2023年11月21日

咳止め 感染症予防改善に かりんの力!

花梨って凄い!!かりん.jpg

奈良の西北さんの農薬と化学肥料不使用栽培のかりんです。
咳止めだけじゃなくいっぱいの効用があるんだ。

出来上がったかりん蜂蜜漬け\1260も販売していますが、
蜂蜜漬けに花梨酒
蜂蜜や焼酎を用意すれば
簡単にできそうですね。
蜂蜜も玄米焼酎も販売しています。

咳止め、感染症予防と改善。作っておけば一年中助けられます。
自然の恵みって凄い!
恵みだと気付いた昔の人々も凄い!

2023年11月07日

医者が青くなる! 西北さんの富有柿

奈良西吉野の西北さんの
富有柿が始まりました。富有柿.jpg

富有柿の時期はとても短く、
11月末までの1ヶ月間です。
12月になって出回るのは冷蔵貯蔵柿になります。
西北さんは冷蔵貯蔵施設を持っていないので
11月末で収穫出荷が終わります。

食べられる間に西北さんのめちゃくちゃ美味しい富有柿を堪能してください!!
柿が赤くなると、医者が青くなる!(^o^)

柿の葉も色づいてきました。紅葉とはまた別の趣があります。
美しい一枚をいただいてお皿に敷こう。

医者が青くなる! 西北さんの富有柿

奈良西吉野の西北さんの
富有柿が始まりました。富有柿.jpg

富有柿の時期はとても短く、
11月末までの1ヶ月間です。
12月になって出回るのは冷蔵貯蔵柿になります。
西北さんは冷蔵貯蔵施設を持っていないので
11月末で収穫出荷が終わります。

食べられる間に西北さんのめちゃくちゃ美味しい富有柿を堪能してください!!
柿が赤くなると、医者が青くなる!(^o^)

柿の葉も色づいてきました。紅葉とはまた別の趣があります。
美しい一枚をいただいてお皿に敷こう。

2023年11月06日

農薬不使用化学肥料不使用栽培の栗入荷

茨城 原田さんの農薬不使用化学肥料不使用栽培の栗が入荷しました。
           原田さん栗.jpg
大きく立派な栗で
渋皮煮に良いわと買って頂きました。
88歳のお客さんです。

渋皮煮って作るの手間数も集中する神経も大変なんです。
心から頭が下がりました。

ムソーの香信干し椎茸と筍水煮もお求めで、中華ちまきを作るそうです。
ムソーの干し椎茸はホント美味しいです。
         ムソー干しシイタケ.jpg
手の甲を怪我されていますが、用意しておけば何時でも作れるからと言われました。
今日も「雨が降る前に此処に寄れた。」と言って頂きました。
店を続けている意味を有り難く感じます。


2023年11月01日

新米入荷!!

佐久間草生園さんの新米が始まりました。
春にはレンゲが咲く田んぼで無施肥無農薬栽培、無除草剤、
おだかけ天日干しのお米です。

化学物質過敏症の方も、佐久間さんのお米なら食べられる。
シャンプーや身体はこのお米の糠を使っている。そういうお客さんがいらっしゃいます。

          佐久間さん新米.jpg
先ずは、農林22号とイセヒカリです。

*農林22号は昭和18年に農林8号と農林6号を親として兵庫県で誕生した米です。
甘味と香りがよく、足腰の強い
力士のような味
ササニシキの祖母、コシヒカリの母です。

*イセヒカリは平成元年誕生。大台風の風で伊勢神宮の神田のコシヒカリが倒れた中に倒れないですくっと立っている稲がありました。その籾が元となっています。コシヒカリの突然変異ともいわれます。

           お米.jpg
写真の左は農林22号
右がイセヒカリです。
見た目だけで区別出来ますか?難しい〜

2023年10月30日

ヌスボイゲルと次の超お愉しみは

ベッカライヨナタンのヌスボイゲルの予約注文は
締め切りました。
沢山の予約をありがとうございました。
11月8日(水)10日(金)それぞれ店売り分も用意いたします。
また、ベッカライヨナタンの人気焼き菓子もいくつか並びます。
もし、予約しそびれてしまったという方はご連絡ください。
確保いたします。
このブログを始めてみた方はヌスボイゲルとはこういうお菓子です。
http://blog.sizenmura.jp/article/190626598.html

そして、もうひとつ、情報があります。
ベッカライヨナタンの新作exclamation秋の新作です。
これは11月11日(土)から公開案内し予約を始めます。

2023年10月28日

美味しい南瓜

南瓜がよく売れる。南瓜.jpg
もう直ぐハロウィンだからかな??
丸ごと買う人が多いです。
勿論美味しいですよ。(^o^)

日本南瓜も売れるといいな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶鶴首など.jpg
とっても美味しいンだけど、
みんな南瓜と思わないのかな。
南瓜と書いてあるのに。

早々に済ませた孫のハロウィンパーティーの動画には南瓜を食べるシーンは出てなかった。
ハロウィンはお化け南瓜、ランタン。
南瓜を食べる日ではないのか!^_^;(・_・、)

絶品南瓜プリンとか、南瓜マフィンを作って店で売れたらいいな〜〜
作るお菓子屋さんいないかな〜〜


風邪予防にカロチン豊富な南瓜を食べよう。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2023年10月25日

季節の自然の恵みを食す 露地原木舞茸

今シーズン最終の佐渡舞茸.jpg
佐渡の古澤さんの露地原木舞茸が届きました!
歯触りとぷーんと高い香り
最高!
もし残ったら
もう一回炊き込みご飯作る!
美味し過ぎたもん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

おんなじ気持ちの方、お見逃しなく!
まだの人は是非!

自然と生産者さんが与えてくれる季節の恵みを丁度良く受け取る感性は、歳を重ねるほどに育てていきたいものだと思います。

「来年に」は無いかもしれない命だから
今生きている喜びを、自然の恵みを感じて、考えて選び、受け取って料理して食べる。
そして、彩りも美しいことが大事よ。

そんなことを話してくれたお客さんは昨日の一番初めのお客さんでした。
88才だそうです。
先週はもってのほか菊を食べたから、今日は露地原木椎茸と栗とで炊き込みご飯を。後はなにを入れたらいいでしょう?とお尋ねがあったので、銀杏を提案させて頂きました。
彩りは家にある人参をということで



2023年10月19日

葡萄 無花果

今シーズン最後の無花果です!19日無花果.jpg
綺麗な奥様と市川さんそっくりの坊ちゃんと3人で持って来て下さいました。


もう一回あるか、今回で最後になるか、
葡萄栽培の最高峰オリンピアブラックオリンピア.jpg
澤登さんの完全無農薬無肥料有機葡萄2品種
巨峰を超えるブラックオリンピアburakkuorinnpia.jpg
幻の超高級葡萄オリンピアオリンピア.jpg
畑で残照に映えるオリンピアは
薄い皮に蜜を満たして神々しく見えるんですよ。

2023年10月17日

舞茸炊き込みご飯

昨晩は
一昨日の炊き込み御飯の残り。
お茶碗に山盛り(^o^)炊き込みご飯.jpg

鍋の蓋を開けたらぷ〜んと
舞茸の香りがしました。
一日経っても美味しかった。

次は落花生に変えて銀杏を入れましょう。
銀杏も入荷が始まっているんですよ。

佐渡の古澤さんの露地原木舞茸はまだあります。
是非ご利用ください!佐渡舞茸.jpg

秋の炊き込み御飯

2023年10月14日

佐渡島 古澤さんの露地原木舞茸

お待たせしました。
佐渡島の古澤諭吉さんの
露地原木舞茸が届きました。佐渡舞茸.jpg

樹齢300年栃の巨木の森の中でブナの落ち葉の下でゆっくり成長します。
施設内通年栽培物とは
歯触りや香りが違いますよ。

短い期間の秋の森の恵みを味わってください。
天婦羅、炒め物、汁物、炊き込みご飯などなどご利用ください。

今年は白っぽい舞茸があります。白舞茸.jpg
突然変異で誕生するようです。
舞茸に限らず菌類では、たまに見られる(発生)する現象で、
上品な味わいの白舞茸です。
黒と白の入ったパックがあります。
両方の味わいを楽しみたい方はこちらを選んでください。

2023年10月05日

澤登さんの葡萄

葡萄栽培の最高峰王冠
澤登さんの葡萄も終盤に差し掛かります。

写真の順を追って紹介します。
*栽培が大変難しく、かつ、別名「ハチミツ葡萄」といわれる
幻の超高級葡萄オリンピアオリンピア.jpg

*皮ごとサクサク食べられ、とても甘いのにさっぱりとした京秀
          京秀.jpg

*薔薇色ワインになるワイングランド

*巨峰を超える味ブラックオリンピアburakkuorinnpia.jpg

*マスカット芳香の甘いマスカット東京マスカット東京.jpg

*ゴーマスミルズは日本の懐かしい葡萄らしい葡萄。burakkuorinnpia.jpg
故澤登晴雄氏が育成した品種なので時代として違いますが、有島武郎の「一房の葡萄」はこんな葡萄だったんじゃないかな、とゴーマスミルズやブラックペガールを見る度に思うのです。

写真を忘れた
*緑色のピアレスはキャラメルを思わせるめちゃくちゃ甘い葡萄です。

王冠葡萄の季節の最高峰を是非一度はご賞味下さい。
見掛けでない、本物の葡萄の美味しさを知ってください。

市川さんの無花果も届きました。無花果.jpg

2023年09月27日

有機かぼす

関フェスで出店した自家製シロップのドリンク屋さん。
さっき来て下さったお客さんが
「紫蘇ドリンク凄く美味しかったです!」と言って下さいました。嬉しい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
岩アさんの最後の赤裏紫蘇で作った赤紫蘇シロップは今までの最高の出来だったからね。


******と、
自慢話をしましたが
かぼすシロップもとっても美味しいんですよ

去年、売れ残ったかぼすをシロップにしたら、
「レモンシロップよりも美味しいかも!」って位美味しかったンです。

簡単簡単。かぼすと同量の砂糖と漬けるだけ。
作ってみませんか!?かぼす.jpg  かぼすシロップ.jpg

私は1kgで漬けたけど、もう1kg追加しようと思ってます。
また何処か出店出来るところないかしら。へへへ。

2023年09月22日

秋の果物

お彼岸のお供えに
美味しい果物が豊富に揃っています。

澤登さんの葡萄5品種22ピアレス.jpg  22nitibudou.jpg

ネクタリンエンパイア、ennpaiya-.jpg

夢かおり夢かおり.jpg

これは昨年10月1日の夢かおり。追熟して柔らかくなった桃です。
          10月1日ゆめかおり (2).jpg

ネクタリンも桃も涼しい所に常温で置いて追熟させ食べ頃を見極めて下さい。
香りや手にした感触で柔らかさを感じたら、ハートたち(複数ハート)です。


2023年09月19日

有機無農薬レモン

お待たせ!レモン.jpg
香川県 宮下さんの
有機無農薬栽培
青レモン 入荷しました。

関フェスで出店したお店さんたち、レモンサワーを売っているところがいくつもあるのでビックリ。
「レモンサワーって今キテル」と教えてくれました。
自然村は琉球レモンサワーを用意してたんですよ。
(被っちゃったな〜(^_^;))って思ったけど
でも、20本売れて足らなかったンですよ。わーい(嬉しい顔)


レモンサワー、自分でも作れますよね。
その時には無農薬栽培のレモンを是非ご利用下さい。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

2023年09月14日

オリンピア 

栽培が難しく
幻の超高級葡萄といわれるオリンピア。ましてや無農薬栽培のオリンピアは幻中の幻
澤登さんのオリンピアが入荷しました!
          オリンピア.jpg
栽培が難しく少産であることから、栽培当初から肥料を畑に入れず、完全無農薬無肥料栽培の葡萄です。

今日も6品種の葡萄です。澤登葡萄.jpg
オリンピア
牧5号
サフォークレッド
ピアレス
京秀
マスカット東京
それぞれの個性をお楽しみ下さい。

市川さんの無花果も届きました。市川無花果14日.jpg
ホワイトゼノア、ビオレソリエス、桝井ドーフィンのミックスパックもあります。

山梨の甲斐黄桃もございます。

明日は、久しぶりのネクタリンエンパイア
奈良のニ十世紀梨
三上さんのピオーネとシャインマスカット
以上が入荷予定です。

2023年09月13日

有機かぼすでかぼすシロップづくり

自家製バレンシアオレンジシロップと烏龍茶の炭酸割りに
すだち一切れ浮かべたらすだち.jpg
とっても美味しくなりました。
その時娘が言うには、
「かぼすシロップがメチャクチャ美味しかったよね。」

よく憶えていたな〜
過去ブログを見ると2021年のこと。
「かぼすシロップはレモネードよりも美味しいかも!」と書いています。

来週月曜日に有機かぼす入荷します。
1kg\930
約500g\500の予定です。
来週水曜日・金曜日なら何キロでも用意できます。
かぼすシロップ、騙されたと思って作ってみませんか?
作り方は簡単。
清潔な保存容器に、洗って薄切りにしたかぼすを同量の砂糖と交互に詰めるだけです。
やってみようという人、土曜日までにご連絡下さい!

自家採種 在来 固定種のきゅうり

F1品種のきゅうりが終盤を迎えた今、

猛暑を耐えた在来種・固定種のきゅうりが
今からが私たちの出番です!と豊富に届いています。

野菜と旅するさんのときわ地這いきゅうり8棚仕立て)
        
池松さんモーウイ猛威と三井.jpg
三井和夫さんきゅうり

佐久間さんときわ地這いきゅうり佐久間ときわ.jpg

F1品種と違う歯触りの良い香りのよい在来・固定種のきゅうりを
是非食べてみてください。

野菜と旅するさんのハバナダをまだ食べてない人は是非にねわーい(嬉しい顔)

佐久間さんの美しく柔らかい甘い白オクラもたくさんいただけました。
モロヘイヤも届いています。白オクラ.jpg         

           野菜と旅するきゅうり.jpg
今日も自然村に来てよかったよ思っていただけるものたちでいっぱいです。ハートたち(複数ハート)
お待ちしています。ハートたち(複数ハート)

2023年09月12日

新生姜と秋茗荷

          茗荷甘酢漬け.jpg
お昼ご飯に作った茗荷の甘酢漬け。
美味しいな〜

          新ショウガと茗荷.jpg
露地の新生姜も始まり、
秋茗荷はぷっくり太って、
甘酢漬けにしたら
香味野菜のちらし寿司が頭の中に浮かんで仕方ありません。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

高知の有機新生姜、
沼津の高橋さんの秋茗荷
短い間の味覚です。

すだち

沼津の高橋さんからすだちを頂きました。
         すだち.jpg
ネットにはすだちのレシピがいっぱいあります。
是非活用してください!

私はすだちがある間に
すだちそうめんを是非作ってみたいと考えています。
まだいっぺんも食べたことがありません。写真をみる度に食べたいと思ってきました。
その時にはやまくにのいりこで出汁を取って作ります。