡ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/191364171.html
posted by 自然村 at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2025年05月26日

西吉野の小梅の締め切りは明日

梅干しに最適の小梅
西北さんの紅王4kg、又は5kg 産地直送の締め切りは
5月27日(火)です。
締切に間に合うようにお申し込みください。

http://blog.sizenmura.jp/article/191349848.html


大梅のご注文は6月9日締め切りです。
http://blog.sizenmura.jp/article/191350915.html


梅仕事材料は既に店舗にあり販売しておりますが、
梅と一緒に受け取りたい場合はご注文下さい。全てご用意いたします。
http://blog.sizenmura.jp/article/191353791.html

2025年05月24日

無農薬栽培 かたぎ古香園の新茶到来しました。

朝宮新茶届きました!新茶.jpg

かたぎ古香園さんは
40年以上前からお茶の農薬不使用化学肥料不使用栽培の先駆けであります。

主流になっている深蒸し茶でなく、浅蒸しのお茶本来の香りと、山吹色かかった透明感ある水色の煎茶です。
じめじめした時期を朝宮新茶で爽やかにお過ごし下さい。

先ずは今年の新茶が無事に収穫されたことを寿いで一芯二葉の初摘み茶 「特撰」を贈り物やご自宅用に如何でしょう。

2025年05月23日

さくらんぼ佐藤錦 予約賜ります。

DSC05760.JPG
箱を開けるとぴかぴかの輝く宝石
それだけでみんな笑顔になります。

ぷちっと食べれば、もうにんまりの顔に。


わーい(嬉しい顔)天童市の清野さんのさくらんぼ佐藤錦です。
     予約注文締切6月13日(金)
今年は6月20日頃から始まります。
生産者清野貢市さんからのメッセージです。
今冬は雪も多く霜の被害もなく、春は雨の日が多く、水分は十分にあり、さくらんぼにとって良い年です。さくらんぼの着果は、ここ数年で良い方です(今までが悪かった)
今年も良いさくらんぼを届けられそうです。」


電子技法という農法で栽培するさくらんぼ、
畑に炭を埋めて酸性雨を中和します。
農薬は木酢液で薄めて一般の半分位の使用です。
近年は土がよく、ほとんど有機肥料も入れないでいるそうです。
すっくりと伸びた幹とゆったりと伸びた枝を風が気持ちよく吹き抜けています。
着色促進剤を使わないので、これがさくらんぼの自然な熟した色です。
             
高価な果物なのですが、一年に一度、一週間ほどの収穫。
清野さんの佐藤錦は全ての時間が一粒一粒に凝縮したかのような
濃厚な味わいです。

予約注文を承っています
6月13日(金)申し込み締め切り
*14日以降も随時お受けします。
希望お渡し日、お届け日に応えます。
<税込価格>
店頭お渡し1kg位(500g×2p)¥8740
     500g位 ¥4720
車(セダン)産地直送(九州と沖縄には発送できません)
1kg送料込み¥8740(東北・関東・信越)
500g送料込み¥5560(東北・関東・信越)
*地域送料加算:北海道クール+¥700/中部北陸+¥120/
 関西+¥250/中国クール+¥850/四国クール+¥850
*ギフトの場合は、お届け先に確実に受け取れる日と希望時間帯を確認してからお申し込みください。
デリケートな果物ですので、良い状態で受け取って頂けるようにしたいです。お願いします。

プレゼント少し早めの御中元夏のギフトとして毎年たくさんご注文いただいています。
もちろん、自分へのギフトをお忘れなくハートたち(複数ハート)
一年に一週間ほどの短い贅沢な時間です。
ご自身やご家族、大切な人たちへのご褒美にご注文下さい。

小梅のご注文はお急ぎください

奈良県西吉野の山の上で代々暮らし、梅と柿を栽培する
西北さんの小梅の締め切りが迫ています。


蜜蜂受粉・化学肥料不使用・有機認証で使用を認められる石灰硫黄1月に1回、水和硫黄を4月と5月に1回使用しています。(認証を取っていませんが有機梅と同等の栽培です。)


ご注文締め切りは5月31日(土)
お渡しは6月7日頃です。


天候や生育状況等で近々にならないと収穫日が確定できません。予めご了承の上、お申し込みください。
店頭、または、FAX、メールtane@sizenmura.jpへ
お名前・住所・電話番号、希望単位でお申し込みください。

カリカリ梅用ではありません。ご注意ください。
梅干し用完熟小梅 
皮が柔らかい紅王をいただきます。受け取り希望日を指定できません。
メール、FAX,ご来店、でご注文下さい。

有機栽培同等栽培で、しかも梅干し用に最適の素晴らしい小梅が下記の値段というのは
他と比較してお安いです。
4kg1単位¥7620(税込み)
5kg1単位¥9525(税込み)
関西〜関東の直送送料込み。店頭お受け取りの場合も同額です。

小分け売りはしませんので、お友達と分け合うなどしてください。

早くから出回る小梅は大きくて見栄えはいいですが、
種が大きい。
西北さんの奥さんが勧めてくださるのは、
.見かけは大きくなく立派ではないですが、皮が薄くて種が小さい
お勧めの品種:紅王をお届けします
過去の写真です。5月29日小梅 (2).jpg
(写真は青く見えますが、樹の上で種が完熟している完熟梅です。輸送に耐える頃合いで収穫し、即発送いたします。受け取り後すぐに漬けられますが、色を付けたい場合は1〜3日追熟して下さい。)

リピートありがとうございます!和み餃子

発売以来、
1回目の入荷は一週間余りで売り切れ、
今週月曜日に再入荷しました。12日和み餃子.jpg

リピートがあるかどうか、それが大事なことです。
もう一回食べたい味であるかどうか、お金を払う価値があるかどうかです。

ありがとうございます!リピートいただきています。

和み餃子に使われている龍泉洞黒豚は、
純粋種であるバークシャー種の黒豚で、岩手の自然の豊かな中で放牧で健康に丈夫に育てられています。

ガツンと旨いというのでなく、食べて体が和む和み餃子です。

6年振りの復活です。とろさんま

千葉産直センターのとろさんま醤油煮23日とろさんま醤油に.jpg
6年振りに復活!23日復刻版とろさんま.jpg
是非!食べてみて下さい。
次はいつになるか・・?


お昼に早速頂きました。23日とろさんま説明.jpg
きび糖と丸大豆醤油だけなのに、
相変わらず美味しいな〜
さんまの程よい油と調味料の味が混じり合って、いくらでも食べられる。
煮汁はご飯に掛けて残さない。
良質なもので作られるものは、とってもシンプル。
砂糖は喜界島きび糖、醤油はヤマヒサ杉樽仕込み

旬の今しか食べられない野菜あります。

池松さんから!
レタス最盛期で、どの農家さんのも美味しい!我が家でも連日いっぱい食べてます。
池松さんのサニーレタス、ピカピカきらきらしてる。サニーレタス23日池松.jpg

            23日間引き人参.jpg
育つのが楽しみな間引き人参ですが、人参葉っぱ好きな人には、今が丁度良いですね。


まめ・豆・まめ・豆!!!!
今食べるなら、豆でしょ!(^o^)
一番良いときに食べて下さい!23日池松豆.jpg

野菜と旅するさんのうすい豌豆22日うすい豌豆.jpg
池松さんの久留米豊豌豆
高橋さんの日本絹さや
池松さんの仏国大絹さや
野菜と旅するさんの赤花スナップエンドウ
池松さんのスナップエンドウ
池松さんの陵西一寸空豆
茹でて冷凍出来ます。

空豆 豌豆 間引き人参葉っぱ
新玉葱 
かき揚げが美味しい野菜が揃っています。
池松さん家では、潰した空豆とじゃが芋のボール揚げしておられます。美味しそうです。
豌豆や空豆コロッケも今しか食べられない贅沢コロッケですよね。

そして、
美味しい揚げ物には良質な油を使ってください。23日優しい油.jpg
当店では、ようやくお薦めできる菜種油が見つかって販売しています。
是非お試し下さい!
posted by 自然村 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2025年05月20日

初物 無農薬栽培小玉西瓜予約をどうぞ!

農薬不使用栽培の西瓜はめったに手に入りません。みんなが考えるよりもとっても難しいのです。
リスクを承知で農薬化学肥料を使わず西瓜を作ってくれる人がいるのだから、それを食べてもらいたいと考えています。

5月末から6月第一週の間に熊本から小玉西瓜が届きます。
exclamation×2
自然村の今シーズン初物の西瓜は、栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用栽培の小玉西瓜です
小玉といっても3kg位はあるかもしれません。
確実に欲しい方は予約してください。予約の場合はありがとう価格にしております。
予約価格1玉¥3880
予約外の店売りは+300円で販売します。

西瓜の無農薬栽培は私たちが思う以上に難しいのです。あかりふぁーむさんでも無農薬栽培の西瓜は限定数です。直売は最低限の減農薬西瓜のみしておられます。
西瓜栽培の1〜2の農薬使用の壁はものすごく高いのです。リスクが非常にある。
折角、あかりふぁーむさんが果敢に挑戦している農薬不使用栽培の西瓜があるのですから
当店では、お客さんには無農薬小玉西瓜で西瓜始めをしてもらいたいな、と思っているんです。

過去の写真です。6月16日小玉西瓜.jpg
6月16日あかりふぁーむ小玉西瓜.jpg

熊本のあかりふぁーむさんの自己紹介です。
シャリ感とジュワっと滴る甘い果汁がたまらない、小玉スイカ【ひとりじめボンボン】が、今年も元気に生育中です。

日本一のスイカの産地熊本で、環境保全・自然循環型の農業を行っているあかりふぁーむでは、阿蘇くじゅう国立公園内に源流をもつ菊池川が運ぶ、ミネラル豊富な土壌の川岸に生える草や、もみ殻と米ぬかを自然発酵させた自家製ボカシ、裏山の竹を利用した竹炭など、身近で安心できる有機物で土壌微生物を活性化させ、作物が元気に育つ土づくりに力を注いでいます。
・除草剤を使用せず草を適度な高さに切ったり、倒すよう整備することで、
 多様な生物の棲み家を確保する環境保全に取り組んでいます。

※「化学合成農薬を使用せず」について、苗屋さんからの購入苗ですので
育苗期間中は農薬を使用されています。当園の圃場に定植した後は使用しておりません。


多くの予約をお待ちしています。

そら豆味噌と豆板醤

無農薬韓国唐辛子が届いた。韓国唐辛子.jpg
吸い込んだら危険!の匂いがする。

池松さんに陵西一寸空豆を多めに頼んだ。


豆板醬と空豆味噌を初めて作ろうと思い、
ネットでレシピ検索。
作り方は生空豆を使うので、シンプル簡単のようですが、ちょっと緊張してます。


土曜日雨マークが付いているので、この日に作ろうかな。
もし一緒に作りたい人がいたら、明日までに声を掛けて下さい。
初めてなので、どういう結果になるか判らないですが、それでもいいという人だけね。


空豆と野生麹菌米麹・塩の使う分の売値と、韓国唐辛子は使う量の実費を頂きます。今回は準備片付けの手間賃は要りません。
空豆味噌800g、豆板醬250ml位出来る予定。容器ご持参下さい。

初めて作るって緊張している。でも作る。
posted by 自然村 at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2025年05月19日

豆御飯  うすい豌豆とエジプト豆

年に1度、織り姫彦星の逢瀬のように、
1年に1度か2度、
奈良県葛城山の麓より送ってくれる
おひさん自然農園さんの自然農の豌豆です。

           
ツタンカーメンの棺から出たのがルーツともいう説があるツタンカーメンの豆の流れを汲むらしいけど、おひさんは「エジプト豆」とよんでいる赤紫色の鞘の「エジプト豆」と、19日エジプト豆.jpg
「うすい豌豆」を今年も頂けました。19日うすい豌豆.jpg


この季節の炊き込みご飯の「王座」は「豆御飯」です。
うすい豌豆の皮の薄く柔らかさほっこりとした味わい。
エジプト豆の味の深さと、炊き上がった豆御飯を置いておくとほんのり赤く染まる面白さ。
どちらも美味しく召し上がって頂けます。

又、贅沢に玉子綴じや、炒り玉子と炒り鶏、或いは人参などと三色御飯も季節の豌豆料理ですよね。

今年は1度の入荷です。
是非、味わって頂きたいおひさん自然農園さんの豌豆です。

一年間、このためだけに自然村に心を寄せてくださっていることに感謝しています。
posted by 自然村 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

和み餃子

今日は、
湿っぽい曇り空ですが、雨が降っていない分、外出には有難いですよね。


暑ければビールのお供にぴったりの焼き餃子に。

今日みたいに肌寒ければついでに野菜もたっぷり蒸しちゃう蒸し餃子や水餃子で。

もちもちの手作り皮だからどれも美味しく食べて頂けると思います。

和み餃子再入荷しました。12日和み餃子.jpg
気になるみなさん、お試し下さい。

インパクトのある味を狙ったのでなく、
食べて身体が和む和み餃子」です。

2025年05月17日

冷凍食品

静岡のお客さんから藤原みそこうじ店の野生麹菌米麹在りますか?の問合せ在りました。
豆板醬を作るそうです。
私も!韓国唐辛子注文したところです。


毎年お友達と作っているそうで、レシピ頂けるって。嬉しいです。


麹は冷凍なので、一緒に冷凍品送ってください。どんなものがあるか教えて下さいというので、写真を撮りました。
               17日冷凍品1.jpg  17日れいとうひん2.jpg
木次アイスクリーム、はら山3色どら焼き、桜餅長命寺、釜餅桜、井村屋オーガニックあずきバー、草餅、よもぎ大福、鶏つくね団子
ぐるめくにひろハンバーグ、豚赤身挽き肉、細切れ、肩ローススライス、三枚肉、鶏もも正肉、ビアブルスト、里山牛赤身挽き肉、里山牛切り落とし、鶏肉胸挽き肉、鶏モモ一口カット、鶏胸一口カット、鶏胸正肉、うれしいぬか床、藤原みそこうじ店野生麹菌米麹、オップラマルゲリータ、冷凍うどん、千葉産直房総もち豚餃子、もち豚焼売、宍道湖大和しじみ、雪室コロッケ、三浦のアジフライ、三陸水産紅鮭、メカジキ切り身、トロめかじき西京漬け、竜馬タタキ、沖キス丸干し、明太子、たらこ、紅鮭スモークサーモン、越田商店さば文化干し、ソフトはんぺん、越田商店ヤリイカ三五八漬け、四万十鰻蒲焼き、クックたかくらバラずしの素
以上!

和み餃子は売り切れておりますが、月曜日に再入荷します!
以上!
posted by 自然村 at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

梅干し作り、毎日のご飯作りに土佐の天日塩あまみ

生梅の注文受付開始して、
梅漬け用になくてならない塩を今から十分に準備しました。
味噌作りも梅干し作りも塩で決まる。
と、思っております。

土佐のあまみ屋の天日塩
美味しいです!
塩むすびをあまみで握ってみてね。
分かるから。


家庭で使うからこそ美味しい塩を

是非、梅干し作りに「あまみ」お使いになってみてください。

            17日あまみやお便り.jpg
荷に入れて下さる奥様の黒潮町の海のお便りをみなさんにも読んで頂けるよう、毎回棚に貼っています。
何年も前に訪問したとき、目の前に黒く燦めく海原の雄大さ
工房の裏手の石組みを這う蟹たち
覚えております。

梅漬け材料、小梅・大梅のご注文はお早めに
http://blog.sizenmura.jp/article/191353791.html

2025年05月16日

梅仕事材料

今年も梅仕事
奈良県西吉野の梅農家西北さんの生梅の予約が始まりました。
梅干しの漬け材料のご注文も一緒にお受けしています。

<自家製梅干しづくりには美味しい塩と赤紫蘇>
・大島の塩 海の精:500g¥1296/1.5kg¥3240
・土佐の黒潮 土佐の天日塩あまみ400g¥1760
もみ紫蘇(慣行栽培)300g¥551
          500g¥778
王隠堂有機赤しそ(生葉)葉300g/1p¥942
*生赤紫蘇は7月上〜中旬の予定・価格は予定価格で変更するかもしれません。


<梅酒・梅シロップ・梅サワー作りには>
小正酒造の 玄米焼酎1.8l¥3817
豊永蔵の無農薬米の焼酎1.8l¥4257
           720ml¥2037

角谷文次郎商店 三河みりん1.8l¥2838
       有機三州味醂1.8l¥3960
有機純米酢富士酢 900ml¥1296
有機純米酢老梅  900ml¥929
喜界島さとうきび800g¥670
        500g¥400
国産てんさい糖100%氷砂糖(ロック)1kg¥788
瀬尾養蜂園 徳用百花蜜1.2kg¥6350

生小梅、生大梅のご注文を承っています。ご注文はお早めに!
http://blog.sizenmura.jp/article/191350915.html
posted by 自然村 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2025年05月15日

天然山菜

天然山菜汁15日山菜汁.jpg

山うるい
あいこ
笹筍
ぐるめくにひろ小間切れ


今晩は、こしあぶらたっぷりのコシアブラ御飯


昨日届いた真室川天然山菜まだありますよ。
売り切れたもの、少なくなったものもあります。