赤飯

佐久間さんの神楽もち米とべにや長谷川さんの荷穂積自然乾燥無農薬小豆
鹿北製油の無農薬釜煎り黒胡麻とあらしお海の精ドライ
一口吸って、「美味しい〜」と声を揃えて言ってくれた
鶏の葛たたきすまし汁

出汁:こんぶ土居天然真昆布+タイコウ花くらべ
海の精あらしおドライ・大久保醸造薄口醤油紫大尽
ポラーノの鶏むね肉・オーサワ本葛
なごみ農園白菜の菜花、池松さん博多金時人参と岩崎さんの五木赤大根の結び
煮物 隣は歯がため石(伏見稲荷)と自家製梅干し

出汁:こんぶ土居天然真昆布+タイコウ花くらべ
ポランの牛蒡、蓮根・ムソー冬磨Eオーサワ広島在来こんにゃく・池松さんの博多金時人参・屋久島の久留米豊実豌豆
*引頭佐知さんの著書「だしとり教室」のレシピを参考にしました。
酢の物 菜花と若布の酢味噌和え

やさか有機白味噌・ポランの洗糖・ポラーノ有機純米酢・東京フード練りからし
なごみ農園白菜菜花・岩崎さん大和真菜
貫正さん三陸塩蔵わかめ
香の物 岩崎さん五木赤大根塩麹漬け・佐久間さん水菜塩漬け・切昆布

菓子:菓子工房はら山の季節の和菓子
果物:加計呂麻の自然農タンカン
息子夫婦からお食い初めの話を聞いた時「鯛じゃなくて尾頭付きの目刺しでもいーい?」って言っておいたので
鯛があって嬉しかったみたいです。
鯛は関町の魚屋さんにお願いしました。家では焼くだけですが、皮が剥がれたり鰭を焦がしてしまいました。
いい魚屋さんがあってよかった!

晩御飯には、
鯛の骨でお米を炊き、炊き上がりに残っていた身をほぐしたものを混ぜて蒸らし、鯛めしに変身〜
鶏の葛たたきを茹でたゆで汁で山東菜の煮びたしに、
最後まで美味しく。