小梅のご注文締切は過ぎていますが、明日5月31日中でしたら対応できます。
梅干し漬けに最適な紅王5kgです。至急ご連絡ください。
メールが確実。名前・住所・電話番号を明記してください。
小梅のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190355367.html
大粒 青・完熟 梅のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190355439.html
梅仕事 焼酎・砂糖・赤紫蘇など材料
http://blog.sizenmura.jp/article/190355504.html
農薬不使用・植物性肥料のみの小玉西瓜予約ご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190357269.htm
減農薬・無化学肥料栽培さくらんぼ佐藤錦のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190373536.htmll
2023年05月30日
2023年05月29日
清野さんのさくらんぼ
箱を開けるとぴかぴかの輝く宝石
それだけでみんな笑顔になります。
ぷちっと食べれば、もうにんまりの顔に。

今年は6月20日頃から始まります。
今年は強い霜が降りさくらんぼの雌しべが枯死し、受粉が出来なくなり、受粉時に風が強くミツバチがが活動出来にくくなり、着果が心配していましたが、平年より着果量が少なくなりましたが、出荷できる量は十分あります。
生育は平年よりは進んでいます。
サクランボの価格は生育資材、燃料等の値上げがあり、今回値上げをさせて頂きます。ご理解のほどよろしくお願いします。
電子技法という農法で栽培するさくらんぼ、
畑に炭を埋めて酸性雨を中和します。
農薬は木酢液で薄めて一般の半分位の使用です。
近年は土がよく、ほとんど有機肥料も入れないでいるそうです。
すっくりと伸びた幹とゆったりと伸びた枝を風が気持ちよく吹き抜けています。
着色促進剤を使わないので、これがさくらんぼの自然な熟した色です。
高価な果物なのですが、一年に一度、一週間ほどの収穫。
清野さんの佐藤錦は全ての時間が一粒一粒に凝縮したかのような
濃厚な味わいです。
予約注文を承っています
6月12日申し込み締め切り
希望お渡し日、お届け日に応えます。
<税込価格>
店頭お渡し1kg位(500g×2p)¥7820
500g位 ¥4490

1kg送料込み¥7820(東北・関東・信越)
500g送料込み¥4770(東北・関東・信越)
*地域送料加算:北海道+¥380/中部北陸+¥120/
関西+¥250/中国+¥520/四国+¥520
*クール対応の場合+¥220

もちろん、自分へのギフトをお忘れなく

一年に一週間ほどの短い贅沢を
ご自身やご家族、大切な人たちへのご褒美に
枇杷とレモン
2023年05月25日
梅の予約など
みなさん待っていてくださったんだと思って
心から感謝しています。
梅の案内チラシを一昨日から配布初めて、次々と電話やメールや
ご来店で申し込みをいただいています。
お友達を紹介して下さる人もあって心から有難く嬉しいです。
こちらが詳しいご案内です。締め切り日、お渡し予定日を確認の上、
ご注文をお待ちしています。
http://blog.sizenmura.jp/article/190361921.html

これは昨年白加賀を五一VSOPブランデーで漬けた梅酒です。
エキスがぎゅっと出て、梅はギュッと萎んでいます。白加賀はエキスがよく出ると西北さんお勧めの青梅です。
お父さんお好みのお酒で梅酒を仕込んで、父の日にプレゼントなんてどうでしょう。
2〜3年前にはお子さんの誕生に梅酒を漬けた人もいました。二十歳になったら開けるんですって
配布チラシの注文欄に間違いが1点あります。
もみ紫蘇は特別栽培ではなく説明文で案内通りの慣行栽培もみ紫蘇です。確認の上お申し込みください。
生赤紫蘇は有機栽培です。
もうひとつご案内があります。
来週末に宮崎県 自家採種17年、無施肥無農薬栽培の固定種のらっきょう(らくだ)をいただけるかもしれません。確定ではありません。収穫して余剰があればいただけます。
いただけたとしても今のところ量が収穫してみないと分からない状態です。小粒だそうです。
こういう状況でもあればぜひ欲しいという方は、希望キロ数をご連絡ください。
先着順とさせていただきます。
飯田さんがらっきょうづくりをお止めになってから、ネットでこの方のらっきょうを見るたびに、いただくことができたらな〜と恋焦がれていたらっきょうです。
予定価格は1kg¥1620です。
心から感謝しています。
梅の案内チラシを一昨日から配布初めて、次々と電話やメールや
ご来店で申し込みをいただいています。
お友達を紹介して下さる人もあって心から有難く嬉しいです。
こちらが詳しいご案内です。締め切り日、お渡し予定日を確認の上、
ご注文をお待ちしています。
http://blog.sizenmura.jp/article/190361921.html

これは昨年白加賀を五一VSOPブランデーで漬けた梅酒です。
エキスがぎゅっと出て、梅はギュッと萎んでいます。白加賀はエキスがよく出ると西北さんお勧めの青梅です。
お父さんお好みのお酒で梅酒を仕込んで、父の日にプレゼントなんてどうでしょう。
2〜3年前にはお子さんの誕生に梅酒を漬けた人もいました。二十歳になったら開けるんですって

配布チラシの注文欄に間違いが1点あります。
もみ紫蘇は特別栽培ではなく説明文で案内通りの慣行栽培もみ紫蘇です。確認の上お申し込みください。
生赤紫蘇は有機栽培です。
もうひとつご案内があります。
来週末に宮崎県 自家採種17年、無施肥無農薬栽培の固定種のらっきょう(らくだ)をいただけるかもしれません。確定ではありません。収穫して余剰があればいただけます。
いただけたとしても今のところ量が収穫してみないと分からない状態です。小粒だそうです。
こういう状況でもあればぜひ欲しいという方は、希望キロ数をご連絡ください。
先着順とさせていただきます。
飯田さんがらっきょうづくりをお止めになってから、ネットでこの方のらっきょうを見るたびに、いただくことができたらな〜と恋焦がれていたらっきょうです。
予定価格は1kg¥1620です。
2023年05月23日
ニューサマーオレンジ紅
2023年05月22日
小玉西瓜・生梅の予約承り中
小梅のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190355367.html
大粒 青・完熟 梅のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190355439.html
農薬不使用・植物性肥料のみの小玉西瓜予約ご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190357269.html
http://blog.sizenmura.jp/article/190355367.html
大粒 青・完熟 梅のご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190355439.html
農薬不使用・植物性肥料のみの小玉西瓜予約ご案内
http://blog.sizenmura.jp/article/190357269.html
2023年05月19日
夏の果物 西瓜予約お受けします。
沖縄は梅雨入りしました。
沖縄のパイナップル小玉
仕入れました。
甘酸っぱいトロピカルな香り。
夏の果物が登場してきます。
6月初めに届きます。小玉西瓜の予約を開始
昨年の写真です。

自然村の今シーズン初物の西瓜は、栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用栽培の小玉西瓜です
5月末までに予約の場合、ありがとう価格1玉¥3600〜3000円位です。
予約以外の店売りの場合、+200円で販売します。
西瓜の無農薬栽培は私たちが思う以上に難しいのです。あかりふぁーむさんでも無農薬栽培の西瓜は限定数で直売では完売しています。
なので、当店では、お客さんには無農薬小玉西瓜で西瓜始めをしてもらいたいな、と思っているんです。
熊本のあかりふぁーむさんの自己紹介です。
シャリ感とジュワっと滴る甘い果汁がたまらない、小玉スイカ【ひとりじめボンボン】が、今年も元気に生育中です。
日本一のスイカの産地熊本で、環境保全・自然循環型の農業を行っているあかりふぁーむでは、阿蘇くじゅう国立公園内に源流をもつ菊池川が運ぶ、ミネラル豊富な土壌の川岸に生える草や、もみ殻と米ぬかを自然発酵させた自家製ボカシ、裏山の竹を利用した竹炭など、身近で安心できる有機物で土壌微生物を活性化させ、作物が元気に育つ土づくりに力を注いでいます。
さらに、一部の畑では「※化学合成農薬を使用せず」育てるため、収穫まで辿り着けるものはごくわずかだった就農当初に比べ、年々土の状態は良くなり、今シーズンは収穫前2週間の現在も病害虫の被害は少なく元気に育っています。
※「化学合成農薬を使用せず」について、苗屋さんからの購入苗ですので
育苗期間中は農薬を使用されています。当園の圃場に定植した後は使用しておりません。
沖縄のパイナップル小玉
仕入れました。

甘酸っぱいトロピカルな香り。

6月初めに届きます。小玉西瓜の予約を開始

昨年の写真です。


自然村の今シーズン初物の西瓜は、栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用栽培の小玉西瓜です
5月末までに予約の場合、ありがとう価格1玉¥3600〜3000円位です。
予約以外の店売りの場合、+200円で販売します。
西瓜の無農薬栽培は私たちが思う以上に難しいのです。あかりふぁーむさんでも無農薬栽培の西瓜は限定数で直売では完売しています。
なので、当店では、お客さんには無農薬小玉西瓜で西瓜始めをしてもらいたいな、と思っているんです。
熊本のあかりふぁーむさんの自己紹介です。
シャリ感とジュワっと滴る甘い果汁がたまらない、小玉スイカ【ひとりじめボンボン】が、今年も元気に生育中です。
日本一のスイカの産地熊本で、環境保全・自然循環型の農業を行っているあかりふぁーむでは、阿蘇くじゅう国立公園内に源流をもつ菊池川が運ぶ、ミネラル豊富な土壌の川岸に生える草や、もみ殻と米ぬかを自然発酵させた自家製ボカシ、裏山の竹を利用した竹炭など、身近で安心できる有機物で土壌微生物を活性化させ、作物が元気に育つ土づくりに力を注いでいます。
さらに、一部の畑では「※化学合成農薬を使用せず」育てるため、収穫まで辿り着けるものはごくわずかだった就農当初に比べ、年々土の状態は良くなり、今シーズンは収穫前2週間の現在も病害虫の被害は少なく元気に育っています。
※「化学合成農薬を使用せず」について、苗屋さんからの購入苗ですので
育苗期間中は農薬を使用されています。当園の圃場に定植した後は使用しておりません。
2023年05月18日
奈良の西北さんの小梅の予約をお受けします。
奈良県西吉野の山の上の方に暮らす西北さんの
小梅、のご注文をお受けします。
蜜蜂受粉・化学肥料不使用・有機認証で認められる石灰硫黄1月に1回、水和硫黄を4月と5月に1回使用しています。
ご注文締め切りは5月27日
お渡し期間は6月1日から3日の予定です。
*天候や生育状況等で近々にならないと収穫日が確定できません。予めご了承の上、お申し込みください。
店頭、または、FAX、メールでお申し込みください。
カリカリ梅用ではありません。ご注意ください。
梅干し用完熟小梅 紅王又は白王
皮が柔らかい紅王ご希望の場合は受け取り希望日を指定できません。
5kg単位¥7560
関西〜関東の直送送料込み。店頭お受け取りの場合も同額です。
小分け売りはしませんので、お友達と分け合うなどしてください。
早くから出回る小梅は大きくて見栄えはいいですが、
種が大きい。
西北さんの奥さんが勧めてくださるのは、
.見かけは大きくなく立派ではないですが、皮が薄くて種が小さいのです。と
お勧めの品種:紅おう 又は 白おう をお届けします
過去の写真です。
小梅、のご注文をお受けします。
蜜蜂受粉・化学肥料不使用・有機認証で認められる石灰硫黄1月に1回、水和硫黄を4月と5月に1回使用しています。
ご注文締め切りは5月27日
お渡し期間は6月1日から3日の予定です。
*天候や生育状況等で近々にならないと収穫日が確定できません。予めご了承の上、お申し込みください。
店頭、または、FAX、メールでお申し込みください。
カリカリ梅用ではありません。ご注意ください。
梅干し用完熟小梅 紅王又は白王
皮が柔らかい紅王ご希望の場合は受け取り希望日を指定できません。
5kg単位¥7560
関西〜関東の直送送料込み。店頭お受け取りの場合も同額です。
小分け売りはしませんので、お友達と分け合うなどしてください。
早くから出回る小梅は大きくて見栄えはいいですが、
種が大きい。
西北さんの奥さんが勧めてくださるのは、
.見かけは大きくなく立派ではないですが、皮が薄くて種が小さいのです。と
お勧めの品種:紅おう 又は 白おう をお届けします
過去の写真です。

ニューサマーオレンジ
2023年05月12日
雲仙たねの自然農園
今週の雲仙たねの自然農園
岩ア政利さんのお便りのお題は、
「春キャベツモンシロチョウ舞い始める。」

岩ア政利さんの春キャベツは金系交配種ですが古い品種です。
ブロッコリーも美味しさで古い品種を選んでいるので、美味しさが違います。
お便りは岩アさんの命と感性が野菜と共に畑で躍っているような文章です。
定期購入してくださって長年読み続けている人たちは、野菜の美味しさと共に岩アさんを感じているのだと思います。
岩ア政利さんの新しい本が出版されました。
今日の箱の中に2冊もプレゼントしてくださいました。
読むのが楽しみです。
1冊は上野長一さんにプレゼントしようね、と店主と話しました。
今日の岩アさんの野菜は、
じゃがいも西豊、新玉ねぎと人参(交配種)、間引き葉大根、大根、かぶ、ブロッコリー、春キャベツ、紫キャベツ、
岩ア政利さんのお便りのお題は、
「春キャベツモンシロチョウ舞い始める。」


岩ア政利さんの春キャベツは金系交配種ですが古い品種です。
ブロッコリーも美味しさで古い品種を選んでいるので、美味しさが違います。
お便りは岩アさんの命と感性が野菜と共に畑で躍っているような文章です。
定期購入してくださって長年読み続けている人たちは、野菜の美味しさと共に岩アさんを感じているのだと思います。
岩ア政利さんの新しい本が出版されました。

今日の箱の中に2冊もプレゼントしてくださいました。
読むのが楽しみです。
1冊は上野長一さんにプレゼントしようね、と店主と話しました。
今日の岩アさんの野菜は、
じゃがいも西豊、新玉ねぎと人参(交配種)、間引き葉大根、大根、かぶ、ブロッコリー、春キャベツ、紫キャベツ、
2023年05月09日
天然山菜
ブログを手抜きしている訳じゃありません
写真が・・・
昨日届いた真室川からの天然山菜や雪割菜、行者ニンニクなどの写真をご覧ください。
https://www.facebook.com/sizennatane
おひさん自然農園さんからいただいたうすい豌豆とエジプト豆は完売しました。
箱から出しながら素晴らしさに高揚していた気持ちを想像できますか?
昨日、今日と多くの方が手に取ってくださって嬉しい限りです。
しどけ(もみじがさ)と月山筍はまだたくさんあります。
山うるい、山人参、しおで(しゅうでんこ)は2束づつあります。
明日は、新潟の栃尾のカモシカに出会うような山で刈屋さんが採取してくれた
ふきのとう、ふき、こごみ、山独活、山うるい、タラの芽、コシアブラ、ミズが届きます。
どれもこれも是非たべていただきたい山菜ばかりです。
又、佐久間さんからお米と絹さや
沼津の高橋さんからはレモンと絹さや。どちらも自家採種・不耕起草生自然農で実った絹さやです。
野菜と旅するさんから
小松菜、金町かぶ、千筋京水菜、スナップエンドウが届きます。小松菜以外は全て自家採種です。
橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬栽培の新玉ねぎが始まります。
アサクラオイル新物とアサクラアイテム入荷します。
ポラン広場からも美味しい豆腐、美味しい野菜、美味しいもの入荷です。
皆さんのご来店をお待ちしています。

写真が・・・
昨日届いた真室川からの天然山菜や雪割菜、行者ニンニクなどの写真をご覧ください。
https://www.facebook.com/sizennatane
おひさん自然農園さんからいただいたうすい豌豆とエジプト豆は完売しました。
箱から出しながら素晴らしさに高揚していた気持ちを想像できますか?
昨日、今日と多くの方が手に取ってくださって嬉しい限りです。
しどけ(もみじがさ)と月山筍はまだたくさんあります。
山うるい、山人参、しおで(しゅうでんこ)は2束づつあります。
明日は、新潟の栃尾のカモシカに出会うような山で刈屋さんが採取してくれた
ふきのとう、ふき、こごみ、山独活、山うるい、タラの芽、コシアブラ、ミズが届きます。
どれもこれも是非たべていただきたい山菜ばかりです。
又、佐久間さんからお米と絹さや
沼津の高橋さんからはレモンと絹さや。どちらも自家採種・不耕起草生自然農で実った絹さやです。
野菜と旅するさんから
小松菜、金町かぶ、千筋京水菜、スナップエンドウが届きます。小松菜以外は全て自家採種です。
橋本農園さんの自家採種無施肥無農薬栽培の新玉ねぎが始まります。
アサクラオイル新物とアサクラアイテム入荷します。
ポラン広場からも美味しい豆腐、美味しい野菜、美味しいもの入荷です。
皆さんのご来店をお待ちしています。
2023年04月27日
土佐文旦
これは!という土佐文旦が何処かにないか?
そうだ、宇為君なら知っているかもしれない。
宇為君家族が店に来てくれた時、聞きました。
そうしたら、
土曜市にも出店している井上さんの土佐文旦は最高!!!と奥さんと口を揃えて教えてくれた。
他にも有機の文旦を作っている人はいるけど、井上さんのは最高です!!!
何がって香りが違う。ある時期になるとグレープフルーツのような香りが出てくる。と言うのだ。
井上さん、仕事が忙しくて何度しても連絡がつかなかった。
お年だと聞いていたから諦めかかっていた。
先週の土曜日、宇為の奥さんから電話が掛かってきた。
「今、土曜市オーガニックマーケットに来ているんだけど、井上さん来ているの!電話を替わります。」
わー!
今年はもう文旦は販売できるものは終わってしまったが、
土佐文旦の味をみてくださいと送って下さって昨日届いた。

宇為君が「グレープフルーツのような香り」といっていたけど、今販売中の自然栽培グレープフルーツよりも濃い魅惑の香りがします!きっと宇為君はこういう魅惑の香りのことを言っていたんだね。
昨夜食べた時よりもずっと今朝、香りが強くなって甘みも増している気がする。

私の望んでいた香りと味です。
あの屋久島の鬼塚さんのサワーポメロに並ぶ味と香りです。
鬼塚さんのサワーポメロを食べたことのある人なら「あの香り、あの味
」ときっと想像がつくでしょ。
来年きっといただいて販売したい!!!
実は2012年5月 池公園のオーガニックマーケット土曜市に行ったとき、井上さんの無農薬福原オレンジを食べたことがブログに記載してあった。
もう出会っていたのに(^_^;)
本当の出会いとはこんな伏線があるものなのか・・
来年きっと٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今からみなさん覚えていて楽しみにして下さいね。
そうだ、宇為君なら知っているかもしれない。
宇為君家族が店に来てくれた時、聞きました。
そうしたら、
土曜市にも出店している井上さんの土佐文旦は最高!!!と奥さんと口を揃えて教えてくれた。
他にも有機の文旦を作っている人はいるけど、井上さんのは最高です!!!
何がって香りが違う。ある時期になるとグレープフルーツのような香りが出てくる。と言うのだ。
井上さん、仕事が忙しくて何度しても連絡がつかなかった。
お年だと聞いていたから諦めかかっていた。
先週の土曜日、宇為の奥さんから電話が掛かってきた。
「今、土曜市オーガニックマーケットに来ているんだけど、井上さん来ているの!電話を替わります。」
わー!
今年はもう文旦は販売できるものは終わってしまったが、
土佐文旦の味をみてくださいと送って下さって昨日届いた。

宇為君が「グレープフルーツのような香り」といっていたけど、今販売中の自然栽培グレープフルーツよりも濃い魅惑の香りがします!きっと宇為君はこういう魅惑の香りのことを言っていたんだね。
昨夜食べた時よりもずっと今朝、香りが強くなって甘みも増している気がする。

私の望んでいた香りと味です。
あの屋久島の鬼塚さんのサワーポメロに並ぶ味と香りです。
鬼塚さんのサワーポメロを食べたことのある人なら「あの香り、あの味

来年きっといただいて販売したい!!!
実は2012年5月 池公園のオーガニックマーケット土曜市に行ったとき、井上さんの無農薬福原オレンジを食べたことがブログに記載してあった。
もう出会っていたのに(^_^;)
本当の出会いとはこんな伏線があるものなのか・・
来年きっと٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今からみなさん覚えていて楽しみにして下さいね。

2023年04月21日
今からバテないでね。
暑い暑い
今からバテないように行者にんにく食べようね〜
行者にんにくは甘みがあって美味しいんだよ。どんな料理もできるんです。
にんにく以上に滋養強壮に優れているようです。
ウイキペディア参照https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF
今からバテないように行者にんにく食べようね〜

行者にんにくは甘みがあって美味しいんだよ。どんな料理もできるんです。
にんにく以上に滋養強壮に優れているようです。
ウイキペディア参照https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF
2023年04月12日
宝の枇杷
2023年04月10日
屋久島の枇杷
屋久島の枇杷が水曜日に届きます!!
今回は小粒の1箱30個入りです。
一昨年の写真をイメージ画としてご覧ください。

昨日、某高級果物店を覗きましたら、長崎の温室栽培枇杷大玉が超高値で並べられていました。
自然村がいただく屋久島の枇杷は露地の畑の枇杷です。
聖なる屋久島の雨風お日様の元で育ち実ります。
ですので自然の気象の恵みと同時に試練をくぐります。
生産者さんから枇杷の様子を教えていただきました。
この時期には珍しい大雨の後の高温で
結構なビワが裂果してしまいました。
土壌に水分がたくさんあり、高温になると葉が蒸散し、
水分を樹が余計に吸い上げるので裂果が起こります。
4月の下旬にはたまにあるのですが、この時期では初めてです。
そのような状況をご理解いただき、今年の枇杷の味を楽しんでいただけたら幸いです。
1箱30個入り¥3900
小さいのですが、24個入りよりも種の数が多い!
枇杷の種の効用をご存じの方はニンマリなさったのではないですか?
食べて絶品、漬けて家庭の薬箱
屋久島のこの枇杷は毎年この時期が来るのを首を長くして待っている「宝の枇杷」です。
不耕起草生完全無農薬栽培。肥料分として畑に草木灰と自家栽培無施肥無農薬天日干しの米の糠を施しています。
毎年お話しています。 種は35度の焼酎漬けにして枇杷種エキスを作ってお役立てください。
ご注文をお待ちします。
今回は小粒の1箱30個入りです。
一昨年の写真をイメージ画としてご覧ください。

昨日、某高級果物店を覗きましたら、長崎の温室栽培枇杷大玉が超高値で並べられていました。
自然村がいただく屋久島の枇杷は露地の畑の枇杷です。
聖なる屋久島の雨風お日様の元で育ち実ります。
ですので自然の気象の恵みと同時に試練をくぐります。
生産者さんから枇杷の様子を教えていただきました。
この時期には珍しい大雨の後の高温で
結構なビワが裂果してしまいました。
土壌に水分がたくさんあり、高温になると葉が蒸散し、
水分を樹が余計に吸い上げるので裂果が起こります。
4月の下旬にはたまにあるのですが、この時期では初めてです。
そのような状況をご理解いただき、今年の枇杷の味を楽しんでいただけたら幸いです。
1箱30個入り¥3900
小さいのですが、24個入りよりも種の数が多い!

枇杷の種の効用をご存じの方はニンマリなさったのではないですか?

食べて絶品、漬けて家庭の薬箱

屋久島のこの枇杷は毎年この時期が来るのを首を長くして待っている「宝の枇杷」です。
不耕起草生完全無農薬栽培。肥料分として畑に草木灰と自家栽培無施肥無農薬天日干しの米の糠を施しています。
毎年お話しています。 種は35度の焼酎漬けにして枇杷種エキスを作ってお役立てください。
ご注文をお待ちします。
2023年04月05日
パール柑と黄金柑
熊本の水俣から
農薬不使用・肥料不使用の自然栽培パール柑登場です。
かつてチッソによって海を汚され身体を壊された人たちが、
これ以上、豊かな自然や人の身体を壊したくないと、農薬や化学肥料を使わない柑橘栽培に取り組んで来ました。
パール柑は屋久島では、サワーポメロと呼ばれています。
いつも楽しみにしている鬼塚さんのサワーポメロは、
今シーズンは大大台風の大風で落下して収穫がありませんでした。
水俣のパール柑と鬼塚さんのサワーポメロとは香りや味わいが違いましたが、
水俣のも甘みが強く美味しいものです。
動くと汗ばむこともある身体を甘い水俣のパール柑で潤してください!
大きいのは1個700g程もあるパール柑。
大きくても80g程、小さいのは40g位の黄金柑。
小さくても美味しさは抜群です!
食べなきゃ♡♡
南伊豆の山本剛さんと
沼津の高橋さんの黄金柑です。

農薬不使用・肥料不使用の自然栽培パール柑登場です。
かつてチッソによって海を汚され身体を壊された人たちが、
これ以上、豊かな自然や人の身体を壊したくないと、農薬や化学肥料を使わない柑橘栽培に取り組んで来ました。
パール柑は屋久島では、サワーポメロと呼ばれています。
いつも楽しみにしている鬼塚さんのサワーポメロは、
今シーズンは大大台風の大風で落下して収穫がありませんでした。
水俣のパール柑と鬼塚さんのサワーポメロとは香りや味わいが違いましたが、
水俣のも甘みが強く美味しいものです。
動くと汗ばむこともある身体を甘い水俣のパール柑で潤してください!
大きいのは1個700g程もあるパール柑。
大きくても80g程、小さいのは40g位の黄金柑。
小さくても美味しさは抜群です!

食べなきゃ♡♡
南伊豆の山本剛さんと
沼津の高橋さんの黄金柑です。
2023年03月29日
私の可愛い苺 ジャム
先週、苺が沢山余ったので昨日の雨の日苺ジャムを作りました。

200g6パックで小さな瓶5個分ちょっとの出来上がりでした。
今回は、苺の果汁を煮詰めてシロップを作ってから果肉を入れて煮詰めるレシピでやってみました。
レシピは60%の砂糖。
入れていると多さにビビって50%位にしました。
普通の鍋で作っているとあわあわが吹いて溢れそうになってかなり慌てました。
急いで大きな鍋に移し替えて
大きな泡が立つのを待ちましたが、いいと思った以上に大きな泡が立つのを待つべきだった。
度胸がいる。
再度煮詰めました。
ソースを作るには大きな大きな鍋!と慌てない度胸!が私には必要です。
瓶に詰められない分は家に持ち帰って夕食のパンにつけていただきました。
今週は金曜日に私の可愛い苺は入荷します。


200g6パックで小さな瓶5個分ちょっとの出来上がりでした。
今回は、苺の果汁を煮詰めてシロップを作ってから果肉を入れて煮詰めるレシピでやってみました。
レシピは60%の砂糖。
入れていると多さにビビって50%位にしました。
普通の鍋で作っているとあわあわが吹いて溢れそうになってかなり慌てました。
急いで大きな鍋に移し替えて
大きな泡が立つのを待ちましたが、いいと思った以上に大きな泡が立つのを待つべきだった。
度胸がいる。
再度煮詰めました。
ソースを作るには大きな大きな鍋!と慌てない度胸!が私には必要です。

瓶に詰められない分は家に持ち帰って夕食のパンにつけていただきました。
今週は金曜日に私の可愛い苺は入荷します。
2023年03月20日
三島独活
土曜日に三島独活を受け取りました。
今日は私の誕生日を
三島独活で祝うつもりです!
土居さんの天然真昆布を水に浸けてきました。


三島独活は、独活小屋を建てて、独活の株を伏せ、その上に干し草と藁を何層にも積み重ね、更に重い石を載せ、発酵熱で春が来たと思わせて、芽を伸ばさせる、江戸時代から続く独活の促成栽培です。
今では中井さん一家だけになりました。
これらの写真は、昨年、独活小屋を訪問した時の記録です。

本物の独活小屋の前に立ち、入ることができました。
中井さんがヘッドライトを付け収穫の最中でした。
明りに照らされて真っ白い独活は神秘的です。
草と藁を押し上げて芽を伸ばしていく独活
泣き笑い・苦悩・希望を重ね重ねてそれらを押し上げて収穫を迎えた中井さん一家と支える人たち。
重なりあうように思えます。
今年は店売り分はありませんが
来年は、きっと!
今日は私の誕生日を
三島独活で祝うつもりです!
土居さんの天然真昆布を水に浸けてきました。


三島独活は、独活小屋を建てて、独活の株を伏せ、その上に干し草と藁を何層にも積み重ね、更に重い石を載せ、発酵熱で春が来たと思わせて、芽を伸ばさせる、江戸時代から続く独活の促成栽培です。
今では中井さん一家だけになりました。
これらの写真は、昨年、独活小屋を訪問した時の記録です。

本物の独活小屋の前に立ち、入ることができました。
中井さんがヘッドライトを付け収穫の最中でした。

明りに照らされて真っ白い独活は神秘的です。

草と藁を押し上げて芽を伸ばしていく独活
泣き笑い・苦悩・希望を重ね重ねてそれらを押し上げて収穫を迎えた中井さん一家と支える人たち。
重なりあうように思えます。
今年は店売り分はありませんが
来年は、きっと!