2023年12月01日

有機小結糸こんにゃくでおでん

家ご飯で小結糸こん入りおでんを初めて食べた〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶いえおでん.jpg
お出汁を含んだ糸こんの食感が好き!
有機生芋こんにゃく、嬉しい。
おでん種はいちうろこの
おでん種セット。顔1(うれしいカオ)おでん種セット.jpg
*写真は過去のを使っています。*今日もおでん種セット入荷しています。

posted by 自然村 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年11月15日

私の老化対策 補聴器経過日記(仮名称)その3

補聴器ケア絆代表の上野さんに来ていただいて3回目の補聴器ケアをしました。

先週、耳の型を取りました。
今日、製品ができてきました。
赤が右耳 青が左耳です。オーダーメイド補聴器.jpg

聞こえの具合を確認しながら音量・音質の微調整を行っていただきました。
付けた当初は、耳栓をした時に感じる耳をふさがれた感じと、自分の声が響くのがありましたが、
音の調整をしてもらい、左耳は違和感が少なくなりました。これも慣れる時間が必要だということです。

補聴器を初めて使う時に留意しておきたいことは、
装置したらすぐに思い通りに聴こえるるようになるの訳でないことだということです。
聞こえない長い間、脳が聞こえないことに慣れてしまっているので、補聴器による聴こえに脳を慣らしていく時間(トレーニング)が必要です。
今、私の補聴器は、聞こえる音は最終の目標値100%でなく、70%の弱い音に設定してあります。
いきなり100%では脳が疲れてしまうのだそうです。だんだんに調整し100%、90%に行くように時間をかけて調整していきます。
補聴器に慣れる期間は、早い人で4か月から6か月、中には1年かかる人もいるそうです。
驚きでしょ。私驚きました。

補聴器を買ったけど、上手く聞こえないから使わないでいるとか、諦めたり、煩わしいので使わないという人も多いと思います。装置してすぐによく聞こえるという事でないことを理解して、販売店とよく相談して適切なサポートを受けていかれることをお勧めします。

補聴器ケア絆の上野さんは「我儘でいいんです。」といわれます。
補聴器を買って上手く合わないことは販売店さんに「このようなところが上手く聞こえない。こんな音が気になる」など率直に伝え、よく聴こえるサポートを辛抱強くしてもらってください。

          補聴器ケア絆パンフレット.jpg

今日はこれまでにしますね。
家に帰って、テレビを見ます。音量が小さくても聞こえるかも。
音楽も聴かれるかも。

続きは明日以降に。
少しでも補聴器についてお役に立てる情報がありましたら幸いです。

posted by 自然村 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年11月09日

私の老化対策 補聴器経過日記(仮名称)その2

11月8日の記録

補聴器試着しています。補聴器.jpg

            上野さん.jpg
昨日、補聴器ケア絆の上野さんに店に来ていただいて、試聴用の補聴器をつけました。
耳掛け式の補聴器です。

3時間くらいかかりましたので、いっぺんに経過日記をかけないので、順々に書こうと思います。

8日のまとめから書いてしまいますが、
説明や試聴、調整を繰り返している間、心から思ったのは、
補聴器を検討中の人や、関心のある人、身近に耳の聞こえが悪くなって困っている人たちが
この様子を見て、話を聞いていたらどんなにか参考になっただろうか、ということです。
店主とふたり同意見でした。
現在実際に補聴器を使っているがどうも調子が悪いという方も参考になると思います。

次は11月15日(水)16時〜18時の予定です。
関心がある方は気軽にお越しください。
昨日、耳の型をとりましたので、耳穴式の補聴器を入れて私の聞こえに合うように調整をしていく過程を見ることができます。
posted by 自然村 at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年11月06日

私の老化対策 補聴器経過日記(仮名称)

タイトルをなんとしたらいいか考え中ですが・・わーい(嬉しい顔)

来店のお客さんは私の耳が悪いことを既にご存じだと思います。
お客さんの話を聞き取れずに、何度も聞き直したり、言葉を間違って聞きとって
ご迷惑をお掛けしたり、嫌な思いをさせているかもしれません。

私、補聴器を付けることに決めました。
8日の午後4時に、訪問型完全予約制の補聴器販売をお仕事とする
補聴器ケア絆の上野さんという方に店に来ていただいて、補聴器を付ける1歩目をします。

何故、こんな私的なことをブログ上で公開するのか理由を書きますね。
先ず先に断っておきますが、補聴器ケア絆さんの宣伝をするのではありません。
販売の手伝いをすることもありません。リベートもありません。

耳の聞こえが悪くて困っている人、
身近な人が耳が遠くて困っている人。
今は耳はいいけど将来のために知っておきたい人。
補聴器ってどんなもの?と知りたい人
補聴器を買いたいけど、どうしたら適正な価格でいいものが買えるだろうか、
などなど耳の聞こえに困っている人の何か参考になって役に立てばよいと思い、
私の実例を書いていこうと思います。

もし、実際に私が補聴器の相談をしているところを見たいという人がいらしたら
11月8日(水)16時から18時まで店の中でやっていますのでお越しください。

いくつかの補聴器を持ってきていただくので、実際に見ることができますし、
質問もできます。

以下は、私が補聴器ケア絆代表上野さんに補聴器をお願いすることになったかの経緯です。
長いですが関心があればどうぞ。

私は何年も前から耳が悪く、聞こえにくいという悩みを持っていました。
3,4年前、新聞記事に、手ごろな値段で良いものだという補聴器が紹介され、それを購入して使ったことがあります。片耳4万円位でした。しかし、上手く聞こえず、電池もすぐに切れてしまって結局は使わなくなりました。
補聴器は値段も安いものから驚くほど高いものもあると聞きます。妹はオーダーメードで60数万円したといいます。それでも自分の耳の穴にぴったりとはいってないようです。身近の人に聞いてみると片耳40数万円だとか、20数万円とか、
亡くなった母は、新聞の広告で見た補聴器を通販で買いましたが、煩いということで使わずじまいでした。
いったいいくらが妥当なのか分かりにくいことや、高価なものを買っても使わないでいる人も多いことを聞いていましたので、補聴器を買うことに積極的ではありませんでした。

しかし、いよいよ耳が聞こえずらいことは頭にもマズイと思ってきたところ、
あるお客さんがとても親切に、ご自身が補聴器を使って大変調子が良いこと、耳が聞こえることの接客業の大事さを話してくださいました。その方のお世話になっている耳鼻咽喉科が良いこと、そこで親切に補聴器を作ったことを教えていただきました。
店から近いこともあって、耳鼻咽喉科に行って耳掛け式の補聴器の試し借りを1週間しました。

補聴器、使ってみてよかったんです。
今まで聞こえていなかった紙の立てる音、ポリ袋のすれる音、排水の音、聞こえます。
世の中音に満ちているんだな〜と感心したりして。わーい(嬉しい顔)
しゃべる声は今までよりも聞こえます。ただ、分かりにくい声や言葉もあります。
早口だとついていけず分かりにくいです。これは今まで聞こえないで頭の働きが鈍っていると思いました。

でも、無いよりもずっと聞こえて気持ちも楽です。表情も明るくなったと言われました。
雑音が気になるという話を聞きますが、私の借りた補聴器は気になりませんでした。
ただ、眼鏡もしているので耳が少し痛かったです。
困ったのは、補聴器をしていると電話が聞こえないのでいちいち外さないといけないことと、
食事中、咀嚼する音が耳に大きく聞こえて食べずらい。補聴器を外さないといけない。
その2点くらいでした。


そんな感じで、補聴器を買おうと決めました。借りた補聴器屋さんのお話では両耳で40数万円位というお話でした。一回お借りしてそれからどの補聴器にするか自分の耳に合ったものを選んでいくことになります。

そうこうしている間に、区議会議員の池尻事務所主催の
「補聴器カフェ」なるものの案内を目にしました。
耳の聞こえに困っている人が集まって補聴器について知る小さな集まりです。
これに私も参加してみました。「補聴器カフェ」なるものに興味があったのです。

十数名の参加でした。補聴器を使っている人もいて、そのお話はとても参考になりました。
補聴器の説明にいらした上野さんの話は分かりやすく、また、その人の耳の状態、どのように聞こえたいか、予算はなど適切な補聴器の選択についてのスペシャリストの印象を受けました。
訪問型の営業も私の場合、店で相談できることは都合が良い点でもあります。
お借りしていた業者さんは大変親切で感じもよくお断りするのは申し訳なかったのですが、お詫びして返却し、上野さんに依頼することにしました。

上野さんへ送った希望はこのようでした。

@接客業で普通に会話ができる。
A何人かの会食の時に会話ができる。
Bホールで演劇を見たり講演を聞き取れる。
Cテレビの音を大きくしなくても聞き取れる。
D耳殻に負担が少ない。
以上のことができる補聴器が希望です。

さて、このような希望がかなえられる補聴器に出会えるのか!
経緯をブログで書いていきますね。
自然村のブログを読んでくださっているどなたかの参考になれば幸いです。

<耳が聞こえにくくて困っていること>
公的には、お客さんの話を聞き取れずに、何度も聞き直したり、言葉を間違って聞きとって
ご迷惑をお掛けしたり、嫌な思いをさせているかもしれません。
接客業ですから、お客さんとの会話がきちんと成り立つことは重要なことだと認識はしています。

私的にもテレビの音が聞こえない。家族が聞こえる音量では全く聞こえないので字幕で見ている。
生放送、ニュース、歌の番組はほとほと困っている。
講演会の話が分からないので参加してもぼーっとしてしまう。
聞き取りにくい会話が長く続くとぼーっとしてしまう。このままでは認知症へ進む可能性が大きい。
などなど、数え上げればどんどん出てくる問題点。
などなど

posted by 自然村 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年10月21日

露地原木舞茸の炊き込みご飯

佐渡 古澤さんの露木原木舞茸のホイル焼きを紹介してくださったお客さんが、
炊き込みご飯の写真を送って下さいました。
お味噌汁も野菜たっぷりですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自然村さんが入荷して下さる、個性豊かなお野菜達は、お料理したいエネルギーと、あれこれアイデアも自動的に引き出してくれていますにこにこ
さて、ご紹介頂いた炊き込みご飯の動画ですが、コメントでは無理みたいですので、スナップにしたものを、共有させて頂きますね。
ちなみに、3枚目は、本日、きのこ多めで再チャレンジしました。
ちなみに、お味噌汁も自然村さんのお野菜達がメインになってますにこにこ

           1回目の炊き込みご飯.jpg

           2回目の炊き込みご飯.jpg

posted by 自然村 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

ホイル焼き

古澤さんの露地原木舞茸のホイル焼きを写真付きでメッセージしてくださったお客さんに触発されて、
私も今夜はホイル焼きにしました。(^o^)
          ホイル焼き2.jpg   ホイル焼き1.jpg
最上町の高橋隆一さんの無肥料無農薬自然農法の真菰だけのホイル焼きにしました。
隆一さんの真菰筍、ホント美味しいです!
柔らかい筍のようであり、独活のような香りと甘みと微かな微かなえぐ味がアクセント。

隆一さんのマコモダケはぷっくり太っていて1本で量はたっぷりです。
皮も薄いので剥かなくても硬くないです。剥くなら薄ーく薄ーく。

北海道百我さんの南瓜と三井和夫の熊本いんげん、佐久間さんの青茄子、ぐるめくにひろの豚こま。
お客さんから頂いた茗荷に、
オルチョを回しかけ、塩パラパラ。
2回作りました!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
posted by 自然村 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年10月20日

お客様の

お客さんから、うちで購入して下さった野菜などの感想を後日話してくださったり、メールをくださることがあります。
今日はみっつの嬉しい報告をいただきました!

ひとつふたつ:まこもだけ.jpg
最上町のまこもだけを買われたお二方リピート!
「他でもすでにまこもだけを食べているけど、これはすごく美味しかった!」


みっつめ:佐渡の古澤さんの露地原木舞茸とまこもだけを買われた方から、写真とコメントが届きました。
舞茸は豚のバラ肉と野菜とホイル蒸し焼きに。393960631_1119760429150716_3201380779185292534_n.jpg
舞茸とまこもだけは炊き込みご飯に。
炊き込みご飯は動画なので紹介できないのですが、とてもとても美味しそうです。

露地原木舞茸の歯触りと香り、
特に香りを楽しむのに炊き込みご飯とホイル焼きは最強ですね。

ホイル焼きを久しくやっていませんが、これは忙しい時にとってもいい料理法だと思います。私もやろうと思いました。

お客さんの反応はとても勉強になるし、励みになります。
生産者さんへの激励にもなります。
ありがとうございます!!
もちろん、よくなかったことも教えていただくことは大変有難いことです。
みなさん、これからもよろしくお願いします!!
posted by 自然村 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年09月13日

ぐるめくにひろ豚肉とゴーヤ

ゴーヤと豚肉の炒め物ゴーヤ豚肉炒め.jpg

三井和夫さんのゴーヤと
ぐるめくにひろの豚肉で作ってくれました。
今夜の晩御飯です。ちょっと味見しましたが美味しかったです。

ぐるめくにひろの豚肉は美味しいですよ〜
各部位冷凍と生切り落とし(水曜日仕入れ)を販売してます。
通常販売していない部位と量、生或いは冷凍、
ご注文でご用意もしています。
気軽にお問い合わせ下さい。

          豚肉.jpg         
写真の豚小間(冷凍)は使いやすく一番人気かな〜
posted by 自然村 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年08月28日

江戸料理

土曜日、私は途中店を抜けさせていただいて日本橋へ行きました。
私のいない間にご来店くださったお客様方へ
ご来店有難うございました。

仕事でなく遊びというか個人の楽しみだったのでちょっと気が引けますが
紹介させていただきます。ご興味がありましたらご覧ください。

https://www.instagram.com/p/CwebKR1PWuq/?img_index=1

https://www.instagram.com/p/CwemHAsvbY_/?img_index=1
posted by 自然村 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年08月03日

令和5年の梅干し

2023年梅干し出来上がり٩(๑❛ᴗ❛๑)۶今年の梅干し.jpg
材料
・西北さんの淋州
・西北さんの南高梅少し
・土佐の天日塩あまみ
・奈良県産有機赤紫蘇
梅干って
少しでも自分で漬けて仕上がると満足感ありますね。
食べるのはもっと後です。
しばらくは眺めて愛でて満足感に浸ります。私の梅干し.jpg
梅干しを作る人たちってきっとそんな感じじゃないかな〜顔1(うれしいカオ)
posted by 自然村 at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月26日

桃 寒天 手作りおやつの楽しいこと、美味しいこと!

昨晩のお愉しみのご紹介。

豆桃寒天٩(๑❛ᴗ❛๑)۶桃豆寒天.jpg
白いんげん豆の甘煮シロップ漬けを活かすことが出来ました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

硬いかもと予想していたけど、
そんなことなく寒天美味しく出来ました!桃豆寒天ゼリー.jpg

寒天、まだ3日は食べられる量あります。(^o^)
明日は何カンになるでしょう(明日というのは7月26日の今日もことです)

久津間さんの白鳳・桃とても美味しいですよるんるん日川白鳳.jpg
ムソー・ポラン広場の寒天もとても美味しいですよるんるん寒天.jpg
木次のアイスクリーム、とても美味しいですよるんるん
posted by 自然村 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月22日

茶梅

初めて作って茶梅保存します。.jpg

初めて食べた茶梅です。茶梅食べる.jpg

他の茶梅を食べたことがないのでこれで良いのか分かりませんが、
これが私の茶梅です。
しみじみ眺めて、食べました。初めての茶梅。
シロップはお皿を舐めたい気持ちの味。
烏龍茶も美味しい。
淋州で作りました。梅干しに比べると皮が硬く感じました。
これは漬け方の違いに寄るでしょうか?
来年は他の品種でも作ってみようと思います。
皮のことは他の方の茶梅を食べてみないとなんとも判断できません。

玉葱糀を一緒に作ってくれたお客さんにも食べていただきました。
ペティタペティタの中西さんがいらしたので、味の分かる中西さんにも食べていただきました。
ラム酒の香りのことでいろいろお聞きしました。
美味しいといっていただけて、できるだけ顔に出さず、
心の中でにやっとしてました。わーい(嬉しい顔)

他の方の茶梅を食べてみたいです。
posted by 自然村 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

玉葱糀

初めての玉葱糀をお客さんとふたりで作りました。
高木糀商店の生米糀300g
土佐の天日塩あまみ100g
橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬玉ねぎ400g
浅利さんのレシピで作りました。
が、
これでいいのかなぁ?初めてなので分かりません。
         玉葱糀できた.jpg
塩水足した方がいのか分かりません。少し様子をみることにしよう。
玉葱糀作りの先輩方のアドバイスいただけたら有難いです。

ブレンダーを使ったらあっという間だろうけど、「手」があるので、手を使うことにしました。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
          玉葱擦り降ろし.jpg
擦りながらお喋りの時間がたっぷりありました。(^o^)

同じ材料と同じ分量、同じ場所で作って、さて、出来上がりの味はどうでしょうか?
出来上がったら活用方法の情報交換をしたいです。

高木さんの生米糀300gは玉葱糀を作っている間によく売れたようで只今3pになりました。
          米糀.jpg
posted by 自然村 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月21日

お楽しみ〜

自作(娘)でよりお楽しみに〜るんるん豆腐白玉パフェ.jpg
晩御飯の後に、
豆腐白玉パフェ

使用した材料
・有機しらたま粉(日の出製粉)
・絹豆腐(大豆工房みや)
・木次抹茶小豆アイスクリーム
・山清つぶあん缶詰

今晩は、バニラアイスと桃の白玉団子にする予定〜るんるん

ネットにたっくさ〜〜〜〜n出てくる美味しそうなパフェを
羨ましく眺めているとあっという間に時間が経ってしまう。
その時間に自家製パフェ。かわいいわーい(嬉しい顔)
posted by 自然村 at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月12日

らっきょう 手仕事

塩水漬けにした川越俊作さんの自然栽培らっきょうを甘酢漬けにすべく、水揚げしました。
        塩漬けらっきょう.jpg
塩らっきょう、そのまま食べていい塩加減に出来上がったと思いますが、
店主は「糠漬けっぽい味がする」と言います。
乳酸発酵してるからね。わーい(嬉しい顔)
私は味見しながらご満足。
酒飲みのつまみに塩らっきょうを残してあげようと思ってたけど、全部甘酢漬けにしました。

東城百合子さんのご著書には、
「らっきょうはニンニクと並んで薬効の大きい食品です。ミネラル・酵素を多く含み、整腸、毒下し等新陳代謝を助けますので、少しづつ食べると大変よい保存食です。」と書いてあります。
この暑さも、感染病も負けないで夏を楽しみたい。
梅も、らっきょうも、紫蘇も、植物のなにもかも、
その力を見出していった先祖様方は凄いとつくづく思います。

店の商品を使って、甘酢材料.jpg
あなたと健康社の手作り食品のレシピで作りました。らっきょう甘酢漬け.jpg
飴色に輝くらっきょうになるはず!
亡きお客さんは、このレシピで作ったらっきょう漬けをお裾分けしてくださっていて、それが絶品だったのです。
         marusigesannnorakkyou.JPG
らっきょうの甘酢漬けといえば丸重さんを思い出します。

今日は、ご注文で茨城県小沼さんの有機無農薬らっきょうを15kg発送いたしました。
         小沼らっきょう.jpg         
先週、5kg送っているので合計20kgのらっきょうです。
凄いな〜。
小沼さんのらっきょうはぷっくりと太って大粒です。
          小沼さんのらっきょう.jpg
この方は小沼さんのらっきょうを気に入ってくださって3年連続でお送りしています。
小沼さんの有機無農薬らっきょうはまだご注文いただけます。
posted by 自然村 at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月10日

茶梅の今

淋州の茶梅の今。茶梅保存します。.jpg   茶梅1.jpg

沈んで固まっていた砂糖を箸で突いて瓶を回して、
いい具合に溶けました。

涼しい暗い処に1ヶ月間置いておくということなので、
和紙で包みました。
どうして暗い処なのかな〜
色かな?

下漬けの梅酢は微かなラム酒の香り(私は判らなかった)で殆ど薄桃色の梅酢でしたが、
本漬けの瓶を開けたら、ふわっとラム酒のアルコールが飛び出て来ました
砂糖を突いた箸を舐めると甘塩っぱい酸。
茶梅の出来上がりの期待感高まりました。ぴかぴか(新しい)

コウ静子さんのレシピに茶梅を使ったパスタとおやつがあります。お茶請けだけでなく楽しめるようです。

8月10日頃まで静に寝かせますが、時々覗き込んで安眠の邪魔しそうです。(^o^)

posted by 自然村 at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月06日

梅ジャムと手作りおやつ

           梅ジャムクレープ.jpg
西北さんの完熟南高梅
選別後の刎ねだし梅で仕込んだ
スパイス酵素シロップの梅で作った梅ジャムが、今までで一番の出来上がりで、
製作者は大満足で「めちゃめちゃ美味しい」と繰り返してます。(^o^)
          スパイス梅ジャム.jpg
ホント、ぷるんぷるんでとっても美味しい♡
御飯でお腹いっぱいだったのに、
クレープ何枚も食べてしまった

スパイスは、
パプアニューギニア海産のバニラビーンズ
VOXのクローブ・カルダモン・シナモンスティック

クレープはよつ葉の北海道バターミルクパンケーキミックス 使用
牛乳が家になかったので水で溶きました。よつ葉パンケーキミックス.jpg  パンケーキミックス裏側.jpg
丹那生クリーム

梅シロップ作って、梅ジャムも楽しんでいる人多いでしょうね。
手作りおやつの楽しいことるんるん
posted by 自然村 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年07月03日

台湾茶梅

コウ静子さんのレシピで作る台湾茶梅。
下漬けが出来て、本漬けしました。茶梅上から見た.jpg  茶梅.jpg

使った材料は、西北さんの淋州と写真のこちら。茶梅の材料.jpg
ともかくも初めてなので、味の予想が出来ません。上手く出来て、好みの味だといいな〜

茶梅の下漬けの梅酢です。茶梅酢.jpg
とても良い香りで酸味も膨よか。
ラム酒のアルコールは消えてしまったの?

さてどんな風に使おうか
どんなにしたら活かせるでしょう。

炭酸で割ったらどんなもんかなと、強炭酸水龍馬を1本持ち帰ります。
いい利用法をどなたか教えて下さい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
posted by 自然村 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年06月08日

池松さんの野菜を使って

今シーズン最後の池松さんの
陵西一寸そら豆は、クスクスサラダでいただきました。
おたふく春菊のサラダとソラマメクスクス.jpg
豆腐の唐揚げも美味しくいただきました。これに一昨日の残りの大根厚揚げカレースープを添えて。
ご馳走さま!

只今、野菜と旅するさんの今シーズン最後の紀州うすい豌豆がたくさんあります。
まだ豆御飯を食べてない方、是非一度はexclamationと思ってたくさんいただいたんです。
それに最後にたくさん食べたいと思ってね。
季節を身体に記憶させるんです。わーい(嬉しい顔)
洋風中華和風の煮物もお勧めです。たっぷり使うのがポイントです。

青豆の実を食す時期は終わり、さやいんげんなど鞘を食べる季節へと移っていきます。
ああ、青豆の実を食べるといえば枝豆がこれから盛りですね。でも、自然村は多分、夏の盛りはやらないかも。(わからない)
8月になって、直接の農家さんの在来が始まったら販売するかも。
メインは9月10月。一番惜しい枝豆を売ります。

明日は、池松さん、岩崎さん、ポラン広場が入荷します。
西北さんの青梅白加賀入荷です。雨の予報で申し訳ないですが、引き取りにご来店をお待ちします。
仕分け後、余裕がありましたら店売りいたします。


posted by 自然村 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年06月01日

又1年

5月31日
晩御飯はレモンチキンカレーレモンチキンカレー.jpg
カシューナッツ、生クリーム
レモンはもちろん高橋さんの!
ホールスパイス:カルダモン・白胡椒・フェンネル・コリアンダー
ターメリック・生姜・にんにく(池松)・乾燥青唐辛子(冷蔵庫で干からびていた)

池松さんの最後の久留米豊豌豆の硬さがこのカレーに丁度合いました。
野菜と旅するさんのズッキーニブランシェがめちゃ美味しい!
昨日は閉店後棚卸し作業。
1998年5月9日創業(創業というほどのことはありませんわーい(嬉しい顔))5月締め。
明日から新しい1年が始まります。
これからもどうぞよろしく御贔屓くださいますようお願いいたします。
posted by 自然村 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)