
当店の空豆の初物は池松さんの陵西一寸空豆です。
久留米豊豌豆

仏国大絹さやもいただけましたが、
人気のスナップエンドウは終了したようです。
いつもなら、何軒かの農家さんの青鞘豆が一斉に採れ出して、
青鞘豆祭り開催となるのですが、今年は様子が違います。
一年間楽しみにしている奈良県葛城山麓のおひさん自然農園さんのうすい豌豆やエジプト豆は今年は一回のお送りで終わってしまうかもしれません。
お客さんの中には「またね」と言われる人も多いのですが、
もちろん献立の予定やお財布との相談、家の在庫などご都合はあると思いますが、
「またね」はない「一期一会の自然との出会い」がほとんどです。
いつ?「今でしょ!」
短い青豆をお楽しみください。
池松さんちでは器いっぱいのえんどう豆の甘煮を作ったようですよ。おやつだそうです。贅沢なおやつです。
われわれはせめて初夏の炊き込みご飯の王座「豆ご飯」を楽しみましょうよ。
夜炊いて、翌朝の冷えた豆ご飯も格別に美味しいと思うのは私だけでしょうか?
またまた菊乃井本店での皐月の献立より

中猪口 一、新玉葱摺り流し うすい豆 新順寸 ピンクペッパー
空豆やえんどう豆のすり流しは作ってみたい憧れの料理ですが未だに果たせておりません。
【在来種・自家採種の野菜の最新記事】