2025年01月13日
成人の日に
成人の日に八百屋のおばさんが考えたこと。
若い人に農作物を食べてもらいたいと思ったこと。
私は3月で72歳になります。
物心ついた頃、県道には馬が荷車を引き、馬糞がぽとぽと落ちていました。
親戚の家の近くに馬屋さんがあり、何頭もの馬がおり、運送会社でした。
資本のない人は何匹かの犬を使って荷を運んでいました。
内は商売をしていたので電話がありました。交換手のいる時代です。近所の人への取り次ぎをしてあげていました。
昔の話は限りがありません。懐かしいです。
70年間で昔話になってしまう変化です。
20年前だって、自分がこうしてインスタしているなんて想像もしてなかった。
これから先の変化のスピードはもっと激しいはずです。
世界の国の関係も自然環境の変化もどんなふうになっていくか、明るい未来を想像し創造していくことは私の小さな仕事でさえ、3年後5年後は分からないと思っています。
凡庸な私は、ただ、今日は分かる。明日も分かる。明日になればその次も分かる。
その一日一日を重ねて行くしかありません。
それと同じく、人の身体も一日一日を重ねて作られていく。食べる物で身体が作られ、その積み重ねが未来の身体の支えとなると思います。
それは物質としての身体だけでなく、
食べる物、特に一番自然と密接な農作物は心の充足感と感性も育ててくれる。私はこれがとっても大きいと思っています。
辛いこと悲しい時にお米を研いだり、菜っぱを洗ったり、切ったり。茹でこぼす時の湯気と青臭い匂い。
御飯のクツクツ炊き上がる音と匂いをかいだり。不思議に心が静まって生き返る事があります。
手で触れること見ること嗅ぐこと聞くこと食べることそれらを通して身体隅々に散らばる何かがある気がします。
食べ続けることで知らず知らずの内に
揺らぐことはあっても倒れてしまわない何かが作られていくと思います。
二十数年この仕事を続けてきて身体で感じることです。
2025年01月08日
お客さんに恵まれている
手づくり花びら餅
2024年11月23日
水仙の芽
2024年10月30日
フェアートレードチョコ ハロウィン 子供の食べ物などなど
フェアトレード・オーガニックチョコレートが次々と。
第三世界ショップ
Artisanパーティーパックも売れています。
ハロウィンパーティーに如何でしょう!
1枚100円足らず
1枚100円は高いよと思われる方が多いかもしれません。否定しません。
あ、ハロウィンにこのチョコをイチ押ししているのではありません。軽い宣伝です。(^o^)間違えないでね。
でも、子どもたちにあげるお菓子はちょこっとでいいので、出来るだけ質の良いものを食べさせてあげて欲しいなと思います。
というのは、先日、あるところから頂いたハロウィンイベントで子どもたちに配ったお菓子が余りにも…。
予算が限られているなら、いくつもでなくて良いものを1個でよくない?と思いました。
子どもたちを預かる大人の食品への関心が薄いことも気になりました。
(こどもはジャンクな味が好きなんだよ。そういうの食べてみたいんだよ。という意見も聞かれましたが・・)
これは自然村経営者の目線でなく、孫のいるおばあちゃんの目線の話しです。
話しがチョコレートの商品宣伝からズレてしまいましたね。
しかし、しかし、
私たち自然食品店仲間たちの扱っている食べ物は本当に美味しいと、つくづく思います。身体も心も養ってくれる。
生産者さん、本当に美味しいです!
作ってくれて有難う!
第三世界ショップ
Artisanパーティーパックも売れています。
ハロウィンパーティーに如何でしょう!
1枚100円足らず
1枚100円は高いよと思われる方が多いかもしれません。否定しません。
あ、ハロウィンにこのチョコをイチ押ししているのではありません。軽い宣伝です。(^o^)間違えないでね。
でも、子どもたちにあげるお菓子はちょこっとでいいので、出来るだけ質の良いものを食べさせてあげて欲しいなと思います。
というのは、先日、あるところから頂いたハロウィンイベントで子どもたちに配ったお菓子が余りにも…。
予算が限られているなら、いくつもでなくて良いものを1個でよくない?と思いました。
子どもたちを預かる大人の食品への関心が薄いことも気になりました。
(こどもはジャンクな味が好きなんだよ。そういうの食べてみたいんだよ。という意見も聞かれましたが・・)
これは自然村経営者の目線でなく、孫のいるおばあちゃんの目線の話しです。
話しがチョコレートの商品宣伝からズレてしまいましたね。
しかし、しかし、
私たち自然食品店仲間たちの扱っている食べ物は本当に美味しいと、つくづく思います。身体も心も養ってくれる。
生産者さん、本当に美味しいです!
作ってくれて有難う!
2024年10月21日
豆腐と海老の炒め物
2024年10月18日
金木犀シロップ
今朝も金木犀の花を摘む気でいましたが、雨で残念
金木犀シロップは何に使うのか?という質問がありました。
ヨーグルトにかけたり、炭酸やお湯やお酒で割ったり、
ゼリーを作ったりして楽しみます。
金木犀にはネット情報ですは、冷えをとるという薬効があるようです。
こんな風に使いましたという参考に
過去のブログを紹介します。
街のあちこちから金木犀の香りがします。
歩いていて香りがして見上げると庭木が金木犀ということがしばしばです。
娘が白ワインと洗糖と金木犀でシロップを作りました。
ココナッツミルクゼリー(杏仁豆腐)を作って金木犀シロップをかけてくれました。
金木犀の香りとはちょっと違うようなのですが、とても良い香りがします。
ネットに金木犀シロップの作り方がいろいろでています。
白ワインを使ったレシピが載っています。参考までに
https://lovegreen.net/cooking/p119661/
因みに、家で作った材料は、
金木犀シロップ:庭の金木犀・井筒の白ワイン・ポラーノの洗糖
杏仁豆腐:COCOMIココナッツミルク・無調整豆乳・洗糖・ムソー寒天パウダー
金木犀シロップは何に使うのか?という質問がありました。
ヨーグルトにかけたり、炭酸やお湯やお酒で割ったり、
ゼリーを作ったりして楽しみます。
金木犀にはネット情報ですは、冷えをとるという薬効があるようです。
こんな風に使いましたという参考に
過去のブログを紹介します。
街のあちこちから金木犀の香りがします。
歩いていて香りがして見上げると庭木が金木犀ということがしばしばです。
娘が白ワインと洗糖と金木犀でシロップを作りました。
ココナッツミルクゼリー(杏仁豆腐)を作って金木犀シロップをかけてくれました。
金木犀の香りとはちょっと違うようなのですが、とても良い香りがします。
ネットに金木犀シロップの作り方がいろいろでています。
白ワインを使ったレシピが載っています。参考までに
https://lovegreen.net/cooking/p119661/
因みに、家で作った材料は、
金木犀シロップ:庭の金木犀・井筒の白ワイン・ポラーノの洗糖
杏仁豆腐:COCOMIココナッツミルク・無調整豆乳・洗糖・ムソー寒天パウダー
2024年10月15日
金木犀シロップ
2024年10月14日
日曜日は栃木へ インスタご覧くださいね。
晴天の三連休でした。
みなさん、どのようにお過ごしになりましたか?
私たちは日曜日は栃木へ
上野長一さんのお米の多様性を守る種子の保存のための
稲刈りでした。
自然村のストーリーズと。インスタご覧ください!
ストーリーズはアーカイブをポチっとすると
過去のも見ることができます。
https://www.instagram.com/sizenmura831/
日焼けするほどの晴天の下、みんなで汗をかきました。
その後、栃木市へ。栃木江戸料理を味わいに。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0WPEG2i7xGBtYtPRhSyq6Fd4KPuruCF8artQ4TLqQDyp9wo5GCacursMvAbrTMsNsl&id=100005909629231
みなさん、どのようにお過ごしになりましたか?
私たちは日曜日は栃木へ
上野長一さんのお米の多様性を守る種子の保存のための
稲刈りでした。
自然村のストーリーズと。インスタご覧ください!
ストーリーズはアーカイブをポチっとすると
過去のも見ることができます。
https://www.instagram.com/sizenmura831/
日焼けするほどの晴天の下、みんなで汗をかきました。
その後、栃木市へ。栃木江戸料理を味わいに。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0WPEG2i7xGBtYtPRhSyq6Fd4KPuruCF8artQ4TLqQDyp9wo5GCacursMvAbrTMsNsl&id=100005909629231
2024年10月10日
サンマルツァーノと朝御飯
一昨日のこと。
朝食、喜んで貰えました。
美味しく食べて幸せ感じて、一日元気に過ごせるようにと思って作ります。
トマトソースのオムレツが食べたくて、
三井さんのサンマルツァーノでトマトソース作りました。(簡単!)
塩漬けケッパーとパレスチナオリーブオイルで煮込み、ザアタルも入れました。
賞味期限過ぎすぎの生クリームを卵に混ぜました。大丈夫だった。(^_^;)
残っていた最後の無花果とブラムリージャムと木次ヨーグルト。
木のひげのりんごマフィン
(サンマルツァーノ、あまり売れません・・なぜか?皮がしわになりやすいので見た目か??
生で食べることもできます。)カレーやビーフシチューなどに入れて美味しいですよ。
ザアタルは只今日本に在庫鳴く11月に届く予定です。
朝食、喜んで貰えました。
美味しく食べて幸せ感じて、一日元気に過ごせるようにと思って作ります。
トマトソースのオムレツが食べたくて、
三井さんのサンマルツァーノでトマトソース作りました。(簡単!)
塩漬けケッパーとパレスチナオリーブオイルで煮込み、ザアタルも入れました。
賞味期限過ぎすぎの生クリームを卵に混ぜました。大丈夫だった。(^_^;)
残っていた最後の無花果とブラムリージャムと木次ヨーグルト。
木のひげのりんごマフィン
(サンマルツァーノ、あまり売れません・・なぜか?皮がしわになりやすいので見た目か??
生で食べることもできます。)カレーやビーフシチューなどに入れて美味しいですよ。
ザアタルは只今日本に在庫鳴く11月に届く予定です。
2024年09月28日
やまくにの大羽いりこでうどん汁
温かい饂飩の美味しい季節になりました。
今日の賄いは、店主作 素っ気ない饂飩ですが、汁がめちゃくちゃ美味しかったです。
やまくに大羽いりこをたっぷり使って出汁を取っています。
温かい饂飩の美味しい季節になりました。
今日の賄いは、店主作 素っ気ない饂飩ですが、汁がめちゃくちゃ美味しいです。
やまくに大羽いりこをたっぷり使って出汁を取っています。
調味は仁井田本家の料理酒旬味と大久保醸造店の薄口醤油紫大尽のみ。
本当に旨い汁で、つゆ取り合いでした。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
饂飩のつゆは自分で作るのベストです!
調味は仁井田本家の料理酒旬味と大久保醸造店の薄口醤油紫大尽のみ。
饂飩のつゆは自分で作るのベストです!
本当に旨い汁で、つゆ取り合いでした。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
調味料を動画で撮りました。
今日ご来店のお客さんが「インスタの動画で、あれがあるんだ、と来店の動機づけになる」というようなことを教えてくださいました。「動画ねっ」ということで、インスタの動画をご覧くださいね。
ストーリーズ https://www.instagram.com/stories/archive/17932395137926886/
インスタ https://www.instagram.com/p/DAc0qbaTWpO/?img_index=1
今日の賄いは、店主作 素っ気ない饂飩ですが、汁がめちゃくちゃ美味しかったです。
やまくに大羽いりこをたっぷり使って出汁を取っています。
温かい饂飩の美味しい季節になりました。
今日の賄いは、店主作 素っ気ない饂飩ですが、汁がめちゃくちゃ美味しいです。
やまくに大羽いりこをたっぷり使って出汁を取っています。
調味は仁井田本家の料理酒旬味と大久保醸造店の薄口醤油紫大尽のみ。
本当に旨い汁で、つゆ取り合いでした。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
饂飩のつゆは自分で作るのベストです!
調味は仁井田本家の料理酒旬味と大久保醸造店の薄口醤油紫大尽のみ。
饂飩のつゆは自分で作るのベストです!
本当に旨い汁で、つゆ取り合いでした。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
調味料を動画で撮りました。
今日ご来店のお客さんが「インスタの動画で、あれがあるんだ、と来店の動機づけになる」というようなことを教えてくださいました。「動画ねっ」ということで、インスタの動画をご覧くださいね。
ストーリーズ https://www.instagram.com/stories/archive/17932395137926886/
インスタ https://www.instagram.com/p/DAc0qbaTWpO/?img_index=1
2024年09月19日
2024年09月02日
晩御飯
2024年08月26日
澤登さん援農の様子はインスタで
昨日は澤登さんの畑へ
その様子はインスタでhttps://www.instagram.com/sizenmura831/
インスタのストーリーズのアーカイブを見る。8月25日を
是非ご覧ください。
中央高速道勝沼インターで降りると、街道の左右に観光ぶどう園が並んでいます。
隣がぶどう園、その隣もぶどう園・・・ずっと続きます。
「そんなに売れるんですか?」と澤登さんに聞いたら、売れてるんです。凄い人(車)が来てます。ということで大いに驚きました。
ぶどうの好きな人がいっぱいいるのに、安全性と本来の自然な葡萄の味を求める人はゴマ粒よりも少ないのだな、と思います.
出会えるのは幸運だと思います。
自然村が澤登さんと出会えたことは奇跡の幸運でした。
出会えたのは 2009年でした。
それ以前は、種なしぶどうのジベレリン処理の事を知ってから種なしぶどうの販売はしていませんでしたが、無農薬の葡萄を捜して彷徨っておりました。
無農薬葡萄という触れ込みでありながらジベレリン処理をしていたり、
ボルドー液の使用があったり(ボルドー液は安全性が高いと有機認証で使用が認められています。有機許認可農薬は農薬不使用表示をしてよいということをつい今年の春に知りました。)
心ある葡萄農家でも全品種を完全無農薬で栽培している方に出会うことはできないでいました。
それくらい完全無農薬で葡萄を栽培するのは難しいのです。
しかし、本当に幸運なことに2009年1月10日の東大・弥生講堂で行われた「弁当の日」の打ち上げで澤登早苗さんと出会えたのです。
飲食店で打ち上げをしている時に、早苗さんが名刺をくださったのです。
(同席ではなかったのに何故か声を掛けてくれて名刺をくださった。なんという幸運)
その後、8月14日に牧丘の澤登家を訪れました。
澤登芳氏はご健在でお話を伺うことができました。
捕糖なしの小公子ワインを見て店主が驚いておりました。
それ以来毎年4回の援農に通いました。
私の澤登さんの葡萄に対する想いのほどを感じていただけるでしょうか?
15年近く澤登さんの葡萄を毎年食べてくださるお客さんに深い感謝を。
食べてくれるお客さんがいなければ販売は続けていかれない。
まだ食べたことのない方も一度いかがでしょう。
その様子はインスタでhttps://www.instagram.com/sizenmura831/
インスタのストーリーズのアーカイブを見る。8月25日を
是非ご覧ください。
中央高速道勝沼インターで降りると、街道の左右に観光ぶどう園が並んでいます。
隣がぶどう園、その隣もぶどう園・・・ずっと続きます。
「そんなに売れるんですか?」と澤登さんに聞いたら、売れてるんです。凄い人(車)が来てます。ということで大いに驚きました。
ぶどうの好きな人がいっぱいいるのに、安全性と本来の自然な葡萄の味を求める人はゴマ粒よりも少ないのだな、と思います.
出会えるのは幸運だと思います。
自然村が澤登さんと出会えたことは奇跡の幸運でした。
出会えたのは 2009年でした。
それ以前は、種なしぶどうのジベレリン処理の事を知ってから種なしぶどうの販売はしていませんでしたが、無農薬の葡萄を捜して彷徨っておりました。
無農薬葡萄という触れ込みでありながらジベレリン処理をしていたり、
ボルドー液の使用があったり(ボルドー液は安全性が高いと有機認証で使用が認められています。有機許認可農薬は農薬不使用表示をしてよいということをつい今年の春に知りました。)
心ある葡萄農家でも全品種を完全無農薬で栽培している方に出会うことはできないでいました。
それくらい完全無農薬で葡萄を栽培するのは難しいのです。
しかし、本当に幸運なことに2009年1月10日の東大・弥生講堂で行われた「弁当の日」の打ち上げで澤登早苗さんと出会えたのです。
飲食店で打ち上げをしている時に、早苗さんが名刺をくださったのです。
(同席ではなかったのに何故か声を掛けてくれて名刺をくださった。なんという幸運)
その後、8月14日に牧丘の澤登家を訪れました。
澤登芳氏はご健在でお話を伺うことができました。
捕糖なしの小公子ワインを見て店主が驚いておりました。
それ以来毎年4回の援農に通いました。
私の澤登さんの葡萄に対する想いのほどを感じていただけるでしょうか?
15年近く澤登さんの葡萄を毎年食べてくださるお客さんに深い感謝を。
食べてくれるお客さんがいなければ販売は続けていかれない。
まだ食べたことのない方も一度いかがでしょう。
2024年07月27日
昨日の晩御飯 龍馬タタキと
下記は昨晩書いた文章です。
↓↓
お米のご飯がありませんが、晩御飯。
今日は龍馬タタキが良く売れました。
ちょっと確かめたいことがあって、我が家でも龍馬タタキ。
添付の土佐の天日塩 美味海をパラパラとして、塩だけで食べます。
橋本農園さんの固定種自然栽培赤玉葱スライスはポン酢で。
やっぱり美味い!!
程よく脂がのって、藁の燻しの香りも程よく鰹の旨味と混じり合います。後口に甘みのある旨味が残る。
これはリピーターが多いわけだ。
暑過ぎる暑さですから、解凍して切るだけの有り難さもありますね。
まだの方、一度お試し下さい。
糠漬けは、野菜と旅するさんの鵜方水茄子。伊勢辺りの在来の水茄子のようですが、ネットに殆ど情報がありません。幻の水茄子です。
糸島在来の池田白瓜。
池松家では、カリカリに焼いた油揚げと甘酢にすると教えてもらって作りました。
生ですとぷりんとした食感です。
やはり池田白瓜を出汁で煮て本葛でとろみを付けました。千切り生姜で風味を付けて。多めに作ったので冷やして明日食べます。更に味が染みて美味しいと思います。
器は、浄法寺 鈴木健司さんの黒漆碗です。
お米のご飯が入らない程お腹いっぱいです。
↓↓
お米のご飯がありませんが、晩御飯。
今日は龍馬タタキが良く売れました。
ちょっと確かめたいことがあって、我が家でも龍馬タタキ。
添付の土佐の天日塩 美味海をパラパラとして、塩だけで食べます。
橋本農園さんの固定種自然栽培赤玉葱スライスはポン酢で。
やっぱり美味い!!
程よく脂がのって、藁の燻しの香りも程よく鰹の旨味と混じり合います。後口に甘みのある旨味が残る。
これはリピーターが多いわけだ。
暑過ぎる暑さですから、解凍して切るだけの有り難さもありますね。
まだの方、一度お試し下さい。
糠漬けは、野菜と旅するさんの鵜方水茄子。伊勢辺りの在来の水茄子のようですが、ネットに殆ど情報がありません。幻の水茄子です。
糸島在来の池田白瓜。
池松家では、カリカリに焼いた油揚げと甘酢にすると教えてもらって作りました。
生ですとぷりんとした食感です。
やはり池田白瓜を出汁で煮て本葛でとろみを付けました。千切り生姜で風味を付けて。多めに作ったので冷やして明日食べます。更に味が染みて美味しいと思います。
器は、浄法寺 鈴木健司さんの黒漆碗です。
お米のご飯が入らない程お腹いっぱいです。
2024年07月22日
中村哲 谷津賢二氏の話を聞く会
石神井公園区民交流センターにて
「荒野に希望の灯をともす」監督の
谷津賢二氏のお話を聞いてきました。
長い間アフガニスタンで中村哲さんの傍にあって記録を撮り続けてきた谷津さんのお話を聞くことが出来て良かった。
ようやく平和が訪れたアフガニスタンで、更に緑の農地が広がって人々の暮らしが平和に営まれていくことを心から願います。
哲さんは、
「私の後継者は用水路です。」と生前話されたそうです。
この用水路は現地の人々とペシャワール会の人々の力で出来たものですが、日本の人々の支援なくしては出来なかった。
これからも多くの人々の支援が必要です。
ペシャワール会https://www.peshawar-pms.com/
「荒野に希望の灯をともす」監督の
谷津賢二氏のお話を聞いてきました。
長い間アフガニスタンで中村哲さんの傍にあって記録を撮り続けてきた谷津さんのお話を聞くことが出来て良かった。
ようやく平和が訪れたアフガニスタンで、更に緑の農地が広がって人々の暮らしが平和に営まれていくことを心から願います。
哲さんは、
「私の後継者は用水路です。」と生前話されたそうです。
この用水路は現地の人々とペシャワール会の人々の力で出来たものですが、日本の人々の支援なくしては出来なかった。
これからも多くの人々の支援が必要です。
ペシャワール会https://www.peshawar-pms.com/
2024年06月26日
今年の私の梅
今年の私の「梅仕事」は、西北さんの白加賀の梅干しと梅サワーと梅ふきんでした。
梅サワーは久しく作ってませんでしたが、お客さんが「バルサミコで作ったサワーが濃厚でとても美味しかった」と教えて下さったので、私も作ってみたい!と思いました。
出来上がりが楽しみです。
近年は、梅シロプもサワーも氷砂糖やきび砂糖、純米酢だけでなく、ココナッツシュガーやりんご酢、スパイス、レモンなどなど様々なアレンジで自慢のレシピが公開されていますね。
自由に愉しんで素晴らしい!
来年はそんな提案もしていこうと考えています。
もう一つ、梅ふきんを作りました。
これで磨くような家具はないですが(^_^;)
父母の写真立てには使う。
つや布巾というのですが、食器棚やお盆を拭いたらつやが出るのか試さないと判りません。
物の最後まで生かし切る昔の知恵を私に理解できるかちょっと不安ではあります。
最後に、辰巳芳子さんの「庭の時間」より。
「梅仕事」と雑な私が軽々しく用いては
いけなかった。(・_・、)
梅サワーは久しく作ってませんでしたが、お客さんが「バルサミコで作ったサワーが濃厚でとても美味しかった」と教えて下さったので、私も作ってみたい!と思いました。
出来上がりが楽しみです。
近年は、梅シロプもサワーも氷砂糖やきび砂糖、純米酢だけでなく、ココナッツシュガーやりんご酢、スパイス、レモンなどなど様々なアレンジで自慢のレシピが公開されていますね。
自由に愉しんで素晴らしい!
来年はそんな提案もしていこうと考えています。
もう一つ、梅ふきんを作りました。
これで磨くような家具はないですが(^_^;)
父母の写真立てには使う。
つや布巾というのですが、食器棚やお盆を拭いたらつやが出るのか試さないと判りません。
物の最後まで生かし切る昔の知恵を私に理解できるかちょっと不安ではあります。
最後に、辰巳芳子さんの「庭の時間」より。
「梅仕事」と雑な私が軽々しく用いては
いけなかった。(・_・、)
2024年06月23日
日曜日日記
雨の日曜日の喫茶店で。
娘の本を無断拝借して昨日から読み始めた。
そうしたら、昨晩のEテレに白州正子が出てた。
「おとなのEテレタイムマシン 日曜美術館「私と黒田清輝」 白洲正子」
引き寄せ?
目次に「MOA美術館を見て」とあった。
リマナチュラル化粧品さんから頂くカレンダーはMOA美術館の所蔵品のカレンダー。店ではいろいろ書き込んで掲示してる。雑な利用で済みません。(^_^;)
一度は熱海に行こうと思う。1日では見切れなさそうだが・・
奈良にも行きたい。
アンアン、ノンノが大流行だった若い頃、京都奈良へよく行った。
背伸びして古寺巡礼を持ってね。
若草山山焼き 薪能も京都、熱田神宮薪能 懐かしい若い頃
リタイアしてからと思うけど、仕事をしている今でも、そうできる時間を作る工夫をしても良いかも。
仕事と直接は結びつかない事が仕事を膨らませてくれる事は多い。
いやいや、そういう発想をしてはいけないな〜
ただ単に愉しむ。
今のところは、読書が心の自由な大事な時間です。