2025年06月04日

赤空豆味噌

こんな暗ーい写真しか撮れなかったけど……(顔3(かなしいカオ))3日空豆味噌.jpg
赤空豆味噌を仕込めました。(^o^)

いつか作ってみたいと想いつつ、空豆と麹が合う機会がなかったのですが、ちょうど野生麹菌米麹が冷凍であったのです。


《実際に作ってみた覚書として》
ネット検索では、薄皮を剝いて作る場合と薄皮ごとのがある。

☆非常に迷った。薄皮は硬いので潰れない。しかし、薄皮にも旨みがある。☆しかも赤空豆を使うのに、薄皮を使わなかったら意味ある?
しかし、ポリフェノールが味に影響あるかも。渋味とか酸味とか?

迷うな。

鞘から豆を取るだけでも結構大変手間係る。その上薄皮取るなんてめちゃくちゃ手間だよ。
よし、赤い皮を活かそう。

蒸すのはめちゃくちゃ簡単。すぐに柔らかくなる。
薄皮はブレンダーで楽々いくぞ。
と、思ったのが間違い。(^_^;)
直ぐにねっとりになって刃に絡んで動かなーい。何度かやるが直ぐ詰まる。(顔3(かなしいカオ))
結局、指で潰していくしかない。
(フォークかマッシャーも無いから)

薄皮をそのまま混ぜるか大いに迷う。
味噌汁なら使うときに漉せばいいかもだけど、何だかな〜
仕方ない。薄皮だけを取り出してまとめて煮汁を入れてブレンダーに掛ける。
ヤッター。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


☆教訓☆
空豆を蒸す前に切れ込み入れる。
蒸し上がったら薄皮を取る。
薄皮と煮汁適量だけをブレンダーに掛ける。
豆を潰し皮と合わせる。
以上。とてもシンプルで簡単。クラッカー
四苦八苦しながらも仕込む事ができました。
後は上手く発酵してくれるといいです。
どんな味噌になるか、未知です。
ドタバタで作っていたから、傍で野生麹菌達が呆れていたと思うけど、菌さん宜しくお願いします。

材料:
鞘ごと空豆2.5kg位
むいたそら豆950g位
野生麹菌米麹420g
海の精150g


今年は長年作りたいと思っていた豆板醬と空豆味噌を仕込めました。
どちらも上手く発酵してくれますように!
posted by 自然村 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)
この記事へのコメント
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191375106
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック