2022年05月23日

冷凍苺

いすみ市のR工房さんからいただきました。
冷凍の昔苺1kg入りです。
            5月23日昔苺冷凍 (2).jpg
露地栽培・無肥料無農薬自然栽培です。
             5月23日昔苺 (2).jpg

柔らかい果肉の酸味の強い香りのよい小粒の苺。赤の鮮やかな色です。
苺ジャム、スムージー、アイスクリーム材料などお菓子作りに活用できます。

賞味期限の記載などラベルを付けてありません。ファスナー付き袋に1kgづつ入れてありますので、
販売というより「お分けする」というスタイルになります。
1kg¥3900
冷凍ケースに陳列しております。

賞味期限について、R工房さんに確認しましたお返事です。
ほとんど夏頃までに使い切ってしまうので 劣化するまでの期間がわかりません。
御免なさい。
多分夏頃までだと思います。いちごは体を冷やすので 夏に使いきった方が良いかと思います。


昔苺」と言っておられます。
>四十年くらい前に 地元のお婆さんから分けていただいた苗で
>その方が 子供の頃から食べていたそうです。
>ということで 品種名も 名前もわかりませんが
>原種に近い 古いタイプのものと思われます。
>その時に 私が勝手に 昔苺 と名付けて 四十年くらい経っ>ています。
>栽培には初めから農薬も 化学肥料も使っていません。
>また肥料分も特に入れることはありません。
>今年は土が肥えてきたためか 株が大きく育ち 粒も大きくなりました。

R工房さんのFBを拝見すると、畑のお仕事の様子、無人販売のパッケージの作り方は藁編細工などを使って芸術的です。
苺の畑は植物をう敷いて苺が土で汚れないようにしています。石油資材のマルチは使っていません。

2022年05月19日

アスパラの旬!

北海道は今、アスパラが旬です!5月19日ハレトケアスパラ.jpg

無施肥無農薬自然栽培のハレトケさんから今が旬のアスパラをたくさんいただきました。

太さは細いものと混載です。200g¥800
早速茹でて食べましたが、香りが良くて甘くこっくりとしたお味です。

北海道 自然栽培のアスパラを食卓にどうぞ!

2022年04月22日

松熊さんの筍

松熊さんの今シーズン最後の筍
全て茹でて販売しています。4月22日茹でたけのこ.jpg

先日買ってくださったお客さんが、もの凄く美味しい!といってくださいました。
私たちもそう思います。

だって茹でている間の匂い、茹で上がって置いている時の匂いで分かります。
えぐみの匂いはしなくて、ほっくりとした匂いがするんです。

2022年04月21日

屋久島の枇杷

屋久島から宝の枇杷4月21日枇杷 (2).jpg
先回よりも皮の色が濃くなっています。
完熟の印も現れています。4月21日完熟枇杷 (2).jpg
お客さんが、完熟の印を見てよいものではないと心の中で思ったそうです。
そこで、試食していただいたところ目を丸くして驚いていらっしゃいました。

予約以外3箱あります。
次回は25日に最終が届きます。

果汁滴る果肉を食べて、種はエキスを取る。お値段以上るんるんわーい(嬉しい顔)



#自然村
#武蔵関駅前通り商店街
#武蔵関
#自然食品店
#宝の枇杷
#屋久島
#枇杷の完熟の印

2022年04月20日

松熊さんの筍

福岡 松熊さんの筍が届きました。4月20日松熊筍 (2).jpg
昨朝掘って送ってくれて、凄すぎ!1時ごろには届いて吃驚!!
めちゃめちゃ新鮮!!!
箱からはいい香り!クンクン
真っ白な切り口を見れば根元も柔らかく瑞々しいのが一目瞭然。
           4月20日松熊筍真っ白 (2).jpg
生で削いで食べてみればさくさくの甘みと青臭さ。
根元にもさっくり包丁が入ります。

3月は福岡は雨が降らず干ばつで筍栽培には酷な天候が続いて発生は少なく、松熊さんは困っていらした。
掘って送ってくださった筍は小ぶりで根元はいつもの柔らかさでなく、えぐみもいつもよりあった。(といっても普通の筍よりもえぐみは少ない)
それでも、美味しい美味しいとお客さんはリピートしてくださいましたが、自然村の内心は(いつもと違う。もっと美味しい)でした。

雨が降って、松熊さんの筍が戻って来た!というような弾む心です。
これなら、松熊さんご自慢の「生で天ぷらにして食べてください。」もお勧めできますし、「生で焼いてオリーブオイルと塩」もお試しください。と胸を張ってお話しできます。
大きくて家庭の鍋では入りきらないものを早速茹でています。
明日には茹でたてをお求めいただけます。
だけど、生筍料理をしたい人は生でお求めください!



#自然村
#武蔵関駅前通り商店街
#自然食品店
#松熊さんの筍
#えぐみなし
#生の筍
#筍ご飯

2022年04月18日

春のごはん

沼津の清浄な土と空気の段々畑より
水ぶきとよもぎの新芽です。4がつ18にち .jpg
            4月18日よもぎ (2).jpg

よもぎの利用法、調理法をたくさん紹介するプリントをいれてくださったので
参照してくださいね。
蓬ご飯はこの季節、一度は食膳にあげようと考えています。
今迄、炊きあがったご飯に刻んだ生葉を混ぜて食していましたが、一度茹でた方がよいのでしょうか?
蓬のジェノベーゼ、蓬スープも気になる調理です。

昨日は晩御飯に蕨の炊き込みご飯を作りました。灰汁抜き蕨・油揚げ・鶏肉
自分で言うのもなんなんですが、もの凄く美味しい蕨ご飯でした。
もう一品、蕨たたきを作りました。包丁でトントン叩いてとろっとさせ、残っていたねばねば海藻と和えて、鰹節と醤油で食しました。
沼津の蕨はまだ販売中のものがあります。とても良い状態です。
ご利用ください。

春のごはん
筍・蕨ご飯はもう食べました。
蓬ご飯
水ぶきで蕗ご飯も食べたいです。
桜えび御飯はもう食べました。生じゃなく干し桜えびです。4月18日サクラエビご飯 (2).jpg

2022年04月16日

大人の味 いえいえこどもも・・

20年自然栽培の伊予柑ジュースです。
           4がつ16にち伊予柑じゅーす瓶 (2).jpg
静置していると果肉の多い部分と2層になっています。
飲むときは瓶を振って混ぜてお飲みください。

甘味も十分あるのにほろ苦さと酸味が強くそれが美味しさになっています。
これから暑くなってきますのでさっぱりとしたこのジュースがよりおいしく感じるのではないかと思います。
           4g津16日伊予柑じゅーす (2).jpg
ラベルに「大人の味」と書いてありますが、案外好きな子供もいるかしれません。

一般のみかんジュースの搾汁方法はプレス式ですが、依頼している工場ではブラシで搾汁しており、ジュースに残る果肉の量が多いため、トロリと濃厚な口当たりです。
火入れは釜に充填して80度で10分から15分、じっくり火入れをしています。

同じ生産者さんの温州みかんジュースは1本あります。

2022年04月14日

屋久島の枇杷

今回入荷分の屋久島の枇杷は完売しました。
ありがとうございました。
            4月14日枇杷 (2).jpg
次回入荷分の予約をお受けします。
約1kg¥3900です。

加藤誠さん典子さんの甘夏

熊本の加藤さんから甘夏が届きました。
木なりの甘夏です。
どれどれ、今年はどんな味かな、と
皮を剥くと、しぶきが見えるほどに香気がほとばしって皮も手も油分で濡れました。
            4月14日加藤さん甘夏 (2).jpg
宝石のような実を食べると「酸っぱい!!」4月14日加藤さん甘夏剥き実 (2).jpg
眼も身体もシャキッとしました。

2022年04月13日

宝の枇杷

屋久島の枇杷(茂木)が始まりました。
ジューシーでとても濃い甘さの枇杷です。4月14日枇杷 (2).jpg
今年も期待にたがわずとてもとても美味しい。
屋久島のこの枇杷は毎年この時期が来るのを首を長くして待っている「宝の枇杷」です。

とても甘いので食べる前に少し冷やすことをお勧めします。

不耕起草生完全無農薬栽培。肥料分として畑に草木灰と自家栽培無施肥無農薬天日干しの米の糠を施しています。

毎年お話しています。
種は35度の焼酎漬けにして枇杷種エキスを作ってお役立てください。

2022年04月06日

松熊さんのたけのこ

茹でたけのこも生筍もあります。

筍を茹でる前、あまりにも綺麗なので
眺めたり撫でたり。ハートたち(複数ハート)4がつ3日たけのこ.jpg

今週で最終入荷になるかもしれない山椒の芽です。
ご利用ください。4月6日.jpg

2022年03月30日

クレソンのポタージュスープ

            3月29日クレソン.jpg
昨日、一番乗りでクレソンを買いに来てくださったMさんから
メールをいただきました。

お世話になっております。
新大久保のMです。
早速クレソンのポタージュを作りました。
スーパーで売られているクレソンを使ったものとは段違いのお味に仕上がって満足です(^^)
クレソンの香り、力強い味、ほろ苦さと瑞々しさを感じられます。
つなぎに入れるじゃが芋は一緒に購入した岩崎さんのものを、玉ねぎも本日一緒に購入したものを使いました。
ネギだけは家に残っていたものです。

立派なクレソンを洗いながら、
現在は電車に乗らねば自然村へ出向くことが難しくなってしまったので、武蔵野に住んでいた頃はなんとありがたかったことかとしみじみ感じました。

またお買い物にでかけますね。 


Mさんは料理家の辰巳芳子さんの教室に通われていたので、きっと辰巳芳子さんのレシピでクレソンのポタージュスープをおつくりになったと思います。
こちらは「NHKみんなのきょうの料理」より。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/2855_%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5.html

2022年03月29日

クレソン・椎茸・菊芋

今朝一番のお客さんは、新大久保から電車に乗ってクレソンを買いに来てくれました。
ポタージュスープにするそうです。
           3月29日クレソン.jpg
沼津標高250〜300mの段々畑で不耕起草生自然農を営む高橋さんが自生の採取してくださいます。

露地の原木椎茸「春子」3月29日椎茸.jpg
今日は菊芋もあります。3月29日菊芋.jpg

2022年03月24日

松熊さんの筍

福岡の松熊さんの筍が届きました〜!!
初物です。
3月24日まつくまさんのたけのこ (2).jpg
            3月24日松熊さんの筍 (2).jpg
今年は長く雨が降らず、小振りです。

たくさん掘ってくださってありがとうございます!!

慌てて家から寸胴鍋を持ってきて今、湯がいています。

明日、開店から湯がきたてをお求めいただけます。

もちろん、ご自宅の台所で茹でるのが最高のご馳走です。
生の筍には
無農薬の糠はサービスです。

2022年03月14日

クレソンとふきのとう

昨日の晩御飯に奈良の王隠堂の蕗の薹を使ってふき味噌を作って、茹でた島らっきょうを和えました。「美味しい!」と言ってもらいました。
今朝、居住地の通路の傍に毬のような薹の立った富貴があちこちに出て居ました。足元に気が付いていませんでした〜
ここら辺では都の空き地で 蕗の薹を摘んで愉しんでいる人もいるようです。

沼津標高250〜300mの段々畑で自然農を営む高橋さんが、
周辺を探して採取してくださった蕗の薹と自生のクレソンが届きました。

清浄な土と空気の中で芽を出した柔らかな蕾です。3月14日ふきのとう.jpg
これは天ぷらにして美味しそうです。
ふき味噌は早春の味ですね!少なくともこの時期1回は作りたい。

外側の葉が美しく、3月14日蕗の薹の葉.jpg
これのみを軽く揚げて、何かに添えてみようと考えています。
それは、三嶋独活収穫見学の折にお伺いした日本料理店「心根」さんの真似です。
           2月27日こころね.jpg
高槻市樫田の「心根」さんでいただいた一品
鹿肉+ムジナの脂身 長時間低温調理のかぶ タラの芽と三島独活のふき味噌和え
鹿肉に添えられている蕗の薹の外葉の天ぷら

セリの根も素揚げして山椒塩を振ってありました。
外葉も根も生かすお料理

自生のクレソンはたっぷり一袋に入っています。
たっぷりで嬉しいです。3月14日沼津クレソン (2).jpg
サラダやお浸しなどでたっぷりどうぞ。
水に挿しておけば持ちます。茎の節から根が出ます。

2022年03月09日

小豆ともち米

小豆ともち米の消費の多い時期になりましたね。
春のお彼岸 ぼたもち

手作り派のみなさまへ
佐久間さんの神楽もち米とべにや長谷川さんの小豆
            3月9日もち米小豆 (2).jpg
かぐら餅米は神社仏閣のお供えにも使われる昭和30年代のもち米です。粘りが強く甘い美味しいもち米です。玄米で販売です。ご希望によって精米します。
小豆は柔らかく煮えて美味しいと大変好評いただいています。

黄な粉牡丹餅・胡麻牡丹餅も美味しいぞ!星六の黄な粉や国産の黒胡麻もあります。

直ぐに食べたい派のかたには
              3月9日ぼたもち (2).jpg
常温で解凍すれば出来立ての美味しいぼたもち食べられます。
青梅市の名店小山製菓のぼたもちは冷凍ケースで販売中です。

卒業式・卒園式・入学式・入社などお目出度いお祝いにお赤飯。

佐久間さんのかぐらもち米とべにや長谷川さんの小豆
           3月9日もち米小豆 (2).jpg

発芽玄米のパイオニア加藤農園さんの昔ながらのお赤飯は土曜日までのご注文で翌週木曜日に用意できます。
冷凍すれば2か月間は保存でき、蒸しなおせば出来立ての絶品のお味です。
昔ながらのお赤飯は原料のささげの在庫がなくなり次第製造お休みになります。お早めにお申し込みください。

柑橘

大人気でした屋久島の鬼塚さんのサワーポメロが終了しました。
最後の方で初めて買われた方から「ものすごく美味しかったです。」と声を掛けられました。
もう最後の1個が売り切れた後でした。

新しく登場した柑橘は、河内晩柑です。
河内晩柑は昔からある柑橘で、果汁が多く、爽やかな酸味とさっぱりとした甘みの和風グレープフルーツのような柑橘です。
今回、熊本の福島果樹園さんの河内晩柑は、
落下防止剤(ホルモン剤)を使用しない完全無農薬無化学肥料栽培の河内晩柑です。
写真をよく見てくださいね。全部へたが取れていますね。3月8日河内晩柑 (2).jpg
これは木から落下した印です。
落下した果実を選別してきれいなものを出荷してくださいました。

河内晩柑は自然な生理現象で熟すと落下しやすく、がないと商品価値がなくなるということで落下防止剤(ホルモン剤)を使用するのが一般的です。
今販売している河内晩柑は、自然な生理現象のまま自然なままの河内晩柑です。
自然食品業界でもめったになく貴重です。

落下防止剤は林檎にも使われます。
渋谷さんや林檎屋さんは落下防止剤を使いませんので、ぽとぽとぽとぽと落ちる林檎を辛い思いで見ていらっしゃいます。

経済性や作業性を考えたら使った方がいい農薬や植物調整剤を使わないでいる人の生き方に頭が下がると同時に、その生き方の根源にある何かにとても関心があります。

さて、春の柑橘。無農薬栽培のものを変化を交えながら揃えています。
屋久島のタンカンは小粒ながら濃厚な味です。
来週は小粒の不知火(デコポン)と樹上完熟のスイートスプリングが登場します。
個性豊かな春の柑橘をあれこれ楽しんでください。

2022年03月03日

三島独活収穫見学

独活小屋の中2月27日室の中.jpg

奥の方で中井大介さんが収穫作業をしておられます。分かりますか?
独活を持った腕が出ています。
              2月27日室の中2.jpg
筵の下は、一番下に埋め込んだ独活の株→干し草→藁→干し草→藁と交互に七層に積み重ね、その上に藁の束ねたものを置き、その上にずっしり重い石を置きます。発芽が始まると石は取り除きます。
湧き水を掛け、干し草・藁の発酵を促し発酵熱で温度を上げて独活に「春が来た!」と思わせて芽吹かせる江戸時代から伝わる伝統的な促成栽培です。
ホルモン剤も電熱器も使わない日本で唯一の軟白うどの生産です。
温度が低すぎては発芽しなかったり遅れたりします。高すぎると病気が出ます。独活の発芽が揃って、干し草・藁を一斉に押し上げるように発酵温度の調整の水かけ・敷藁の置き変えなど微妙な感覚の作業がいります。
近年の気温の変動でこの調整が大変難しい。気候変動に対する新しいチャレンジもなさいました。今年も胃の痛くなる夜眠れない日が続く、ゲロを吐きそうな日々を過ごされたそうです。
そんな日々をそれでもたくましくユーモア混じるFBを綴っておられますのでよろしければご覧ください。
ただ一人の三島独活農家の後藤さんが止めると聞いて、中井さんご夫妻が三島独活の伝統的農法を継承しようと考えた時、周りの人たちはみな「大変だからやめとけ」といったそうです。やめとけと言った人は親の大変さを見てきたからそういってくれた。
後藤さんにやれるかきいたところ「やれる」と言われたそうです。
奥さんの優紀さんのお父さんに相談したところ「やめろと言う人はやってない人がいわはる。やってる人がやれるというならやれるんじゃない」といわれたそうです。
それを聞いた時、私は凄いお父さんだなと思いました。優紀さんはお父さんの血を濃く引いているような気がしました。

会社を辞めて後藤さんに弟子入りして一年。独立なさいましたが、言われたようにはできなかったそうです。
気候変動が激しくなり、後藤さんが経験したことのないことが起きるから分からない。
一年目の収穫は散々だったそうです。このままでは三島独活の伝統農法は続けられない。残すために考えたのが株主制度でした。

室の中で独活が一斉に芽を出し、揃って干し草や藁を押し上げる。
三島独活は独りじゃ活きられへん

そして、人も独りじゃ活きられへん

今回独活と一緒にいただいたご挨拶文を書き写します。
「きっと繋がりは育っていますよ」今年はだめかもしれないと思っていた時、ある方にかけていただいた言葉が心に残っています。私たちは、誰一人、独りじゃ活きられないし、誰もが繋がりの中で生きている分、何気ない選択が、巡り巡って誰方何かを傷つけたり、苦しめることがあります。反対に、私は人や自然との繋がりが育てば、もっと人にも自然にも優しい選択が連鎖し、今より素敵な世界が広がって行くんじゃないかと希望を感じています。みなさんとの繋がりに私たちが支えられたように、独活を取り巻く繋がりが、人や自然とのつながりを育み、私たちを取り巻く世界を少しでも明るくしてくれることを願っています。
今年も、応援いただける皆様に春をお届けでき、とても幸せです。
これからも、次に向けて、全力を尽くしていきたいと思います。

2022年02月21日

屋久島より

屋久島から届きました。2月21日サワーポメロ.jpg
小学生に「私はサワーポメロ中毒」と言わせる魅惑の香りと食感と甘さと微かなほろ苦さがアクセントのサワーポメロ。
農薬不使用化学肥料不使用栽培


今年は小ぶりです。タンカン。2月21日たんかん.jpg

露地の豆類は自家採種
一番早い豆ご飯。久留米豊豌豆2月21日久留米豊.jpg

甘い仏国大絹さや2月21日絹さや.jpg

スナップエンドウ2月21日21日スナップエンドウ.jpg
どうぞよろしく!

タンカン・豆類は不耕起草生・農薬不使用・肥料は草木灰と自家栽培無施肥無農薬天日干し米の米ぬかを少し振りました。

2022年02月07日

私の可愛い苺

今が盛り
果肉が水ぽくなく締まってしかも気温が低いので傷みにくく、
甘味と香りと絶妙な酸味が最高だと思うのです。
だから今週は今日も入荷です。2月7日いちご (2).jpg

学校や幼稚園保育園から帰ってきたら「苺だ!揺れるハート」って喜んでもらえるといいな。
苺買いに、ご来店をお待ちしています!

お日様色の柑橘の種類が只今5品種
ポンカン・伊予柑・レモン・サワーポメロ
せとかが加わりました。2月7日せとか.jpg
せとかの香りは何と表現したらいいかな〜素敵です。
糖度が高く爽やかな酸味もあって香りが素敵でまだ生産量が多くない希少種なのでこの機会にぜひ楽しんでくださいね。ハートたち(複数ハート)

サワーポメロは流石の人気者です。ハートたち(複数ハート)

お日様色の皮は干してお風呂に入れて楽しめますよ。わーい(嬉しい顔)