2023年05月25日

池松さんの野菜と入荷情報

福岡から飛ぶように届いた池松さんの野菜。さっき届きました!
一番上に/   いけまつ25レタス.jpg
今が一番美味しいと生産者太鼓判のレタス3種
2段目/    25池松春菊けーる.jpg
不断草 ケール 
春まき山東菜
自然村のために作付けしてくれた おたふく春菊
3段目/     池松25人参.jpg
陵西一寸そら豆
久留米豊豌豆
春まき5寸人参

あれれ、あの甘い甘いスナップエンドウがない(顔3(かなしいカオ))
もう終わっちゃったのか・・(・_・、)
だから何度も言っているでしょ。
「又ね又ね」は、ないのです
甘いそら豆も来週はないからね今食べましょうね!
久留米豊豌豆も来週はないそうです。今食べないとね。ハートたち(複数ハート)


もう一つ、あれ?
ない・・これはこちらからお願いしたものだから池松さん、次回よろしくお願いします。平謝り


明日は雲仙たねの自然農園 岩ア政利さんの野菜と
屋久島から自家採種のズッキーニや露地きゅうり、いんげんなどが届く予定です。
明日のご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年05月24日

野菜と旅するさん訪問の時

昨年の7月の記事です。
あの時の種が実を結んで今食べられるのね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜2022年7月〜〜〜〜〜〜〜〜〜
野菜と旅するさんの作業小屋の入り口に乾燥の鞘が吊るしてありました。
           7月17日空豆の種.jpg
            7月17日赤空豆.jpg
赤空豆 美味しいんだそうです。来年が楽しみです。
posted by 自然村 at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年05月22日

実豌豆

みなさん、
今年は豆御飯食べましたか?

私は3回食べました。

1回は奈良県葛城山のおひさん自然農園のうすい豌豆とエジプト豆の豆御飯。

2回目は昨夜、滋賀県野菜と旅するの紀州うすいの豆御飯。
          紀州うすい豆御飯.jpg
野菜と旅するさんは1袋でむき実が写真位です。紀州うすい.jpg
米2合炊きました。

3回目は今日の昼御飯。
池松自然農園の久留米豊豌豆
1袋で米1合。

今週も紀州うすい豌豆が水曜に届きます。
豆御飯まだ食べてない方は是非!!
かき揚げやコロッケ、
翡翠煮、卵とじなど色々な料理でお楽しみ下さい!
posted by 自然村 at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年05月18日

真室川の天然山菜届いています!

昨日の晩御飯ほんな蕗の薹.jpg
「ほんな」のツナ和え
上野長一さんの色々米のお粥にふき味噌添えたの。
赤みず、月山筍を入れたお汁。山菜汁.jpg
もう一品は昨日の煮返しで味が染みた豚の角煮。写真ありません(^o^)
ぐるめくにひろの三枚肉ブロックと大根染み染み。親田高原の卵の黄身の色が凄く綺麗です。
うすい豌豆や絹さやも入ってます。

真室川の天然山菜がいろいろ届きました!みず、あいこ、ほんな.jpg
          
写真の右側が「ほんな」
ほんなの清涼感は何かに似てる。
そうだ、明日葉だ!と過去の味の記憶を探ります。
本当に明日葉と同じ成分を持つかどうかはともかくも、
様々な味と香りの経験は積み重ねて生きたいものだと思います。

今シーズン最後の天然山菜に
採取の非常に難しい
オオナルコユリを食べていただけます!
大トリ!!
幻の山菜#オオナルコユリオオナルコユリ.jpg

蕨.jpg

潤んだ茎の美しい赤みず水.jpg

葉も茎もとても美味しいあいこ
ほんな

独特の風味のあるしどけしどけ.jpg

今年も山の恵みをたくさん送っていただけました。
山の豊かさを感じられます。
刈屋さん、高橋さん、採って送ってくださってありがとうございました。


posted by 自然村 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年05月16日

おひさん自然農園 えんどう豆

今日は、
良いお天気ですね。

今年は豆御飯食べましたか?

私は先週、おひさん自然農園さんのうすい豌豆とエジプト豆の豆御飯食べましたよハートたち(複数ハート)
季節を寿ぐ炊き込みご飯
初夏は第一等に豆御飯。
グリーンピース御飯ではありません。

葛城山の麓で
おひさん自然農園 竹本さんが種を採り続け、不耕起草生自然農で作ったえんどう豆。

           16日うすい豌豆実.jpg  16日うすいえんどうおひさん.jpg
うすいえんどう豆は、歯に触らない薄い柔らかい皮、
甘い甘い実。

             16日おひさんエジプト豆実.jpg  16日おひさんエジプト豆.jpg
エジプト豆は加熱すると赤を含んだ灰色かかった色になります。濃くのある豆です。
今年もおひさんのえんどう豆を食べていただけることが出来ます。
先週よりも実が充実しました。

初夏の炊き込みご飯の王座
豆御飯をお楽しみ下さい。
グリーピースが苦手な方も
うすいえんどう豆、エジプト豆ならきっと!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
posted by 自然村 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年05月12日

池松自然農園

久しぶりに池松さんの野菜とご対面!
ピカピカです。リーフレタス.jpg  スナップエンドウ人参.jpg   にんにくそら豆.jpg

新にんにくも
間引きの人参も
空豆もそら豆.jpg
不断草も
自然村の初物は池松さんのから始まりました!!

いっぱいいただいたスナップエンドウは、スナップエンドウ.jpg
「中の実が大きくなって鞘が筋張る直前が一番美味しいと思うので、ぎりぎりまで粘って収穫している。」というスナップエンドウです。

にんにくはまだ水分がおおいので丸焼き(丸蒸し)がお勧めですとのこと。

生の不断草とリーフレタスを一緒にサラダに。不断草がアクセントになるそうです。
この時期のレタスが一番美味しいと毎年思うそうです。お子さんもサラダをモリモリ食べてくれるそうですよ。
posted by 自然村 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年04月24日

蕗味噌

日曜日、寝坊しなかったので
朝仕事、蕗味噌作りました。IMG_20230420_100847.jpgIMG_20230423_092943.jpg
娘のお弁当は、ご飯を詰めて蕗味噌のせて、ご飯を敷いて
タイコウの花くらべのせて、
醤油とインカインチオイルを塗った焼き海苔敷いたシンプル弁でした。
私は、蕗の薹は茹でないで生のまま刻んで胡麻油で炒めます。
今日は昨年8月20日に仕込んだ藤原みそこうじ店天然麹菌麦麹の味噌を使いました。
甘味は、
#角谷文治郎#三河味醂
#仁井田本家料理酒
#旬味、
蕗味噌は甘めが好きなので粗糖も使いました。
当分蕗味噌を楽しめます。
次回は、新潟県長岡 栃尾の雪解けの山で顔を出す蕗の薹が届くかもしれません。絶品肴豆の刈屋さんが採取してくれる清浄な清浄な蕗の薹です。
お楽しみにしてください。
posted by 自然村 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

雪割菜 そして真室川の天然山菜など

おはようございます!自然村です。
元気ですか?
私はとても元気です。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
だって待ちに待っていた
真室川の在来作物到来したんですから。
これが雪割菜です!!!IMG_20230424_105424.jpg
最高の春を告げる菜っ葉です!!!
雪割菜は雪の降る前に菜っ葉として成育しているのですが、その時には摘まないで、冬そに上に雪が積もり、その間雪の下で春を待ちます。
雪解けの中で脇芽を伸ばす蕾菜を食べるのです。
甘く甘く素晴らし風味です。
是非一度はこんな菜があることを知って下さい!

天然山菜も!
昨年初めて知った山人参の山の薫り。IMG_20230424_105052.jpg
山人参は個々の部分が特に美味しいんですよ。
茹でて胡麻和えで是非!!IMG_20230424_125900.jpg

たらの芽も!IMG_20230424_105128.jpg

行者にんいく、あまどころ、地ねぎも輝く姿で届きました。

!!!ばかりの投稿になりましたね

季節の中で今一番輝いて美味しいものを食べてくださいね
そうすれば身体と心はきっと生き生きします。
posted by 自然村 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年04月21日

天然山菜 あまどころ

他のお店ではなかなかお目に掛かれない野菜や山菜を販売しています。

天然山菜 あまどころ 美味しい!4月21日あまどころ.jpg

山菜のほろ苦さと甘さと少しのぬめりとしゃきしゃきした歯ざわりの美しい山菜です。

特長、食べ方の参考になさってください。
◆調理のポイント
アマドコロは豆類やアスパラと似た風味と甘みがあり、緑が濃い葉の部分には少し苦味があります。葉の部分の苦味は下茹でした後、水にさらしておくことである程度抜くことが出来ます。

葉の部分とはかまの部分、そして芯の茎の部分でそれぞれ食感が違うので、大量にある場合は分けて使っても良いでしょう。
◆下処理
少しアクがあるので下茹でします。茹でる湯には塩は入れなくても大丈夫です。ゆですぎるとズルズルした感じになってしまい、食感が損なわれてしまうので、1分前後でさっと茹で上げます。茹で上がったらすぐに冷水に放ちましょう。茹で上がったものを食べてみて苦味がある場合はそのまま水にしばらくさらしておきます。
●アマドコロの主な料理
◆和え物やおひたし
下茹でしたものをおひたしや色々な和え物にします。シャキシャキした食感と甘い風味が最も活かせると思います。
◆天ぷら
アマドコロを丸のまま、または適当な長さに切って天ぷらにすると甘味があり美味しいです。
◆炒め物にも
アマドコロは適当な長さに切って炒め物に使っても美味しいです。特に芯の茎の部分はアスパラに似た風味と食感が楽しめます。パスタの具材としても季節感があり、風味も良く合います。
◆汁物や椀種に
アマドコロは味噌汁や澄まし汁などの具としても相性がとてもいいです。
posted by 自然村 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月31日

一瞬の出会いを捕まえて!

今日は、武蔵関の自然村です。
雲仙たねの自然農園から
岩崎政利さんの種採り野菜が届いています。IMG_20230331_113939.jpg   IMG_20230331_114000.jpg
今シーズン初の平家大根、かつお菜が入っていました。
雲仙こぶ高菜、ちぢみ菜に花芽が付いて、IMG_20230331_114017.jpg   IMG_20230331_114032.jpg
ポラン広場の生産者額賀さんの小松菜菜花も輝く花を咲かせています。
          IMG_20230331_114137.jpg
岩崎政利ののらぼう菜はめちゃくちゃ甘く美味しい。今週も期待してたけどありませんでした。
もう終わっちゃったかな〜
(・_・、)
今は一瞬の出会いの時期です。
「またね」は「ない。」
出会った一瞬を捕まえて味わって下さいね。


先週でもう終わりかなと思っていたブロッコリーがとても良い状態で入っていました。
3個ほど1袋に入れてあります。IMG_20230331_113903.jpg

東京のソメイヨシノは盛りを過ぎ、入学式までもって桜吹雪で祝って欲しいと思っていますが、次は八重桜の盛りです。
冷凍ケースに新登場IMG_20230331_114415.jpg
和歌山県熊野古道の釜餅桜は
お薦めの和菓子です。
長命寺桜餅
草餅
ぼた餅

季節の和菓子をお楽しみ下さい!!
本日もみなさまのご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月22日

芋柄

これは何でしょう? 紐??IMG_20230321_173147.jpg
          IMG_20230321_173225.jpg

昨晩の晩御飯の一品に。
店で下拵えしました。IMG_20230321_181348.jpg
山形在来伝統野菜「からとり芋の芋がら」
からとり芋は茹でこぼす必要がなく、簡単です。

みやの油揚げ1袋、八事5寸人参小1本と芋柄1袋IMG_20230321_201406.jpg
出汁(おいしいだしを使いました)・みりん・醤油
*角谷文次郎商店三河みりん/海の精旨しぼり醤油

家族が思った以上に喜んでくれました。IMG_20230321_204528.jpg
「芋柄って美味しいんだね。売っているお惣菜みたいに美味しい」??これって誉め言葉??わーい(嬉しい顔)
翌朝(今朝)も芋柄美味しい。と言っておりました。わーい(嬉しい顔)

*芋柄は栄養成分として、カルシュウム・カリウム・鉄分を多く含み、食物繊維が豊富です。
漢方では「古血」「お血」を流すとして、産前産後の健康滋養食として見直されています。

芋がら、販売しています。IMG_20230321_173258.jpg

因みに、こちらは、三島独活料理のために取った出し殻のさっと煮です。
土居さんの天然真昆布の厚さをご覧あれ。IMG_20230321_204609.jpg
posted by 自然村 at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月20日

各地の料理人の方がたの種を蒔くデザイン展

岩崎さんの野菜のそれぞれの魅力の見出し方。
野菜の個性の活かし方
各地の料理人の方がたの向き合う姿。

https://www.organic-base.com/topic/tanemaki_design/cooking/?fbclid=IwAR3oNnXLYZaWz-IQX1KLB59tOvBUXvxYXyFdNv6gudnH7LIxnZ2AeQQ1Ca4

かき菜
島大根
横川燕大根
雲仙赤紫大根
中国チンゲン菜
長崎大根
日野菜かぶ
金町かぶ(雲仙小かぶ)
長崎唐人菜
壬生菜
雲仙こぶ高菜
万木かぶ
大和真菜
五木赤大根
弘岡かぶ
畑菜
山東菜
杓子菜
福立菜
平家大根
松ヶ崎浮菜かぶ
花芯白菜
岩崎ねぎ
九条太葱

などなど。

自然村で見たり、買ったり、食べたことのある岩崎政利さんの在来の野菜たち。
直送セットのお客さんたちは何年も何回も毎年出会ってきた在来の野菜たち。
家々の普通の台所でいつもの普通の食べ方。それもとってもいい。

奥津典子さんの言葉
素材たちにとっては、お皿やまな板の上は、この世での最後の姿。しっかりと見届け、食べる人の、血肉になり、今度は「人」になって元気に生きていってくれますように!
店に並べるとき、お客さんにお渡しするとき、家で調理するときに時々思い出しては、姿勢を正したい言葉だと思いました。

春の直送セットは今週で終了です。夏野菜が始まるまでお休みです。
店へは引き続き金曜日入荷します。

posted by 自然村 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月08日

ふき味噌を作ろう

沼津 標高250〜300mの段々畑で自然農を営む高橋さんが採取してくださった
清浄な自生のクレソンと蕗の薹
          IMG_20230308_121156.jpg
          IMG_20230308_103834.jpg
今シーズン初蕗味噌を作ろう。

そして身体目覚める金柑!IMG_20230308_121122.jpg

posted by 自然村 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月04日

雲仙たねの自然農園からの直送野菜セット 3月の予定は

雲仙たねの自然農園から直送車(RV)
岩崎政利さんの在来(種採り)の野菜を中心に10品種ほどの野菜を詰め込んだセットの
3月はこれから3回の予定です。
3月8日(水)発送
  15日発送
  22日発送

毎回、前週の土曜日までにお申し込みください。
月2回以上購入は1セット¥4720 / 1回¥4960

10品種ですが、時々、リストに書かれていない野菜もおまけに詰められているようです。
盛り盛の野菜セットです。どれも素晴らしい味です。
ただ、気温の上昇によっては、葉の黄色くなりやすい菜っ葉は輸送中に一部黄色くなっていることもあります。
袋にもりもりいっぱい入れられているのでお許しいただけたら幸いです。
セットのお愉しみは野菜だけではありません。
お便りが読み応えあって、岩崎さんの人柄や考えていること感性などイキイキと伝わってきます。

店には毎週金曜日に入荷します。
店へもどうぞお越しください。


posted by 自然村 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月03日

昨晩のFBとインスタ情報ですが〜〜

昨晩池松さんの野菜が届いてインスタとFBに書きました〜〜
雛祭りは終わりますが、
董立ち菜花の最盛期の幕開けですexclamation
まだありますので明日、土曜日のご来店お待ちしています。exclamation×2

3月になってページをめくるように春になりました。
菜花の季節到来です。image.jpg
池松さんから5品種のとうだち菜花が届きました。
向かって左から
#白菜
#聖護院かぶ
#野沢菜
#のらぼう菜
#津田かぶ
全て、
自家採種の固定種の菜花です。
明日は雛祭り
ちらし寿司に飾って、
酢味噌和えに、
吸物に
春を添えてお楽しみ下さい!
posted by 自然村 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月01日

佐久間さん

佐久間さんの昭和のリバイバルのお米
自家採種・無施肥・無農薬・
おだかけ天日干しのお米が人気です。IMG_20230301_114919.jpg
#農林22号
#ハツシモ
#トヨサト
#かぐら餅

近くの溜池で羽を休めていたコハクチョウ、殿の群れが北へ渡っていったそうです。
冬枯れていた田んぼはもう直ぐはれんげ畑になります。
昔は普通に見られて子どもが遊んだれんげ畑は今では珍しくなりました。いつかその時期に行ってみたいです。
今日は屋久島から堀立の八郎生姜が届きました。
佐久間さんの里芋も畑から堀上たてのものです。
白ぽいのは黄金千貫 さつまいもです。
とってもとっても甘くて驚きますよ。IMG_20230301_114637.jpg

今日もみなさんのご来店をお待ちしています。
posted by 自然村 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

青さや豆

屋久島から露地の鞘豆が届きました!
雛祭りに間に合うといいな〜と願っていました。
仏国大絹さや、IMG_20230301_113636.jpg

スナップエンドウIMG_20230301_113629.jpg
とっても甘い!です。
そして、初物の久留米豊豌豆
豆ご飯をもう楽しめますわーい(嬉しい顔)IMG_20230301_113622.jpg
茹でたピースをお寿司に散らすのも可愛いです。ハートたち(複数ハート)

3月3日 桃の節句
雛祭り

ちらし寿司に手まり寿司
袱紗寿司

緑色がお寿司を春色にします。それに歯ざわりが良いです。

自家採種・農薬不使用・肥料は米ぬかと油粕少々の栽培です。
posted by 自然村 at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年02月25日

岩崎さんのお便り

種を採り繋げるには観察力と考察力、知識と、なにより野菜が好き、種が好き!でしょうか。、
興味と探求心と持続する力と想像力。畑の中で自在に動く岩崎さんが目(心)に見えている世界を感じるお便りです。

バラけてしまった長崎大根
私の畑の中では安定した姿に年々になっていましたので、名前も長崎大根として今冬から栽培する場を広げてきました。今冬はまさに主役の大根になってくれるのではとまで思っていた大根です。
しかし、5作目となった今回は今までになかった姿を出してきています。
私は、なんで・・・と、いや、やっぱり・・・にちょっと名前をつけてやるのが早かったと反省しています。いつものパターンなのです。私の農園にたどり着いた種とは、しばらくはとてもすてきな姿や表現をしてくれるのですが、いざいい姿の物と安心していると数年すぎた頃から、それまでに見せていなかった姿をボロだししてくるのです。ここの場所で安心して生き続けていけるので、安心してくるのでしょうか、最初の頃はいい顔して種をつないでもらいたいからと、すばらしい姿を多く出してガンバッテいるのでしょうか・・・?場所になれてしまい安心するのでしょうか!
いや言葉のない野菜たちが語っているのでしょうか・・?
色がついた大根も多くあります。太さも方が細くなり三浦大根の姿をしたものも出始めています。私はこの大根の恋愛歴には興味がない・・・ただ、この大根を50年近く守ってこられた人がこの大根のどの姿に気に入られたかを知りたいだけなのに。そうですよね・・・まだ5年目なのです。
やっぱりにまだ5年近くかかるのですね。きっとこぼれ種になった時代に元の姿を失いかけていたのですね・・・・。この大根に色目はいらない・・・!白首系の大根にしたい。きっと過去はそんな姿の大根だったはず・・・
出発は大蔵大根か・・理想大根か・・・と思っていましたが、三浦大根の姿も出始めています。諫早大根の流れもあるのかなあ・・まだまだ本当の姿をみせていないのかもしれません。

次回は、弘岡かぶがテーマです。
posted by 自然村 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年02月24日

今週の岩崎政利さんの野菜

野菜箱の中に入れられるお便りも野菜と同じ位楽しみです。IMG_20230224_130623.jpg
            IMG_20230224_130633.jpg
過去の便りと同じ時もありますが、今の畑の様子や野菜をリアルタイムに綴られたお便りが最高!
後でブログに書き写します。手(グー)

例年に比べて品目が少ないですが、どれも力強いです。IMG_20230224_124923.jpg
           IMG_20230224_125049.jpg
そして、うまいパンチ
ちぎれた葉っぱ、白菜や昔キャベツをつまんでむしゃむしゃ。甘さにノックダウンですパンチ

人参、じゃが芋。白菜、キャベツ、壬生菜、福立菜、中国ターサイ、弘岡かぶ、源助大根、雲仙赤紫大根、黄カリフラワー
posted by 自然村 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年02月04日

岩崎政利さんからのメッセージ

雲仙たねの自然農園の畑にて
https://www.youtube.com/watch?v=efFa3IZ_jsY
タネト・オーガニックベース奥津さんのユーチューブより

40年余り種を採る農業を続けてきて今、考え分かってきたこと
畑で種をあやす様子
畑で農作業する様子
種を採る農業をする若い人たちへのメッセージ

農業をする人へだけでなく、勝手に私(それぞれの人へ)へのメッセージと受け取っていきたいと思います。
遠くに自分の何かがあると思ってしまいがちですが、
今ある場所で見て、聞いて、感じてもっと大切に。自分たちなりの仕事を作っていくように。


岩崎政利さんの野菜は、その人となりに似て、優しく深い味わいです。
40年の畑で岩崎さんと生きて住んで暮らしてきた時間の重なりと、多様性の深みがあると思います。
見た目に食べたことのない野菜が多いと思いますが、まだの方も是非ハートたち(複数ハート)
posted by 自然村 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜