2022年11月22日

しめ縄づくりの会

12月3日記
ご案内していました
上野さんのしめ縄づくりの会は、
残念ですが今回は中止することにしました。
さまざまなイベントが再開されており喜ぶことだと思っています。
ですので新型コロナ感染について過度の自粛は全く反対ですが、
自粛でなく、年末のみなさま忙しい時に万が一のことがあった場合を考えて中止することにしました。
楽しみにしていたみなさま、お詫びいたします。

今年は
上野長一さんがしめ縄づくりのために栽培する
古代米緑米の稲わらを使って作る
しめ縄つくりの会をします。

12月11日(日)10時〜13時半頃
参加費:大人¥2500、小学生 ¥550、幼児無料
   *お子さんは大人同伴の参加に限ります。
場所:自然村

上野長一さんの人柄に接しながら、令和5年新年を迎えるしめ縄を手作りしましょう。
お一人でも気軽に参加できます。
過去2019年のしめ縄づくりの会の様子です。みんなでしめ縄.jpg
お昼は、上野さんの50品種のお米いろいろ米のおむすびと在来の野菜を使った具だくさんの汁物を用意します。
参加申し込みは、お名前・住所・電話番号・参加人数(大人・子供)を明記して
tane@sizenmura.jp:ご来店:電話 でどうぞ。

posted by 自然村 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年08月20日

夏つくる 味噌作り

藤原みそこうじ店の
天然麹菌麦麹 天然麹菌の花の色8月8日天然菌麦麹の色.jpg

そして、塩切りした麦麹。色が変わりました。8月20日天然菌麦麹.jpg

今日は、初めての天然麹菌(野生麹菌)麦麹を使った味噌作りをしました。
午前午後としました。8月20日午前味噌作り.jpg
          8月20日吉田さん味噌丸める.jpg
          8月20日吉田さん.jpg

参加してくださったみなさんのおかげさまで、念願の 
ぼくたちは夏に味噌をつくる しました!
麦麹を多く使って、早く発酵熟成する、麦の優しい甘みを楽しむ味噌・・になる・・
楽しみとちょっと不安とワクワクの半年後です。

使った材料は
藤原みそこうじ店 天然麹菌麦麹
刈屋さんの肴豆、
土佐の天日塩あまみ
木頭村の湧き水
posted by 自然村 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2021年05月21日

5月22日 デモ販売

5月22日(土)
酸化に強いオメガ3 
サチャインチ グリーンナッツオイルでお馴染みの
アルコイリス代表の大橋さんが在店して、
商品紹介をいたします。
グリーンナッツオイル、インカインチプロテインに加えて
新しい取扱商品の試食、説明をいたします。
この機会にお気軽に話を聞いたり試食してみてください。

             5月21日インカインチオイル (2).jpg
             5月21日インカミール (2).jpg
              5月21日チャスキオイルGBD (2).jpg

アルコイリスhttp://www.arcoiris.jp/

posted by 自然村 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2021年04月03日

親子で味噌作り

2015年のお嬢ちゃん。「わたしにもできるもん」と仕込みました。
http://blog.sizenmura.jp/article/115988489.html

昨年そして
2021年4月3日は仲良しのお友達と仕込みました。4月3日味噌作りの会 (2).jpg
ふた家族は家でも作っているので手順は慣れていらっしゃって、
スイスイと作業が進みます。
子どもだけでも仕込めそうな感じです。

今年は、お父さんも初めて「味噌を作ってみたい」とおっしゃって
途中から参加されました。
家族揃って楽しんでいただけたようです。

一緒に同じ分量で仕込んだ味噌、出来上がったらふた家族で味見するのも楽しいでしょうね。

店で味噌作りしてみたいという方、
4月13日までの平日でしたら一緒に仕込めます。
次回からは家で作れるようにお伝えします。ご相談ください。
材料費+1000円とさせていただきます。
posted by 自然村 at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2021年04月02日

親子で味噌仕込み

明日の親子で味噌仕込みの準備をしています。

白大荒屋大豆を水に浸けました。4月2日白大荒屋大豆.jpg
一晩以上、しっかり水を吸わせます。

今年は玄米麹で仕込みたいというご希望です。4月2日 玄米麹.jpg

塩は土佐の天日塩あまみです。16日味噌作り土佐のあまみ.jpg

以上+手!

明日は4人の手で作ります。
posted by 自然村 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年02月16日

上野長一さんのもち搗き

餅つきの会、終わりました。

大勢の参加をありがとうございました。
1部、2部合わせて3臼搗きました。
草餅
青のり入りの玄米餅
いろいろ米入りの餅

草餅は乾燥粉でなく、なんと、萌え出たばかりの小さな若葉を摘み集めてきてくれたものです。
              草餅.jpeg

蒸しもち米をこねてこねる.jpeg

搗いて繍もちつき.jpg

ちぎってまるめる.jpeg

お好みを絡めて餅つきトッピング.jpegimage2.jpeg

               繍 餅.jpeg

満足いただけたようです。繍満足.jpeg

多分、みなさんお腹いっぱいになったと思います。

持ち帰りもたっぷりです。

2部のみなさんには棕櫚細工も経験していただきました。
亀、かたつむり、バッタ。
パッタは難しい。上野さんの手元をみていると手品のようです。
大人も子供も亀とカタツムリを作りました。カタツムリ.jpg

上野さん、なにやら作っています。
じっと見ていると、なんだろう?
あれかな?カエル上野.jpg
あら、立体だわ目


ああやっぱり!!

             完成カエル棕櫚細工.jpg
青蛙!!

上野長一さん、礼子さん、
よもぎ摘みから昨晩の仕込み、今日!本当にありがとうございました!
楽しかったです。
posted by 自然村 at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

餅つき準備!

雨でも出来る!って

棚を移動してじゅんび.jpg

シートで雨よけしてもち米を蒸します。amedemo.jpg

すでに、ささげのお赤飯を蒸してくださいました!
腹ごしらえしました!美味しい〜赤飯.jpg
もちろん、参加の皆さんにも振舞われます。

甘酒も作ってきてくれました。ウエルカムドリンク!

外でできれば最高だけど、
雨でも出来るっていう経験できます!これは得難い。
雨でも最高に楽しい餅つきの一日にしましょう。

草餅
いろいろ米餅
玄米餅を搗きます。
posted by 自然村 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年02月15日

上野長一さんの餅つき

明日の餅つきは雨でも店内でやりま〜す。
上野さんも今頃準備万端でしょう。私はあんこを作ってます。
6品種の在来の小豆ミックス。
美しい。
6品種小豆.jpg
茨城県常陸太田市のごく一部で食べられる希少な在来小豆6品種
むすめきた・ダニ小豆・陰小豆・白小豆・黒小豆・むすめきたか

posted by 自然村 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年02月13日

2月16日 上野さんのもちつき

上野さんたら〜
しめ縄づくりだってどんどん進化するんだけど、
餅つきもexclamation
どんどん楽しくしていくんだから〜
昨日、打ち合わせで電話して、
白餅といろいろ米の餅をお願いします。と確認したら、
草餅もしようと思います〜だって。わーい(嬉しい顔)

ヨモギはまだ野に萌えてないけど、乾燥の蓬粉を探してみるそうです。
ひょっとしたら、草餅も搗きますよ。

前日に、家で「おじいさんの草餅が懐かしい」なんて話をしたところだったので
引き寄せたのかな〜ハートたち(複数ハート)

参加者、引き続き募集してます。http://blog.sizenmura.jp/article/187100891.html
posted by 自然村 at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年01月30日

上野長一さんと餅つき、参加者募集です。

一緒に餅つきする人を募ります。わーい(嬉しい顔)

2月16日(日)

店で餅つき やります!

上野長一さんと餅つき やります!

2部制でやります!
1部 10時から11時半くらいまで。
2部 11時半から13時位まで。


参加費は大人800円
子供ひとり500円(3歳以下無料)

お餅を載せるお皿やお箸は持ってきてね〜
ゴミを出さない餅つきよ〜
持ち帰り容器もあればいいかも。
飲み物は持ってきてね。

子どもは大人と必ず来てね〜(こどもだけの参加はご遠慮ください)

もち米などの用意するために
参加は予約制です〜


申込方法
@店頭で直に 
A電話
*事前準備に上野さんも自然村も相当の準備をします。参加申し込み後、都合が悪くなった場合は必ず早めにご連絡ください。
申込内容
@参加希望の時間帯 1部か2部か
A大人何名、子供何名

以上です!
posted by 自然村 at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年12月09日

しめ縄づくりの会

日曜日、穏やかな一日でしたね。
店内では、上野長一さんご夫妻をお迎えして
恒例になったしめ縄づくりの会をしました。みんなでしめ縄.jpg

家族で作る家族で.jpg

友達と作る友達と.jpg

もう何年も参加してくださる人は、足で抑えて一人で縄綯う。ひとりで綯わない.jpg
掌を擦り合わせるように動かして縄が綯えるのってかっこいいし、憧れですよね。

練習から、3本の縄を編み込んでしめ縄を作りました。家に帰ったら思い思いの飾りをつけてもいいですね。
集合写真です。
古代の力を宿す緑米のしめ縄で年神様をお迎えください。記念写真.jpg
良い年にしましょうね。

お昼ご飯は、
参加者さんの差し入れの水キムチは上野さんのお米で作ってあります。
           水キムチ.jpg
多様なかぶの浅漬け浅漬け.jpg

岩崎さんのじゃがいもと玉ねぎの炒めサラダ。ポテトサラダ.jpg
人参の葉を散らしました。

あれっ?宮重大根と雲仙赤紫大根としゃくし菜の味噌汁と、
肝心の色々米のおむすびの写真がない〜もうやだ〜(悲しい顔)

ちびっ子たちもおむすび3個、食べてくれました。
上野さんのお米を毎日お腹一杯食べてくれているお嬢ちゃんのこと、
上野さんに直接伝えることができてよかったです。ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年11月18日

12月8日 しめ縄つくりの会

今年も
上野長一さんがしめ縄づくりのために栽培する
古代米緑米の稲わらを使って作る
しめ縄つくりの会をします。


12月8日(日)10時〜13時半頃
参加費:大人¥1650、小学生 ¥330、幼児無料
   *お子さんは大人同伴の参加に限ります。
場所:自然村店内
人数:12名位 先着順


上野長一さんの人柄に接しながら、令和2年新年を迎えるしめ縄を手作りしましょう。
お一人でも気軽に参加できます。
お昼は、上野さんの50品種のお米いろいろ米のおむすびと在来の野菜を使った具だくさんの汁物を用意します。
参加申し込みは、お名前・住所・電話番号・参加人数(大人・子供)を明記して
tane@sizenmura.jp:ご来店:電話 でどうぞ。

昨年の様子をご覧ください。
http://blog.sizenmura.jp/article/185119057.html
 
posted by 自然村 at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

ボディクレイ デモンストレーション 

クレイ 粘土ってなに?ボディクレイ.jpg

11月23日(土)祝日
午後1時〜6時の間、
ボディクレイのスタッフが在店して
ボディクレイ商品説明とテスターでお試し、
カウンセリング、手浴の体験をいたします。
無料
ボディクレイに興味をもっていらした方々、
この機会に気軽にお越しください。


空気が乾燥してきました。肌の乾燥のかゆみにお悩みの方も
こんな入浴剤もあります。入浴剤.jpg

ねんどの入浴剤。洗い流し不要。

赤ちゃんの沐浴 ひとりで赤ちゃんをお風呂に入れないといけないとか、

介護の場面でもお役に立つかもしれません。

介護入浴の湯船から出たり入ったり、
洗い場で石けんで洗って流しての大変さなど、
ねんどの入浴剤のできることはそんな場面でもありそうです。肌荒れに.jpg

当日は手浴で体験していただきます。
気軽に、気軽に参加してください。ハートたち(複数ハート)

posted by 自然村 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年03月29日

味噌作りの会

最後の花仕込み2倍麹味噌作りの会をしました。

2名のご参加です。DSC08547.JPG
おひとりはもうベテランです。
いろんな味噌作りイベントに参加なさって経験豊富です。

おひとりは初めての味噌作りですが、手慣れたものです。
今回で作り方を覚えて家でひよこ豆の味噌を仕込むそうです。
麹とアサクラチェチ(ひよこ豆)を買って行かれました。

静岡である金山寺味噌の講習会に行かれるそうです。
覚えてきて教えてくださいね、とお願いしました。
金山寺味噌美味しいですもんね。
posted by 自然村 at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年03月26日

花仕込み2倍麹味噌作りの会

今日も味噌作りの会を行いました。

初めての方、3名の参加でした。DSC08534.JPG

男性の力はぐいぐいと豆を潰すのも混ぜるのも力強いですね。

ご夫婦で参加の方は、それぞれに作って容器に詰められました。
同じ材料、同じ分量、同じ家に置いて、
手だけは違うのね。DSC08535.JPG
さて、出来上がる味噌の香りや味が違うか同じか、
面白いですね。
結果が楽しみです。

甕を大事に抱えてお帰りになる姿を見て嬉しいです。

今日の準備のため昨日大豆を洗った写真。DSC08528.JPG
大豆を作ってくれた人のことを想い乍ら洗いました。
日常、つい忘れがちな感謝の気持ちをもちながら洗いました。

食べるもの、使う物、運ぶ人、どれも自分ではできないことをしてくれる人のことを
時に想うこと、
忘れがちですがそういうことをしたいと思いました。

金曜日、また、味噌作りの会があります。
posted by 自然村 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年03月09日

子どもの味噌づくりの会

募集します。


子どもの味噌作りです。

小学2年生以上の児童
3月30日(土)午後1時〜3時
参加人数 親子2組。
作るのはお子さん。保護者は傍で見守りながら共有する形です。

*2組集まらない場合は中止します。

参加費 一組 3500円(税込み)申し込みと一緒にお支払いください。

*約2kgの味噌を持ち帰ります。

持ち物:2Lほどの味噌を入れる容器・エプロン・三角巾・筆記用具・ハンカチ

無施肥不耕起草生自然農で育てた片品村在来の大豆「大白大豆」
山形の幻の米と言われる合鴨農法米「さわのはな」の米麹
土佐の天日塩あまみ

最上の材料を使って味噌を仕込みます。
早く食べたいなら11月頃、ゆっくり寝かせてあげたいなら来年の春。
自分で仕込んだ味噌ができます。

大豆は瀬戸山さん。
お米「さわのはな」は遠藤孝太郎さん。
そのお米を車で取りに行って麹にしてくれるのは白鷹町の鈴木徳則さん。
塩は、眩しく輝く大海原太平洋に面した高知県黒潮町の「あまみ」小島さん。
全て自然村が直にお会いして繋がりをいただいた生産者さんばかり。

多くの人たちの大事に育んだものたちが
君の手で一緒に合わさって
味噌ができるんだよ、
と、伝えられたらいいな。

それぞれは、ばらばらに あって、

大豆

なんだけど、
君の手を使うことで味噌の始まりができるんだよ、
と伝えられたらいいな。

君はこうやって味噌の始まりを作ることができたね。
でも、それを味噌にするのは、、
目に見えない小さなちいさな生物の働きや
温度や私にはまだよく分かっていないいろんなことなんだね。
と伝えられたらいいな。

あらかじめ煮豆(蒸し大豆)が用意されて、
それを潰して塩・麹を混ぜて容器に詰める
それだけでも楽しいけど、それだけの味噌作りの会にはしたくないんだよ。

大豆を茹でるのは時間が物凄く掛かるからやっぱり私が大豆を茹でておきます。
でも、いつかお家で自分や家族と一緒に作れるようになるといいな、と思うのです。

私が考えているのはね、
大豆を洗うこと、茹でている大豆の様子、香りも体験できるように
流れを工夫したい。

もう一つ考えていることもあるの。
これはもうすこしどんなふうにしたらよいか、考えていきます。
きっといいアイデアがでてきます。

ということで、
3月30日(土)13時〜15時
こどもの味噌作りの会
参加者募集します。2組です。
参加費を払って申し込みが確定します。
posted by 自然村 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年02月27日

餅つき

2月24日 上野長一さんの餅つき

お代わりもして、本当にみなさん、たくさん食べていただきました。
          餅つきもち全部.JPG
色々米の餅にかけてあるのは、岩崎政利さんの雲仙赤紫大根のおろし。醤油は大久保醸造紫大尽
無酸処理プレミアム青混ぜ海苔
星六きな粉
餡子は茨城在来5種の小豆(むすめきた・ダニ小豆・陰小豆・白小豆・黒小豆)+ポラーノの粗糖
苺は上野さんのお友達の竹村さんのもの。10月に1度のみ防除。

          餅つきの餅お皿に.JPG

うんぜん赤紫大根が美味しいという人
餡子が美味しい。持ち帰っても良いかという人
きな粉餅が好きという子
色々米の餅を、何もつけずにこのままで美味しいね、という人

感心するほど食べてくれて上野さんも私たちも大喜びでした。
posted by 自然村 at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年02月26日

餅つき

2月24日(日)は前日の強風が収まって、暖かな餅つき日和になりました。
上野長一さんの餅つき!DSC08427.JPGもちつきだ.JPG
           DSC08423.JPG
上野さんが沢山のもち米を用意してくれて
お父さんも子供たちもぺったんぺったん搗いてDSC08425.JPGDSC08426.JPG吉田もちつき.JPG田中 もちつき.JPG繡実希もちつき.JPG

搗き上がった餅をしろもち.JPG
みんなで丸めるのも楽しかった。もちまるめる.JPG

共生の50品種のお米「色々米」の餅も搗きました。色々米もち.JPG

みんなお腹いっぱい食べましたね。昊馬君餅つき.JPG繡 餅つき.JPG

終わった後は上野さんの棕櫚細工。DSC08431.JPG
バッタを作る手元は魔法のようです。
筵に座って。子どもたち筵なんて見るのも触るのも初めてじゃないかな。

前日・早朝から
なにからなにまで準備してきてくれて、
上野さん、ありがとう!!
総勢45名の申し込みをいただきました。
みなさん、餅つきどうでしたか〜?
来年も!!ね。ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年02月18日

24日 餅つき

次の日曜日 24日の上野さんの餅つき、
1部 10時からの回に希望の方は早めに申し込んでくださいね。
満員になりそうなのでね。
2部11時半からはまだ申し込み余裕があります。

お隣の床屋さんの駐車場をお借りできることになったので
広く場所をとれました〜るんるん
後はお天気になる事だけ晴れ
雨なら店内でします。

餅つきの詳細はhttp://blog.sizenmura.jp/article/185542602.html
posted by 自然村 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2019年02月12日

餅つき

2月24日(日)

餅つきやります!

上野長一さんが来てくれて
上野長一さんのもち米で餅つきします!!

白い餅米で搗きます!!!

在来品種の大根のおろし
在来の小豆のあんこ
オーガニックきな粉
用意します!!

その上に、50品種の共生の米DSC07904.JPG
色々米の餅つきもしますよ〜exclamation×2

兵庫の「お米の勉強会」の人たちが上野さんの色々米で餅を作ってイベントで販売して好評だと聞いているので
私たちも色々米で餅つきしたいexclamation×2
どんな餅になるんだろうexclamation&questionって楽しみにしているだよ。

2月24日(日)2部制でやります。雨天の場合は店内で搗きます。
1部 10時から11時
2部 11時半から13時

参加費は大人も子供もひとり500円
子どもは必ず大人と参加してね。

もち米の用意があるので予約制です。
希望の時間と人数を申し込んでね。

ゴミを出さないためにお皿・箸・飲み物・汚れたお皿などを持ち帰る袋は持参してね。
持ち帰り容器があれば便利かも。



posted by 自然村 at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報