天然タラの芽が入りました!

清浄な沼津標高250mの段々畑のよもぎ

蕨(灰付)

よもぎ、天然タラの芽ときたら天婦羅

水ぶきの香りのよいことと言ったらマスクしていてもわかるくらいです。


先週、ふきの煮物をしたところ大変喜んでもらえました。
出汁は、タイコウのいつものだし粉を使って、
本枯節削り節の花くらべをたっぷり入れて煮たものです。
ふきの煮物は小さい子も好きですよ。
これはいい

水ぶきの葉の佃煮です。
これは本当にお勧めします。
葉を湯がいて(茹ですぎないで)水に晒して、
水気を絞って、細かく刻み、胡麻油で炒めて味醂醤油で味付けしただけでご飯のお供にぴったりです。
子どもでも食べられますよ。
更に、出汁を使ったり、粉かつおを混ぜたり、胡麻を混ぜたりしてどんどんアレンジできます。
でも、味醂と醤油、胡麻位でも十分美味しい。
蓬の新芽を楽しんだり
こういう慎ましくも自然に沿った豊かな食生活の経験を重ねていったら
いつか来る年金節約生活も楽しんで健康にできるかもと内心考えているのですよ。

今は、下記をキャッチフレーズに

都会に住んでいても自然は私の傍にある。
一番身近な自然は私の身体。そして台所。
どうでしょうか〜
