
塩切。麹と塩を混ぜ混ぜ。
豆を潰すのもやったよ。食べたら美味しい

塩切した麹と豆をこねこね。
お団子づくり。いいこ、いいこってなでなでしたり、ぺったんぺたん空気を抜いて。ふたつ重ねると雪だるまになるね。
甕にばんばんって投げるんだけど私はぽとん。ぎゅっぎゅと詰める。空気が入らないようにね。
わたしんちは笹の葉を敷きました。(鈴木味噌店の徳則さんから教わりました。笹の葉が一番、かび予防になるって。試してみます。)
その上にラップを敷いてその上に塩蓋を載せて、
出来上がりました。ご苦労様。ママと一緒に初めての味噌仕込みしました。
11月には美味しい味噌ができるでしょうね。
店の奥でマンツーマン味噌講座しました。
味噌作りの会がいろんなところで開かれているので初体験の方は有難いですね。
そこで覚えれば、来年からは自分で豆を煮るところからやってみましょう。
豆を洗うところから、豆ってこうなんだ!と新しい発見をしますよ。水に浸けて置く時間の長さ、戻った豆の姿、煮てる時の泡!
準備された煮豆から作るのでない大変さが面白い


味噌作り、楽しんでくださいね。
4月4日には4人の方と2倍麹味噌作りをします。
11月頃、出来上がったみなさんの味噌でなにか楽しいことをしたいな



【店主のつぶやき(日記)の最新記事】