2023年05月26日

サラダで朝食 オメガ3系脂肪酸

おはようございます!武蔵関の自然村です。
         赤そら豆マリネ.jpg
今日の朝食26日のサラダ.jpg
昨朝漬けておいた赤そら豆のマリネと池松自然農園さんのレタス、スナップエンドウのサラダをたっぷり食べてきました。

池松さんが「今が一番美味しいレタスと推している」一番美味しいサラダ☆

オメガ3系オイルは最近意識して摂るようにしています。
          インカインチオイル.jpg
自然村の推しは、
アルコイリス
インカインチグリーンナッツオイルです。
インカインチでストレスに強い体質を手に入れる!
お気楽でふわふわ生きてる私でも多少のストレスはあります(・_・、)
*有機インカインチオイルと当店販売のオイルと中身は同じです。認証ありはその分高くなりますので
中身同じの商品を取り扱っております。
posted by 自然村 at 14:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年05月02日

山菜入りグリーンカレー 晩御飯

          グリーンカレー.jpg
筍とアマドコロのグリーンカレー
あまどころの甘さとほろ苦さとシャキッとした食感と、葉っぱのとろっとしたしたのがグリーンカレーに合って、とっても驚きの発見!!

連休明けにも新潟と山形の天然山菜が届く予定です。
どんな山菜でしょうか。
驚きの美味しさに出会えるかもしれませんよ。

深谷もやしの胡麻梅酢和え
posted by 自然村 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年04月29日

山菜御飯

晩御飯
こしあぶらの御飯IMG_20230428_212508.jpg
山独活の炒り煮VID_20230428_210304_exported_2090.jpg
山菜のほろ苦さとなんとも言えない香りを味わいました。IMG_20230428_211440.jpg
切っているときから森林浴

山独活の香りは葉菖蒲の香りと同じだと又も薄皮を引きながら感じました。
私の身体の隅々までこの香りは散らばっていきました。
自然の香り成分 これは凄いんだということが少しづつ理解できつつある。
まだ、凄いというところまでだけどね。

今、山菜を食べるということは今の私たちの身体にとって素晴らしい贈り物だと
気づいたところ。
posted by 自然村 at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年04月12日

発送

箱に詰めてクール便で発送しました。IMG_20230412_151515.jpg

佐久間さん、飯塚商店深谷もやし、野菜と旅するさん、沼津高橋さん、
親田高原絹田さん、からたちさん、
下の方には松熊さんの筍2本!
そして、今シーズン最後の唐桑半島もまれ牡蠣が入っています。
何度もたくさん食べていただきました。

最後のもまれ牡蠣はたくさん送ってもらいました。まだありますので、みなさん、どうぞ食べてみてくださいねるんるん
posted by 自然村 at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年04月11日

一押し 行者ニンニク

葉物が少ない今日の自然村の
一押しは天然行者にんにく!!IMG_20230411_111038.jpg IMG_20230411_110935~2.jpg
餃子の皮を仕入れておけばよかったとちょっと後悔してますが、金子製麺の焼売の皮は入荷してる。
焼売の皮で作る餃子美味しいんです。
あちゃ〜〜(顔3(かなしいカオ))ぐるめくにひろの豚ひき肉売り切れてる〜〜^_^;
明日には入荷します!!
行者にんにく餃子如何でしょう。
葉物が少ない本日ですが、
明日からは
自然農種採りの佐久間さんの宮内菜・チンゲンサイの菜花が、
野菜と旅するさんの自家採種ののらぼう菜とヤッター!固定種の小松菜登場です。
葉物も豊富な自然村になります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


あちゃ〜〜、この記事を書いている間に行者ニンニク残り1pになっているふらふら
来週もあればもっとたくさん仕入れますね〜〜〜〜〜
posted by 自然村 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月27日

飛び出した自然村

昨日日曜日のインスタ、FBより

武蔵関の自然村は今日は狭山市にいます。
無添加のお惣菜屋カタバミさんで味噌作りのワークショップです。
準備整いました!
豆はカタバミさんが茹で豆にして気に入ってくださった刈屋さんの世界一にしました。
塩もカタバミさんがお惣菜やお結びで使っている土佐の海の天日塩あまみです。
          IMG_20230326_125522.jpg

5組のみなさんと仕込みました。 IMG_20230326_140125.jpg
IMG_20230326_140138.jpg
IMG_20230326_140144.jpg
味噌仕込み、楽しく終わりました!
美味しい味噌になりますように!

お楽しみタイムの珈琲とスコーン。手作り苺ジャム。
          IMG_20230326_144005.jpg

ワークショップにお茶とお菓子があったらそれは嬉しいですよね。
自然村でもお愉しみ付ワークショップそのうちにるんるん

posted by 自然村 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月24日

忘れていたもの 

を思い出したわ、と
店内の写真を見てくださった毎週配達のお客さんが
「鴨ハンバーグ」を追加してくださいました。

そっか、普段スポットを当てた商品案内がほとんどですもんね。
これから時々いつもある、いつも置いている者たちを映していきます。

例えば、この写真をクリックして拡大して、拡大鏡を動かして
          IMG_20230324_132527.jpg
何があるかな〜と探索してください。写真はぼやけるけど大体のことは分かりますよ。
あ〜、オップラータのマルゲリータ1枚しかないじゃない。ふらふら
いえいえ、明日には再入荷しますよ。ご安心下さいね。わーい(嬉しい顔)

配達、通販、ご来店の上のお買い物にお役立てくださいね。

因みに、この写真のクラフトコーラ強炭酸水が気温上昇でこのところよく売れています。
          IMG_20230324_132447.jpg
posted by 自然村 at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月21日

自分で祝う誕生日

自分で祝う誕生日。
三島独活尽くしにしました。IMG_20230320_200534.jpg
帰宅してから作るのに時間がかかって家族を待たせてしまいましたが、
初めて食べた三島独活のすき焼きは美味しかった。
千提寺の人たちが三島独活ならすき焼き!というのが分かりました。
独活の爽やかな香りと瑞々しい甘みとほろ苦さ。しゃきしゃき歯ざわり。

*三島独活と里山牛のすき焼き。茎の太いところを厚く斜めぎりしてたっぷりと使いました。
*三島独活の千切りを里山牛カルビに添えて。蕗味噌と塩柚子を添えました。
*三島独活と冬菜の澄まし汁。宮田麩桜を浮かべました。
*冬菜のお浸しと酢蓮

ぼんくらと何も考えずに、失敗や苦労はあってもすぐ忘れ、
それらを糧としてこなかった○○年。
届いた三島独活の姿は、「これから先は長いんだよ。このままでいいんですか?」と言っております。ム・・・・。ム・・・・
7層に積み上げられた湿った干し草と藁の重みを押し上げて、
曲がりくねった三島独活はストレスを受けて甘みを増すといいます。
          IMG_20230320_200553.jpg
糧とする中井さん一家は凄いです。IMG_20230320_144716.jpg
posted by 自然村 at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月10日

今日のトピックス!

今月から、日本で唯一の殺菌しないで飲める
想いやり生乳が、720ml¥7560
180ml¥2160になりました。IMG_20230217_185922.jpg

飲んでみたいと180mlの予約をくださったお客さんご来店!
私の可愛い苺も3p予約いただいていました。
どちらから?
高円寺から自転車で。
迷って迷いながら30〜40分かかったそうです。
迷わなかったら30分くらいで!?
電車に乗るより早いそうです。
高円寺も自転車商圏なんだわーい(嬉しい顔)

電車で青梅方面から定期的に来て下さる方や
車で経堂から、など遠方から来て下さる方々、
目的があれば距離は乗り越えられるんだね。
すぐ隣でも心の距離は果てしなく遠いこともある。
行こう、来たいと思っていただける店にしよう手(グー)心からそう思いました。

吉祥寺からは歩いて来て下さるお客さんもいます。
吉祥寺は歩ける健康商圏です。手(チョキ)
みなさん、ありがとうございます!!
みなさんのお越しを歓迎しております。ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月08日

外に出る

「大寒のころ寒くて家に閉じ籠もっていたら弱っちゃってね。外に出なくちゃ駄目だね。寒シジミも食べてないから買いに来た。」と、先月88才になったHさんが買い物カーを引っ張ってきてくれました。
           IMG_20230308_121252.jpg
かもめ屋のツナ缶も3缶お求めくださいました。「人参でもキャベツでも茹でて細かく刻んで和えると美味しいんだよね」
御飯支度を88歳になっても自分で考えできる。お手本です!

店が外に出る動機になって嬉しいな。
お喋りも沢山しました。

武蔵関公園や家々の草花、木々を眺めながらお散歩気分でご来店くださいね〜
向かいの大野不動産さんの梅の花がはらはら散って綺麗です。
お待ちしています。ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年03月06日

日曜日 カタバミさんで

日曜日のインスタ・FBより

昼御飯をいただきに狭山市にあるオーガニック惣菜屋
カタバミさんにお邪魔しました。IMG_20230305_120606.jpg
今日のメニューはビーフストロガノフ。サワークリームはお手製です。
ポテトサラダ、スナップエンドウのお浸し、
プリン♬IMG_20230305_132136.jpg
ご馳走さまでした。美味しかった!
どれも優しい味付けで素材の良さを損なっていません。

武蔵関駅から西武新宿線で1本。狭山市駅から徒歩数分。一度覚えてしまえば分かりやすい道順です。

3月26日(日)13時半〜15時半
カタバミさんで2倍麹の味噌づくりワークショップを開催することになりました。
自然村の味噌材料を使って仕込みます。
私が先生顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)をいたします。


カタバミさんのインスタの案内を紹介します。
#katabami_k
お味噌ワークショップのご案内

最高の材料で2倍麹の贅沢なこだわり味噌を一緒に仕込みませんか!
○生米麹・・山形県長井市の遠藤孝太郎さんの合鴨除草有機米「さわのはな」を白鷹町の鈴木徳則さんが生米麹にしたもの
○大豆・・新潟県長岡市刈屋さんの無農薬無施肥の在来大豆、刈屋家にだけ唯一伝わる「世界一」ホクホクととっても甘みのある大豆
○塩・・土佐のあまみ屋の天日塩

○日時  3月26日(日)13時半〜15時半
○参加費 6800円 税込み
     3kgの味噌お持ち帰り
     ケーキとコーヒー付
○場所  入間川1−17−17 103 KATABAMI

カタバミさん手作りケーキとお茶付きです。てれてれ
お申し込みはカタバミさんへ。
рO90−7214−7398

狭山市周辺のみなさまはもちろん、味噌づくりしてみたい方々の参加をお待ちしています。

味噌材料 特にオリジナル麹の注文締切は3月9日です。
締切に間に合うようにご検討、ご注文下さい。注文分しか用意いたしませんのでご注意ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/190170933.html
自然村で2倍麹の味噌づくりしたら参加したい人いますか!?
いらしたら3月9日までに声を掛けてください。参加費は5900円です。
ケーキコーヒーは付きません。わーい(嬉しい顔)約3kgの味噌をお持ち帰りできます。
日時は相談させてください。
posted by 自然村 at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月28日

気持ちを伝えるお菓子

明日から3月ですね。

卒園、卒業、引っ越しと別れの季節でもあります。

いままでありがとうの気持ちを伝える言葉に添えて
何かを、と考えていたら、
こんなのはいかがですか?IMG_20230228_123944.jpg
米粉とさつま芋でんぷんを主体としたクッキー¥324
IMG_20230228_123958.jpg
アレルギーのある方もない人も一緒に食べられます。
posted by 自然村 at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月22日

服部行夫さんと本金時と食べ物を作る人たち

プロダクションエイシアの「北海道豆と開拓者たちの物語」の撮影エピソード
堀部拓磨さんの文章を紹介したいです。
https://www.asia-documentary.com/works/hokkaido-mame.html
一部抜粋〜
〜 思い悩みながらも作物を取り、家族の食事を作る、揺るぎない営み。服部さん夫婦・平譯さんを取材させていただきながら、きっとこうしたいくつもの揺るぎない営みによって日本はこれまで支えられて来たのだ、という感覚を私は持ちました。そしていま現在も、食べ物を作る人たちによって、日々の食事、日々の生活は支えられ、ツルさんの「食べなさい」と言う言葉と同じ優しさを日々受けているのだと思います。
 北海道の開拓の歴史は、ほんの少し前まで日本のほとんどは農民だったこと、そしてすごく貧しかったことを教えてくれます。21世紀に入りこれからの時代に何が必要か、服部さん夫婦の揺るぎない営み、平譯さんの現代農業と闘う姿はそのヒントを持っていると、「豆」が教えてくれたように思います。

posted by 自然村 at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月07日

手作り味噌 いろいろ

息子家族が味噌が欲しいと言うので持たせました。IMG_20230205_165702.jpg
写真の下から
・藤原みそこうじ店の天然菌麦麹と肴豆の味噌
・やさかの麦麹と大白大豆の味 噌
・鈴木みそ店玄米麹と肴豆の味噌
・鈴木みそ店米麹と黒千石の味噌
4種類を持たせました。
合わせ味噌も楽しめます。

今は、やさか共同農場の生麹のご注文承り中です。
もう少ししたら、鈴木みそ店さんに作っていただく自然村オリジナル麹のご案内をします。
大豆は在来種の美味しい豆を販売しています。

毎年定番の材料で作るのもお気に入りの安定の味でいいですね。
麹や大豆の品種を変えたり、組み合わせを変えて試してみるのもいいですね。
味噌づくりをお楽しみください。
まだしたことのない方でもまず失敗なくご自慢の味噌ができます。手(チョキ)
posted by 自然村 at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

お食い初め

土曜日の夜から日曜日は緊張伴うやることいっぱいの日でした。
孫のお食い初めの赤飯の準備。
小豆を茹でてもち米を浸して・・・
通販で買った鯛が届くのが遅かったおかげで
赤飯・吸い物・煮物・なます 一汁三菜の準備が全て揃ってほっとしました。
           鯛.jpg
おばあちゃん、頑張った。
心尽くしの祝い膳をみんな喜んでくれてよかった。
鯛以外はみんな自然村の物を使いました。

こんぶ土居の天然真昆布とタイコウの花くらべのお出汁をスプーンで口に運んでみました。
喜んだ風ではありませんが、母乳以外で初めてのお味は最高のお出汁でした。

2Lのお出汁を引いて、なます(昆布出し殻も使って)、煮物、吸い物すべてに使って丁度でした。
煮物IMG_20230205_110256.jpg
スナップエンドウと博多金時人参は出汁・砂糖・塩のだし汁に浸しておきます。           
  IMG_20230205_110106.jpgIMG_20230205_110147.jpg

杓子菜と博多金時人参とパプアニューギニア海産海老を使ったお団子で吸い物に
             IMG_20230205_110157.jpg

なます・雲仙赤紫大根IMG_20230205_110025.jpgIMG_20230205_110040.jpg

クール通販天然鯛は、温め直しで顎が焦げてしまった。
半身を持ち帰って鯛めしにして美味しかったそうです。鯛めし.jpg   
posted by 自然村 at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

白菜キムチ作り 手順

千切り野菜はお任せして、私は摺り下ろす野菜をしました。
キムチ作りはひとりで黙々と作るんじゃなくて、みんなとわいわいやるのに向いていますね。
           IMG_20230206_135328.jpg
           IMG_20230206_135339 (1).jpg
           キムチの野菜千切り混ぜる.jpeg
           
            キムチ千切り野菜と擦りおろしにあらずり唐辛子を混ぜる.jpeg
           野菜とあらずり唐辛子に細かい唐辛子を混ぜる.jpeg
           IMG_20230206_141411.jpg

ガルム、アンチョビ、梅シロップ、もち粥を入れて混ぜる。カルム・アンチョビ・梅シロップ・もち米がゆ全て混ぜ合わせる.jpeg
           
それから、ヤンニョムの味を見ながら、
アンチョビやガルムや梅シロップ、お粥を足していくのです。
舌がレシピ

            塩漬け白菜とヤンニョム.jpeg
      IMG_20230206_141737.jpg
           IMG_20230206_141939.jpg
教えてくださったKさんの、白菜にヤンニョムを塗り込む指の美しい事に、写真を見て気が付きました。
丁寧な仕事をする人は所作も指先まで神経が通って美しいんですね。
キムチ作りだけでなく、ひとつ学びました。
           IMG_20230206_142108.jpg白菜キムチ出来上がり.jpeg
白菜キムチを丸めるのは空気を抜くためだそうです。
嫌気性の菌の醗酵か・・
フレッシュなキムチは今日でも食べられるそうです。
冷蔵庫に置いて熟成酸味のあるキムチも食べたいです。
ヤンニョムを多めに作ったので
何か作ってみたいです。
牡蠣キムチも直ぐ作れる!
あげたい人の顔が浮かんできます。
posted by 自然村 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

白菜キムチ作り 材料

白菜キムチ漬けを習いました!
!が付くくらい私には画期的なことです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
材料はこちらでした。
#岩崎政利さん白菜IMG_20230205_080955.jpg

#橋本農園大蔵大根
#池松自然農園黒田5寸人参
#屋久島八郎生姜
#三上新一ニンニク
#ポラン広場のりんご
#ポラン広場の長葱IMG_20230206_131511.jpg
#韓国唐辛子粉
#韓国唐辛子粗挽粉
#アサクラアンチョビ
#高橋さんのみかんの皮陳皮
#こんぶ土居昆布粉
#アサクラガルムIMG_20230206_135352.jpg
            ガルムアンチョビ昆布子.jpeg

#自家製梅シロップIMG_20230206_141359.jpg
#佐久間さんのかぐらもちお粥IMG_20230206_135414.jpg


posted by 自然村 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月04日

節分の夜のご飯

2種の手作りキムチを頂いたので、節分キンパにするかもでしたが、
ビビンバでした。IMG_20230203_212746.jpg
野菜たっぷり!
お肉大好きなので見て見ぬふりしていた大豆ミートを使って、そぼろを作ってくれました。わーい(嬉しい顔)
ご馳走さまでした。

2月6日(月)13時からキムチ作りを習います。
店内から見えるようにして作っていますので興味があれば覗いてください。

今日は立春ですが、朝はお山の方では雪が降っていそうな雲が広がっていました。
寒い一日かと思っていましたが、東京は春の兆しを感じる穏やかな日です。
お客様も大勢来てくださって有難いです。
まだまだ営業時間です。
これからのご来店をお待ちしています、

人気の林檎屋さんの市田の干し柿は後2袋になりました。
発芽玄米のパイオニア加藤農園さんの寒餅なまこ餅は、黒豆入りが1個になりました。
唐桑半島畠山さん親子のもまれ牡蠣(加熱用)1袋あります。

posted by 自然村 at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年02月02日

キムチ作り

通販で、韓国唐辛子届きました。IMG_20230202_140349.jpg

6日に白菜キムチの作り方を教えてもらいます。

唐辛子の他は、店にあるもので作ります。
自然村オールスター
岩崎政利さんの白菜と玉ねぎ
池松さんの人参
ポラン広場の長葱とりんご
三上新一さんのニンニク
屋久島八郎生姜
あみの塩辛はアサクラアンチョビで。
魚醬はアサクラガルム
こんぶ土居の真昆布だし
高橋さんのみかんの皮 陳皮
自家製梅シロップ
佐久間さんのかぐらもち米のお粥

初めてのキムチ作り、とっても楽しみにしています。
posted by 自然村 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)

2023年01月31日

大根餅と大根チヂミ 朝御飯

大根餅なるものに憧れにこにこがあって、
ネット検索しました。おろすのはちょっと大変そうだと、千切りで作るレシピで作ってみました。
           IMG_20230131_081405.jpg
           IMG_20230131_081430.jpg
大根餅のつもりで意気揚々と「大根餅焼けたよ」と声を掛けたが、
もっちもちの美味しい大根餅を食べたことのある家族に「これは大根餅じゃない。大根チヂミだよ。」と言われました。
そっか・・・
もっちもちの「これぞ大根餅!!」を食べてみたい。
コレゾ店見つかるといいな。

しかし、大根チヂミ(かもしれない)は、これはこれで私は美味しいと思いました。
大根の甘み、桜エビの香ばしさ、少しだけどもちもち感。ごま油の香りとうま味。
大根をたくさん使えるし、何より簡単だし。
混ぜる具は家計に合わせてアレンジできるし。
おつまみやおやつにいいと思う。

と、書き終わって、#をぽちっとしたら
#大根チヂミ って既にみんな作っているんだね。知らないことばっかりだ。ふらふら

池松自然農園の阿波晩生大根を使いました。
甘い甘い瑞々しい。千切りにしている傍からつまみ食いされました。



posted by 自然村 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 店主のつぶやき(日記)