2023年03月21日

入荷情報

今日は、春分の日
祝日も通常営業しています。
お散歩がてら、店を覗きにお越し下さい。
私の可愛い苺IMG_20230321_104457.jpg
お母さん達に人気の小粒苺が届きました!

短い期間で終了してしまった屋久島のタンカンでした。
意気消沈していたら南伊豆の山本剛さんの黄金柑が始まったので嬉しいです。
          IMG_20230321_104815.jpg
小さな柑橘ですが、柚子の香りの混じった爽やかな香りと強い甘みでとっても
とっても美味しいです。
ドレッシングの酢としてもお使いください。
無農薬無化学肥料栽培です。

特別のお取り寄せでなくても、
日常に食べて美味しく安心なパンはいっぱいあります。
身近にある天然酵母パン
食パンが人気のザクセンから
新商品登場です。IMG_20230321_104609.jpg
ホシノ天然酵母、国産小麦の
ピザ台です。2枚入り。
子ども達、もう春休みに入った子も、もう直ぐの子もいますね。
お昼ご飯に冷蔵庫にある材料で中学年なら自分で作れそうです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
トマトソース、
アサクラのシチリアのバッサータはそのままで美味しいトマトソースです。
勿論、ピザ台でなくとも、ザクセンの食パンでピザトーストも美味しいです。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
*ピザ台はしばらくの間は水・木・金に仕入れます。予め必要な場合は一週間前に言っていただくと用意いたします。

明日水曜日は、ベッカライヨナタンの焼き菓子
ヌスボイゲルが入荷します。
金曜日にはヌスボイゲルと四角いアップルパイOZABUが入荷します。
私の可愛い苺入荷です。
水曜日野菜と旅するさんののらぼう菜と茎立菜が入荷します。

木曜日、唐桑半島畠山さん親子のもまれ牡蠣生食用入荷です。

*日曜日、家から歩いて吉祥寺へ行きました。
井の頭公園で、もう足が痛くて痛くて。左足の脛なんて疲労骨折するんじゃないかと思うくらい痛かった。
吉祥寺から歩いて買い物に来て下さるお客さん、凄すぎると思いました〜
夜、脛がつりました。

吉祥寺は人人でいっぱい。井の頭公園も人人人・・・みんな楽しそうです。
桜も奇麗でしたが椿も奇麗でした。
途中、クレヨンハウスに寄りました。
クレヨンハウスのレストランでも浄水器はハーレーUを使っていることが分かって嬉しかった。
吉祥寺では私に知る限りでは2件の飲食店でハーレーUを使っています。
ハーレーUは6月から価格改定値上がりします。
検討中の方はパンフレットご請求ください。
ハーレー公式HPに詳しい情報をご覧いただけます。



【お知らせ・お買い得情報の最新記事】
posted by 自然村 at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年03月20日

三島独活

土曜日に三島独活を受け取りました。
今日は私の誕生日を
三島独活で祝うつもりです!
土居さんの天然真昆布を水に浸けてきました。
           IMG_20230320_144541.jpg
          IMG_20230320_144716.jpg

三島独活は、独活小屋を建てて、独活の株を伏せ、その上に干し草と藁を何層にも積み重ね、更に重い石を載せ、発酵熱で春が来たと思わせて、芽を伸ばさせる、江戸時代から続く独活の促成栽培です。
今では中井さん一家だけになりました。
これらの写真は、昨年、独活小屋を訪問した時の記録です。
            2月28日独活小屋.jpg
本物の独活小屋の前に立ち、入ることができました。
中井さんがヘッドライトを付け収穫の最中でした。2月28日中井さん独活.jpg

明りに照らされて真っ白い独活は神秘的です。2月28日三島独活.jpg
草と藁を押し上げて芽を伸ばしていく独活
泣き笑い・苦悩・希望を重ね重ねてそれらを押し上げて収穫を迎えた中井さん一家と支える人たち。
重なりあうように思えます。
今年は店売り分はありませんが
来年は、きっと!

各地の料理人の方がたの種を蒔くデザイン展

岩崎さんの野菜のそれぞれの魅力の見出し方。
野菜の個性の活かし方
各地の料理人の方がたの向き合う姿。

https://www.organic-base.com/topic/tanemaki_design/cooking/?fbclid=IwAR3oNnXLYZaWz-IQX1KLB59tOvBUXvxYXyFdNv6gudnH7LIxnZ2AeQQ1Ca4

かき菜
島大根
横川燕大根
雲仙赤紫大根
中国チンゲン菜
長崎大根
日野菜かぶ
金町かぶ(雲仙小かぶ)
長崎唐人菜
壬生菜
雲仙こぶ高菜
万木かぶ
大和真菜
五木赤大根
弘岡かぶ
畑菜
山東菜
杓子菜
福立菜
平家大根
松ヶ崎浮菜かぶ
花芯白菜
岩崎ねぎ
九条太葱

などなど。

自然村で見たり、買ったり、食べたことのある岩崎政利さんの在来の野菜たち。
直送セットのお客さんたちは何年も何回も毎年出会ってきた在来の野菜たち。
家々の普通の台所でいつもの普通の食べ方。それもとってもいい。

奥津典子さんの言葉
素材たちにとっては、お皿やまな板の上は、この世での最後の姿。しっかりと見届け、食べる人の、血肉になり、今度は「人」になって元気に生きていってくれますように!
店に並べるとき、お客さんにお渡しするとき、家で調理するときに時々思い出しては、姿勢を正したい言葉だと思いました。

春の直送セットは今週で終了です。夏野菜が始まるまでお休みです。
店へは引き続き金曜日入荷します。

posted by 自然村 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 在来種・自家採種の野菜

2023年03月18日

万木赤かぶと冬菜の花芽青菜

今週の花芽の青菜は、冬菜と万木赤かぶです。

万木(ゆるぎ)赤かぶとは、
滋賀在来の可愛い丸い可愛い赤皮の甘いかぶ。
今年は1回か2回くらいしか蕪として届いていませんでした。
今、花芽の輝く瞬間として届きました!IMG_20230318_141037.jpg

雲仙たねの自然農園
岩崎政利さんの今週のお便りは
(花芽の青菜)

アブラナ科の黄色い花にはミツバチたちが集まって来ているそうです。
花と共に自然界の活動も始まっている。
春になると人間も活動的になるのは私達も自然界の一員だからですね。
卒園卒業入学引っ越し、
新しい始まりの元気(心身)を、
花芽の青菜の輝く命を食べることで支えてくださいね。
たくさん食べて下さい!

冬菜って?ネットの冬菜と違うな?、分からなかったので岩崎さんに電話しました。
あはは、と笑って教えてくれました。
かき菜です。30年くらい前に、鹿児島の人だったかな種をもらって作っていたけど董立ちが早くて、10年ほど作ってなかったんです。種の保存のために今回作ったけど、目をひくネーミングが必要と、冬菜といったわけです。
「かき菜」というのは茎をつまんでぽきっぽきと折って収穫していく、欠くように採っていくことからそう呼ばれています。ぽきっと折れる上の所は茎の瑞々しく柔らかいのです。

日本各地に昔から作られているかき菜があります。
苦み甘みがあって香りも高く美味しい菜です。是非召し上がってください。
posted by 自然村 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報

2023年03月17日

土曜日

明日は雨模様らしいですが、
よろしければご来店ください。
岩崎さんの、董立ちが早いため10年来作っていなかった「かき菜」
種を保存するために栽培したかき菜も届きました。
生で食べてみましたが、味わいの良い菜ですよ。是非食べてみてください。
かぶの葉は今回は万木かぶの菜花です。

いいもの満載でお待ちしています。

では、明日!!
posted by 自然村 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ・お買い得情報