2022年11月01日

色々米 新米

上野長一さんの色々米
新米が届きました。IMG_20221101_171238.jpg
1枚の田んぼに50品種(以上)のお米を一緒に育てる。
丈の高いのもあれば短いものもある。短い稲が高い稲を支える。のげの長いのも、短いものも、色も様々で多様性共生の姿です。

上野さんは「朝日に染まる色々米の田んぼの美しいこと」と話す。ロマンをいつも心に持ち続ける上野さん。

いつものお米に少し混ぜるだけで可愛らしい色の御飯になり、一段と美味しくなります。
お試し用に50g入りを販売します。
数量限定ですが、新米をお買い上げの皆さんにはこれをプレゼントいたします。
          IMG_20221101_171311_2.jpg
11月5日からポレポレ東中野で百姓の百の声が上映されます。
5日は10時からの上映後、上野さんがゲストで登場します。
店主も店を抜けて見に行きます(^^)
その後、交流会もあるそうです。プロダクション・エイシアさんのHPに案内があると思います。

2022年10月31日

無農薬栽培の栗

茨城産の農薬不使用化学肥料不使用栗が入荷しました。
1kg入りです。IMG_20221031_155151.jpg
残り1袋。追加で金曜日にもお願いしましたが、入荷未定です。
欲しい人はお早めにどうぞ!
取り置きもいたします。

現れなかったら私がゲットします。(*'▽'*)
先に作ったスパイス渋皮煮を息子家族に食べさせてあげたところ「洋菓子店の味だクラッカー」と褒めてもらいました
ポイントが少し分かってきましたので、
また作りたい!

キウイフルーツ

キウイフルーツ
牧11号IMG_20221031_155016.jpg
           IMG_20221031_155051.jpg
北京のフリーマーケットで見つけたキウイフルーツの原種の種を持ち帰り、それを播いて選抜育種した澤登さんオリジナルのキウイフルーツです。
果肉が黄色で果皮に毛がなく、小さいです。
香りと甘みが優れていてとても美味しい!

収穫したてなので冷蔵庫に置いて(一週間ほど)から、食べる分だけ常温において追熟してから召し上がって下さい。

昨日日曜日は店主がキウイフルーツの収穫の援農に行ってきました。
援農日記キウイ.jpg
           キウイの.jpg
澤登さんのところのキウイの収穫が10月28日から始まったので、30日援農に行ってきました。応援は、自分を含めて6人でした。秋晴れのいいお天気で、気持ちのいい一日を過ごすことができました。
 キウイはいっぱい実っていて、体の前につけた袋(カンガルー袋といいます)に捥いだキウイを入れますが、割と早くいっぱいになります。
 澤登さんのところのキウイは、10種類くらいあるそうです。帰りは、塩山駅の近くで富士山を見ることができ、三日月もきれいに見えました。

           看板.jpg
澤登家の倉庫に掲げられている「高級ぶどう栽培組合」の看板は、木をくりぬいて作られたものです。驚きのお話でした。
収穫したキウイはこの倉庫で低温で保存します。
澤登さんのところでは、一般に使われるエチレンガスを使用しての強制追熟をしないで
低温保存の追熟方法をしています。

2022年10月19日

かおり梨

お月様のようなかおり梨IMG_20221019_133353.jpg
甘い果汁が口の中に溢れます。
生産者の箭内さんは、梨作りの名人として新聞に載ったこともあります。
箭内さんは研究熱心で、昔から粘土鉱物を畑に入れて、硝酸態窒素の少ない果物作りをしていますが、更に籾殻燻炭(pHの最適な)や炭素循環農法を取り入れて、更に美味しい果物作りを目指しています。
電話をすると、そんな話しで電話が終わりません(*'▽'*)
減農薬・完熟堆肥(全く臭いのない土になった)栽培

東北大震災の時の原発爆発事故・大雨による堤防決壊水害・低温遅霜による花芽全滅の年など、幾たびもの苦難を経ても
より美味しいよりよい食べる人に喜んでもらえるように努力し続けていることは凄いことだと思います。
今年も5月の雹害の傷痕が付いているものがあるかもしれませんが、ちょこっとなのでお許しくださいね。

2022年10月11日

最後のぶどう

自然村の葡萄の季節もそろそろ終わりを迎えます。
澤登さんの葡萄は明日、最後の入荷があります。
ブラックオリンピア・マスカット東京・お任せ葡萄。
最後に楽しんでくださいね。


オリンピアはもう終わったそうです。
先回分残ったオリンピア。家でいただきます。10月11日オリンピア (3).jpg
写真を見て、「これが超高級葡萄?幻の葡萄?」と思われる向きもあるでしょう。そりゃ無理もないことです。ぼろんちょに見えますもん。
店主も黒くなっている皮の粒を指して、「捨てるだろ」と言いましたが、とんでもない!!
つるんと剥がせばよいし、私はそのまま口に入れて皮だけ舌で出す。食べちゃいます。
オリンピア最高!!!やっぱり葡萄の最高峰だ!


青森の三上新一さんの種あり自然農法のシャインマスカット10月3日シャインマスカット熟し.jpgは完熟の黄色味のあるのはマスカット香が際立って甘くて美味しかったです。

       10月12日三上ピオーネ (2).jpg
ピオーネは終盤になって糖度が増して素晴らしさが際立ってきました。
こちらは残り2袋あります。

2022年10月10日

干し柿作り

        10月10日渋柿 (2).jpg
秋の飾りとしている渋柿の皮が透き通ってきた。
じゅくじゅくのゼリーを包んで零さない。
皮って凄いな〜と思う。


昨年、初めて販売してみた干し柿用の渋柿が想った以上に好評で需要があることが分かりました。
それで、卸さんに今年もあるか、いつ頃か、問合せしました。
11月中旬ごろの予定だそうです。
有機の愛宕柿
もっと詳しくわかったらご案内します。

2022年10月06日

炊き込みご飯

銀寄栗で栗ご飯つくろうと考えています。
おこわにするか、うるちともち米を混ぜたのにするか、迷ってます。
佐久間さんの神楽もち米を精米。10月6日もち米 (2).jpg
美しい。

辻嘉一さんのご本「御飯の手習」159ページ
秋の味覚の西の横綱が松茸なら、さしづめ栗は東の横綱とでも申しましょうか。」
と書かれています。
松茸には手が届かなくとも、栗を剥く手間を惜しまなければ東の横綱は庶民の私にも口に入ります。

栗・牛蒡・きのこ・銀杏・里芋・新生姜などの秋の野菜
冷蔵庫に少しづつ残っている食材。
それらを炊き込みご飯にすればおかず要らずのお替り必至ですよね。
うるち米にもち米を混ぜると一層美味しくなります。
         10月6日もち米 (3).jpg
お味は塩醤油味醂昆布などお好みで調味すればいいですが、海の精の炊き込みごはんの味は便利です。

*佐久間さんのもち米は玄米です。ご希望によって精米しています。

2022年10月03日

自然な葡萄フェアー

今日の自然村は無農薬葡萄フェアーです。
有機葡萄栽培の最高峰 澤登さんのオリンピア・ブラックオリンピア・京秀・マスカット東京。
自然農法の第一人者 青森の三上新一さんの自然農法ピオーネとシャインマスカット
どちらも無施肥無農薬・除草剤不使用栽培の葡萄です。

2016年ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議ニュースbX8に「妊娠中はレタスとブドウに要注意」の記事が掲載されています。
食べるのに要注意の葡萄がある一方で、
安心して食べられ、しかも抜群の美味しい葡萄があるんです!

特に澤登さんの多様な葡萄はそれぞれめちゃくちゃ甘みと香りがあって美味しいです。
           10月3日ブラックオリンピア.jpg
           10月3日マスカット東京.jpg
            10月3日京秀.jpg

三上さんのシャインマスカットは無農薬栽培「種あり」です。
三上さんのシャインマスカット10月3日シャインマスカット熟し.jpg
三上さんのシャインマスカット       10月3日遮音マスカット青い.jpg
青い房と黄色く見える房があります。食べ比べてみると、黄色かかった方が熟して甘いです。

巷で観るシャインマスカットと粒の大きさと色と房の形が全く違います。
巷で観るシャインマスカットはマットな緑色です。一度食べたことがありますが、皮はパツッとはじけて皮ごと食べられとても甘かったです。私個人の感想ですが、種無しシャインマスカットの甘みは単一で深みがなく、香りもあまりないと思います。これは好みの問題です・・
三上さんのは皮は硬く口から出しました。

シャインマスカットは元来は種ありの中玉の葡萄だそうです。それをホルモン剤(ジベレリン)で肥大化し、ホルモン剤だけでは無核化(種無し)が難しいので抗生物質(ストレプトマイシン)を使って無核化していると聞きました。
たね無巨峰も同じです。

2022年10月01日

来年の為に忘れないために

書いておきます。

今年、晩成の桃の美味しさを知ったと何度もブログに書きました。
果肉が硬めで、置いておいても白鳳系のように柔らかくはならないと、皮が剥きにくくて皮ごとカットして食べてとても美味しい。と。
「さくら」はその通りでした。

「ゆめかおり」もそのようにお客さんに伝えていましたが、違ってました。
         110月1日ゆめかおり (2).jpg
初めは硬めですが、長く置いておくと追熟して果汁の多い柔らかくなります。皮もするっと剥けます。
果肉は「ゆめかおり」の名前ぴったりの夢のような色合いです。
         10月1日ゆめかおり (2).jpg
今店に残って販売しているのはそうのようなゆめかおりです。

晩成の桃も一律でないことを勉強しました。
来年のご案内に活かせるようにします。

2022年09月30日

柿と

西北さんの種なし柿無選別が今日から始まりました。9月30日種無し柿 (2).jpg
量り売りです。
4回硫黄合剤使用・無化学肥料栽培です。有機に準じます。

近年気温の上昇のせいか、炭疽病というのが広まっているそうです。
ある卸さんの情報では、減農薬栽培で努力している農家さんも今年は農薬回数を増やさずを得なくなっているそうです。
西北さんによると前から炭疽病は広まっているそうです。炭疽病に効く強い薬はあるのだが、有機に準ずるために使わないでいるそうです。
西北さんの種なし柿、毎年好評です。

さて、只今、直接の農家さんたち 岩崎さん、池松さん、橋本さん、野菜と旅するさんは端境期に入って、自然村も葉物・果菜類の寂しい棚になっておりますが、その代り、
秋の果物が豊富に揃っています!

来週は丹波から銀よせ栗、山形から真室川在来里芋、茨城の牛蒡など、木の実、土のものなどが始まります。

そうだ!冬瓜もたくさん、バターナッツ南瓜もたくさんあります!

小松菜、ほうれん草、人参がないから自然村に行かない〜なんて言わないでね。
秋の寂しさと美味しさを感じにお越しください!!

2022年09月29日

市川さんの無花果

市川さんの無施肥無農薬無潅水無花果が今日も届きました。
            9月29日無花果 (2).jpg
お客さんから「カットした無花果に塩と柑橘の搾り汁をかけるととっても美味しい。お酒に合う」と教えてもらったのをブログ等で紹介しました。
やってみたお客さんが、昨日も無花果を買いにいらして「お酒が進みます!」とおっしゃいました。チュッ

お酒を飲まない我が家では、カットして生で食べるのが好みです。
生で食べてしまうのでコンポートまでたどり着きません・・・

紅玉

長野の林檎屋さんの紅玉です!
            9月29日紅玉.jpg
毎年、甘味と酸味がぎゅっ、ぎゅっ!と詰まってとっても美味しい紅玉です。
            9月29日紅玉栽培履歴 (2).jpg

よく洗って皮ごとガブリと齧るのもかっこいいし、
アップルパイまで行かなくとも、
カットしてバターソテーするだけでおやつに。
VOXのシナモンパウダー販売してます。にこにこ
「焼きりんご作るわ」とおっしゃると、つい憧れの目で見てしまいます。
子供のころ読んだ児童文学の中に「焼きりんご」が出て来ました。夢心地に想像していました。

2022年09月27日

秋の果物

みなさんお待ちかねの箭内さんのかおり梨が始まりました。
           9月26日かおり梨 (2).jpg
10月末位までの収穫見込みです。

           9月26日豊水.jpg
豊水も甘くてとても美味しいと声を掛けていただいています。

晩成のもも「ゆめかおり」も「美味しかった!」「甘い!」と声を掛けてくださいます。
月曜日、最終の入荷がありました。9月23日ゆめかおり.jpg
今年の桃のシーズンの収穫はこれら晩成の桃の美味しさを知り、お客さんと共有できたことです。今一歩進歩ハートたち(複数ハート)

栗は果物の仲間なのか?
月曜日、沼津の高橋さんの栗が入荷しましたが、直ぐに売り切れてしまいました。
昨年はたくさん美味しい甘い栗をたくさんいただけたのですが、今年は少なめです。
来週、兵庫県丹波の銀寄せ栗が届く予定です。農薬も肥料も施さない栗です。こちらは沢山充分にいただける予定です。
栗ご飯や栗の甘露煮など心づもりをしていてくださいね。

2022年09月24日

無花果はカットして

            9月24日無花果ケーキ (3).jpg
市川さんの無花果を使ってチョコレートケーキを焼いてくれました。

今まで我が家では、無花果は丸ごと食べていました。
昨晩、初めてカットして食べたら、一段と美味しいことに気がつきましたクラッカー
            9月24日カット無花果 (2).jpg
今更????
実家にあった無花果も、父母が栽培していた無花果も丸ごと食べるのが普通でした〜〜
切るだけでこんなに違うのね。

2022年09月23日

お彼岸に秋の果物

23日お彼岸祝日
お供え物にぴったりの秋の果物!
澤登さんの葡萄9月23日オリンピア.jpg
           9月23日牧8号.jpg

ゆめかおり9月23日ゆめかおり.jpg

豊水梨9月12日豊水 (2).jpg

2022年09月21日

晩成の桃に注目!!

晩成の桃にご注目です!9月22日ゆめかおり (2).jpg
ゆめかおり 晩成の硬めの白桃です。

産毛を擦り洗い流して皮ごと一口大にカットして召し上がって下さい。

やはり晩成の桃「さくら」は、私自身、果汁の滴る白鳳系の桃しか知らなくて理解が足らなくて、あまり売れず自家消費が多かったのですが、大変甘く美味しくて喜んで食べました。
本日ご来店のお客さんが「あの桃(さくら)がとても美味しかった」とゆめかおりを買ってくださいましたので、よかったと思いました。

山梨県民は、「硬めの桃を皮ごと食べる。」とテレビで聞いていましたが、ずっと???(早熟の桃を好むのか?)だったんです。
でも、さくらを食べてようやくこのことだったんだねひらめきって納得しました。
「さくら」来年のために憶えておきます。ひらめき
「ゆめかおり」も先輩自然食品店さんによると、待っている人の多い桃だそうです。
是非、お試しください。ハートたち(複数ハート)

2022年09月16日

とうもろこしの味噌汁

小黒さんの無肥料無農薬栽培のキャンベラが最終入荷しました。
充実した実が先端までびっしり。9月16日とうもろこし.jpg
包丁で実を外して、
味噌汁とトウモロコシ御飯にしました。9月16日だしとり (2).jpg
            9月16日味噌汁似ている (2).jpg
            9月16日味噌汁 (2).jpg
3人で一本でしたが、もう半本使えばとうもろこしたっぷりの御飯になったな〜
玉葱とトウモロコシたっぷりの味噌汁、美味しいよ。

2022年09月15日

無農薬無花果

             9月15日無花果.jpg           
市川農園さんの無農薬無施肥無潅水無花果が届いています。

肴豆という枝豆を食べたことありますか?
しつこいようですが、本日も肴豆のご案内します!
折角の実りの秋、
心から美味しい、食べてもらいたいと思う枝豆肴豆
http://blog.sizenmura.jp/article/189811574.html
少しお買い得な予約は本日までにどうぞ!
当日販売ももちろん大歓迎です。


2022年09月14日

果物

#澤登さんの葡萄9月14日澤登葡萄.jpg
#三上さんのピオーネ9月14日三上ピオーネ.jpg
#林檎屋さんのシナノドルチェ
9月14日シナノドルチェ.jpg

林檎屋さんの箱に入れられていた「りんごの価格改定について 〜りんご栽培を続けるために〜」りんごの傍に置いておくので読んでください。

昨日、電話があって値上げの話を聞いて即答は出来なかった。でも、林檎屋さんは悩み続けて結論を出した。
林檎屋さん、まだお子さんが保育園に行っているころに訪問したことがあります。あの子たちの為にも頑張って欲しいし、林檎屋さんの紅玉は最高だと思っているので作り続けて欲しい。

「日本の減農薬栽培のりんごがと特異な立場にあるということです。具体的に言うと、まず、りんごは生産量が多く一年中出回っているため、他の果物と比べて価格の相場がとても安いです(大量の農薬と化学肥料の使用がそれを支えていることも知っていただきたい事実です。)
人はどうしても相場を参考に「高い」「安い」を決めてしまいます。
それに加え、農薬を減らすことの難易度が加味されずらいことがあります。
〜中略〜
それが日常的に食べられる価格でなくとも、桃やメロンのようにその時の旬を味わうもの、でよいのだと思います(今の日本では)
慣行農法での農薬や化学肥料がしっかり使用されたシャインマスカットやマンゴー、メロンなどが1個数千円で売られています。相場だからとみんな出しますが、そうではなくて何に価値を見出すか、大事だと思うのです。
林檎屋の林檎は慣行農法に比べ、農薬は60〜80%削減(有機JAS認証認定農薬もカウントしなければ75〜100%削減)しています。でも収穫量は1/2〜1/3、もっと少ない事もあります。不安定な収量、多大な手間が掛かります。それでも極力、安全と環境を考え優先させるようにしてきました。その想いもりんごに入っています。そのことに価値を見出してもらえたらと思います。」


2022年09月12日

箭内さんの豊水梨

福島県須賀川の箭内さんの梨が始まりました。
減農薬無化学肥料栽培です。
            9月12日豊水 (2).jpg
皮を剥いているとなんとも美味しい香りがします。
果肉は柔らかく果汁たっぷり滴る甘露です。
梨が気管支に良いと聞いたことがありますが、さにあらんと思います。

ディープなファンのいるかおり梨はも少し先になります。
まず、豊水をお楽しみください。