2023年03月16日

リマナチュラル化粧品

本日、自然派化粧品リマナチュラル美容部員石井さんが在店して、化粧品のご紹介をしています。
17時までおります!
          IMG_20230316_114439.jpg
          IMG_20230316_114235.jpg

陽射しが強くなってきました。
リマナチュラルのサンプロテクターにご注目を!IMG_20230316_114337.jpg
ケミカルUV吸収剤無添加です。

本日、リマナチュラル化粧品をご来店の方に限り10%OFFクラッカーでお求めいただけます。
この機会に是非ご利用下さい。
石井さんは気さくな方ですので、どうぞ気軽に声を掛けてくださいね。

2023年02月02日

水道水を安心して美味しく飲みたい

先日の東京新聞一面記事は衝撃的でした。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223202
「汚染源を早く特定し、対策をとってほしい」
該当地区の住民の方がたの不安や憤りは察してあまりあります。

水は一番の食べ物

浄水器ハーレーUをお買い上げいただいたお客さんから問い合わせがありました。
「有機フッ素化合物は除去できますか?」
ハーレーUは95%除去できます。

自然村では、2社の浄水器を販売扱っています。
@ゼンケンの浄水器とカートリッッジ
AハーレーU
カタログ随時配布しています。

店ではゼンケンの小型の浄水器を、
自宅ではハーレーUを使っています。

ハーレーUの浄水の仕組みと除去物質についてはこちらをご覧ください。
https://rhs.co.jp/products02/hurley2/c01/


2023年01月10日

暖かく過ごす

今週末は異常に気温の高い日があるっていう予報ですが、
小寒過ぎて、大寒に向かって寒い雪

足元から腰を暖かくしてお過ごしください。IMG_20230110_141206.jpg
お薦めの内側シルクパイルスパッツやレグウォーマーご紹介しています。
履いたら足離せなくなりますよわーい(嬉しい顔)

極寒の海でのお仕事
唐桑半島畠山政則・政也さん親子の生牡蠣
もまれ牡蠣は今週から毎週木曜日入荷で再開です。
免疫や細胞再生に必要な亜鉛はじめとするミネラル・タンパク質豊富な牡蠣をお楽しみくださいね。

2022年11月26日

メイドインアース セール

素肌にやさしい・地球にやさしい
メイドインアースのセールは本日中です。
tane@sizenmura.jpへ、あるいはFAX03−5927−7880で受け付けております。
この機会をご利用いただき、オールオーガニックコットンの柔らかさと温かさ・暖かさを体験してください。
寒さに備えて、下着や綿毛布などお勧めです。
http://blog.sizenmura.jp/article/189928229.html

2022年11月14日

メイドインアース冬のセール

るんるん2022秋冬 7〜10%OFF セールるんるん
           IMG_20221114_121939.jpg           
オーガニックコットン100%のあたたかさとやわらかさは
未経験の人には想像を超えています。
私たちの皮膚は私たちの思う以上の仕組みを持って心(脳)とも繋がっているようです。
この機会に、私たちのカラダを包む衣類に一枚だけでも純オーガニックコットンを選んでみませんか。
出産準備はもちろん、
ご出産のお祝い・病気療養中の方へのプレゼントプレゼントなどにもお勧めできます。

メイドインアースの肌着の洗濯物を畳むとき、掌への柔らかい温かみは手へのご褒美のような気がするんですよ。
長い間使ってぺちゃんこになった綿毛布でさえ掌でなでると、なんて優しい感触だろうと毎回感じるのです。

期間限定:11月26日(土)
店に在庫で販売している商品は全て7%OFFでお求めできます。
合計11000円以上の商品は10%OFFになります。
在庫でないものはご注文で用意します。26日までにご連絡ください。
12月5日以降お渡し可能です。

メイドインアースHPショップで商品をご覧ください。
但し、メイドインアースで在庫切れのもの、時期商品のためにご用意できないものもあります。
予めご了承ください。
https://madeinearth-store.jp/?utm_source=homesite&utm_medium=shop_logo

2022年10月27日

手荒れ対策

カサコソ落ち葉に呼応するように
指先がカサカサしがちになってきました。

ハンドクリームが必需品になります。
         IMG_20221027_104007.jpg
リマナチュラルのハンドクリームは無農薬の椿油が主体のさらっと肌に馴染んで保湿保護します。
バックに入れてお出掛けの時にも便利です。

私は、静電気の起きやすい商品を触ったり、土や水を触ることが多いので、より保湿効果のあるフレッシュのハンド&キューティクルクリームを使っています。
          IMG_20221027_103907.jpg
          IMG_20221027_103624.jpg
         
もう一つお薦めは日本創建のナチュラル馬油(αリノレン酸を多く含む黄色い油)を水仕事の前に塗ることです。
また、霜焼けに悩む人は、今から馬油を塗ってマッサージ。血行を良くする働きがあります。

これらクリームに関心を持たれたら棚を見てください。
馬油は冷蔵ケースに置いています。

2022年10月10日

リップクリーム

雨が多く湿気はあるのですが、
唇が乾燥しやすくなってきません?
唇の乾燥で季節の移り変わりを知る。
自然村ではいくつかのリップクリームを紹介しています。
来店の折にご覧ください。10月10日リップクリーム (2).jpg

基本の油は、
・ナイアード ・ワイルドツリー は ピーワックス
・ココウエル は オーガニックココナッツオイル
・日本創建 は オメガ3豊富なナチュラル馬油 です。

スティック状と指で塗る2つのタイプ。

ナイアード・ココウエル・ワイルドツリーは
フェアートレード のオイル を使用しています。

ココウエルの新商品ココカラーリップは2色
ローズピンクルビーレッド各¥1430
唇を保護しながらちょっとお洒落を楽しみたい方。明るい気分になりたい方に。
七五三の唇のお洒落や、中高生のお洒落にもいいかもと思いました。

2022年09月26日

唇の乾燥に

唇の乾燥で秋を知ります。
自然村ではいくつかのリップクリームを通年販売していますが、
販売期間限定のリップクリームがひとつあります。
ナイアードのビーワックスクリームです。
荒れた唇の補修にも優れています。
毎年、6月初旬になって気温が高くなると、品質保持のため、全て回収され店頭からなくなります。
そして、9月末から販売が再開されます。

ナイアードビーワックスクリーム販売再開しました。津26日ビーワックス (2).jpg
スティックタイプでなく、ハンドメイドの木の容器に入っています。綺麗な指やスパチュラにとって使います。
            9月26日ビーワックス2022 (2).jpg
素敵な容器を作ることも現地の人の優れた仕事になります。
空いたボトルは小物入れに手元に置いていたい美しさです。

以下は、ナイアードHPから拝借しました。
このように、長文を紹介するのは、私やみなさんが製品の成り立ちをよく理解するためだけでなく、使っていただくみなさんがナイアードと生産者のみなさんの想い暮らしに心を寄せることができる一助になるかもしれないと思うからです。
ナイアードのスキンケア商品を肌につける時、肌に触れる掌の温かみも深く伝わるような気がします。

ビーワックスリップクリーム〜素材〜
ネパールの森の恵みを集めてきました 〜ビーワックスリップクリームの素材〜
使う素材は3つ。自然の恵みを集めて丁寧に手作りしました。
シンプルながらリッチで優しい使い心地のクリームです。

ミツロウ
1.ミツロウ(ビーワックス)
蜜蜂の巣を溶かして作られるワックスで、古くから化粧品の他、灯りや防水ワックス、クレヨンといったものに使われ、私達の生活になじみ深い素材です。ヨーロッパ等一部地域ではお菓子作りに使ったり、ミツロウでできた蜜蜂の巣をそのまま食べたりする習慣もあります。

ビーワックスリップクリームに使っているのは、ヒマラヤ山麓の森に暮らす野生の蜜蜂「ヒマラヤオオミツバチ」と「オオミツバチ」の巣からとれる2種類のミツロウ。
野生の蜜蜂の巣から採取されるミツロウは、それぞれの季節ごとに自生する植物から蜜を集めるため、色や香りが微妙に異なります。
ミツロウはビタミンB類を含み、肌をなめらかに保湿して、心地よい柔らかな感触を持続させる働きがあります。
ヒマワリの種
2.ヒマワリオイル
ヒマワリの種から採れるオイルで、肌なじみが良く軽い使用感が特徴です。
軽やかな使い心地と高いスキンケア効果が期待されることから、化粧品の原料やマッサージオイル等に利用されています。
保湿効果が高く、どんな肌質にも合うヒマワリオイルは、リップクリームにすることで、デリケートな唇をカバーし、いきいきとしたツヤをもたらします。
シャクナゲの花
3.シャクナゲの精油
ネパールにはたくさんの種類のシャクナゲが生育していますが、精油が取れるのは、およそ標高3700〜4700mという高山に咲くシャクナゲのみ。
ビーワックスリップクリームに使っているのは、学名をRhododendron anthopogonという高山シャクナゲです。学名の「ビーズを連ねたような花」という意味にふさわしく、まるで蝋かガラスでできているかのように花弁が透きとおった、清楚で上品な花を房にして咲かせます。

このシャクナゲはネパール語で金の葉の意味の「スンパテ」(スンが金、パテが葉)と呼ばれます。葉の裏が金茶色であるためです。
高山に暮らすチベット系民族のタマン族やシェルパ族の人々は、朝夕にこの枝を焚き、祈りの香としてチベット仏教の神々に捧げます。また、花を摘んで乾燥させ、バター茶に混ぜて、その蜜のような甘い香りを日々楽しむ等、ヒマラヤに生きる人々に愛されてきた伝統的な植物です。

精油を得るのに使うのは、その枝と葉。雨季の花のシーズンが終ったあと、枝や葉が十分に育った秋に、蒸留して精油を集めます。
金色をした精油は、深みのある甘さと涼感ある上品な香りで、穏やかなリラクゼーションの効果があります。
2種類のミツロウ
ヒマラヤオオミツバチ
ヒマラヤオオミツバチのミツロウ
ビーワックスリップクリームの主成分はネパールの高山に住む、「ヒマラヤオオミツバチ(Apis laboriosa)」という蜜蜂の巣からとったミツロウです。香り高く、なめらかな手触りで、リップクリームに素晴らしい使い心地と効果をもたらします。
ヒマラヤオオミツバチの体長は2pほどで胴は黒っぽい色。世界で一番大きい蜜蜂であるといわれています。
断崖絶壁に巣をかけるヒマラヤオオミツバチの巣は、ハニーハンティングによって採取され、蜂蜜やミツロウ等が利用されてきました。ハニーハンティングを行うハンターたちにとって、貴重な現金収入をもたらすものでもあります。

しかしながら、もともとヒマラヤ山麓の高山の特定の地域のみに生息域が限られるうえ、地域開発や観光客に向けたハンティングの増加、温暖化による気候の変化等の影響で、2004年以来、その個体量が減少しつつあることがわかりました。
現在、ビーワックスリップクリームにはハニーハンティングによって得られたミツロウを使わず、ヒマラヤオオミツバチの子育てが終わり、蜂が去った後の巣から得たミツロウを利用することで、ヒマラヤオオミツバチの繁殖を守っています。
オオミツバチ
オオミツバチのミツロウ
「オオミツバチ(Apis dorsata)」は「ヒマラヤオオミツバチ」に次いで、世界で二番目に大きな蜜蜂であると言われます。体長は2p弱。ヒマラヤオオミツバチとあまり変わりませんが、全体にほっそりしており、胴は一般的な蜜蜂と同じような縞模様をしています。
ネパールやインドの他、タイ、ミャンマー、ラオス、インドネシア等の東南アジアからオーストラリアにまで広く生息し、個体量も多く、種として安定しています。
ネパールではインド国境近くの南部の森に生育し、ケーワットというインド系の民族によって採集され、利用されています。
オオミツバチのミツロウは、ヒマラヤオオミツバチのミツロウより更に柔らかくなめらかな感触が特徴です。
ヒマラヤオオミツバチの個体量の減少に伴い、2004年からリップクリームの原料に加わりました。
ミツロウを作る
ミツロウは蜂蜜を除いた蜜蜂の巣を煮溶かして作ります。水を加えて煮溶かした巣を清潔なさらし布でこし、精製。こした後の液体は比重の違いで水分とミツロウとに分かれ、ミツロウに水分が残ることはありません。
ミツロウの色は、その年に蜜蜂達が蜜を集めた花の色等によって「ヒマラヤオオミツバチ」も「オオミツバチ」も、淡いクリーム色や、やや緑がかった黄色、淡いコーラルピンク等、また香りも蜂蜜のほんのりと甘い香りを基調に、時には松の葉の匂いに似たものと、多様です。
器をクリームで磨く
リップクリームを作るビーワックスリップクリームはネパールのポカラ近郊にあるパーマカルチャー※の考えを基盤に運営されているリゾート「はなのいえ」で作られています。クリーム作りは、「はなのいえ」のスタッフ全員で行います。農場やリゾートに込められる丁寧な気配りや愛情が、今度はクリームに込められるのです。
普段は違う場所で忙しく働くスタッフたちが、一同に会して同じものづくりにたずさわることは、チームワークの意識を深め、もてなしやものづくりへの質を高める気持ちを共有する大切な機会でもあります。

ヒマワリオイル、ミツロウを湯煎して液状に溶かしたところにシャクナゲの精油を加え、目の細かい晒布でこして作ったクリーム素地を器に注ぎ、冷ます。素材も作り方もとてもシンプルですが、それは簡単である、という意味ではありません。
1つ1つの工程をゆっくり丁寧に、心を込めて行うことで、素材の良さを生かしながら、なめらかで均質な手触りのクリームを作り出すのです。
出来上がったクリームはその後も、1つずつ丁寧に検品し、器をクリームで磨く、といった手間をかけて仕上げられます。
※パーマカルチャーとは、自然と人間が継続可能な環境をデザインする手法です。
手作りの木の器
パッケージのこだわり
ビーワックスリップクリームのやさしい手触りに合わせて、器も柔らかな存在感のものを、と手作りの木の器にしました。
素材には、ネパール語で「sisso シソー(別名:インディアン・ローズウッド)」と呼ばれるネパール特産の木を使っています。食器や家具、楽器、仏像等に使われてきた木材で、磨くほどに味わいのある深く落ちついた色合いに変化していきます。1つ1つろくろで切り出して作られる器は、木目や色合いが微妙に異なり、1つとして同じものはありません。使うほどに風合いが出てくるので、クリームを使い終わった後も、ピアス等の小物入れとしてお使いください。
器を作る
この器を作っているのは、カトマンズ郊外に暮らす、木工職人の一家です。
器作りはまず木を買い付けるところから始まります。木は、細い棒に形を整えてから、3ヶ月から半年かけて乾燥させます。それから、ろくろを使って棒の中から、形を削り出すように1つずつ器を作っていきます。
本体と蓋は、別の木の棒から作られます。
まず、大まかに蓋のストックを作った後、クリームを入れる本体を作ります。
本体が出来ると、その径に合わせ、先に作った蓋の内側を少しずつ削り、ぴったりと大きさが合って、外れない蓋を作ります。

ハンドメイドのため、容量10mlの規格は満たしながらも、器の口の大きさは微妙に異なります。そこで蓋もそれに合うようにろくろを使って少しずつ削りながら大きさを微調整し、器本体部分に合った大きさに仕上げなくてはなりません。
そのため、1つの器にはたった1つの蓋しか合わない、まるでオーダーメイドで作られた器のように仕上がります。



自分をもう少し大事にしようと思った人へ 秋のお肌

ついつい自分の事は後回し、になったり、
このくらいでいいや、となったりしがちな自分に対する自分ですが、
鏡を見る時、「もう少し大事にしなくちゃ、大事にしたい」気持ちが湧き上がってくるわーい(嬉しい顔)秋の季節になったと思いませんか〜〜?

ということで、レジの横に置いた新しいテーブルに、ナイアードのスキンケア商品を展開しました。
洗う・潤す・保湿の展開です。9月26日ナイアード (2).jpg
どうぞご覧ください。

ナイアード朝摘みばら水2022年度新物が始まりました。
 一瓶に60輪の薔薇のエッセンス9月26日バラ水.jpg

以下、ナイアードのHPから拝借しました。
ムゴナの薔薇
厳しくも豊かな自然が育むムゴナの薔薇数多くあるモロッコの自然の恵みの中でも素晴らしいものの1つがムゴナの薔薇。厳しくも豊かな自然に磨かれ、エネルギーに満ちた「ダマスクローズ」の深みのある甘さと軽やかな花の香りとその働きは、古くから世界各地の人々の憧れでした。
ムゴナの薔薇が咲き始めるのは、アトラス山脈からの雪解け水がカスバ街道の村々を潤し始める4月の中旬から。収穫の期間は短く、ほぼ20日から40日間で年によって変わります。短い収穫期間を見るだけでも、その貴重さをお分かりいただけるでしょう。

薔薇を手摘みするムゴナの農家さん
朝摘みの薔薇を使う薔薇の収穫は、早朝の涼しい時間だけに限られます。なぜなら太陽が高く昇り、気温が上がると、その香りはどんどん揮発し薄くなってしまうからです。花の季節には、私達の工房に薔薇を届けてくれる契約農家の人々も、香り高い花を収穫するため一家総出で朝方の畑に出て薔薇を摘みます。
花が完全に開ききる前の八分咲きのものが最も香り高いため、この時間の花を選んで摘むことにもこだわります。

ダマスクローズ
薔薇の原型 〜Rosa damascena〜
ばら水や精油など、薔薇の香料の原料になるのは「ダマスクローズ」学名 Rosa damascena という原種に近い薔薇の1つです。私達のばら水も、この薔薇を原料にしています。
ダマスクローズは、現在一般的な園芸種の薔薇(モダン・ローズ)とは異なる、オールド・ローズと呼ばれる薔薇の仲間です。花はピンク色で八重咲きの直径7cmほどの小さな花で、先に尖った花弁のものが多い園芸種の花とは異なり、先の丸い花弁の素朴な形をしています。
香りもモダン・ローズの軽く、紅茶のような爽やかなグリーン系に対し、蜂蜜に似た重厚で、野趣ある甘い香りが特徴です。香りそのものがとても強く、よく香り、朝のムゴナの風は薔薇の香りがするほどです。密かに粘りがある香りは力強く、自然の豊かな生命力を感じさせてくれるようです。もしも日本で、ダマスクローズに似た香りを体験するとしたら、ハマナスの香りが似ています。

検品後の薔薇
自然の恵みそのものを
時間をかけて、薔薇本来の香りを壊さないようにゆっくりと注意深く蒸留し、花と水と火から私達のばら水はできます。含まれる成分は全て水蒸気蒸留によって、薔薇から抽出されるものです。薔薇の重さに対し、蒸留量を限定することで、香り高く、爽やかさに加えしっとりこくのある使用感を作っています。
その年の天候、土の状態によっても薔薇の香りは変わります。例えば、蜂蜜のような甘く濃厚な香りの年、甘さの中に柑橘が漂う爽やかな香りの年、シナモンやクローブがほのかに香る年も。私達は、自然がもたらす一期一会の香りにできるだけ忠実に、その年の香りをお届けできればと思っています。

薔薇の香りを構成する主な成分と性質
シトロネロール: 芳香成分。新鮮で鮮やかな薔薇の香り。抗炎症作用。
シトラール: 芳香成分。レモンの精油の主成分、爽やかな柑橘系の香り。
オイゲノール: 芳香成分。シナモンやクローブに含まれるスパイシーな香り。防腐効果。
ローズオキサイト: 芳香成分。薔薇やゼラニウムに含まれるグリーンの香り。
フェネチルアルコール: 芳香成分。薔薇やヒヤシンスに含まれる香り。防腐、殺菌効果。
※これらの成分はごく微量で、その働きはとても穏やかです。

ムゴナの農家さんムゴナの地域の人々と作ること
ナイアードの朝摘みばら水は、モロッコと日本のスタッフ、そしてムゴナの村の人々が共同で作ります。薔薇の栽培、買い付け、選別、蒸留までが、ムゴナの工房で行われ、ボトリングは、マラケシュの工房で行われます。良いばら水を作るためには、良い薔薇を集め届けてくれる村の人々の協力が不可欠です。また、朝摘みばら水の製造中はスタッフもムゴナに滞在し、村の人々と同じように生活します。朝摘みばら水は、村の人々との関わりなくしては成り立たないものです。
本来、ベルベルの人々は結束力が強く、その社会へ入ることはとても厳しく、ムゴナでばら水づくりを始めた私達とは互いを探りあう緊張した関係でした。2005年にムゴナでのばら水づくりを始めてからこれまでに重ねた年月の中で村の人々とスタッフ1人1人の思いが結ばれていく数々の出来事がありました。
地域の人々と、より深い意味での上質さを求める気持ちと、利益を分かち合い共有することで、伝統的なものづくりをこれからも繋げていきたいとナイアードは考えます。

手で摘む
シンプルな製造工程

朝摘みばら水の製造工程は至ってシンプル。朝摘みの薔薇を選別し、蒸留、できたばら水をボトリングしお届けしています。しかし、シンプルだからこそ、1つ1つの工程を丁寧な手作業で行うことにこだわります。

薔薇の選別
香りを守るために 〜薔薇の選別〜
薔薇がもっとも多く芳香成分を含み、香り高いのは早朝。村の人々は、この時間に限って花を摘みます。そして朝摘みの薔薇が、私達の工房に届けられます。
薔薇の香りは、花びらだけでなく、雄しべ、雌しべの部分に特に濃厚な香りがあります。ばら水の深みのある香りのため、私たちは、花びらだけではなく、花全体、がく、しべの部分もばら水の原料として用います。
選別作業では、香りに苦味や酸味がでないように、枯れた花や葉などを1つ1つ手作業で取り除きます。古い花や傷んだ花が多いと、酸味の強いばら水になり、葉が多いと青臭い匂いが強くなるためです。緩く閉じたまだ若い花は1つずつ手で開いて使用し、若い蕾は取り除き、工房のテラスでドライローズにします。

村の若者も選別作業に加わってくれるのですが、彼らは子供の頃から薔薇の仕事を手伝ってきているので、花を扱う手の繊細さ、丁寧さ、素早さにはマラケシュ出身者が多いナイアード・モロッコのスタッフ達も驚くこと、学ぶことが多いようです。

蒸留器の蓋を閉める
透明な香りを作るために 〜伝統的な水蒸気蒸留〜
大量に早くばら水を作るには、ボイラーを用い、高い圧力をかけて作る方法もありますが、圧力によって薔薇の香りが変わってしまいます。 私達は、圧力がかからない伝統的な蒸留器で、新鮮な薔薇の香りそのものが残るように、ゆっくりと時間をかけて蒸留します。蒸留に使う熱湯の温度が上がりすぎないように、数時間にわたり火加減を調整しつづける根気を必要とする作業です。経験を重ねたスタッフ達は、蒸留器の振動音で繊細に火加減を調整します。
1回に生産するばら水の量は、使用した花と同じ重さのみとすることを原則とし、薔薇の状態、香りを確認し、花の香りが薄い場合にはそれより少ない量のばら水を作ります。それは大体100mlの蒸留につき花を60〜66輪ほど使う量になります。いわば「朝摘みばら水」には、一瓶に60輪の薔薇のエッセンスが入っていることになります。

ばら水のような芳香蒸留水は一般的に、精油の副産物と考えられていますが、モロッコやチュニジアでは、あらかじめ芳香蒸留水をつくることを目的にします。もちろん、朝摘みばら水も同様です。
蒸留したばら水を数日保管すると、表面にうっすらと油膜が張ります。薔薇の精油です。精油を取り分けないため、朝摘みばら水には、わずかに精油も含まれることになります。

朝摘みばら水
形、模様からもモロッコの空気を感じる
芳香成分が逃げないように、ガラスのボトルを使用しています。ボトルに触れた時、花びらのデリケートな感触や、ばら水の柔らかな使用感をイメージさせるフロストガラスのボトルです。
柔らかな使用感、使用後の清々しさをイメージさせるライトブルーのラベルの意匠には、土壁のレリーフをイメージさせるモロッコの伝統的な模様を取り入れました。ラベルやパッケージからも、モロッコの空気を感じていただければと思います。


2022年09月22日

衣類の防虫剤 虫よけ

台風と後の秋の雨で一気に涼しくなりました。
すすきの穂が輝いて揺れています。

衣更えの季節になりました。
衣類の防虫剤も入替時期ですか。
家の中に化学合成の農薬成分を持ち込まないように、防虫剤を買う時は成分をしっかり確認してくださいね。

長袖長ズボンのパジャマに替えましたが、この頃は薄いガーゼケットだけでは寒くて固まって寝ていました。わーい(嬉しい顔)
いよいよと昨晩羽毛布団を出しました。
袋からだしたらとてもいい匂いがしました。9月22日衣類の防虫剤 (2).jpg
フィトンチッドの衣類の防虫剤を入れて仕舞っておいたのをすっかり忘れていた。
ふわっと暖かくよく眠れました。

この防虫剤を箪笥にも入れているので扉や引き出しを開けるといい香りがします。
店では、ハーブのポプリ・フィットンチッド森の香・国産純樟脳を扱っております。
            9月22日防虫剤 (2).jpg
身体に安全な防虫剤をご利用ください。



2022年09月15日

椿油 敬老の日

リマナチュラル石井さん
「大阪のクレヨンハウスでデモ販するときに、椿油を奥さんにプレゼントするといって買われることが多いんですよね。」と教えてくれました。
若い人だそうです。
ええなぁ
           9月15日椿油 (2).jpg 
椿油は好みを余り選ばない、顔にも髪にも使えますもんね。
もう直ぐ敬老の日です。
椿油をプレゼントプレゼント、いいと思います。
介護を必要としている方なら、手を優しく包んでマッサージするように塗って差し上げることも出来ますね。

2022年08月16日

一家にひと瓶 枇杷エキス

生活していると、思っていない出来事で怪我をしたり火傷したりすることありますね。
私も、ぼーっとしてたり、ふわふわ生きているので、内科のお世話になったことは20年以上ないのですが、
外科は2回ありました。自慢じゃないけど小さい打撲や火傷は何回もあります。
我が家の常備薬は、ハニープロポリス9:1と枇杷種エキスと、新型コロナが始まってからは臭くて不味くて渋い飲む柿渋玉の澁、そして、アルコイリスのCBDコパイパ(チャスキブレンドオイルアントニオ)が加わりました。
全部、自然のものばかり。
GBDコパイパは毎日服用していますが、
外科用に一番出番が大きいのは枇杷種(葉)エキスです。
火傷・捻挫・打撲・蚊(虫)刺され・口内炎・喉の痛みの時には枇杷エキスをすぐに使います。

先日は、店主が草刈り中、大きな蜂に何か所か刺されました。枇杷種エキスを毎日塗りました。即効性はないけど、徐々に腫れが引いていきました。

私は、日曜日、あることが突然起きて、左の掌側を大きく切りまりた。結構深く思え、出血も多かった。
ひとりでしたので、申し訳ないけど救急車をお願いしました。
気が付くと右手の甲も打撲していたので、枇杷種エキスを持って出ました。
救急車の中で枇杷エキスを出して手に塗ろうとしたところ救急隊員さんは「なんですか?治療の邪魔になるかもしれないので塗らないでください」と止められました。枇杷エキスですと言ってもご存知ではありませんでした。でも、少しささっと塗っちゃいました。
髪の毛はもじゃもじゃだったし、血の付いたよれよれのTシャツ姿だし、かわったものを塗ろうとするし、ワクチンは打ってないし、定期健康診断はしてないし、変なおばあさんと思われたかもしれません。御免なさいね。
とても親切で優しくきちんと対応してくださった隊員さんでした。こんなことで救急車を呼んで申しわけなかたですが本当にありがたかったです。

昨日は手の甲の打撲による青い内出血は酷かったですが、枇杷種エキスを湿布して大分みよくなってきました。縫合した左手は指も動きます。手首が少し腫れているので湿布しています。骨折はなしでした。

暫くの間、見苦しい手をして、お目汚しですがお許しください。
お客さん方見ないふりしてくださっています。優しいし奥ゆかしいですね。私ならずけずけ聞いちゃうところです。わーい(嬉しい顔)
聞かれたら、
枇杷葉エキス・枇杷種エキス、一家にひと瓶常備しましょう。ってお伝えするのになわーい(嬉しい顔)
もちろん、自分で作ることもお勧めしています。

             7月28日枇杷エキス.jpg

2022年05月23日

蚊 対策

蚊対策 並べました。5月21日虫よけスプレー (2).jpg
          5月21日蚊取り線香モネ (2).jpg

雨が多く、雨が上がって気温が上がるとたちまち蚊が飛び交い刺しに来ます。

蚊対策には農薬成分や添加物のないものを選びましょう。

蚊が多い日には店の入り口をレジ傍に菊花せんこうをくゆらせます。
            5月21日蚊取り線香 (2).jpg

菊花せんこうは除虫草の香りの煙で蚊が寄ってこないようにするためが目的。
蚊の侵入場所に置いて煙をくゆらせ長時間置きます。

モネは医薬部外品。蚊取り線香です。殺虫効果の認められる除虫菊成分が使われています。
部屋の中に蚊がいる場合、窓や戸を閉め切って使います。加害無くなれば火を消せばOK

2022年04月08日

ストレス解消

入学、就職、おめでとうございます!
この2,3日、入学式とお見受けする親子さんや、新入社員と思われるスーツ姿の若者をお見掛けしました。
ランドセルを背負った子供を出迎えるお母さんの姿も見かけられます。

微笑ましく眺めながら、こんなことを考えていました。
自分の事を振り返れば、こどもが入学、就職した時は子供だけでなく親も結構緊張して張り切り過ぎていました。
新しい世界が広がる嬉しい気持ちでいっぱいでしょうが、不安も緊張もありますよね。
その緊張をほぐすのに、こんなものはお役に立つのではといくつか思いついたものがあります。

その一つ、入浴剤るんるん
実は、昨夜はこの入浴剤のお風呂に入ったのでした。4月8日カミツレん (2).jpg
カミツレのほのかに甘い香りをかぎながら、薄く琥珀色のお湯が滑らかに肌を撫でてくれます。

無農薬で種から栽培したカモミールの花・葉・茎すべてを丸ごと使用して無加熱法で抽出したエキスを使用しています。
カモミールはヨーロッパでは「ハーブの女王」と呼ばれています。優れた保湿と消炎力が期待されています。
ほのかな甘い香りは心身をリラックスさせる働きも、日々、ストレスにさらされている方々への健康を守るハーブです。


人の生活は「食べて」「出して」「寝て」「安心」が基本です。それが「うごく」を支える。
穏やかな「寝て」を誘う入浴時間にお役立てください。


2022年03月17日

日焼け止めクリーム

気温が上がってきたので、
日焼け止めクリームを求める方が増えて来ました。
陽気がよくなって外歩きしたい気分。
日焼けも気になる。マスクしていたらマスク跡が気にかかる。
(人混みのない外歩きにマスクは必要ないとおもうけどね。)

18日金曜日は自然派化粧品リマナチュラル美容部員の石井さんが在店して、
リマの化粧品の紹介をいたします。
日焼け止め対策の相談や、マスク肌荒れの相談にものってくれます。
お気軽にどうぞ。
来店の上、リマナチュラルの化粧品をお買い上げは10%OFFです。
日焼け止めクリームは、日本人のお肌に馴染む大島の無農薬の椿油を使っています。
使っている方から好評のサンプロテクター¥3080
この機会にどうぞ!るんるん3月17日サンプロテクター.jpg

2022年02月01日

温める 生姜湿布

先日ご紹介した生姜湿布 ホットパッチにみなさま関心を持ってくださったようです。
今年はことに寒さが厳しいですから。1月27日生姜シップ (2).jpg
お求めの際は、裏面の注意書きもしっかりお読みくださいね。
            2月1日生姜湿布注意書き (2).jpg

私も今左に首筋から肩にかけて貼って温めております。2月1日生姜湿布 (2).jpg
昨晩も貼って寝ました。
というのは、
昨日、左後頭部がビシッむかっ(怒り)ビシッむかっ(怒り)キーンキーンと痛みました。何もしなくても。そして首を動かしたりする度に痛みがウッ、ウッとありました。
血管切れたら・・ヤバいと思って、臭くて渋くて不味い柿渋をぐっと飲んだりもしたんですよ。
首筋から肩がひどく強張っているのでホットパッチを張って寝ました。
朝、ゆっくり風呂に入り全身を温め緩めましたら随分楽になりました。
今朝開店前に、弘明堂さんで鍼治療を受けました。
たまに痛みを感じますがほとんど楽になりました。
木曜日にも鍼治療を予約しました。
きっと無事回復すると思います。

私にとって、この地は凄く恵まれているな〜と思います。、歩いて行かれる場所に弘明堂(鍼灸院)があり、自転車で25分走れば西荻に赤坂医院があってオステオパシーを受けられます。
吉祥寺でロルフィングを受けて長年の悩みだった鈍い痛みが消えました。

たまに不調があっても、自然の恵みやおばあちゃんの知恵袋のお世話になりながら、、名医の存在は大きな安心です。(名医であるかどうかは個人的な感想です。)




2022年01月27日

生姜シップ

只今売り切れています屋久島の八郎生姜は来週月曜日か火曜日に届く予定です。
生姜は台所に欠かせませんね。

生姜の辛み成分は「シンゲロール」と「ショウガオール」です。
香り成分は「シネオール」、「シトロネラール」、「ジンギベロール」、「ジンギベレン」などの精油成分、
抗菌性は「ジンゲロール」であるといわれています。
生の生姜に多い「シンゲロール」は鎮痛・解熱・荘園・発刊効果があるとされ、体温を下げることから風邪の引き始めによい。生の生姜を脱水・乾燥・加熱することによって、「ショウガオール」に変化。代謝向上に働きかけ、全身を温めてくれます。
生と乾燥・加熱では違う働きをするんですね。
知識を得て風邪の時期上手に使っていこうと思います。

生姜は口に入れるだけでなく「お手当て」で利用している病気療養中の方もいらっしゃいます。
生姜湿布です。
あなたと健康社の「自然療法」に生姜湯の湿布の説明があります。
「これは簡単なようで手がかかりますが、真心から出てくる手当は、病気に気が入り、病人を安らがせて大きな効果をもたらします。お義理や形式では効果は少ない。難病から救われるというのも、この看護の心あって実例が多いのも、その証と思います。」

読んで粛然としてしまいました。ちょっと身を縮めて紹介します。
というのも、生姜湿布を手軽にできる商品のご案内だからです・・
10枚入り¥5501月27日生姜シップ (2).jpg
http://yoshindo.shop/?mode=f2
仕事しながらお手当てできるところが便利です。
半分に切って足の裏や踵に貼ることもあります。

寒いと体に力が入りますよね。身を縮めて特に肩に力が入ります。
テレワークでパソコン画面を長期間見続けて肩が凝ってません?
そんな場合、お試しください。

肩甲骨を縮めたり緩めたり寄せたり広げたりの運動がよいそうです。
ラジオ体操は良く出来ているんだな〜と改めて感心してしまいます。

2022年01月22日

防寒

挨拶は「寒いですね〜」がお決まりです。

私の今日のいでたちは、毎日のことながらレギンス(スパッツ)とレグウオーマーは欠かせません。
   ちょっと失礼1月22日私の冬装備 (2).jpg
ライブコットンのレッグウォーマーは内側シルク外側ウールのふわ厚で足首まで覆って暖かいです。
長く使用していますが耐久性よく気に入っています。
店では、シルク&ウール・シルク&コットンを販売しています。1月22日レグウオーマー (2).jpg
私は45p愛用ですが、55pのものは膝もすっぽり包みます。脛の長い方も55pで。
男性も愛用者がいらっしゃいます。

レギンスは竹布(ナファ)を愛用しています。
竹布製品の中でも癒布は格別に肌触りがふわ柔らかで正に癒布です。締め付けず暖かく足腰を包みます。
私のは紅ですが、現在は紅はないので濃いグレーのものを置いています。
M-Lサイズウエスト:約62p股下:焼く69p ¥7480
            1月22日竹布スパッツ (2).jpg

真冬の寒さは2月上旬まで続き、次第に日差しに春の気配を感じるようになります。
しかし、空気はまだまだ冷たく乾燥も続きます。
意識と身体の感じる気温差がある時期のように思えます。
防寒、防乾燥に油断しないようにしたいです。

乾燥で手や踵のガサガサ、ひび割れに悩んでいる人は多いですね。
店のチラシで紹介して反響をいただいているハンドクリーム
           1月5日ハンドクリーム (2).jpg            
FRESHハンドアンドキューティクルクリーム60g¥3080
使ってくださったお客さんから「よかった」の声をいただいています。
           1月22日ハンドクリーム (2).jpg
また、自然派化粧品リマナチュラルのハンドクリームは
天然生活に紹介されました。1月22日リマハンドクリーム天然生活 (3).jpg
チューブ入りで外出時のハンドバッグに入れて持ち歩くのに便利です。






2022年01月05日

ハンド&キューティクルクリーム

温水での水仕事やお掃除などで手が荒れていませんか?
乾燥で肘や踵のガサガサに悩んでいませんか?

私は店で土のついた野菜を扱いますし、静電気を起こすビニール・プラ包材の商品を扱います。水仕事もあります。
指先がすぐにガサガサになります。同業者のスタッフさんから「いいですよ〜」と勧められて使っているご紹介するクリームは、ガサガサ対策にとても良いと感じています。

100%植物由来のハンド&キューティクルクリーム1月5日ハンドクリーム (2).jpg
             1月5日ハンドクリーム中身 (2).jpg
60g¥3080
アロマオイルと植物由来の有効成分の作用によるお肌の修復。肌にケミカルなダメージを与えません。
オーガニックレモンとキャロットエキス配合。割れやすい爪、木になるカサカサかかと、ひざ、ひじに、肌と表皮に艶と潤いをあたえ、柔らかく保ちケアします。

私の手の手入れは、初めに日本創建のナチュラル馬油を塗り、その上にハンド&キューティクルクリームを塗るダブルの手当てです。

2021年12月09日

防寒着

寒〜〜〜〜〜〜い

穿いてます。12月9日私の足.jpg

穿かないといられません。

ライブコットンのシルク&ウールとシルク&コットンがあります。
           12月9日レッグウォーマー (2).jpg
男性も穿きます。
店主もそろそろ穿き始めます。
先日お求めのお客さんはご主人の為に替えを買いにいらっしゃいました。