山梨の三井和夫さんから。
ラディッシュ 間引きカブ 間引き人参 ラディッシュ ルッコラ 5品目は購入種子ですが固定種・種子消毒なしです。
茄子、きゅうり、万願寺、ピーマン、サンマルツァーノは自家採種しています。
名残のきゅうりも!トマトも!
サンマルツァーノがまだ採れます。
先日、真珠豆とサンマルツァーノのスープを作ったら大いに喜んでもらいました。
「真珠豆がとても美味しいから、もっと宣伝した方がいい。」とアドバイスされました〜(^o^)
三井さんの手書きコピーのお便りも毎回、季節の自然を感じられます。
2023年10月16日
2023年10月09日
稲刈り
今日はお米農家上野長一さん家の種子保存のための田んぼの稲刈りでした。
稲刈り日和でした。
品種毎に穂を摘んで袋に入れて行きます。
600品種以上なので、毎年種まき、田植え、稲刈りのお手伝いをしていても出会っていない品種の方がメチャクチャ多い訳です。
今日初めて知った名前に「若草もち」なんていうのがありました。うぐいす餅が頭に浮かびました。(^o^)
「吉野ヶ里遺跡」って?(^o^)
黒米も籾が藁色のもあれば、黒っぽいのもあります。
籾が黒っぽくても米は緑だったり。
背丈も高いの低いの。葉っぱの幅も様々です。
本当に多種多様です。
お喋りタイムに出してくっださったパンは、
上野さんの小麦とライ麦を使っている2件のパン屋さんのです。
富ヶ谷のドイツパンの名店ルヴァン出身のパン屋さんです。
上野さんの小麦ライ麦を使っているパン屋さんは各地にたくさんあるのです。
お菓子屋さんもそうです。
みなさんも知らずに食べているかもしれません。
奥さんの花壇はいつも素敵です。
こしひかりはじめ全てのお米の収穫は終わって新米になっています。
山形の遠藤孝太郎さんのさわのはなももうすぐに新米になります。
佐久間さんは天日干しするのでまだ先になります。最後に刈りとるハツシモはまだ先です。
どうぞたくさんのお米を食べてください。
稲刈り日和でした。
品種毎に穂を摘んで袋に入れて行きます。
600品種以上なので、毎年種まき、田植え、稲刈りのお手伝いをしていても出会っていない品種の方がメチャクチャ多い訳です。
今日初めて知った名前に「若草もち」なんていうのがありました。うぐいす餅が頭に浮かびました。(^o^)
「吉野ヶ里遺跡」って?(^o^)
黒米も籾が藁色のもあれば、黒っぽいのもあります。
籾が黒っぽくても米は緑だったり。
背丈も高いの低いの。葉っぱの幅も様々です。
本当に多種多様です。
お喋りタイムに出してくっださったパンは、
上野さんの小麦とライ麦を使っている2件のパン屋さんのです。
富ヶ谷のドイツパンの名店ルヴァン出身のパン屋さんです。
上野さんの小麦ライ麦を使っているパン屋さんは各地にたくさんあるのです。
お菓子屋さんもそうです。
みなさんも知らずに食べているかもしれません。
奥さんの花壇はいつも素敵です。
こしひかりはじめ全てのお米の収穫は終わって新米になっています。
山形の遠藤孝太郎さんのさわのはなももうすぐに新米になります。
佐久間さんは天日干しするのでまだ先になります。最後に刈りとるハツシモはまだ先です。
どうぞたくさんのお米を食べてください。
2022年10月01日
渋谷さんのりんご
無肥料無農薬栽培(希釈した食酢のみ葉に散布)青森の渋谷さんのつがるは、
物凄く美味しかったです。
つがるの次の千秋が届くのを楽しみに待っていたのですが、なかなか連絡がありませんでした。昨夜電話をしてご不在。今朝電話をいただきました。
「つがるの収穫後、病気と虫害が広がって「ふじ」まで全ての林檎が全滅です。木の残っているのも枯れて落ちてきている」そうです。
ちょっと言葉がありません・・・
弘前の大雨の浸水被害はなかったようですが、あの後も1週間位雨が続いて、その後高温が続いたせいかもしれません・・・
同じ自然栽培の木村秋則さんの畑はどうなんでしょう。どなたかご存知の方はいるでしょうか?
・・・・・
ですので、今年は渋谷さんの無施肥無農薬栽培の林檎はもうありません。りんごジュースもありません。
誠にお気の毒でなりません。
今、店には、昨年度製造の千秋&ジョナゴールドミックスジュースが在庫であります。
賞味期限10月29日になっておりますが、開封前でしたら問題なく美味しく飲んでいただけます。
渋谷さんのりんごジュースのラインナップの中では、飲み比べると一番甘く味わいの濃いジュースです。
よろしければお求めください。
今なら冷して美味しく、
夜などホットアップルサイダーも美味しいです。
スパイスを使っても良いですね。
物凄く美味しかったです。
つがるの次の千秋が届くのを楽しみに待っていたのですが、なかなか連絡がありませんでした。昨夜電話をしてご不在。今朝電話をいただきました。
「つがるの収穫後、病気と虫害が広がって「ふじ」まで全ての林檎が全滅です。木の残っているのも枯れて落ちてきている」そうです。
ちょっと言葉がありません・・・
弘前の大雨の浸水被害はなかったようですが、あの後も1週間位雨が続いて、その後高温が続いたせいかもしれません・・・
同じ自然栽培の木村秋則さんの畑はどうなんでしょう。どなたかご存知の方はいるでしょうか?
・・・・・
ですので、今年は渋谷さんの無施肥無農薬栽培の林檎はもうありません。りんごジュースもありません。
誠にお気の毒でなりません。
今、店には、昨年度製造の千秋&ジョナゴールドミックスジュースが在庫であります。
賞味期限10月29日になっておりますが、開封前でしたら問題なく美味しく飲んでいただけます。
渋谷さんのりんごジュースのラインナップの中では、飲み比べると一番甘く味わいの濃いジュースです。
よろしければお求めください。
今なら冷して美味しく、
夜などホットアップルサイダーも美味しいです。
スパイスを使っても良いですね。
2022年08月12日
上野長一さんと原爆稲 平和が目的
8月9日朝日新聞に上野長一さんの栽培する長崎原爆稲のことが掲載されました。
お米と一緒に新聞と原爆稲の稲穂を送って下さいました。
お便りにも原爆稲を育てることを通して、平和を願う気持ちを綴っておられます。
大変長文ですが、ブログに書き写しますので、時間のあるときに読んでいただけたら幸いです。
今年5月の660品種のお米の種まきの時、私の分担の穂の中に原爆稲がありました。播くときはちょっと感慨深いものがありました。
いつもいつもありがとうございます(2022 8月 省みるお盆なのかな
暑い日が続いておりますが お元気でしょうか。
今年も日本各地 大雨で禍に合い 大変な思いをされておられる方々にお見舞い申し上げます
我が家でも 私が生まれて71年になりますが、大きな災いを3回記憶してます。ヒョウ害で夏作に 水害で稲が水没に その他 台風などで何度か災いが、?
自然災害とは言い その後 百姓は尾を引き 生活が多変だったことが頭の中をよぎります
このところ日に出とともにセミが鳴いております
朝 日中 夕方とセミの鳴き方が違っておりま。
一日になくセミの種類は なき方から 5種位 家のまわりで生活しておるようです。名前が知らず はずかしい、そのようなことで セミの鳴き声ではじまり カナカカの鳴き声で夜に夜になる毎日です。
八月六日 広島に原爆投下 八月九日h長崎に
戦争によっておこる人の戦いですが、
今だもって各地でおきておりますが 人間て何でしょうかね。心があるのに。相手もわかるのに、
今日九日は長崎原爆投下の日ですが 平和の願いと祈りの為に 今年も原爆で被爆した稲を育てております。
生きた証人としての稲として 2005年から育てておりまして 私なり平和への思いを 稲を通して伝いられればいいのではと思っております。
今回は資料と稲穂を同封しますので、これを平和へのきっかけになれば良いなと思ってます。
稲のたね集めのひとつとしてゆずり受けたのと我が家でも伯父が戦死しまして、お盆には祭壇をもうけて供養をしてます。よって戦後の大変さと 自分の子供が重なります。
そんあことを含めて平和を願う意味でも原爆稲なんです。
長崎浦垣天主堂前で地上部は焼けて その後根が残って再生して実をつけた子孫です。 七十七年前 今までも 実が入らぬ稲穂が出ますが キズがイヤされて実が一穂全部入るものもたくさんでますが、何らかの型で今も後遺症があります
稲達も次から次へと穂を出しはじめました。
暑いので河の水を入れて出して 谷水をためないように 水温が上がらないように流し水をしています。
流し水は 他の中をすずしくするのと水の栄養を稲にとって頂く為ですが、どの位の効果は調べたことがないのではっきりせず、
でも 私も午前中仕事して お昼には風呂にドボン気持ち良いので稲もと思っています。
今の時期になりますの 田んぼ一枚一枚の稲の生育の個性が表れて来ました。
朝夕 二回の水回りをして 最大限に稲の育ちやすいようにと思い見てまわり 自分も安心して帰路に付きますが、個々の田んぼ品種がさまざまな稲の顔 田んぼの様子を感じております。
今年は九割が無肥料。(緑肥や発酵ケイフンなどをやりませんでした)なのでより田んぼの土の力を感じてます。
特に自分の田んぼは有機田に変えて30年以上知力があり稲が良く育つのに気が付きます。
それに対して近所の田をかりたり 小作田をかえしてもらった田んぼは無肥料だと稲が小出来で育たないのです。理由合はっきりわかりませんが、化学肥料を投入すると 作物に対しての肥料分はそのときだけで 土の生きる力、様々な土の中の生き物がいなくなるためだと言われておるようです。
その田んぼに小さな小さな生きもの達をもどし生活させることが出来るのには時間が必要なんでしょうね。
無農薬 無化学 そして今は有機肥料も入れないのですが、慣行農の稲とあまりみおとりはしませんです。収量こそすくないものの 農薬や肥料代がかかってない分むしろ収量計算はおおいのでは、
このところ資材代 電気料 脂代 ほんとうに上がってますね。特に電気っ料金 二倍近くになっておる気がします。
暑いので水かけ時間が長くポンプまわす時間が長いこともあってなのか、ビックリします。
(最後の2行は私の読めない漢字があるので省略します。)
書き写し完了
毎日毎日田を回って稲の成長を守りつづけているお百姓です。
何を思い、何をしているか悲喜こもごもの暮しをお便りに綴って届けてくださっています。
お米と一緒に新聞と原爆稲の稲穂を送って下さいました。
お便りにも原爆稲を育てることを通して、平和を願う気持ちを綴っておられます。
大変長文ですが、ブログに書き写しますので、時間のあるときに読んでいただけたら幸いです。
今年5月の660品種のお米の種まきの時、私の分担の穂の中に原爆稲がありました。播くときはちょっと感慨深いものがありました。
いつもいつもありがとうございます(2022 8月 省みるお盆なのかな
暑い日が続いておりますが お元気でしょうか。
今年も日本各地 大雨で禍に合い 大変な思いをされておられる方々にお見舞い申し上げます
我が家でも 私が生まれて71年になりますが、大きな災いを3回記憶してます。ヒョウ害で夏作に 水害で稲が水没に その他 台風などで何度か災いが、?
自然災害とは言い その後 百姓は尾を引き 生活が多変だったことが頭の中をよぎります
このところ日に出とともにセミが鳴いております
朝 日中 夕方とセミの鳴き方が違っておりま。
一日になくセミの種類は なき方から 5種位 家のまわりで生活しておるようです。名前が知らず はずかしい、そのようなことで セミの鳴き声ではじまり カナカカの鳴き声で夜に夜になる毎日です。
八月六日 広島に原爆投下 八月九日h長崎に
戦争によっておこる人の戦いですが、
今だもって各地でおきておりますが 人間て何でしょうかね。心があるのに。相手もわかるのに、
今日九日は長崎原爆投下の日ですが 平和の願いと祈りの為に 今年も原爆で被爆した稲を育てております。
生きた証人としての稲として 2005年から育てておりまして 私なり平和への思いを 稲を通して伝いられればいいのではと思っております。
今回は資料と稲穂を同封しますので、これを平和へのきっかけになれば良いなと思ってます。
稲のたね集めのひとつとしてゆずり受けたのと我が家でも伯父が戦死しまして、お盆には祭壇をもうけて供養をしてます。よって戦後の大変さと 自分の子供が重なります。
そんあことを含めて平和を願う意味でも原爆稲なんです。
長崎浦垣天主堂前で地上部は焼けて その後根が残って再生して実をつけた子孫です。 七十七年前 今までも 実が入らぬ稲穂が出ますが キズがイヤされて実が一穂全部入るものもたくさんでますが、何らかの型で今も後遺症があります
稲達も次から次へと穂を出しはじめました。
暑いので河の水を入れて出して 谷水をためないように 水温が上がらないように流し水をしています。
流し水は 他の中をすずしくするのと水の栄養を稲にとって頂く為ですが、どの位の効果は調べたことがないのではっきりせず、
でも 私も午前中仕事して お昼には風呂にドボン気持ち良いので稲もと思っています。
今の時期になりますの 田んぼ一枚一枚の稲の生育の個性が表れて来ました。
朝夕 二回の水回りをして 最大限に稲の育ちやすいようにと思い見てまわり 自分も安心して帰路に付きますが、個々の田んぼ品種がさまざまな稲の顔 田んぼの様子を感じております。
今年は九割が無肥料。(緑肥や発酵ケイフンなどをやりませんでした)なのでより田んぼの土の力を感じてます。
特に自分の田んぼは有機田に変えて30年以上知力があり稲が良く育つのに気が付きます。
それに対して近所の田をかりたり 小作田をかえしてもらった田んぼは無肥料だと稲が小出来で育たないのです。理由合はっきりわかりませんが、化学肥料を投入すると 作物に対しての肥料分はそのときだけで 土の生きる力、様々な土の中の生き物がいなくなるためだと言われておるようです。
その田んぼに小さな小さな生きもの達をもどし生活させることが出来るのには時間が必要なんでしょうね。
無農薬 無化学 そして今は有機肥料も入れないのですが、慣行農の稲とあまりみおとりはしませんです。収量こそすくないものの 農薬や肥料代がかかってない分むしろ収量計算はおおいのでは、
このところ資材代 電気料 脂代 ほんとうに上がってますね。特に電気っ料金 二倍近くになっておる気がします。
暑いので水かけ時間が長くポンプまわす時間が長いこともあってなのか、ビックリします。
(最後の2行は私の読めない漢字があるので省略します。)
書き写し完了
毎日毎日田を回って稲の成長を守りつづけているお百姓です。
何を思い、何をしているか悲喜こもごもの暮しをお便りに綴って届けてくださっています。
2022年07月18日
種を採る農業
野菜と旅するさんの作業小屋の入り口に乾燥の鞘が吊るしてありました。
赤空豆 美味しいんだそうです。来年が楽しみです。
ささげを何品種も栽培しています。
ささげに愛情をささげていらしゃるようです。
ささげのことを考えると心が甘酸っぱくなるそうです。
私もそれを思うだけで心が震える野菜がいくつもあるので気持ちは分かります。
しかし、ウ〜〜ム・・ささげ・・か・・
岩崎さんは赤紫ささげ・佐久間さんは十六ささげを作っていらっしゃいます。美しい豆だとおもいますが、素朴な味わいです。身体に馴染む味と表現しても良いですが、
店でそんなに売れるものではありません。
なにより、店主の出身の岐阜県羽島市はささげの産地で、実家もささげを作っていて、夏に行くと朝昼晩 茹でたささげに生姜醤油かすりごま醤油が食卓に並びました。
私たちの所にも山のようなささげが届いて近所に配り歩き、家では天ぷらベーコン巻、炒め物胡麻和えと疲れるほどのささげの記憶があるのです。感謝知らずと言われても本音なんでした・・・
だから、ささげ・・・?となるのですが、
野菜通販の会社からは注文があるんだそうです。9月の他の野菜が薄くなった時期に品揃えとして助かるんじゃないかと話されました。
そして、ささげは栽培しやすい野菜であること。これからの食料危機の救世主になるんじゃないかともいわれました。
成程。栽培が難しい作物を作って付加価値を付けて高く売るのがひとつの道なら、
作りやすい作物を無理なく作るのは農家として当然の道です。
野菜と旅するさんはささげは美味しいと言われます。ささげの漬物が物凄く美味しいと話してくれました。
FBに書かれています。酸角豆「ササゲを塩水で漬け込み、乳酸発酵させる中国の漬物で、なんとも芳しいものです
ササゲ縛りで繰り広げたメニューは、
酸角豆水餃子、酸角豆と豚の炒め物、ササゲチキンカレー、ササゲのサラダ(ササゲのパコラも作成予定が力つき‥‥)
昇天する美味しさここに有り」
今まで、ささげか・・と思っていたことが変わるかもしれません。
ささげの魅力を教えてもらっていかれたら。これも楽しみになりました。
いんげんの花やどんなふうに成るのか知らない人もいるかもしれないので写真でご覧に入れますね。
おかのりおかわかめって知ってますか?お子さんが好きなんですって。
水茄子のうがた茄子。細長い水茄子ですね。
茄子は皮がぴかぴかじゃないと売れないんだそうです。だから泉州水茄子も皮がぴかぴかになるように品種改良されたと教えてもらいました。鵜方茄子はネットになかなか出てこない茄子です。白だしに着けて食しました。ぱりっとした皮の歯触りと成程水茄子!という瑞々しさでした。信州の鈴ケ沢茄子も同じような色をしていると思います。ぴかぴかの黒紫色ばかりが茄子色ではないです。
それぞれの個性を尊重したいですね。
Dさんから種をもらわれたという世界一トマト。
他にフランスからの種のトマトも作っておられます。
しし唐や唐辛子も何品種も作っておられます。
赤空豆 美味しいんだそうです。来年が楽しみです。
ささげを何品種も栽培しています。
ささげに愛情をささげていらしゃるようです。
ささげのことを考えると心が甘酸っぱくなるそうです。
私もそれを思うだけで心が震える野菜がいくつもあるので気持ちは分かります。
しかし、ウ〜〜ム・・ささげ・・か・・
岩崎さんは赤紫ささげ・佐久間さんは十六ささげを作っていらっしゃいます。美しい豆だとおもいますが、素朴な味わいです。身体に馴染む味と表現しても良いですが、
店でそんなに売れるものではありません。
なにより、店主の出身の岐阜県羽島市はささげの産地で、実家もささげを作っていて、夏に行くと朝昼晩 茹でたささげに生姜醤油かすりごま醤油が食卓に並びました。
私たちの所にも山のようなささげが届いて近所に配り歩き、家では天ぷらベーコン巻、炒め物胡麻和えと疲れるほどのささげの記憶があるのです。感謝知らずと言われても本音なんでした・・・
だから、ささげ・・・?となるのですが、
野菜通販の会社からは注文があるんだそうです。9月の他の野菜が薄くなった時期に品揃えとして助かるんじゃないかと話されました。
そして、ささげは栽培しやすい野菜であること。これからの食料危機の救世主になるんじゃないかともいわれました。
成程。栽培が難しい作物を作って付加価値を付けて高く売るのがひとつの道なら、
作りやすい作物を無理なく作るのは農家として当然の道です。
野菜と旅するさんはささげは美味しいと言われます。ささげの漬物が物凄く美味しいと話してくれました。
FBに書かれています。酸角豆「ササゲを塩水で漬け込み、乳酸発酵させる中国の漬物で、なんとも芳しいものです
ササゲ縛りで繰り広げたメニューは、
酸角豆水餃子、酸角豆と豚の炒め物、ササゲチキンカレー、ササゲのサラダ(ササゲのパコラも作成予定が力つき‥‥)
昇天する美味しさここに有り」
今まで、ささげか・・と思っていたことが変わるかもしれません。
ささげの魅力を教えてもらっていかれたら。これも楽しみになりました。
いんげんの花やどんなふうに成るのか知らない人もいるかもしれないので写真でご覧に入れますね。
水茄子のうがた茄子。細長い水茄子ですね。
茄子は皮がぴかぴかじゃないと売れないんだそうです。だから泉州水茄子も皮がぴかぴかになるように品種改良されたと教えてもらいました。鵜方茄子はネットになかなか出てこない茄子です。白だしに着けて食しました。ぱりっとした皮の歯触りと成程水茄子!という瑞々しさでした。信州の鈴ケ沢茄子も同じような色をしていると思います。ぴかぴかの黒紫色ばかりが茄子色ではないです。
それぞれの個性を尊重したいですね。
Dさんから種をもらわれたという世界一トマト。
他にフランスからの種のトマトも作っておられます。
しし唐や唐辛子も何品種も作っておられます。
西瓜を求めて近江本線に初めて乗る旅
2021年11月18日
三島独活 訪問記
14日(日)丹波のうむ農園さんから吹田市千提寺へ向かいました。
ナビの示す地図で高速を走っておりましたところ、吹田慈姑の生産者である野路さんから電話が入りました。
「茨木千提寺インターで降りるといいです!」丁度分岐で分かれる一歩、本当に寸前の時でした。
セーフ!でした。
うむ農園さんもそうでしたが、見知らぬ山里で目的地にたどり着くのは夫婦喧嘩しながらうろうろうろうろ。携帯の有難さよ。
三島独活は促成栽培の軟白独活です。江戸時代から伝わる伝統的農法を受け継ぐ唯一の農家です。
ホルモン剤(ジベレリン)・電熱器も使わず栽培する唯一の軟白促成栽培独活です。
千提寺ファーム 中井さんはふたりのお子さんと共に家族で出迎えてくださいました。
待ち合わせ場所は丁度、独活の畑の前でした。
独活の実が熟していました。
食べてみますかと言われ摘まんでみると、少しほろ苦く甘い実でした。
独活の花を見たのも実を食べたのも初めての経験です。
4月、畑に株を植え無農薬無化学肥料栽培で独活を育て、11月これから独活小屋を建て、12月株を掘り起こします。写真の藁の辺りの大きさだそうです。
稲刈りが終わった田に独活小屋を建てます。
独活小屋の中で掘った穴にぎっしりと置いていきます。
畳2畳あたり100株、ぎっしりおくというのは理由があります。
その上に刈り取ってためておいた干し草を乗せ、独活の為に無農薬・おだかけ天日干しで育てた稲藁をのせ、干し草をのせを何層もくりかえします。その上に藁の束を乗せ、
その上に畳2畳あたり石12個(総重量30〜40kg)を置いていきます。
干し草はトラック数十台分もいるというのですから草刈りも大変な作業でしょう。ちょっと想像出来ない作業です。外来種の草が混じるとうまく醗酵しないのだそうです。
積み上げた室に湧き水を掛け、発酵を促します。
干し草と藁の発酵熱によって春が来たと感じて、自らの株の栄養分で干し草と藁を押し上げて伸びます。
株をぎゅうぎゅうに詰めて置くのは、イセイイノセイで持ち上げいっしょに均一に伸びていくためです。
重みを押し上げて伸びるので独活は真っすぐ直立でなくうねっと曲がります。これが美味しさの印だそうです。重みを受けて芽を伸ばし旨くなる。人間もかな。
この発酵温度の調整が難しく、低くては独活は伸びないし、高くては腐ってしまいます。
その年の気候天候に左右されます。
短い時間にお聞きした話だけでは想像できない作業とご苦労がおありだと思いますが、
大変なことを糧にしていく、まさに独活の生き方の様だなとこれを書きながら思いました。
三島独活の季節が始まりましたらみなさんどうぞ一遍は味わってください。
下記は3月に書いたブログです。時間のある時にゆっくり読んできた抱けたら嬉しいです。
http://blog.sizenmura.jp/article/188456828.html
ナビの示す地図で高速を走っておりましたところ、吹田慈姑の生産者である野路さんから電話が入りました。
「茨木千提寺インターで降りるといいです!」丁度分岐で分かれる一歩、本当に寸前の時でした。
セーフ!でした。
うむ農園さんもそうでしたが、見知らぬ山里で目的地にたどり着くのは夫婦喧嘩しながらうろうろうろうろ。携帯の有難さよ。
三島独活は促成栽培の軟白独活です。江戸時代から伝わる伝統的農法を受け継ぐ唯一の農家です。
ホルモン剤(ジベレリン)・電熱器も使わず栽培する唯一の軟白促成栽培独活です。
千提寺ファーム 中井さんはふたりのお子さんと共に家族で出迎えてくださいました。
待ち合わせ場所は丁度、独活の畑の前でした。
独活の実が熟していました。
食べてみますかと言われ摘まんでみると、少しほろ苦く甘い実でした。
独活の花を見たのも実を食べたのも初めての経験です。
4月、畑に株を植え無農薬無化学肥料栽培で独活を育て、11月これから独活小屋を建て、12月株を掘り起こします。写真の藁の辺りの大きさだそうです。
稲刈りが終わった田に独活小屋を建てます。
独活小屋の中で掘った穴にぎっしりと置いていきます。
畳2畳あたり100株、ぎっしりおくというのは理由があります。
その上に刈り取ってためておいた干し草を乗せ、独活の為に無農薬・おだかけ天日干しで育てた稲藁をのせ、干し草をのせを何層もくりかえします。その上に藁の束を乗せ、
その上に畳2畳あたり石12個(総重量30〜40kg)を置いていきます。
干し草はトラック数十台分もいるというのですから草刈りも大変な作業でしょう。ちょっと想像出来ない作業です。外来種の草が混じるとうまく醗酵しないのだそうです。
積み上げた室に湧き水を掛け、発酵を促します。
干し草と藁の発酵熱によって春が来たと感じて、自らの株の栄養分で干し草と藁を押し上げて伸びます。
株をぎゅうぎゅうに詰めて置くのは、イセイイノセイで持ち上げいっしょに均一に伸びていくためです。
重みを押し上げて伸びるので独活は真っすぐ直立でなくうねっと曲がります。これが美味しさの印だそうです。重みを受けて芽を伸ばし旨くなる。人間もかな。
この発酵温度の調整が難しく、低くては独活は伸びないし、高くては腐ってしまいます。
その年の気候天候に左右されます。
短い時間にお聞きした話だけでは想像できない作業とご苦労がおありだと思いますが、
大変なことを糧にしていく、まさに独活の生き方の様だなとこれを書きながら思いました。
三島独活の季節が始まりましたらみなさんどうぞ一遍は味わってください。
下記は3月に書いたブログです。時間のある時にゆっくり読んできた抱けたら嬉しいです。
http://blog.sizenmura.jp/article/188456828.html
2021年11月15日
うむ農園さん 生落花生も
みなさまお待ちかねの うむ農園さん、無施肥無農薬栽培の生落花生は明日掘り上げて、明日出荷か明後日出荷してくださいます。
生の落花生、茹で落花生は手が止まらない美味しさですよ〜
そんな打ち合わせもしてきました。
丹波市へ うむ農園さんに会いに行ってきました。
お土産にいただいたホーリーバジルのリース。
持ち歩いているうちに葉っぱは萎れてうなだれてしまいましたが、
マスクをしていてもホーリーバジルの清冽な香りが匂うのですよ
完全にコロナウイルス除けお守りだと思いながら気持ちよく持ち歩いてました。
乾燥したらお茶にすると教えてくださいました。
奥さんはアロマの教室をしていたそうです。
自分で育てたハーブを蒸留して精油を作っていらっしゃいます。
民家を自分たちで修復して住んでいらっしゃいます。薪ストーブで暖かい室内でお話を伺いました。
例えば、これは珍しい黒小麦。
いただいた黒小麦を撒いて、少しづつ増やしておられます。餃子の皮に入れると美味しいそうです。何年か経って増えたら、黒小麦をいただけるかもしれません。
店で販売しているうむ農園さんの薄力小麦、エジマジンリキは、明治時代にエジマとジンンリキを交配させてできた古い小麦だとか。全粒薄力でベージュ色をしており、サラサラとした薄力粉です。クッキーやケーキに使います。
穏やかな暖かい日の丹波黒豆の畑の様子です。
全て収穫が終わっています。
細い川沿いに桜の木があります。春の景色見事でしょうね。
丹波栗の木
大粒の見事な栗でした。来年もお楽しみにしてください。
うむ農園さんでは、丹波黒豆はほとんどは枝豆として販売し、残ったものを、来年用の種と乾燥豆の販売にしています。ハウスの中で乾燥と追熟中です。
この中のどれかの豆が店に届くんだな〜という気持ちで眺めました。
自然村では、うむ農園さんの自家採種・無施肥無農薬・マルチ不使用栽培 乾燥丹波黒を販売します。
トラックの荷台にあった豆は黒千石です。
下茹でなしでもお米と炊き上げると赤紫に染まった美しく美味しい豆ご飯になります。アレルギーガンに良いよ言われる成分を多く含んでいるそうです。黒千石もいただくお願いをしてきました。
ところで、なんとまあ、ご主人は上石神井の高校に通っていたそうです。
この後、大阪府吹田の三島独活の生産者である中井さんを訪ねるのですが、
なんとまあ、来週、澤登さんの息子さんが中井さんを訪問するそうです。びっくり!息子さんは大学院で独活の研究をしていて、「電熱を使わないで作っている独活がある」ということを聞き及んで問い合わせて来たそうです。
世間は狭い。人の繋がりは網の目の様。以上余談でしたが驚いたお話です。
生の落花生、茹で落花生は手が止まらない美味しさですよ〜
そんな打ち合わせもしてきました。
丹波市へ うむ農園さんに会いに行ってきました。
お土産にいただいたホーリーバジルのリース。
持ち歩いているうちに葉っぱは萎れてうなだれてしまいましたが、
マスクをしていてもホーリーバジルの清冽な香りが匂うのですよ
完全にコロナウイルス除けお守りだと思いながら気持ちよく持ち歩いてました。
乾燥したらお茶にすると教えてくださいました。
奥さんはアロマの教室をしていたそうです。
自分で育てたハーブを蒸留して精油を作っていらっしゃいます。
民家を自分たちで修復して住んでいらっしゃいます。薪ストーブで暖かい室内でお話を伺いました。
例えば、これは珍しい黒小麦。
いただいた黒小麦を撒いて、少しづつ増やしておられます。餃子の皮に入れると美味しいそうです。何年か経って増えたら、黒小麦をいただけるかもしれません。
店で販売しているうむ農園さんの薄力小麦、エジマジンリキは、明治時代にエジマとジンンリキを交配させてできた古い小麦だとか。全粒薄力でベージュ色をしており、サラサラとした薄力粉です。クッキーやケーキに使います。
穏やかな暖かい日の丹波黒豆の畑の様子です。
全て収穫が終わっています。
細い川沿いに桜の木があります。春の景色見事でしょうね。
丹波栗の木
大粒の見事な栗でした。来年もお楽しみにしてください。
うむ農園さんでは、丹波黒豆はほとんどは枝豆として販売し、残ったものを、来年用の種と乾燥豆の販売にしています。ハウスの中で乾燥と追熟中です。
この中のどれかの豆が店に届くんだな〜という気持ちで眺めました。
自然村では、うむ農園さんの自家採種・無施肥無農薬・マルチ不使用栽培 乾燥丹波黒を販売します。
トラックの荷台にあった豆は黒千石です。
下茹でなしでもお米と炊き上げると赤紫に染まった美しく美味しい豆ご飯になります。アレルギーガンに良いよ言われる成分を多く含んでいるそうです。黒千石もいただくお願いをしてきました。
ところで、なんとまあ、ご主人は上石神井の高校に通っていたそうです。
この後、大阪府吹田の三島独活の生産者である中井さんを訪ねるのですが、
なんとまあ、来週、澤登さんの息子さんが中井さんを訪問するそうです。びっくり!息子さんは大学院で独活の研究をしていて、「電熱を使わないで作っている独活がある」ということを聞き及んで問い合わせて来たそうです。
世間は狭い。人の繋がりは網の目の様。以上余談でしたが驚いたお話です。
2021年05月26日
朝宮茶 かたぎ古香園
2013年8月にかたぎ古香園さんを訪問した時のブログ記事です。
かたぎさんの茶園がどのようなところにあるか、見てください。
朝宮茶の里は大津と信楽の境の標高400mの山の中にあります。
今から約1200年前、805年(延暦24年)に僧・最澄が留学先の中国より茶の種子を持ち帰り、中国に似た環境にあるということでこの地に植えたことに発する日本最古のお茶の生産地であります。
信楽盆地の朝宮は昼夜の温度差があり、日照時間も長くなく、柔らかで薄い茶葉ができます。
柔らかく蒸すことでお茶本来の香、旨みを味わうことができます。そして、2煎でも3煎でも4煎でも楽しむことができます。
水色は古代色の山吹色です。
宇治茶も本物の宇治茶は山吹色だそうです。
朝宮茶は一般消費者には全くといっていいほど知られていませんが、日本で一番高く取引される高級茶で、お茶業界では知らないところはないくらいだそうです。が、ほとんど宇治へ送られ他産とブレンドされ宇治茶になってしまうそうです。
そんなことではせっかくの朝宮茶がもったいないということで直販を始めた片木明さんは、そのころはまだ、農薬も化学肥料も使って栽培をしていました。
しかし、消費者の顔がみえる販売をしているうちに、農薬や化学肥料をたっぷりつかったお茶を飲んでもらうことに疑問をもつようになります。
お茶は収穫してから急須に入れるまで一度も洗いません。お湯を注いで飲んでいただく、つまり農薬がついたままのお茶を直接飲むことになります。その怖さに気付いたのが昭和50年ころでした。農薬散布後の体調の不良も感じていました。
それから周囲の反対を押して無農薬栽培を始めました。各地で無農薬栽培をしている人を探し訪ねますが、自家用分を少し作っている人はいても経営として無農薬栽培している人はいませんでした。
人に売るものは農薬・化学肥料をたぷり使っても自家用は無農薬でというのは根性が違うといいます。それではお手本にはなりません。
先達がいない中、先駆者として無農薬栽培を始めます。1、2年、「なんや虫を飼ってるのか」といわれながらそれでも止めようと思わなかったそうです。
3年目、今年もだめだろうと思っていた処、4月に新芽が出てきて5月には害虫の大量発生を見ずに新茶ができたそうです。
1滴の農薬も散布しなかったおかげで、蜘蛛・かまきり・テントウムシなどがもどりました。
年々収穫量の増え、土壌も豊かになりました。
他の生産者へ無農薬栽培技術の指導普及にも力を注いできました。
大きい虫は大きな蜘蛛が小さな虫は細かい網を張る小さい蜘蛛が捕食します。
朝の茶畑では無数の蜘蛛の巣が茶を覆うように張られて朝露に光っててみえるそうです。
茶の木の奥をみると、白くなったところがあります。クワシロカイガラムシの発生したところです。が、
写真では見えるように写せなかったのですが、冬虫夏草のように寄生する小さい茶色の虫が付いています。
害虫が発生しても天敵が被害を抑えるのです。
現在も片木明さんは現役でお仕事をなさっていますが、後継者がいらっしゃいます。7代目片木隆友さんです。
かたぎさんの茶園がどのようなところにあるか、見てください。
朝宮茶の里は大津と信楽の境の標高400mの山の中にあります。
今から約1200年前、805年(延暦24年)に僧・最澄が留学先の中国より茶の種子を持ち帰り、中国に似た環境にあるということでこの地に植えたことに発する日本最古のお茶の生産地であります。
信楽盆地の朝宮は昼夜の温度差があり、日照時間も長くなく、柔らかで薄い茶葉ができます。
柔らかく蒸すことでお茶本来の香、旨みを味わうことができます。そして、2煎でも3煎でも4煎でも楽しむことができます。
水色は古代色の山吹色です。
宇治茶も本物の宇治茶は山吹色だそうです。
朝宮茶は一般消費者には全くといっていいほど知られていませんが、日本で一番高く取引される高級茶で、お茶業界では知らないところはないくらいだそうです。が、ほとんど宇治へ送られ他産とブレンドされ宇治茶になってしまうそうです。
そんなことではせっかくの朝宮茶がもったいないということで直販を始めた片木明さんは、そのころはまだ、農薬も化学肥料も使って栽培をしていました。
しかし、消費者の顔がみえる販売をしているうちに、農薬や化学肥料をたっぷりつかったお茶を飲んでもらうことに疑問をもつようになります。
お茶は収穫してから急須に入れるまで一度も洗いません。お湯を注いで飲んでいただく、つまり農薬がついたままのお茶を直接飲むことになります。その怖さに気付いたのが昭和50年ころでした。農薬散布後の体調の不良も感じていました。
それから周囲の反対を押して無農薬栽培を始めました。各地で無農薬栽培をしている人を探し訪ねますが、自家用分を少し作っている人はいても経営として無農薬栽培している人はいませんでした。
人に売るものは農薬・化学肥料をたぷり使っても自家用は無農薬でというのは根性が違うといいます。それではお手本にはなりません。
先達がいない中、先駆者として無農薬栽培を始めます。1、2年、「なんや虫を飼ってるのか」といわれながらそれでも止めようと思わなかったそうです。
3年目、今年もだめだろうと思っていた処、4月に新芽が出てきて5月には害虫の大量発生を見ずに新茶ができたそうです。
1滴の農薬も散布しなかったおかげで、蜘蛛・かまきり・テントウムシなどがもどりました。
年々収穫量の増え、土壌も豊かになりました。
他の生産者へ無農薬栽培技術の指導普及にも力を注いできました。
大きい虫は大きな蜘蛛が小さな虫は細かい網を張る小さい蜘蛛が捕食します。
朝の茶畑では無数の蜘蛛の巣が茶を覆うように張られて朝露に光っててみえるそうです。
茶の木の奥をみると、白くなったところがあります。クワシロカイガラムシの発生したところです。が、
写真では見えるように写せなかったのですが、冬虫夏草のように寄生する小さい茶色の虫が付いています。
害虫が発生しても天敵が被害を抑えるのです。
現在も片木明さんは現役でお仕事をなさっていますが、後継者がいらっしゃいます。7代目片木隆友さんです。
2020年08月13日
夏休み日記 佐久間草生農園
千葉県東庄町
佐久間さんを訪問しました。
さつま芋の蔓が広がっています。
佐久間さんが作っているさつま芋は紅東と黄金千貫です。
どちらも絶品なのです。紅東は元来美味しいさつま芋の品種ですが、紅東とは別物に思えるほど絶品なんです。
白皮砂糖南瓜は熟してきて白皮になっているものもありますが、まだまだ生育途中の青く光るピカピカのものが多いのです。
沖縄南瓜はもっとこれからです。沖縄南瓜も収穫できたら是非に食べていただきたい甘い美味しい南瓜です。
積もった草でふかふかした畑にはそれぞれの野菜がささやかに生きているように見えます。
長雨、日照不足の7月が終わって、茄子やピーマン、伏見甘長もこれからだといいです。
あっ!白い小さな花が咲いているのを見つけたら、しし唐が成っている!
私たちに見せてくれるために残してあった天狗茄子
ミニトマト、生姜、大葉、モロヘイヤ、ニラ、ねぎ、里芋の畑
出雲メロンは昨年は良かったのですが、今年はいただけるかどうか分かりません。
花は咲いていました。
隣のハウスには大きな葉のカブが密集して栽培されていました。以前、9月に訪れた時もカブがありました。この辺りはカブの産地で周年(一年中)カブが栽培されているそうです。
いったい誰が今時のカブを美味しいと食べているんだろう?私には不思議でたまりません。
そんな光景と真反対の畑です。
田んぼ
田植えが6月から始まる佐久間さんのところはまだ出穂もしていません。
ジャンボタニシの食害にあって稲のなくなっているところもあります。今年はジャンボタニシが多かったそうです。
透き通った田水の中で日本タニシがいっぱいいました。カエルはびょんぴょん。トンボも飛んでおたまじゃくしや名前を知らない水中生物が忙しく動き回っています。
畔に大豆が植わっています。
今ではほとんど見ることのない畔大豆。
10月の半ばくらいには枝豆として自然村のお客さんに楽しんでいただけると思います。風味絶佳の青豆小糸在来です。覚えていてくださいね。
佐久間さんはこれを味噌にしています。空豆と小糸在来の味噌です。今年は少しでも頂いて食べてみたいものです。
全くの青空の下、緑の田が広がっています。(ここの場所にある佐久間さんの田は3枚です。ハツシモといせひかり、神楽もち)
山影でお茶をいただきました。
農林22号の田。
水草がぎっしり生えて、他の田とは違う感じです。ジャンボタニシはいませんでした。
昨年は台風の強風で穂が飛ばされて収量が少なかったため、現在、販売できるお米はなくなっています。
10月、11月、12月の収穫が豊作でありますように。
佐久間さんを訪問しました。
さつま芋の蔓が広がっています。
佐久間さんが作っているさつま芋は紅東と黄金千貫です。
どちらも絶品なのです。紅東は元来美味しいさつま芋の品種ですが、紅東とは別物に思えるほど絶品なんです。
白皮砂糖南瓜は熟してきて白皮になっているものもありますが、まだまだ生育途中の青く光るピカピカのものが多いのです。
沖縄南瓜はもっとこれからです。沖縄南瓜も収穫できたら是非に食べていただきたい甘い美味しい南瓜です。
積もった草でふかふかした畑にはそれぞれの野菜がささやかに生きているように見えます。
長雨、日照不足の7月が終わって、茄子やピーマン、伏見甘長もこれからだといいです。
あっ!白い小さな花が咲いているのを見つけたら、しし唐が成っている!
私たちに見せてくれるために残してあった天狗茄子
ミニトマト、生姜、大葉、モロヘイヤ、ニラ、ねぎ、里芋の畑
出雲メロンは昨年は良かったのですが、今年はいただけるかどうか分かりません。
花は咲いていました。
隣のハウスには大きな葉のカブが密集して栽培されていました。以前、9月に訪れた時もカブがありました。この辺りはカブの産地で周年(一年中)カブが栽培されているそうです。
いったい誰が今時のカブを美味しいと食べているんだろう?私には不思議でたまりません。
そんな光景と真反対の畑です。
田んぼ
田植えが6月から始まる佐久間さんのところはまだ出穂もしていません。
ジャンボタニシの食害にあって稲のなくなっているところもあります。今年はジャンボタニシが多かったそうです。
透き通った田水の中で日本タニシがいっぱいいました。カエルはびょんぴょん。トンボも飛んでおたまじゃくしや名前を知らない水中生物が忙しく動き回っています。
畔に大豆が植わっています。
今ではほとんど見ることのない畔大豆。
10月の半ばくらいには枝豆として自然村のお客さんに楽しんでいただけると思います。風味絶佳の青豆小糸在来です。覚えていてくださいね。
佐久間さんはこれを味噌にしています。空豆と小糸在来の味噌です。今年は少しでも頂いて食べてみたいものです。
全くの青空の下、緑の田が広がっています。(ここの場所にある佐久間さんの田は3枚です。ハツシモといせひかり、神楽もち)
山影でお茶をいただきました。
農林22号の田。
水草がぎっしり生えて、他の田とは違う感じです。ジャンボタニシはいませんでした。
昨年は台風の強風で穂が飛ばされて収量が少なかったため、現在、販売できるお米はなくなっています。
10月、11月、12月の収穫が豊作でありますように。
2020年06月30日
西北さんから
電話がありました。
梅で大変お世話になったお礼に毎年、清野さんのさくらんぼ佐藤錦を贈っています。
そのお礼の電話でした。
梅雨の話になりました。西吉野は空梅雨だそうです。
山形はこの間まで雨が全然降らず、昼夜の寒暖差がなくてちょっと困っておられました・・とお話したら、
「色がでませんね〜」と同じ果樹農家さんはつつーと理解されます。
今は梅の仕事は片付いて、山椒の実を薬屋さんに収めるのだそうです。
畑(山)にはたくさんの蕗が出るので梅の採り子さんたちに自由に採ってもらって山椒と煮るそうです。
山椒の実、たくさん欲しい人が集まれば、いつか自然村でも・・と未来予想
西北さんのお宅を訪問したのは次男が5年生の頃でした。もう何年も前です。
早朝串本に着いたフェリーから車で紀伊半島の海岸線を走り、和歌山の三尾農園さんを巡って西北さんの家に着けたのはもう暗くなってからでした。
だから周りの様子や畑の様子は暗くて分かりませんでした。
お聞きしましたら、
西北さんの家の位置は標高400m。家の上には家はもうないそうです。
梅や柿の畑も標高400m位に広がっています。
ポツンと一軒家ですか?と聞いたら、
50mほど離れて家があるのでポツンとではないそうですが、
そんな山の上で梅と柿を栽培されています。
次は柿のシーズンを待ちます。順調な平穏な天候が続きますように心から祈っています。
いつかまた、明るい時間にお伺いできたら、
是非、とそんなお話しをしました。
高野山は車で2時間ほどの距離だそうです。
梅で大変お世話になったお礼に毎年、清野さんのさくらんぼ佐藤錦を贈っています。
そのお礼の電話でした。
梅雨の話になりました。西吉野は空梅雨だそうです。
山形はこの間まで雨が全然降らず、昼夜の寒暖差がなくてちょっと困っておられました・・とお話したら、
「色がでませんね〜」と同じ果樹農家さんはつつーと理解されます。
今は梅の仕事は片付いて、山椒の実を薬屋さんに収めるのだそうです。
畑(山)にはたくさんの蕗が出るので梅の採り子さんたちに自由に採ってもらって山椒と煮るそうです。
山椒の実、たくさん欲しい人が集まれば、いつか自然村でも・・と未来予想
西北さんのお宅を訪問したのは次男が5年生の頃でした。もう何年も前です。
早朝串本に着いたフェリーから車で紀伊半島の海岸線を走り、和歌山の三尾農園さんを巡って西北さんの家に着けたのはもう暗くなってからでした。
だから周りの様子や畑の様子は暗くて分かりませんでした。
お聞きしましたら、
西北さんの家の位置は標高400m。家の上には家はもうないそうです。
梅や柿の畑も標高400m位に広がっています。
ポツンと一軒家ですか?と聞いたら、
50mほど離れて家があるのでポツンとではないそうですが、
そんな山の上で梅と柿を栽培されています。
次は柿のシーズンを待ちます。順調な平穏な天候が続きますように心から祈っています。
いつかまた、明るい時間にお伺いできたら、
是非、とそんなお話しをしました。
高野山は車で2時間ほどの距離だそうです。
2020年06月27日
再放送です!!
再放送を待ち望んでいますと、昨日書きましたが、
上野長一さんが登場したスペシャル
BS1スペシャル 人生は旅だ 料理も旅だU
三ツ星シェフ日本のコメに挑む
なんと、早速、再放送されます!!
7月2日HNKBS1 朝、9時からです。
上野長一さんが登場したスペシャル
BS1スペシャル 人生は旅だ 料理も旅だU
三ツ星シェフ日本のコメに挑む
なんと、早速、再放送されます!!
7月2日HNKBS1 朝、9時からです。
2020年06月19日
NHKBS1スペシャル
昨夜のNHKBS1スペシャル「人生は旅だ、料理も旅だ!!」観ました。
ドローンの撮影で
青々と揺れる広い稲の中で上野さんが稲を持って手を振っている場面から始まって驚きました。
そして、一変、台風15号の強風で倒れた稲が広がる景色でした。
台風15号、ひどかったですね、各地に甚大な爪痕を残しました。
上野さん素敵でした。
フランス料理シェフ、素敵でした。シェフとの交流も素敵でした。
毎年の600品種の田植えの準備はあのようにしているのかと知りました。私たちが田んぼに立つときには整然と棒と苗が並べられているのです。
昨年の田植えの様子。私たち二人もちらっと写っていました。
http://blog.sizenmura.jp/article/186120797.html
ドローンの撮影で
青々と揺れる広い稲の中で上野さんが稲を持って手を振っている場面から始まって驚きました。
そして、一変、台風15号の強風で倒れた稲が広がる景色でした。
台風15号、ひどかったですね、各地に甚大な爪痕を残しました。
上野さん素敵でした。
フランス料理シェフ、素敵でした。シェフとの交流も素敵でした。
毎年の600品種の田植えの準備はあのようにしているのかと知りました。私たちが田んぼに立つときには整然と棒と苗が並べられているのです。
昨年の田植えの様子。私たち二人もちらっと写っていました。
http://blog.sizenmura.jp/article/186120797.html
2020年06月18日
上野長一さん NHKBS1スペシャル出演。今夜です。
今夜です。
お米農家、ライ麦小麦農家の上野長一さんがテレビに出ます。
NHK-BS1スペシャル】
「人生は旅だ 料理も旅だU 〜三ツ星シェフ 日本のコメに挑む」
6月18日(木)夜8時〜9時50分(前編50分、後編49分)
前編か後編かどちらかな〜〜
今夜見ます。
お米農家、ライ麦小麦農家の上野長一さんがテレビに出ます。
NHK-BS1スペシャル】
「人生は旅だ 料理も旅だU 〜三ツ星シェフ 日本のコメに挑む」
6月18日(木)夜8時〜9時50分(前編50分、後編49分)
前編か後編かどちらかな〜〜
今夜見ます。
2020年06月14日
上野長一さん 600品種のお米の田植え
上野長一さんの田んぼへ
600品種のお米の田植えに行ってきました。
田植え中は雨は降らず絶好の田植え日和でした。
今回は人数を限られたので、ひとり当て植える面積が広くて植え応えありました。
お馴染み、気持ちの良い田んぼの側での休憩です。
今年は豊年万作の年になりそうですよ。
田植えの終わった黒米の田にホウネンエビがいました。
なんとも縁起の良い名前です。
二人一組、品種名のタグを付けながらの田植え。
タグに記された品種名を読みながら、稲の育種に込めた人々の想いや願いに胸打たれる気持ちになりました。
一緒に田植えした川俣さんがある雑誌に書かれた水谷正一著「上野長一といろいろ米のものがたり」¥1200+税 の推薦文に「踏み固められた畔」の一文。
毎日毎日、一日に何度も田を見回ることで踏み固められた畔に立つ。
時に稲穂に頬ずりするほどに米を愛する上野長一さんです。
上野さんのお米を食べているみなさんに、田に在る姿を見ていただきたく思います。
【NHK-BS1スペシャル】
「人生は旅だ 料理も旅だU 〜三ツ星シェフ 日本のコメに挑む」
6月18日(木)夜8時〜9時50分(前編50分、後編49分)
600品種のお米の田植えに行ってきました。
田植え中は雨は降らず絶好の田植え日和でした。
今回は人数を限られたので、ひとり当て植える面積が広くて植え応えありました。
お馴染み、気持ちの良い田んぼの側での休憩です。
今年は豊年万作の年になりそうですよ。
田植えの終わった黒米の田にホウネンエビがいました。
なんとも縁起の良い名前です。
二人一組、品種名のタグを付けながらの田植え。
タグに記された品種名を読みながら、稲の育種に込めた人々の想いや願いに胸打たれる気持ちになりました。
一緒に田植えした川俣さんがある雑誌に書かれた水谷正一著「上野長一といろいろ米のものがたり」¥1200+税 の推薦文に「踏み固められた畔」の一文。
毎日毎日、一日に何度も田を見回ることで踏み固められた畔に立つ。
時に稲穂に頬ずりするほどに米を愛する上野長一さんです。
上野さんのお米を食べているみなさんに、田に在る姿を見ていただきたく思います。
【NHK-BS1スペシャル】
「人生は旅だ 料理も旅だU 〜三ツ星シェフ 日本のコメに挑む」
6月18日(木)夜8時〜9時50分(前編50分、後編49分)
2020年02月20日
2019年12月04日
しめ縄づくりの会
上野長一さんの元気な楽しそうな大きな声が電話口から聞こえてきました。
「藁とサンプル用しめ縄送りましたから」
凄く楽しみにしてくれています。
12月8日のしめ縄づくりの会のための古代米 緑米の稲藁が送られてきました。
これはお金にするためでなく、しめ縄用に日陰になる田に栽培してます。
上野さん作 しめ縄
年々バージョンアップして、賑やかで楽しいお飾りです。
農文協のわら細工の本からも勉強した吊り下げ俵に赤い実
「スカーレット」のフカ先生みたいに喜び溢れた心で作ったのかな〜
上野さんお得意の棕櫚のバッタも稲穂の中で飛んでます。
当日は、上野さんのお米と色々米のおむすびと、
上野さん所縁の農家さん、
岩崎政利さん、飯田さん、佐久間さん、高橋浩昭さんの野菜を使った汁をお昼にお出しします。
上野さんご夫妻を囲んで笑顔あふれる暖かい一日にします。
笑福 招福
よい令和元年を過ごし、令和二年を迎えましょうね。
今年も大勢の申し込みをありがとうございました。
「藁とサンプル用しめ縄送りましたから」
凄く楽しみにしてくれています。
12月8日のしめ縄づくりの会のための古代米 緑米の稲藁が送られてきました。
これはお金にするためでなく、しめ縄用に日陰になる田に栽培してます。
上野さん作 しめ縄
年々バージョンアップして、賑やかで楽しいお飾りです。
農文協のわら細工の本からも勉強した吊り下げ俵に赤い実
「スカーレット」のフカ先生みたいに喜び溢れた心で作ったのかな〜
上野さんお得意の棕櫚のバッタも稲穂の中で飛んでます。
当日は、上野さんのお米と色々米のおむすびと、
上野さん所縁の農家さん、
岩崎政利さん、飯田さん、佐久間さん、高橋浩昭さんの野菜を使った汁をお昼にお出しします。
上野さんご夫妻を囲んで笑顔あふれる暖かい一日にします。
笑福 招福
よい令和元年を過ごし、令和二年を迎えましょうね。
今年も大勢の申し込みをありがとうございました。
2019年11月14日
沼津 自然農の畑で
標高250mの畑の上の道路から富士山が見えました。
富士山を背景にして、道路から畑を見下ろすと、
通りがった人は誰も畑なんて思わないでしょうね。
生い茂った草の中に夏に終わった枯れたトウモロコシの木が立っています。草叢じゃなく畑なんだと知れます。
畑の横の獣道のように細いつるっと滑りそうな道を降りていきます。
獣の食害がひどいそうです。獣の侵入を防ぐためにトタン板などが置いてあります。それを入るたびに開け閉めするのは苦労だなあと思いました。
3段目位の畑だったかな、突然に視界がぱ〜っと明るくなったような気がしました。
これから育つ冬野菜です。
大根と
積み重なった枯草の中に芽が出てます。
長ねぎ
段々畑の下の方はこんな場所です。
別の場所の畑も見せていただきました。
夏の豆
自然農の農家さんは、支柱も竹などを利用していらっしゃいます。
今回、届いたピーマンです。
フライパンで丸焼きして、酢と醤油を合わせて漬け込んだもの。種ごと丸ごとピーマンを味わいました。
向こうに茄子があります。
薄暗くなってから高橋さんのお宅でお話を伺いました。
家への道は軽トラ1台しか通れず、谷側はガードレールなどない崖です。街灯などありません。
ご自宅は標高300m。山の中にぽつんと一軒家です。
この地に移住して農業を始めて、自然農の道に入るようになった経緯などいろんなお話を伺いました。
これからは、佐久間さんと同じように、野菜の余裕がある時にいただくことになります。
みなさんどうぞ、よろしくお願いします。
富士山を背景にして、道路から畑を見下ろすと、
通りがった人は誰も畑なんて思わないでしょうね。
生い茂った草の中に夏に終わった枯れたトウモロコシの木が立っています。草叢じゃなく畑なんだと知れます。
畑の横の獣道のように細いつるっと滑りそうな道を降りていきます。
獣の食害がひどいそうです。獣の侵入を防ぐためにトタン板などが置いてあります。それを入るたびに開け閉めするのは苦労だなあと思いました。
3段目位の畑だったかな、突然に視界がぱ〜っと明るくなったような気がしました。
これから育つ冬野菜です。
大根と
積み重なった枯草の中に芽が出てます。
長ねぎ
段々畑の下の方はこんな場所です。
別の場所の畑も見せていただきました。
夏の豆
自然農の農家さんは、支柱も竹などを利用していらっしゃいます。
今回、届いたピーマンです。
フライパンで丸焼きして、酢と醤油を合わせて漬け込んだもの。種ごと丸ごとピーマンを味わいました。
向こうに茄子があります。
薄暗くなってから高橋さんのお宅でお話を伺いました。
家への道は軽トラ1台しか通れず、谷側はガードレールなどない崖です。街灯などありません。
ご自宅は標高300m。山の中にぽつんと一軒家です。
この地に移住して農業を始めて、自然農の道に入るようになった経緯などいろんなお話を伺いました。
これからは、佐久間さんと同じように、野菜の余裕がある時にいただくことになります。
みなさんどうぞ、よろしくお願いします。
2019年05月09日
お米の種まき
5月5日は上野長一さんの580品種のお米の種まきのお手伝いでした。
上野さんの田んぼで蛙の調査をしている宇都宮大学の農業土木の学生さんと指導の先生、
上野さんと古からのお付き合いの方と
今回は映画監督の纐纈あやさんも参加なさいました。
「お手伝い」といいますが、私は実際は遊ばせてもらいにいっているようなものです。(笑)
到着するとまずお茶とお菓子を勧められおしゃべり。
築百年近い立派な梁の下の土間で丸テーブルを囲んで
お茶や皆さんお持たせの柏餅や大福や手作りのケーキやら
トマトもあります。
ひとしきりお話して、そろそろやりましょうか。
種まきの合間に「お茶にしましょう」
お昼には用意してくださった心づくしのお弁当と奥さん手作りの汁物や漬物や。
食べながらひとしきりおしゃべり。
その後種まきの続きをして田んぼへ。
水苗代を作って、それからまたお茶とおしゃべり。
ろばやさんの珈琲も淹れてくれました。
たくさんのお土産を渡されて一足先に帰る人を見送って
それからまた、お茶とおしゃべり。
私、ほとんどお手伝いしてませんけど・・・(笑)
おしゃべりしていると、あの人とあの人とも、この人とも、
人と人の繋がりがあることが分かって、
上野さんの守るお米の多様性と一緒に、
上野さんが人の繋がりも紡いでいるんだな〜と感じます。
ご近所の迷惑になるからと心に涙を流しながら切ってしまわれた屋敷林。時代のありようが変わって風景が開けてしまって寂しい気持ちもしますが、奥さんの庭が広く明るく光っていました。
上野さんのところにこんなものもありました。
箒草で編んだ箒ですね。
箒草。愛読書「みをつくし料理帖」に登場します。東北で飢饉のときこの箒草の実を食べたといいます。食せるようにするためには大変な手間がかかるとか。腎臓によいと書いてありました。
箒草、初めて見ました。
上野さんの田んぼで蛙の調査をしている宇都宮大学の農業土木の学生さんと指導の先生、
上野さんと古からのお付き合いの方と
今回は映画監督の纐纈あやさんも参加なさいました。
「お手伝い」といいますが、私は実際は遊ばせてもらいにいっているようなものです。(笑)
到着するとまずお茶とお菓子を勧められおしゃべり。
築百年近い立派な梁の下の土間で丸テーブルを囲んで
お茶や皆さんお持たせの柏餅や大福や手作りのケーキやら
トマトもあります。
ひとしきりお話して、そろそろやりましょうか。
種まきの合間に「お茶にしましょう」
お昼には用意してくださった心づくしのお弁当と奥さん手作りの汁物や漬物や。
食べながらひとしきりおしゃべり。
その後種まきの続きをして田んぼへ。
水苗代を作って、それからまたお茶とおしゃべり。
ろばやさんの珈琲も淹れてくれました。
たくさんのお土産を渡されて一足先に帰る人を見送って
それからまた、お茶とおしゃべり。
私、ほとんどお手伝いしてませんけど・・・(笑)
おしゃべりしていると、あの人とあの人とも、この人とも、
人と人の繋がりがあることが分かって、
上野さんの守るお米の多様性と一緒に、
上野さんが人の繋がりも紡いでいるんだな〜と感じます。
ご近所の迷惑になるからと心に涙を流しながら切ってしまわれた屋敷林。時代のありようが変わって風景が開けてしまって寂しい気持ちもしますが、奥さんの庭が広く明るく光っていました。
上野さんのところにこんなものもありました。
箒草で編んだ箒ですね。
箒草。愛読書「みをつくし料理帖」に登場します。東北で飢饉のときこの箒草の実を食べたといいます。食せるようにするためには大変な手間がかかるとか。腎臓によいと書いてありました。
箒草、初めて見ました。
2019年04月05日
野菜の花から
立派なこぶが出来ている幅広の雲仙こぶ高菜が終わって、
今週届いたのは、
花芽が付いたものでした。
岩崎政利さんのお便りを読みながら、雲仙の畑の姿を皆さんと一緒に想像してみたいと思います。
野菜の花から
いつもの種を採るために残している野菜たちの花が今、つぎつぎに咲き始めています。
かぶの花や大和真菜の花はもう花が散り始めていて,鞘になりつつあります。
壬生菜の花は満開ですが、チンゲンサイはこれからです。
大根の満開はもうしばらくかかりますが、少し早目の源助大根に横川つばめ大根は今もう満開を迎えています。
花としては大根の中でも美しい女山大根は、もう少し先になります。
今、種の自家採種する人が増えて、また種を採る技術が進んでいき、花の時期に網を被覆して、より純粋な種を取る人たちが多くなっています。
私の農園では、いまだに網を野菜の花にかぶせて種を採ることはしていません。
これからも多分にないと思っています。
これまでに種を採りながらずーとこのありのままの花を見てきました。人参とは、今年は30回目の花を見ることになります。
私の地域では、私の畑の周りに私のような野菜たちの花をとる人がたくさん現れない限りに、私の農園は野菜たちの花に網をかぶせたくはないと思っています。
私も最初のころは網室の中で花を咲かせて種をとっていたものです。
ずーと野菜の花を見ていく中で、野菜たちが花を咲かせて次の世代を守るために、みずからの力を振り絞って最大の花を咲かせている。
私はこの瞬間とは、まさに野菜たちが、私より上に感じる、野菜たちに神が下りたときにも感じます。
自然のままで野菜たちに次の世代種を守ってほしい。
野菜作りに没頭してきた中で、農民としていちばんに感動したことが、この花であったものです。
私の野菜たちへの感謝の思いです。
少しの野菜たちとの交雑とは、人に売るための種ではない、私が野菜たちの交雑を取り除いていけばいいことです。
また、野菜畑の花とは、花いっぱいの昆虫が集まってきます。
自然界の中で、生態のバランスを保つこととは、この昆虫が集まる姿を保つこと大きな役割を感じます。その大切な花を、生かすことは、やはり自然のままでの花を昆虫に与えることだと思います。
今週届いたのは、
花芽が付いたものでした。
岩崎政利さんのお便りを読みながら、雲仙の畑の姿を皆さんと一緒に想像してみたいと思います。
野菜の花から
いつもの種を採るために残している野菜たちの花が今、つぎつぎに咲き始めています。
かぶの花や大和真菜の花はもう花が散り始めていて,鞘になりつつあります。
壬生菜の花は満開ですが、チンゲンサイはこれからです。
大根の満開はもうしばらくかかりますが、少し早目の源助大根に横川つばめ大根は今もう満開を迎えています。
花としては大根の中でも美しい女山大根は、もう少し先になります。
今、種の自家採種する人が増えて、また種を採る技術が進んでいき、花の時期に網を被覆して、より純粋な種を取る人たちが多くなっています。
私の農園では、いまだに網を野菜の花にかぶせて種を採ることはしていません。
これからも多分にないと思っています。
これまでに種を採りながらずーとこのありのままの花を見てきました。人参とは、今年は30回目の花を見ることになります。
私の地域では、私の畑の周りに私のような野菜たちの花をとる人がたくさん現れない限りに、私の農園は野菜たちの花に網をかぶせたくはないと思っています。
私も最初のころは網室の中で花を咲かせて種をとっていたものです。
ずーと野菜の花を見ていく中で、野菜たちが花を咲かせて次の世代を守るために、みずからの力を振り絞って最大の花を咲かせている。
私はこの瞬間とは、まさに野菜たちが、私より上に感じる、野菜たちに神が下りたときにも感じます。
自然のままで野菜たちに次の世代種を守ってほしい。
野菜作りに没頭してきた中で、農民としていちばんに感動したことが、この花であったものです。
私の野菜たちへの感謝の思いです。
少しの野菜たちとの交雑とは、人に売るための種ではない、私が野菜たちの交雑を取り除いていけばいいことです。
また、野菜畑の花とは、花いっぱいの昆虫が集まってきます。
自然界の中で、生態のバランスを保つこととは、この昆虫が集まる姿を保つこと大きな役割を感じます。その大切な花を、生かすことは、やはり自然のままでの花を昆虫に与えることだと思います。