2023年09月25日

入荷情報 栗もいっぱい、トマトもいっぱい

こんにちは、
朝夕の気温が下がって風が涼しくなりましたね。

         25日三井.jpg
自然農の三井さんからサンマルツァーノと茄子が沢山届いています。
トマトと茄子の煮込み料理
美味しいです。

          赤ニンニク.jpg
真室川の在来の赤にんにくも丁度よく届きました。

沼津の高橋さんが、猪や野生動物と競争で集めて下さった栗も沢山届きました。
          くり.jpg
茹で栗?
栗ご飯?
サツマイモと栗の旨煮?
渋皮煮は今年も作りたいです。
なかなか上手く出来ないので
柔らかく煮えるよう再挑戦します。

澤登さんの葡萄は6品種25日葡萄.jpg
ブラックオリンピアと
牧8号が新登場です。牧8号.jpg
   
           紅玉.jpg
林檎屋さんの紅玉はもの凄く美味しいです!!
タルトタタン、作れる人いますか?
絶品タルトタタンなるものをいぺん食べてみたいです。
自分で作れたら最高なんだけど٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

紹介仕切れないものがたくさんあるので、是非ご来店くださいね
【お知らせ・お買い得情報の最新記事】
posted by 自然村 at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年09月23日

肴豆は10月に

ちょっと長い文章になります。
最後まで読んでいただけたら有難いです。

去年の肴豆シーズンが終わった時から、もう今年のシーズンを楽しみにしていた肴豆の枝豆は、
昨日無事に予定数を送って頂きました。
受け取って間もなく、刈屋さんから電話がありました。
内容は、
来週の2回目、3回目の肴豆の畑が生育が遅れているということです。
刈屋さんもびっくりなさったんだと思います。

以下の文章は、刈屋さんがメールしてくださった説明です。
「本来肴豆は日の長さが短くなることで開花する品種の豆で、収穫時期がずれることはありません。
しかし、今夏は2ヶ月以上に及ぶ猛暑と渇水により、豆が「今開花しても実をつけて子孫を残すのは難しい」と判断したのか、本来開花するお盆前の時期での着花を減らして、雨が降るようになってきた8月下旬以降に本格的に花を着けたようです。」

「今、豆の様子を見ると、全体の2割ほどが収穫時期を迎えたサイズに育っていますが、8割ほどの豆が10日から2週間後に収穫適期を迎える豆の膨らみ方になっています。
おそらく今年の肴豆は10月に入ってから本格的な収穫を迎えることになりそうです。



自然村で肴豆を販売するようになって何年になるか忘れてしまうくらい長い間、
必ず9月の敬老の日の後、お彼岸に入って1週間の短い間が肴豆の収穫販売の「肴豆ウイーク」でした。
しかし、今年の夏の気象は今までにない経験だったのですね。
新潟で水がなく稲が枯れたと聞きました。
それくらい過酷な環境の下でよくぞ実って、
しかも、豆が自ら「今開花しても実をつけて子孫を残すのは難しい」と花をつける時期を遅らせたなんて(推測ですが・・)
その土地で生き続けてきた在来の自家採種の種の凄さを思わずにいられません。

長い年月に種に蓄積された記憶と知恵と生命力が
人間任せでない、自律した判断力を発揮しているのかな〜
なんて考えるんですよ。勝ち誇り賢く根性のある在来の種たち

刈屋さんが最後にこんな風に書いていらっしゃいます。
「自然村様、すでにご予約いただいておりましたお客様、お店に肴豆が並ぶのを楽しみにしてくれていたみなさまをお待たせしてしまい大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。
そして今回の件で、私自身の農家としての観察眼、注意力のなさを痛感いたしました。
これから益々気候変動の影響が大きくなってくる世界で農家を続けていくために、より精進していかねばと思った所存です。
大変ご迷惑をおかけいたしましたが、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。」

肴豆を宣伝する期間が長くなりました〜
てれてれ
いつもと違う生育をする肴豆、
10月の肴豆の風味はどうでしょうね。
是非、ご賞味いただきたいと思います。
私も楽しみにします。
10月の生育状況、みなさんにもお伝えしていくので
楽しみにしていただけたらと思います。肴豆発送.jpg
posted by 自然村 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年09月22日

肴豆

刈屋さんの肴豆
お客さんのご実家へ
発送しました。肴豆発送.jpg
「茹で上がった後から味わい深くなる肴豆の美味しさに、
両親が感動するのが楽しみです。」というメールと共に頂いたご注文でした。

朝から楽しみに待ていてくれたお客さんが次々来てくださって
感謝感謝です。

次回入荷は27日を予定してましたが、成育の状況で
10月になります。
27日入荷部を予約して下さっている皆様へは個別にご連絡します。

この夏の酷暑と旱魃の影響です。
花は咲いて、付いた莢もこれから膨らんで来るはずです。
いつもとは違う肴豆の生育のことは、FBとブログに詳しく書きます。
生命力ある植物が自然の中で自律して生きる姿と、
子孫をなんとしても残そうという姿を教えてくれる話だと思います。

今日入荷分は予約で完売ですが、
10月、また食べられることを楽しみにしていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
posted by 自然村 at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

秋の果物

お彼岸のお供えに
美味しい果物が豊富に揃っています。

澤登さんの葡萄5品種22ピアレス.jpg  22nitibudou.jpg

ネクタリンエンパイア、ennpaiya-.jpg

夢かおり夢かおり.jpg

これは昨年10月1日の夢かおり。追熟して柔らかくなった桃です。
          10月1日ゆめかおり (2).jpg

ネクタリンも桃も涼しい所に常温で置いて追熟させ食べ頃を見極めて下さい。
香りや手にした感触で柔らかさを感じたら、ハートたち(複数ハート)です。


2023年09月20日

入荷情報

わーい(嬉しい顔)こんにちは、みなさ〜ん
曇っているので自然村へお買い物日和ですね曇りわーい(嬉しい顔)
今日も素晴らしいものばかりいっぱい届いています。
自然村に来るといい日なんですよ〜わーい(嬉しい顔)

自然村のインスタたストーリーズでご覧ください。
https://www.instagram.com/sizenmura831/
posted by 自然村 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報