2017年05月21日

まちゼミ 6月11日 

            DSC03870.JPG

練馬区商店街連合会の「まちゼミ」企画に参加します!
仁井田本家の酒造りと田村を味わう会
      
6月11日(日) 11:00〜13:00 会費:540円
   場所:自然村   人数:10人(ご予約ください)
 
レクチャーは命おどる発酵と醸造 片山本店の片山雄介さんに来ていただきます。
用意するお酒は、
今回特別中の特別。DSC05273.JPG
蔵でなければ、古里田村の会会員でなければ、総会に出席しなければ味わうことのできない、
今年の仕込みタンク4本それぞれの田村生原酒を特別に4合瓶1本づつ保管してあります。
それを味わいながら仁井田本家の経営姿勢や酒造りのお話をお聞きします。

古里田村の会総会から経過した時間が田村をどのように変えているか、自然村の私たちも興味深々。楽しみです。

仁井田本家は郡山の創業306年の酒蔵です。DSC05275.JPG
原料のお米は農薬や化学肥料を使わないお米のみの酒造りをしていて、しかも全量純米酒だけを造っている日本でも数少ない蔵です。そして、地元の田んぼを農薬や化学肥料を使わない田んぼにする目標を持ち、環境に配慮した仕事をされています。

 片山雄介さんは、「農と醸造文化」というテーマで仕事に取り組み、
和蔵会という共に学び交流する会を立ち上げられ、自然酒や醸造品のネットワークを築かれてきました。詳しくは著書「「人在りて我有り」に、その経緯が書かれています。お酒のことや発酵のことなどいろいろなご質問もできます。そして、無農薬のお米のお酒の味と田村のおいしさを楽しみましょう。田村以外のお酒や他の商品も用意します。

田村の生酒は、格別においしいお酒だと思います。DSC05332.JPG
田村 うすにごり生720ml 1、900円 (米:一本〆)
田村 亀の尾 生 720ml 2、100円 (米:亀の尾)
「まちゼミ」の企画は、5月21日の区報に掲載されます。まちゼミのルールにより参加申し込みは、5月21日開始ですが、当店は21日が定休日のため5月22日(月)が受付の開始です。事前の受付はできませんので参加ご希望の方は、22日以降お早めにお申し込みください。
申し込みは電話03−5927−7787 メールshop@sizenmura.jp
練馬区以外のお住まいの方も参加できます。

*参加者の方には、つまみになるものを1品(2人分)お持ち下さるようお願いします。(できれば)
posted by 自然村 at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2017年03月31日

お買い上げ

入荷を楽しみにして早速お買い上げいただきました。
亀の尾とうすにごり生を迷って今回はうすにごり生を!DSC05336.JPG

いかごの瓶かごに入れてお持ち帰り。

いかごに入れてぶらり下げて帰るのって粋だと思いません?
須浪さんの瓶かご大・小あります。大は1升びん4合瓶対応。

亀の尾も愛媛に旅立っていきました。
posted by 自然村 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

田村 新酒 届きました!

仁井田本家(郡山市)

田村 新酒 入荷しました
DSC05332.JPG

田村うすにごり生原酒¥1900 
田村 亀の尾生原酒¥2100

1年熟成された田村生原酒もあります。飲み比べも一興です。

良い酒は飲んだ後、身体から発する香りも清らかで馥郁としています。
(隣にいる店主で実感してます。わーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2017年03月29日

自然酒 仁井田本家

東大宮にある大衆酒場末広さん(рO48−666−4866)に田村 純米吟醸 発送しました。DSC05311.JPG
田村が飲めるお店です。
関町では武蔵関駅(西武新宿線)北口にある飯田鮨店さんで田村純米吟醸が飲めます。

今年も田村の古里
3月19日(日)郡山へ出発!
、田村古里の会の総会と新酒利き酒会が郡山市田村町にある酒蔵 仁井田本家でありました。DSC05275.JPG
当主仁井田穏彦さんは18代目、2011年に創業300年を迎えた歴史ある蔵です。
全量農薬・化学肥料を一切使わない米で酒造りをし、全てアルコール添加無しの純米酒を作っている。

田村古里の会会員 北海道、静岡・名古屋・群馬・神奈川各1店舗・東京から2店舗が参加しました。仁井田本家の酒への愛情めちゃめちゃ濃い猛者ばかり〜ハートたち(複数ハート)
酒蔵DSC05264.JPG
            DSC05263.JPG

当主の奥様のピアノコンサートも開かれる酒蔵の2階でずらっと並んだ丹精込めた酒DSC05269.JPG

田村は今期タンク4本の仕込み。生酛。
米は自社田無肥料無農薬栽培。1反3俵の収量。品種は亀の尾と一本〆。
            DSC05273.JPG

荒々しく暴れた酒を求めて真剣な利き酒をしています。時間と共に変化していく様を想像して。
成長していく楽しみを求めて。田村生原酒が決まります。DSC05267.JPG
今年も これはいい! これは旨いね、という酒に出会った時の会心の頷きは見ていて気持ち良いものです。

参加者の挙手で今年の田村生原酒は仕込み38号と39号の決選投票によって38号に決まりました。
(店主は38号に私は39号に挙手したんですがね)
仕込み38号は瓶詰めされて秋口まで熟成させ店に届きます。
他はブレンドされ 田村 純米吟醸になります。

田村 うすにごり生は仕込み40号(一本〆)。720ml¥1900
本日、仁井田本家を出発して旅の途中。明日には自然村に届きます。車(RV)
酒袋を初めて流れでるのでうすにごりの酒です。
今年の田村うすにごり生は生まれたての爽やかかつ力強さも甘さも感じるる酒になっています。
芽吹きの季節、旅立ちの季節を祝うにふさわしいうすにごり生をよろしくお願いします。

初めて酒を飲む人に お酒って美味しいんだと思ってもらえるように!

そして、仕込み37号 亀の尾の田村生原酒720ml¥2100はすでに新酒として旨い酒になっています。DSC05272.JPG
後口にお米の香りがあります。これはイイネ!と生原酒でいただくことにしました。これは総会参加店のみの特典です。
うすにごり生と亀の尾生原酒、飲み比べに一緒にいかがですか?

店の外に幟も立ちました。るんるんDSC05323.JPG

下戸で〜という方には、
こうじチョコ¥600DSC05276.JPG
「日本が誇る料理酒」と言って過言でないと思ています旬味をどうぞるんるんDSC05324.JPG
仁井田本家では、子供が口にする商品はc134、C137各1㏃以下不検出のものを、お酒は各5㏃以下不検出の物しか出さないという基準を設けています。今まで検出された事はありません。
https://www.kinpou.co.jp/nd/h26.html
posted by 自然村 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2017年03月22日

こうじチョコ

只今、入手困難exclamation×2となっている模様です。
蔵元でも数量限定の1か月以上待ちの模様。
そうなんだ目ってびっくり。
そういえばうちも注文してからだいぶ待ちました。
仁井田本家(郡山)のこうじチョコ¥600
入荷しました。
DSC05276.JPG

有機栽培米の糀100%で作った糀の甘酒でできています。
形も口どけもホワイトチョコレートのよう。糀の甘さと糀の風味。
酵素も乳酸菌も糀に含まれるアミノ酸・栄養素も全て含まれています。ブドウ糖は即エネルギー源になり、エネルギーチャージにひとかけお口にぽい!という人もいます。冷蔵品です。

蔵元 仁井田本家へ日曜日、行ってまいりました。前からご案内しています純米吟醸酒 田村 の田村古里の会の総会と新酒の利き酒会に参加です。
その報告は後ほど書きますので、読んでくださいね。
田村うすにごり生ともうひとつ参加店限定の旨い酒を選んできましたよわーい(嬉しい顔)
30日に届きます。車(RV)
posted by 自然村 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2017年03月09日

日本の葡萄酒

あのワインとっても美味しかった! と言っていただきました!

そういっていただけてとっても嬉しいです!

買っていきたいけど・・

1本5500円ですもんね。またお買い上げください。

澤登さんの小公子の葡萄酒 DSC05009.JPG
日本の葡萄酒を作りたい。
葡萄の育種に生涯を掛けた澤登晴雄氏とその葡萄の完全無農薬有機栽培に生涯を掛けた澤登芳氏ご兄弟の夢の葡萄酒です。DSC05010.JPG
澤登さんの小公子100%
無補糖
酸化防止剤不使用

私にとっても最高の葡萄 澤登さんの小公子
posted by 自然村 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2017年02月13日

田村生酛純米吟醸 うすにごり生

福島県郡山市 仁井田本家がdancyu3月号で8ページに渡って紹介されました。DSC05051.JPG
           DSC05049.JPG
           DSC05048.JPG           
           DSC05046.JPG

           DSC05047.JPG
田村 取扱い店限定商品のご案内です。18年目になる「自社田・無肥料無農薬米」による「田村」の
しかも、蔵でしか味わえなかった荒ばしりをお届けします。

旨い酒

限定販売です。 予約をお受けします     
  田村生酛純米吟醸 うすにごり生720ml¥1900(税別)

予約締切 3月5日(土)お渡し開始3月30日(水)

萌いづる芽吹きの中を雪解けの水がほとばしって流れる。清冽でわかわかしいイメージをもちます。
澄んだ香りときりっと引き締まった中に甘さを感じ、のどを流れてすっと消える。切れのよい酒になっていると思います。
今年はじめの田村うすにごり生。届いたらまずは一献、一献と繊細で純粋な味わいを楽しんで。
もう一瓶の楽しみは、冷蔵庫に置いて、秋口まで待つんだよ。

若者が人生の初めに出会う日本酒は本当に旨い酒であってほしい。
まず、田村を!


予約は、店で、メールshop@sizenmura.jp、電話又はFAXでお受けします。
posted by 自然村 at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年04月20日

田村 限定酒 入荷!

仁井田本家 
古里 田村の会 総会参加店のみが誂えることのできる限定の酒です。今年は全国で7店舗のみ販売。
酒蔵でも買うことはできません。
150本限定 720ml¥2100

    限定別誂え 槽口直汲み 田村生原酒 
        DSC04033.JPG
槽口より直接瓶詰めしました。本来なら酒蔵でしか味わえないピチピチしたガス感が特徴です。

今年の田村うすにごり生、熟成を得たうすにごり生、田村生原酒、
穏純米吟醸しぼりたて生、金寶番外編直汲み3段仕込み
など、旨い酒が揃っています。限定別誂え田村と合わせてお楽しみください。

チルド便での発送も承っています。

posted by 自然村 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年04月11日

郡山 仁井田本家蔵感謝祭

4月10日(日)、仁井田本家の蔵感謝祭に行ってきました。
暖かな春うらら。
        DSC04002.JPG

        DSC04003.JPG

       金寶桜は満開でした。
辺りにはソメイヨシノや枝垂桜、マンサクの花、紅の花、オレンジの花が長閑な里山を彩っていました。

私たちはお酒や米グルト、糀の甘酒やお酒の販売のお手伝いをしていました。福袋はあっという間に完売です。とってもお得でしかも非売品の酒なども入っていました。
感謝祭限定酒や定番の酒をお求めになる人たちでいっぱいです。
次々に購入の酒のカードをとっていかれます。迷っている人には試飲をお薦めします。
頷きながらや、わ〜っと驚いたようなぱっと明るい表情をみせる方やら、お連れ合いと相談し合って決める方やら、接客していてとても楽しかったです。

仁井田本家の甘酒や麹を使ったスイーツは長蛇の列で私はお土産を買うことはできませんでした。

オーガニック系の農家さんや八百屋さん、カフェ、飲食の出店もありましたが、来場者はいかにもオーガニック系です、という風の人たちでなく、おじさんやおばさん、お年寄りやこどもも交えた家族連れが多かったという印象です。

桜の下に土手にシートを敷いて持参のお弁当やテイクアウトやお酒を楽しむ家族連れの姿がたくさんありました。

金寶スタッフやボランティアスタッフのおもてなしの気持ちいっぱいの温かい感謝祭でした。

普通に美味しいお酒が好き、仁井田本家のお酒が好き、感謝祭のわくわくした喜びの中で酒を楽しみたい。そんな普通の庶民的な雰囲気がとっても心地よいと思いました。

仁井田本家は全量純米酒、全量自然米、そして、自然派酵母・生酛仕込みなど全国に誇れる酒蔵ですが、そういう説明書(蔵の矜持と理念)は先ずは畳んでおいて、
ただ美味しい酒を飲みたく、仁井田本家のお酒を旨いと思う人たちに愛される蔵。
地元に根差した蔵としていつまでも続いていくといいな〜。
そんな感想を抱いた感謝祭でした。

感謝祭の様子はこちらのFBをご覧ください。自然村のふたりがちょこっと写っている写真もありました。
https://www.facebook.com/yasuhiko.niida?fref=ts
posted by 自然村 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年04月01日

米グルトと感謝祭

寺田本家の米グルトをご存じの人は多いと思います。が、
仁井田本家も米グルトを作っています。自然村は仁井田本家の米グルトを販売しています。
500ml¥700
        DSC03977.JPG
どちらも総販売元は片山本店。 当主 片山雄介さんがプロデュースしたものです。

寺田本家の米グルトしか飲んだことのない方も仁井田本家の米グルトの味をお試しになったらいかがでしょう。

片山本店では、仁井田本家の米グルトと葡萄ジュースやリンゴジュースをミキシングした米グルトジュースを作って売っています。とてもよく売れるそうです。

仁井田本家の米グルトは甘みと酸味のバランスが良く、米グルトジュースに合うんだそうです。
古里 田村の会の時、飲ませていただきました。とても美味しかったですよるんるん

コツは凍らせたジュースを使うことです。生のキウイやバナナもよいですね。バナナの時は少し水を加えます。

米グルトはノンアルコールです。お子さんも美味しく腸に良い生活。
仁井田本家では全商品、放射能検査不検出を確認して出荷しています。お子さんも飲むものは1㏃以下不検出を出荷基準にしています。その他は5㏃以下不検出が基準です。

4月10日(日)は仁井田本家の蔵感謝祭です。
自然村もふたりでお手伝いに参加します。
三春滝桜の孫桜金寶桜が開花したそうです。美しい桜と美味しい酒や食べ物。楽しい美味しい趣向盛りだくさんです。
会場でお待ちしていますexclamation
詳しくは仁井田本家FBやHPをご覧ください。
https://www.facebook.com/%E4%BB%81%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%9C%AC%E5%AE%B6-333083406711165/

posted by 自然村 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年03月30日

田村純米吟醸うすにごり生 入荷しました。

    田村純米吟醸うすにごり生 720ml¥1900
        DSC03971.JPG

お花見や歓送迎会の幹事さ〜ん、新人さんには良い酒を飲ませてやってくださいね〜

浴びるほど飲んで、いっぱい残すような宴会がいやでいやで御免だったな〜40年ほど昔の話。

人生初めて出会う酒が良いものでありますように!

酔うためだけの酒が必要な時もあるかもしれないけどね。

        DSC03972.JPG
2016年の無垢で初々しいうすにごり生で新人だった頃の純粋な初心を思い出し、
時間と共に熟成した2015年のうすにごり生で、
経験を重ねて旨みを増す人生を語ってみてはどうでしょう。
2015年は澱を振らないで上、中、下と違う味わいを楽しんでください。
(2015年度産は3本のみです。)

いつもと一味違う趣向の花見や歓送迎会になるかも〜
ええ〜、語るってウザイって〜ふらふら

まあどっちでもいいから、本当に美味しい酒を飲んで喜ばせてあげてね。盛り上がること間違いなし手(チョキ)


posted by 自然村 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年03月29日

古里 田村の会

日曜日、川崎 片山本店で2016年の「古里 田村の会」の総会がありました。

今年は、名古屋みのや北村、静岡やましょう酒店、群馬鈴木酒店、経堂つきや酒店、北海道福田商店、川崎片山本店、練馬自然村の参加でした。

田村は福島県郡山市田村町にある仁井田本家の自社田で無肥料無農薬で栽培された酒米を生酛仕込みで仕込んだ限定酒です。
        DSC03962.JPG
例年の通り、会員で利き酒をし、生原酒として残すタンクを決めます。
今年は、43号が生原酒に決まりました。力強くキレがあるあばれた酒が熟成して変化しさらに旨い酒になるのを楽しみにします。
        DSC03957.JPG
飲む時がいつも「新しい出会い」。飲む時にいつも「一瞬の表情」をみせる酒です。

一番初めにタンクからほとばしる酒、田村純米吟醸うすにごり生720ml¥1900は42号。
        DSC03965.JPG
3月30日、店に届きます。
2015年のうすにごり生と飲み比べはきっと面白いです。時間の流れの偉大さが分かります。

今年は2つの新ラインナップがあります。
        DSC03966.JPG
田村純米吟醸直汲みを本数限定。秋頃、新酒としてご案内します。
*自社田 亀の尾70%精米の生酛仕込みの純米酒生原酒を4月に予定。
これは、今回の総会参加店のみの限定酒です。

それから、穏 スパークリング(純米生酒)がとても美味しかったです。パーティーの乾杯にもぴったり。
        DSC03964.JPG
これは価格未定です。秋まで置いてさらに発泡を強め火入れしそれからの販売になります。
素晴らしいスパークリングになると思います。

仁井田本家の酒はどの酒もとても旨いです。酒好きじゃない私がそういうのだから間違いない!?

posted by 自然村 at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2016年01月16日

新酒

仁井田本家の新酒が届きました。

穏 純米吟醸しぼりたて生 720ml¥1600
       DSC03819.JPG
仁井田本家のFBの紹介記事を拝借して説明いたします。
メロンのような、バナナのような、リンゴのような・・と、
日本酒の味わいは、よく果物に例えられる事があります。
 今年の「穏 純米吟醸 しぼりたて生」は、
例えるならまるでマスカットのような味わい。
新酒のみずみずしい香り
 軽やかで控えめな甘み
 キレの良い爽やかな酸味
 そしてフレッシュな口あたり。
とにかくもうはてしなくさわやかな新酒です!
醸造用乳酸を一切使わず、自然派白麹酒母(しろこうじしゅぼ)で醸しております。
ぜひ一度ご賞味下さい(*^_^*)

仁井田本家の生酒は金寶自然酒番外3段仕込み直汲、田村うすにごり生・田村生原酒があります。時間のうみ出す熟成の味をお楽しみください。盃を交わすその時々に変わる表情。
       DSC03817.JPG

金寶しぜん酒酒粕¥450、米グルト500ml¥700を販売しています。
       DSC03818.JPG
この写真に並んでいる酒粕・米グルト・木次ヨーグルト・ガルムは発酵食品でした!
そして、想いやり生乳は自然に含まれる乳酸菌や酵素が生きている!
菌に関係のある写真でしたねわーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年09月06日

秋の夜の 酒 

若山牧水は酒豪だったそうです。酒を讃える歌をいくつも残しています。
独りのむ酒、心の通いあった友とのむ酒、朝酒、昼酒、深夜酒、夕暮れ酒、
共感なさる方も多いと思います。

白玉の歯にしみとほる秋の夜の
酒は静かに飲むべかりけり

虫の音が聞こえてきましたよ・・・

仁井田本家 番外自然酒生原酒 入荷!
       DSC03366.JPG
             720ml¥1450
金寶自然酒の特別版です。通常の四段仕込みを押さえ三段仕込み。甘さを抑えた造りをしています。
かつ、直汲の限定品です。生原酒 アルコール度数16.8度 

呑めない、普段全く呑まない私の感想は、口に含むとふわ〜っと華やかな香りが喉から鼻腔に広がって頭に抜けて包まれるよう。華やかで力強い。やや辛口。呑んだ後はすっきり。もう体と一体化して「旨い」という言葉が残る・・。
酒好きな人からは??なにいってるか分けわからん。という感想かもしれませんねわーい(嬉しい顔)
みなさま、実際に呑んでいただいて感想を聞かせてくださいませわーい(嬉しい顔)

蔵の想いは、自然米だから出せる朴訥とした、それでいて調和のとれた六味(甘酸辛苦渋旨)を堪能していただくために造りました。


3月 荒ばしり 田村うすにごり生も熟成され味わいが変わってきているはず。
濁りを混ぜないで、上、中、下とそっと注いで味の違いをお楽しみいただけます。

9月27日は十五夜です。月光を浴びながら旨い酒を、いかがでしょう。

FBを始めましたこちらも覗いてくださいませ。https://www.facebook.com/pages/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%9D%91/1622444294695114
posted by 自然村 at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年06月19日

1年ゆっくり大事に楽しみます。

梅酒用に青梅と本格焼酎をお求めのお客さん。
昨年に続き、豊永酒造の本格焼酎をお選びです。
      DSC03122.JPG
      DSC03123.JPG
焼酎は豊永酒造(熊本球磨郡)35度 1.8L¥3700
無農薬・無化学肥料の有機米使用。

この方は他の本格焼酎で作った後、豊永蔵の焼酎に行きつきました。
とっても美味しく少しづつ大事に飲んで楽しんでます。昨年のがもう少しでなくなります。お値段は張りますが1年楽しめるので・・と満面の笑顔でお持ち帰りになりました。

26日に南高梅が入荷します。もし、豊永蔵本格焼酎1升をご希望の場合は6月23日午前11時までにご連絡ください。
青梅・完熟梅 南高梅のご注文は24日までにお願いします。
posted by 自然村 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年05月18日

田村古里の会

5月17日(日)郡山市田村町へ
金寶酒造 仁井田本家で毎年恒例の田村古里の会。
北海道・名古屋・静岡・東京2店舗・川崎からやってきました。
以前のブログに書いたように今年は各店舗で利き酒をして意見を送りその結果、今年の生原酒は仕込み46号に決まった。
自然村で行った利き酒会では45号を押す意見が多かった。濃醇で旨味があり飲み応えがある、と。
店主も私も44号と46号はあんまり〜という印象を持ったのだ・・・

が!!あれから時間を経て変化してるんだよ。利き酒会の1週間後も味をみたら変わっていた。そして、5月17日。

蔵の中、神棚に向かい全員で柏手を打ってお参りした後、利き酒。DSC03071.JPG
      DSC03070.JPG
      DSC03072.JPG      
あんまり〜と感じた44号も旨くなってる。薄いと感じた46号が力強くなってる。

綺麗にまとまって旨いという酒がそのままずっとよくなっていくかといえばそうでもないこともあり、
えぐみや苦味や酸の強い酒がぐぐっと変わっていき秋口には凄くよくなる、期待感をもてる酒もある、
そんなことを先輩たちに教わった。

田村は うすにごり生生原酒特別純米の3アイテムだけだが、
時間と共に熟成し味香りが変化し続ける酒だ。開ける度に新しい田村に出会う。何アイテムも限りなくある田村。
今年の田村と昨年、一昨年、3年前の田村と飲み比べすればまたまた新しい発見をすることのできる酒だ。
みなさん、「一度田村を飲んだから味は分かった」な〜んて思ったら損ですよ〜わーい(嬉しい顔)何度も飲みましょうね〜わーい(嬉しい顔)

秋口にうすにごり生を滓を混ぜないで、そっと上の酒、中の酒、下の酒と飲んでいくんだよ。3つの味を愉しめる。瓶を振っちゃあいけないよ。。 先輩が教えてくれた。

金寶自然酒生しぼりも2年目のが「この酒はなんだ!」って位そりゃあ旨くなってるんだよな。 先輩が嬉しそうに言う。

ここに集う仲間たちは各地域での名酒販店だ。かれらは本当に仁井田本家の酒が好きなんだな〜って思う。

酛摺りの道具です。壁板は柿渋で塗ってある。
DSC03069.JPG
今年から金寶自然酒、田村は生酛仕込に変えた。どんどん進化していく蔵。

秋口、田村はどんな酒になっているだろう。楽しみだ。
熟成の時間。
熟成 その静かな時間がうみだす世界をもっと知りたくなった。

仁井田本家18代目 仁井田穏彦氏の酒造りに掛ける想いを聞いてください。
動画です。http://www.caan.jp/colm/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BB%81%E4%BA%95%E7%94%B0%E6%9C%AC%E5%AE%B6.html








posted by 自然村 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年04月10日

田村つくし 田村利き酒の会

今年の 田村 利き酒の会、7名の参加者含めて11名の利き酒会でした。

来てくださったみなさんのお蔭で本当に素晴らしい会になりました。
ありがとうございます!
     DSC03015.JPG
     DSC03016.JPG
夜10時過ぎまでの終わってからも話の尽きない会でした。

12日(日曜日)は郡山の仁井田本家、蔵元で感謝祭があります。三春の滝桜の孫桜の花見酒です。蔵元で感謝祭でしか飲めない酒もたくさんありますよ〜。
みなさん、お越しくださいね。

参加してくださったみなさん、もしよろしければ感想をこのブログにコメントしてください。

本当に来てくださってありがとう。感謝です!

新酒 田村うすにごり生・1年熟成の田村生原酒・穏大吟醸袋吊り雫酒生・金寶自然酒・金寶自然酒生しぼり・料理酒旬味・米グルトなどなど、日本の田を守る蔵元の酒です。
posted by 自然村 at 23:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年04月07日

田村うすにごり生 入荷しました。

新酒 生酛 田村うすにごり生¥1900
限定品です。生まれたての田村をお楽しみください。
      DSC03007.JPG
4月10日夜7時30分〜9時の田村づくし 生酛田村生原酒 利き酒会の参加者募集しています。
詳細はhttp://blog.sizenmura.jp/article/116035157.html

利き酒会といっても難しく考えないで気楽にいらしてください。日本酒初体験の方も通の方も、舐めるだけの酒に弱い方もみんな大歓迎です。実は申込みがまだないのです。どうしてかな〜?
なかったら自然村だけで飲んじゃいますよ〜わーい(嬉しい顔)
料理の準備がありますので、9日の夕方までに参加申し込みの連絡をくださいね。

田村を飲むことのできる飲食店は、埼玉県東大宮の大衆酒場末広さん、西荻窪のオーガニックバーナカユクイさん、そして、店の近くでは、武蔵駅北口に飯田鮨があります。
飯田鮨さんに利き酒会のポスター掲示のお願いに伺ったら、5月公開のアニメのチラシを紹介されました。
杉浦日向子さんは生前、飯田鮨さんを贔屓にしていて、日向子さんから「田村という美味しい酒がある」と教えられ、それ以降、日本酒は特別純米田村のみをだしていらっしゃいます。
     DSC03008.JPG

京都のたけのこ、今、茹でています。たけのこ田村うすにごり生いかがですかわーい(嬉しい顔)
田村うすにごり生、クール便で発送します。ご注文どうぞ。
posted by 自然村 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年04月01日

イベントのお誘い 田村つくし

4月10日 夜7時30分〜9時   
       生酛 田村 利き酒会
会場 自然村店内
会費 2500円
募集人数 8名

申込み 自然村へ 

主旨説明・・長文ですがこれを読まないと、又とないこの企画には参加できませんよ〜わーい(嬉しい顔)
前段階の説明〜田村とは
福島県郡山市田村町にある仁井田本家は300年以上続く酒蔵です。金寶自然酒が看板の酒です。全量自然米(無農薬無化学肥料栽培米)・全量純米酒の蔵です。絶品の料理酒旬味米グルトもあります。
ここに1年に1度 春、片山雄介氏はじめ、北は北海道、南は福岡県から強者たちが集まります。(自然村だけは弱輩者ですが)
古里 田村の会の会員です。現在は全国で16店舗。各地域で名だたる酒屋ばかりです。(自然村を除く)
仕込んだタンクの利き酒をして、どのタンクを生原酒にするかを決めるのです。その他は特別純米田村にします。同じ米、麹、水で仕込んでもタンクで違うんですよ。決定権は杜氏でもある18代目穏彦氏にありません。会の総意と最終決定権は会長です。
田村は会員の熱い想いの酒です。


下記は2012年3月12日と、2013年3月11日のブログ記事です。田村の会のレポートです。これも長いですが是非読んでください。
2012年3月12日
http://blog.sizenmura.jp/article/54407302.html
2013年3月11日
http://blog.sizenmura.jp/article/63586365.html

以上のように毎年、春、仁井田本家に集まりますが、今年はみんなの日程が合わず、田村古里の会は5月になりました。よって、蔵での利き酒ができません。
それで、4月8日頃にタンクから汲んだままの田村生原酒が4タンク分の4本、各店に届き、利き酒をして意見を伝えることになりました。
蔵に集まって猛者たちの言いたい放題の意見を聞いたり、蔵の中での利き酒の雰囲気を味わえないのは残念
ですが、この機会を活かしたい!!!と思いつきましたひらめき
手(グー)手(チョキ)手(パー)
もう一度言いますよわーい(嬉しい顔)蔵でしか、会員しか味わえない、経験できない利き酒を、お客さんとやってみたいexclamation

どうです〜、もう二度とない機会かもしれませんよ〜〜
そして、あなたが選ぶ今年の田村生原酒を決めてみましょう。会員の総意で決まるタンクと同じかどうか、楽しみですね!
そして、1年熟成した昨年の生原酒や今年生まれたてのうすにごり生を味わってみましょう。
そして、穏 大吟醸袋吊り生も呑んでいただきます。
仁井田本家の営業マン 今田さんがナビゲートしてくれます。酒と食べ物の相性にもとても詳しいのです。
田村を楽しむ簡単なつまみも用意しますね。

長い案内文を最後まで読んでくださってありがとうございました。
posted by 自然村 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒

2015年03月26日

新酒 到来!!

穏 純米大吟醸袋吊り雫酒 生720ml¥3300 
醪を入れた酒袋から自然に滴り落ちる「雫」の中でも飛び切り美味しい部分だけを採取。
そのため市場には殆ど出回らない特約店限定の貴重なお酒です。華やかな香りと、繊細な味わいの純米大吟醸です。美しい化粧箱入りです。
      DSC00751.JPG
(上記写真は過去の蔵元での利き酒会の写真です。)
今は生まれたての味ですが1か月くらいたつとメロンのような香りがでて全然かわってくるそうです。社長が自信ありげに人差し指を天に指しますお酒です。わーい(嬉しい顔)
華やかな香りと味が口の中に花開いて頭に抜け春の花色オーラーが見えます。(この表現、わっかるかな〜?わーい(嬉しい顔)
 新社会人へお祝にもよくないですか?
限定数です。取り置きのご連絡もお受けします。発送はクール便です。
今朝入荷して開店前にもう1本売れました。嬉しい。

穏 大吟醸袋吊り生は山田錦を50%磨きこんでいます。
posted by 自然村 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 旨い酒