2021年10月07日

完熟無花果

市川さんの無花果が届きました。10月7日 無花果 (2).jpg
10月に入って皮の色が少し、更に鮮やかに変わったような気がします。
            10月6日いちじく.jpg
味も、桝井ドーフィンでも、「おお〜!」と唸るほどの味です。
            10月6日無花果 (2).jpg

今年は、順調な収穫で、今までになくたくさん送っていただけました。
正直、完熟なので、無花果自体の重さで皮が破れ果汁が出てしまって販売できないものも数多くありました。
出来るだけ完熟で送ってくださいとお願いしてあるのですから
仕方ないのです。
でも、その分、たくさん食べることができました。

無花果は完熟していないものをお菓子作りや料理に使うこともありますが、
私は、リスク承知で、流通に耐えてしかもできるだけ完熟をお願いしています。
それは、ずっと昔の経験からです。

アメリカの有名なレストランのペイストリーシェフが来日し、
都内のある場所でデモンストレーションをしたことがあります。
無花果と葡萄のバイでした。
用意された無花果を手にして首を振りました。
若いというのです。彼女の勤めるレストランは完熟のものしか使わないのです。
たとえ形が崩れてもそれが一番おいしいからです。
その光景が眼に焼き付いています。

もうひとつ、
彼女がフムフムと満足げに頷いた果物がありました。
それは、澤登さんのブラックペガールでした。
房からひとつふたつみっつと摘まんで口にし、驚いたように頷いた光景は、本当に嬉しかった。
(その場に澤登早苗さんもいらっしゃったのです。)

そのような記憶を抱きながら店をしています。

今シーズン最後の無花果は10月11日に届く予定です。



自然村
#西武新宿線武蔵関駅
#武蔵関駅前商店街
#完熟無花果
#無施肥無農薬無潅水無花果
#桝井ドーフィン
#ホワイトゼノア
#ビオレソリエス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189048289
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック