2016年11月27日

サラダマスター鍋料理講習会

チタン合金316Ti=医療用人口骨やペースメーカーにも使われる最高性能のチタン合金ステンレス。
サラダマスター鍋は世界で唯一316Tiを使用しています。
      DSC03928.JPG

12月18日(日)11〜14時
サラダマスター鍋を実際に使って料理講習会を開きます。

既にご購入のお客様は使い方のレッスンに、購入を検討なさっている方には実際の説明に、
この機会にご参加ください。
参加費はおひとり¥500
申し込みは自然村へ рO3−5927−7787

サラダマスター鍋は他の鍋に比べると高価ですが、一度お使いになるうちにじんわりその良さを感じることのできる鍋です。
売りっぱなしでなく、長く長く長く家族の健康を守る台所のよりよきパートナーとして活用していただくために、料理講習会を開いていきます。

生命力あふれる野菜やお米、調味料などの素材の美味しさを十分に引き出して毎日の食卓を丁寧で楽しいものにするお鍋です。

只今、マイナーチェンジ前のお鍋の20%OFFのセール中です。大変お得なチャンスですので、商品によっては完売もしくは極少数になっているものもあります。ご注文の際は在庫をお問い合わせください。
ミニマムセットは初めて購入の方、お子様の為の離乳食作りに検討なさる価値はあると思います。
マイナーチェンジ後の商品も10%OFFの感謝セールが12月1日〜23日、ございます。


posted by 自然村 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年11月26日

しめ縄作りの会

お誘いです。
12月4日(日)10:00〜13:30 
      お正月飾り、しめ縄を作る会

    DSC02729.JPG   
無農薬で500品種以上の米の種を繋ぎ、50品種の米を混植で育てるお百姓さん
上野長一さんに教わるしめ縄作りの会です。
古代米の緑米の稲藁を使って縄綯い(縄つくり)をして、シンプルなお正月飾りを作ります。
   DSC02728.JPG
2017年は手作りのしめ縄を飾って、清々しく、神様をお迎えしませんか?

しめ縄作りの他、上野さんに米の多様性のこと、種を守るということお話してもらいましょう。
そして、知っているようで知らない、米作りの一年についても教えてもらいたいと思います。

色々米のおむすびと温かい汁を用意します。
会場:自然村  
会費:大人1000円、子供500円
予約申込みは自然村へ。申込みをお待ちしています。
お申し込みは、ご来店、FAX、電話、メールなどの手段で、人数をお知らせください。
汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。

posted by 自然村 at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年11月05日

はちみつ屋さん

オリジナルのはちみつ作り、
いろいろなはちみつの小瓶ができました。DSC04692.JPG
          DSC04694.JPG
クレヨンで模様も描いてラベルも作った人もいます。DSC04695.JPG

来月12月2日(金)もあぱかばあるの3種の蜂蜜のご紹介と
オリジナル蜂蜜作りのワークショップします。
クリスマスバージョンのラッピングもありですねクリスマス
予定に入れておいてくださいね。

2015年度と2016年では同じ花蜜でも味や香りが違うことにみなさん、驚かれます。
2016年のカマヒも華やかで好評でした。DSC04693.JPG
posted by 自然村 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年05月26日

ねりま まちゼミ

第3回ねりま まちゼミに参加します。
        DSC04136.JPG
6月26日(日)です。
伊吹島の大羽いりこが6月下旬、新物になります。
そのころには在来種の夏野菜も始まっているので、
いりこ出汁と在来の夏野菜のミニ講座をします。

みなさまの参加をお待ちしています。

まちゼミのチラシを見ると練馬の個人商店主さんたちみんな頑張っているな〜と感じます。
自然村の所属している武蔵関駅前商店街でも何軒かミニ講座を開きます。
興味があれば気軽に参加してはどうでしょう。
posted by 自然村 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年04月03日

花仕込み 2倍麹味噌仕込み会

昨日午前中から大白大豆を浸水し、今朝6時から煮はじめました。
今年は、サラダマスター鍋で煮ました。
       DSC03980.JPG
吹きこぼれなく、豆が踊ることなく、ことこと静かに煮えました。
余熱でふっくら煮上がっています。
       DSC03979.JPG
煮汁も甘く美味しいので、参加のみなさんに飲んでいただこうと思います。

使った鍋は5Qウホック鍋(4.7L)と7Q鍋(6.6L)。各、大豆1kgづつ煮ました。
5Qウホック鍋は縁ぎりぎりの大豆と水なので煮こぼれしたりして無理じゃないかと思ってましたが、杞憂でした。全く煮こぼれなし。

準備済んで、10時開始を待ってます。

4名の参加予定でしたが、おひとりひどい風邪を引いて欠席。かわりに私が容器に詰める前まで作って届けました。
みなさん初心者と思ってましたら、お子さんと一緒の方のみ初めてで、おふたりは経験者でした。
ささっと手際も良い仕込みでした。
前年の味噌を混ぜ込むと発酵を促すとか、蓋にするとかび防止になるなど、新しい情報を教えていただきました。

仕込み完了。
魔法をかけておきましたので絶対に美味しい味噌になること間違いありません。参加してくださってありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

途中の写真は・・・・撮れませんでした。

        DSC03981.JPG
茹で汁、甘く美味しかったです。
posted by 自然村 at 09:46| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年03月12日

味噌仕込みの会へのお誘い

4月2日(土)と3日(日)、
味噌仕込みの会を企画しています。まだ募集中です。
詳細はこちらです。
http://blog.sizenmura.jp/article/174102041.html

締切が3月14日(月)ですのでお申込みをよろしくお願いします。

昨年の味噌仕込み会に参加してくださった方が出来上がった味噌を持ってきてくださいました。
実はどんな仕上がりか気になっておねだりしたんですがねわーい(嬉しい顔)

         DSC03912.JPG
2倍麹の味噌です。
ふんわりした風味で甘みがありとても美味しい味噌になっています。
初めて作った味噌です。お友達に少しずつプレゼントしているそうです。そうしたくなる気持ち分かるな〜

初めての方もこんなに美味しい味噌ができますよ。参加お待ちしています。

自分で作る味噌材料の予約も3月14日(月)です。お忘れなきよう。
posted by 自然村 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年02月29日

まちゼミ

久しぶりに頭をしぼりしぼり考えた進行と準備をした「まちゼミ」10名の参加者で行いました。

F1品種・固定種・在来種の説明⇒雲仙こぶ高菜と福立菜の味比べ⇒お出汁のお勉強⇒昆布・鰹節・いりこの説明と味見⇒お出汁の味比べ⇒在来種の野菜をお出汁で食べる。でした。

参加者の方がたの味覚は素晴らしいかったです。野菜の味比べの表現に驚きました。

お料理は、弘岡かぶと福立菜のお吸い物、雲仙こぶ高菜と油揚げの炒め浸し(葛仕立て)、赤水菜と3色人参の信田巻(胡麻ソース)、日本ほうれん草のお浸し。
それから出しがら昆布を使って、日野菜と万木蕪と昆布の浅漬け、出汁がら鰹節のふりかけ、昆布のポン酢醤油。
最後に「いろいろ米のおむすび」お米の多様性です。
写真を撮ることは全く忘れた2時間でした。

反省点、改良点を検討してミニ講座を企画していこうと思います。とっても勉強になりました。来てくれた皆さん勉強させていただきました。ありがとうございました。

まちゼミの後、国分寺のカフェスローへ。
「よみがえりのレシピ」の渡辺監督の新しい映画「味覚レッスン」を見て、監督と上映について打ち合わせをしました。

蛇足ですが、ところで、自然村の2年寝太郎味噌はかなり旨いと自信を得ましたよ〜


posted by 自然村 at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年02月22日

まちゼミ

練馬区商店街連合会の第2回得する街のゼミナール
まちゼミDSC03870.JPG
練馬区内に配布された折込をみるとたくさんのお店が特色ある面白そうな講座を開かれます。
もっと地域に開かれた店になるよう努力したいと、自然村も街ゼミに参加することにしました。

2月28日(日)に店内でミニ講座を開きます。お題は、
出汁と在来種・固定種の野菜を楽しむ会
興味をもってくださった方が予想以上に多く、申込み開始から直ぐに定員いっぱいになってキャンセル待ちの方も。驚きでした。

みなさんが興味を深めて楽しんでいただけるように
2時間でどんなふうに進めたらよいか頭を絞ってます。
あともう少しで当日になるので、ドキドキしてきました。

日曜日は、スーパーへ行って「ほんだし」と人参を買いました。たまにスーパーの棚やお客さんのお買いものの様子をみるのは参考になります。
ほんだしは昆布や鰹節、いりこと食べ比べに使います。

鰹節を削る時間や出汁をとる時間を計ったり、進め方を考えて過ごしました。
        DSC03869.JPG
とった出汁はターサイと青梗菜のお浸し。里芋団子と牡蠣のから揚げのあんかけにしました。
出汁は3品の味にしようかな〜

だしがらの昆布は細切りにして紅芯大根・弘岡かぶ・大野紅かぶの浅漬けに、
鰹節は乾煎りして胡麻・松の実とでふりかけにしました。

在来種の野菜はなにがよいか。
今週の岩崎さんの野菜は、お願いしてつけ菜の多様性をみていただけることになります。
なにが届くか楽しみですが予習に時間ぎりぎりです。勉強してない試験前の学生時代の気分再現です。わーい(嬉しい顔)



posted by 自然村 at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2016年02月17日

花仕込み 味噌作りの会 お誘い

ただ今、手作り味噌材料 生麹・豆・塩の予約を承っています。
自然村では味噌作りを始めるのに桜の花の咲いたころからをお勧めしています。
菌たちが喜ぶ季節を待って。
http://blog.sizenmura.jp/article/173973713.html

3月31日の生麹の到着を待って、
初めて味噌を作る人のための
    味噌作りの会を企画しました。

味噌を作ってみたいという方がた、募集します。講師は私ですが・・・わーい(嬉しい顔)

日時:4月2日(土)13〜14時半 4名
   4月3日(日)10〜11時半 4名
会場:自然村店内
参加費:5000円・・約3kgの味噌をお持ち帰りできます。
持ち物:三角布・エプロン・軍手・タオル・味噌を仕込む容器・食塩(重石にするので一番安い塩1.5kg)
申込み:自然村へ参加費5000円を添えて申し込みしてください。遠方から参加の場合は指定口座にお振込みください。
 

合鴨農法さわのはなの麹と片品村在来品種大白大豆(自然農天日乾燥)・土佐の天日塩あまみを使って贅沢な2倍麹味噌を仕込みます。
味噌作りの手順を覚えたら来年からは家庭で作ることができますよ。

仕込む甕をご希望の場合はご相談にのります。

では、お申込みをお待ちしています。申込み締切は3月14日です。
posted by 自然村 at 18:56| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年12月07日

しめ縄、正月飾り作り

上野さんは棕櫚の葉で細工をするのが得意です。
       DSC03693.JPGDSC03692.JPG

いろいろ米のおむすびとけんちん汁などの昼食をとりながら、上野さんにお米の話を聞きました。
500品種を超える稲を毎年、育てて種を繋げています。そのうちの幾品種かを持って来てくれました。
       DSC03694.JPG

稲わらの感触はどうだったでしょうか。
みんな綯わないが上手。いくつもお飾りができました。
上野さんが届けてくれた柚子や、
棕櫚細工の亀を作って目出度い飾りができました。
        DSC03696.JPG
参加してくださってありがとう!
素敵な注連縄お正月飾りで良い年をお迎えください。

来年はみんなで大注連縄を作りましょう と、
上野さんがおっしゃいました。
来年も注連縄作りしましょうね。

みなさんがお帰りになって、一息つきながら、楽しかった満足感でいっぱい。
お腹が空いておむすび結んで食べようるんるん
冷めても美味しいねっexclamation
       DSC03697.JPG
いろいろ米と農林48号のおむすびです。
お昼に用意したおむすびは全部きれいになくなりました。
「小さいのと大きいおむすびとどっちがいい?」大きいの!
「いくつ食べる?」4つ
といったお嬢ちゃん。たくさんのおむすびが載ったお皿を持って嬉しそうでした。

源助大根や甚五右ヱ門芋、筑摩野5寸人参、岩槻ねぎなどのけんちん汁も空っぽになりました。手(チョキ)

ラペも好評でしたよ。
        DSC03698.JPG
鶴首南瓜のラペです。クラタペッパー黒胡椒と富士酢プレミアムが鶴首南瓜の甘さと合っていた。
posted by 自然村 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年12月06日

上野長一さんとしめ縄作り

上野長一さんとしめ縄作り、お正月飾り作り
NOWexclamation
       DSC03681.JPG
        DSC03682.JPG
        DSC03683.JPG
        DSC03684.JPG
        DSC03685.JPG
        DSC03686.JPG
        DSC03687.JPG
        DSC03688.JPG
        DSC03690.JPG
posted by 自然村 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年12月02日

お正月飾り

準備がありますので、参加希望の申込みは12月5日午前中までにご連絡ください。12月6日(日)10:00〜13:30 
      お正月飾り、しめ縄を作る会

    DSC02729.JPG   
無農薬で500品種以上の米の種を繋ぎ、50品種の米を混植で育てるお百姓さん
上野長一さんに教わるしめ縄作りの会です。
古代米の緑米の稲藁を使って縄綯い(縄つくり)をして、シンプルなお正月飾りを作ります。
   DSC02728.JPG
2016年は手作りのしめ縄を飾って、清々しく、神様をお迎えしませんか?

しめ縄作りの他、上野さんに米の多様性のこと種を守るということ、色々米のこと、原爆稲のことを話してもらいましょう。
色々米のおむすびと温かい汁を用意します。
会場:自然村  会費:大人1000円、子供500円
予約申込みは自然村へ。申込みをお待ちしています。
お申し込みは、ご来店、FAX、電話、メールなどの手段で、人数をお知らせください。
汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。
昨年の会の様子です。
        DSC02772.JPG

        DSC02774.JPG

        DSC02777.JPG
posted by 自然村 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年11月25日

蜂蜜の試食会

いくつかの蜂蜜を販売しています。その中で、自然村開店時以来18年間ロングセ〜ラ〜の蜂蜜をご紹介します。
あぱかばあるのマヌーカハニー 500g¥3980
        DSC03658.JPG
蜂蜜の試食販売会
寒くなって喉の痛みやイガイガ・咳に悩むことが多くなる季節には天然の蜂蜜があると助かることがありますね。ということで、
11月28日(土)、今週の土曜日です!
あぱかばあるさんに来ていただいて、 マウントリッチモンド森林公園内にあるマウンテンバレイ養蜂場の100%ナチュラルな蜂蜜のご紹介をいたします。

マヌーカ蜂蜜の他に
ふわふわの白く小さな花のカマヒの蜂蜜、
太古の昔から一度も人の手の入っていない原生林に巣箱を置いて集められたネイティブブッシュ蜂蜜の味もみていただきます。

11月28日10時半頃〜暗くなるまで頃まで在店して、みなさまをお待ちします。
ほっと温かいハニードリンクでお迎えしますね。喫茶店


「マヌーカ蜂蜜は美味しくないけど体に良い」といわれるけど、「あぱかばあるのマヌーカは美味しい!」と評価されるのには理由があります。
「蜂蜜は薬としてでなく美味しく滋養のある食べ物として味わって欲しい」という生産者とあぱかばあるさんの考えが蜂蜜に良く表れています。

あぱかばあるの理念は、
安全性
・化学肥料、農薬、添加物は一切使用しない「天然」であること
生産者から直接入手
・生産者自らが巣箱を管理し、収穫後も自分の作業所で瓶詰めされていること
(工場や大型機械を通さないもの)
・現地のその土地へ行かなければ手に入らないこと
・空港やおみやげ店で販売されていないこと(非大量生産)
ユニークなおいしさ
・ミツバチが元気であること
・巣箱の環境がよいこと ・生産者が誇りをもって楽しく生産していること
・ミツバチそして原生花そのものの個性を楽しんでいただける味であること
posted by 自然村 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年11月18日

しめ縄、お正月飾りをつくる会

12月6日(日)10:00〜13:30 
      お正月飾り、しめ縄を作る会

    DSC02729.JPG   
無農薬で500品種以上の米の種を繋ぎ、50品種の米を混植で育てるお百姓さん
上野長一さんに教わるしめ縄作りの会です。
古代米の緑米の稲藁を使って縄綯い(縄つくり)をして、シンプルなお正月飾りを作ります。
   DSC02728.JPG
2016年は手作りのしめ縄を飾って、清々しく、神様をお迎えしませんか?

しめ縄作りの他、上野さんに米の多様性のこと種を守るということ、色々米のこと、原爆稲のことを話してもらいましょう。
色々米のおむすびと温かい汁を用意します。
会場:自然村  会費:大人1000円、子供500円
予約申込みは自然村へ。申込みをお待ちしています。
お申し込みは、ご来店、FAX、電話、メールなどの手段で、人数をお知らせください。
汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。
昨年の会の様子です。
        DSC02772.JPG

        DSC02774.JPG

        DSC02777.JPG
posted by 自然村 at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年11月17日

種市

タネから食べるを考える種市

12月5、6日、吉祥寺キチムと食堂ヒトトで行われる、固定種・在来種の種の作物と食べ物のマーケット、
4、5、6日に食堂ヒトトと東急百貨店吉祥寺店2階テラス北側で行われるトークがあります。
種市公式HPをご覧ください。
https://www.facebook.com/taneichi.at.kichijoji
4日の「八百屋たちのタネ会議」で、ミコト屋さん、warmerwarmer高橋一也さんと一緒に自然村の吉村文夫も話します。

種市のご案内、店頭、店内に置いてあります。
店頭では、ごせき芯とり菜や大和真菜、市川小松菜、東京べか菜の側に置いてみました。
       DSC03643.JPG
みんなはこの1週間にどんな種類の野菜を家で食べたかな〜?ってフト思ってお客さんに聞いてみました。
大根・じゃがいも・人参、キャベツ、・・葉物は使いやすい小松菜が多そうでした。

今、デパ地下や駅ビルのお惣菜売り場には色とりどり色彩の鮮やかな野菜を使ったお惣菜がいっぱいです。
紅芯大根なんてそこらじゅうで使ってます。お洒落なレストランやカフェにも個性豊かな固定種在来野菜が使われています。固定種・在来野菜も随分メジャーになってきたな〜と思います。
 ところが、日本に流通する在来種・固定種の野菜は1%にも満たないそうです。
 だとしたら、毎日の台所で調理され、家族の食卓にのぼる固定種・在来種の野菜の割合はいったいどのくらいなんでしょう・・・


誰かが食べ続けなければ、誰かが守りつづけなければ消えてしまう種たち。
華やかな場所で使われ食べられるだけの野菜でなく、元来その土地土地の風土と人々の暮らしと結びついたさりげない作物であったはず。

固定種・在来種の野菜は本当に美味しい。
食べる時だけでなく、洗う、切る、香る、困惑する、探し当てる、私の中にあった新しい感覚と出会う、
毎日の台所で食べられるうちに、感じてそして見えてくる世界があると、
私は実感しています。



ごせき芯とり菜は江戸時代、中国から長崎に伝わったというが不詳。江戸東京野菜の芯とり菜の主要産地江戸川区の後関種苗が改良育成した品種です。大きく育った菜はちりめん白菜、唐人菜、長崎白菜などと呼ばれます。岩崎政利さんも長崎唐人菜の種を守っていられますが、今年は出た芽が「あれっ?違う!なにか別の種と間違えてる」ということになってしまったそうです。どうも種採りのワークショップの時に間違って名前が付けられたようです。ということで、今年は岩崎さんの長崎唐人菜はありません。来年に期待しましょう。
ごせき芯とり菜は青梗菜が日本に広まる前は中華料理の炒め物やスープの具に使われていました。

大和真菜はそのルーツは古事記に記された「あおな」だと言われていて原始系に近い品種です。大変美味しい菜です。

東京べか菜の「べか」とは小さいという意味。明治時代「べか舟」という小さな和船で一年中東京の市場に出荷された小型の葉っぱを「べか菜」と呼んだようです。



posted by 自然村 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年04月21日

4月26日(日)お誘いです

4月26日(日)10時30分〜2時間半位

私と一緒に筍ご飯作りませんか?
      DSC03029.JPG
私は教えることはできないので教室じゃぁりません。わーい(嬉しい顔)
一緒に本を見ながら作りませんか?というお誘いです。
参考にするのは引頭佐知さんのだしとり教室(アノニマ・スタジオ)とクロワッサン簡単ですおいしい料理のしくみ
自主勉です。

土居さんの天然真昆布タイコウさんの1本釣り本枯れ節を使って出汁を引いて、筍ご飯を作って食べませんか。
調味料は土佐の天日塩あまみ・料理酒旬味・薄口醤油紫大尽を使います。
 考えているのは、一緒に作って一緒に食べるだけでなく、家に帰ってから家族のために筍ご飯を炊いてあげられるようにすること。
つまり、筍と油揚げと引いた出汁を持ち帰ってもらおうと考えているんです。
美味しく食べる楽しさは何といっても家族やお友達と一緒が一番ですものね。
      DSC03030.JPG
私も初めての試みなのでスムーズに行くか、失敗するかは分からないけど、その時はごめんね。
まあ、失敗も笑って楽しくやれそうな気がするんですよ。
参加費はひとり2500円
例え申込み1人でもやります。手(グー)
申込みはメールでも電話でも店でもOK。24日(土)の夕方までに連絡してください。

大事なこと:店の小さな台所は流し台の扉はぽろぼろ。コンロもぼろです。綺麗じゃないけど掃除はしておきます。食器もあり合わせです。お洒落とは程遠い環境ですが、気にしないでいられる方が参加資格あります。わーい(嬉しい顔)

今年は3回、筍ご飯を食べました。3回ともちょっとずつ筍の切り方や味付を変えてみました。
炊き立ての筍ご飯、美味しいな〜。
      DSC03023.JPG

出汁とりの料理をちゃんと学びたい方には引頭佐知さんの出汁とり教室がおススメですよ。
娘は引頭先生の教室で作って食べた筍の味が最高だったそうです。
posted by 自然村 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2015年04月04日

味噌仕込み

      味噌仕込み 女子会
     DSC03005.JPG
2倍麹味噌を仕込みました。
みなさん初めての味噌仕込みでした。
  
夏を越して、11月に同窓会をしましょう、と提案しました。
自然村の味噌材料を使って味噌作りしてくれた方にも声を掛けますね。

今年も美味しい味噌になりますように
posted by 自然村 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2014年12月08日

しめ縄作り

ムソーやポラン広場のおせちの締切日が近づいて、店も慌ただしくなってきました。
クリスマスや正月の準備に追われる、ああ師走だな〜と感じる前日、

正月を迎えるためのゆっくり楽しい時間を持ちました。
   DSC02785.JPG
古代米 緑米(もち)の藁を使ってしめ縄飾りを作りました。
   
子供に手伝ってもらって縄をなったり、
   DSC02772.JPG
友達同士やお隣さんと協力し合って
   DSC02774.JPG
上野さんの縄綯いはさすが早く綺麗だ。
   DSC02777.JPG
上野さんが棕櫚で亀やバッタ、蛇を作ってくれた。猿やカエルや麒麟も作れるそうです。
   DSC02780.JPG
棕櫚を編んで亀を飾ってみました。お目出度い正月飾りになりました。
   DSC02787.JPG
色々米を炊いたおむすびを食べた後は上野さんの米作りの話を聞きました。
   DSC02781.JPG
初めて藁を触った人がほとんどでしたがみんな素敵な正月飾りができました。
とても楽しいしめ縄作りの会だったので嬉しくて記念撮影!上野さん、ありがとう!
   DSC02783.JPG

ちょっと早いけど、良いお年を!

そ、その前に、お買いものにいらしてね〜わーい(嬉しい顔)








posted by 自然村 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2014年11月24日

しめ縄作りの会

12月7日(日)10:00〜13:30 
      お正月飾り、しめ縄を作る会

    DSC02729.JPG   
無農薬で500品種の米を作り、50品種の米を混植で育てるお百姓さん
上野長一さんに教わるしめ縄作りの会です。
古代米の緑米の稲藁を使って縄綯い(縄つくり)をして、シンプルなお正月飾りを作ります。
   DSC02728.JPG
2015年は手作りのしめ縄を飾って、清々しく、神様をお迎えしませんか?

しめ縄作りの他、上野さんに米作りのこと、色々米のこと、原爆稲のことを話してもらいましょう。
色々米のおむすびと温かい汁を用意します。
会場:自然村  会費:大人1000円、子供500円
予約申込みは自然村へ。申込みをお待ちしています。
汚れても良い服装、暖かい服装でお越しください。
posted by 自然村 at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2014年11月22日

影法師フォークコンサート

本番
   DSC02722.JPG
店主は途中、笑い声を上げてやっぱり影法師は面白いよ、といってました。

私は、詞が鋭くってグサグッサって痛かった。
私の中の福島・三陸海岸・・・
影法師が東京で歌う意味がとてもよく分かります。

いつかもしもまた影法師のコンサートをするなら、芋煮会とか楽しいことをして若い人にもたくさん来てもらって歌を聞いてもらったらいいね、って家族で話ました。

来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。

参加してくださった現代用語の基礎知識の編集長清水均さんが出版されたばかりの2015年度版をくださいました。
巻頭の この国の風景を守りたい特集
かけがえのない大地を集団自衛権やTPPや原発なんかに壊されてたまるか!
遠藤孝太郎さんの考えをまとめた談が掲載されています。
写真を拡大すると読めますのでどうぞお読みください。心ある全国のお百姓さんたちの気持ちを代弁しているんじゃないかと思います。
    DSC02723.JPG
posted by 自然村 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報