2023年04月21日

天然山菜 あまどころ

他のお店ではなかなかお目に掛かれない野菜や山菜を販売しています。

天然山菜 あまどころ 美味しい!4月21日あまどころ.jpg

山菜のほろ苦さと甘さと少しのぬめりとしゃきしゃきした歯ざわりの美しい山菜です。

特長、食べ方の参考になさってください。
◆調理のポイント
アマドコロは豆類やアスパラと似た風味と甘みがあり、緑が濃い葉の部分には少し苦味があります。葉の部分の苦味は下茹でした後、水にさらしておくことである程度抜くことが出来ます。

葉の部分とはかまの部分、そして芯の茎の部分でそれぞれ食感が違うので、大量にある場合は分けて使っても良いでしょう。
◆下処理
少しアクがあるので下茹でします。茹でる湯には塩は入れなくても大丈夫です。ゆですぎるとズルズルした感じになってしまい、食感が損なわれてしまうので、1分前後でさっと茹で上げます。茹で上がったらすぐに冷水に放ちましょう。茹で上がったものを食べてみて苦味がある場合はそのまま水にしばらくさらしておきます。
●アマドコロの主な料理
◆和え物やおひたし
下茹でしたものをおひたしや色々な和え物にします。シャキシャキした食感と甘い風味が最も活かせると思います。
◆天ぷら
アマドコロを丸のまま、または適当な長さに切って天ぷらにすると甘味があり美味しいです。
◆炒め物にも
アマドコロは適当な長さに切って炒め物に使っても美味しいです。特に芯の茎の部分はアスパラに似た風味と食感が楽しめます。パスタの具材としても季節感があり、風味も良く合います。
◆汁物や椀種に
アマドコロは味噌汁や澄まし汁などの具としても相性がとてもいいです。
【在来種・自家採種の野菜の最新記事】
posted by 自然村 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190302068
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック