影法師、自然村に訪問 NOW

山形放送のスタッフと同行です。
さわのはなのおむすび、握ってる NOW

ささやかなおもてなし準備。
影法師はスタジオで準備中。19時開演だ。
影法師は関町北のコンサートを皮切りに、各地を回ります。
ツアーの行程は次の通りです。
22日(土) 焼津
23日(日) 飛騨古川(岐阜)
24日(祝) 金沢
聞いてみたい!という方は是非どうぞ。損はさせません!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
8月4日(日)
講演会 「たねが導く豊かな世界」主催自然村
7年前、有機であれ無肥料自然栽培であれ、農法の前に健康で生命力ある自然な種子が大事ということを知り、在来種・固定種・自家採種の野菜を販売してきました。初めは手探りで。
少しずつたねとり農家さんとの付き合いが増えていきました。
第38回日本有機研究会全国大会で長崎県雲仙市でたねを採り、生物多様性農業を営む岩崎政利さんと出会いました。
岩崎さんと出会い、岩崎さんの野菜と出会うことで、新しい段階に入りました。
たねが自然か自然でないか、安全か安全でないか、美味しいか美味しくないかの点だけでなく、
たねが私たちの過去と今と未来を豊かに繋いでくれていることを知りました。
単一でない個性豊かな野菜たちの美しさ可愛さ面白さ!
毎週金曜日に届く野菜箱を開ける時はわくわくします。どんな野菜が入っているかなと。見たことも食べたこともない野菜たちにどれだけたくさん出会ってきたことでしょう。どうやって食べたらいいだろうと困ることもあります。食べてみたらとびっきり美味しかったり、普通だったり。
色の美しさに感動することは度々です。
お客さんたち、岩崎さんの野菜を選んで買ってくれる人、なにげなく買ったものが岩崎さんの野菜のこともあるでしょう。
このどうして食べたら美味しいのかしらと首を傾げさせるけど、食べたら美味しい!野菜を作っている人に会ってもらいたいな〜、その自然観に触れたら新しい世界が広がるのではないかと思い続けていました。
この度、機会を得て、岩崎政利さんのお話会を開くことになりました。また縁あって雑穀と在来作物と食文化の研究者である増田昭子さんにもお話しをしていただけます。
前置きが長くなりました。是非、みなさまの参加をお待ちしています。
参加するみなさんと共に雲仙の命巡る畑に立って種子を守り続けることの本質を感じる、そんなライブ感ある会にしたいと思います。
10:00〜14:30とまる1日をたっぷりと在来作物とたねの楽しさに浸る会にしましょう。
この企画にはたくさんの方の支援があります。参加を楽しみにしていてくださるみなさま方や相談にのってくださっている渋谷のオーガニックレストランデイライトキッチン塚本さん、みなさんに感謝です。
講演会 「たねが導く豊かな世界」
日時 8月4日(日) 10:00(9:30受付開始)〜14:30
会場 スタジオ・ワイズ(西武新宿線武蔵関駅南口徒歩1分)
会場地図http://studio-ys.jp/access.html
会費 5000円(食事・飲み物含む)
申し込み 自然村へ рO3−5927−7787
@来店の上、参加費と一緒に申込み
または、
Aメール shop@sizenmura.jp にてお名前・住所・電話番号を連絡の上、下記の口座に参加費5000円をお振込みください。振込手数料はご負担ください。入金をもって受付の完了になります。
*ご入金後のキャンセルはできません。ご本人が参加できなくなった場合、代理参加はできます。
郵便口座名義「自然村有限会社」
番号 00140−7−591803
スケジュール
10:00〜 岩崎政利さんのたねの自然農園
・堀口博子さんの映像「農園の四季とたねとり」
・岩崎政利さんのお話
岩崎さんのたね採りには、先祖代々受け継いできた風土と人々への尊敬の心があります。さりげない野菜・たねへの愛情があります。
本当にたねを大切にすることとは、単に在来種の種を採ることだけではありません。たねの存在を深く知り、たねとの接し方も大切です。
そんなお話を聞けたらと思います。
11:30〜 増田昭子さんのお話
青森から沖縄・アジアの雑穀・在来作物と食文化の研究の第一人者です。ただ種子だけを取り上げるのでなく、種子と繋がる食文化と種の作法、種子が内包する思想についてお聞きします。
12:30〜命繋がるご飯の時間
穀ご飯&岩崎政利さんの野菜のおかず(動物性不使用)
by オーガニックバーナカユクイ(西荻窪)
13:30〜14:30
在来作物・種子にまつわる対談
岩崎政利×増田昭子×来場のみなさん
対談に浜口真理子さんが参加、ナビゲーターをしてくれます。
岩崎政利さん
増田昭子さん
またまた日曜日の
仁井田本家18代目当主の話と田村と鮨を楽しむ会へのお誘いです。
あんまり飲めないわ、という方も参加してくださいます。
お酒の好きな方、田村に興味のある方、是非、気軽に参加してください。
本日まで申し込みをしていただけます。
http://blog.sizenmura.jp/article/64297899.html
花に嵐のたとえあるも 出会いこそが人生さ。(さよならでなく出会い)
嵐に桜散る中で素晴らしいひとときを過ごしましょう。
金寶自然酒の蔵元である仁井田本家(福島県郡山市)の18代目当主である仁井田穏彦氏を迎えて開催します。
18代目穏彦氏の話と田村と寿司を楽しむ会
4月7日(日)12時〜3時
会場 飯田鮨 西武新宿線武蔵関駅北口徒歩1分
会費 ¥4500
*申し込みは直接店で申し込みか、メール・電話でご連絡ください。
準備の都合上、4月5日(金)午後7時までにご連絡ください。
参加費は事前にまたは当日会場でお支払いください。
会場の飯田鮨さんは夫婦2人で切り盛りする店です。地元の通人が寿司なら飯田寿司という店で、杉浦日向子さん(故人)が贔屓にした店であります。飯田鮨さんは以前はこだわりの酒をいろいろ置いていたけど、今は特別純米酒 田村だけを置いています。その飯田鮨さんの寿司をつまみに、仁井田本家の自然酒を味わっていただきます。
・2012年度産田村生原酒と
出来あがったばかりの2013年度田村生原酒の飲み比べ
・特別純米酒 田村
・金寶自然酒
そして、
創業300年を迎えて自ら杜氏となった18代目に、
田村の里を守り、旨い酒を作り続ける想いを語ってもらいます。
参加申し込みをお待ちしてます。
種子を巡る出会いの繋がりから親しくさせていただいている
渋谷 デイライトキッチンに於いて
9月19日(水) このようなイベントが開催されます。
Alice Waters[THE ART OF SIMPLE FOOD]
完全日本語版
¥4410
アリス・ウォータース著「アート・オブ・シンプルフード」
〜出版を祝う会〜
ゲストの野村友里さんによるクッキングデモンストレーション、
シェ・パニーズのペイストリーシェフ、スーチンさんのお菓子のデモンストレーション。
シェ・パニーズの今という視点でのお話。
「アート・オブ・シンプルフード」の訳者である堀口博子さん、萩原治子さんのフィルム上映とトークライブ。
そして、各地の物語のある野菜や果物を使ってアート・オブ・シンプルフードの世界を堪能します。
デイライトキッチン店主 塚本サイコさんからのイベントへのお誘いを読んでください。
http://ameblo.jp/daylightkitchen/entry-11351504576.html
文中、自然村への表現、「パイオニア」というのは誇大だと思い、恥ずかしいのですが、
いいからかんのにんにくの表現はその通りだと思い、大変嬉しい。
各地の素晴らしい食材が集まる中で
自然村の生産者さんの野菜・果物も使われる予定です。
これらの野菜たちがアリス・ウォータースのレシピでどんなふうに生かされるか、大変興味があります。
そして大変楽しみにしています。
興味のある方はこんな機会はまたとない。私も参加します。